しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2024年10月18日

アカヒゲ(雄)

【じじ写真日記】

R6年10月18日(金)天気 晴 室温29.3℃ 湿度69%(午前7時08分計測)

 アカヒゲは、島の留鳥で国指定天然記念物、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年10月17日 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:04Comments(0)鳥類

2024年10月18日

エゾビタキ渡来

【じじ動画日記】 

R6年10月18日(金)天気 晴 室温29.3℃ 湿度69%(午前7時08分計測)

 雲がある夜明けだったが、予報では晴とあった。

 昨日は徳之島町総合運動公園の遊歩道にエゾビタキが渡来していた。

じじに気付いて飛び去ってしまい静止画撮影は失敗した。

後日撮ってアップすることにしよう。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:03Comments(0)鳥類

2024年10月17日

雑居?

「ばばの日記」

10月17日(木)晴れ&曇り&雨

今日も不安定な天気の徳之島です。

曇っていると思ったらパァ~~ッと晴れて、晴れた~と思ったら突然、ザァ~ザァ~雨。

何でしょうね、ここ数日の天気は。

桜の木に止まっているセミも、晴れたらミ~ン、ミ~ン鳴きだして、雨が降り出したらピタッと「鳴き止む。

ばばは、晴れ間を見ては外へ出て、庭の見回りがてら植物の枝を切ったり、雑草を少し引き抜いたり。

で、ビックリしたのが、月下美人の開花の速さ。

昨日朝、撮ったときは(開花まであと、2,3日はかかるだろう)なと思っていたのに、

今朝見たら、もう、開花し終わって下向きに萎れていた。

又、開花は見逃しちゃったよ~

でも、まだまだ咲くだろうから、楽しみに待っておこう。

それと、数日前に写真をアップしたゴーヤー、チャンプルーにして食べちゃったけれど

その後も、大きな実が2本下がっていて、1本はご近所さんへあげて、

もう1本はまだ収穫せずに残してある。

チャンプルーと梅干し和えでしか食べていないので、今度は天ぷらにしてみようと思っている。

そのゴーヤーが下がっているのが、庭先のデュランタの枝なんだけど・・・

このデュランタの木、色々な植物が雑居??状態。

先ずは、ゴーヤー、ジャスミン、サクララン、ゲンペイ葛・・・・等。

ゴーヤー

一番勢いのあるのがゴーヤーで、天辺まで蔓を伸ばしている。

途中で「デュランタの上の方の枝を切ろうかな?」と思ったり

「ゴーヤーの上の方の蔓、切ろうかな?」と思ったりもしたけれど、あえてそのままにしておいた。

そしたら、ゴーヤーの黄色い花が次々咲き、デュランタの紫の花がポツンポツンと咲き

下の方にはサクラランやジャスミンの花も咲いて・・・・同時には咲かないけれど

デュランタの木は、植物の雑居状態に。

でも、それぞれ、せっかく頑張って花を咲かせてくれているし、涼しい木陰も作ってくれているので

焦らずに、それぞれが咲きたいだけ、花を咲かせてから、思い切って伐採しよう!

地味でも、庭に植物があるって、心癒やされるから、ありがたいなぁと日々思っている、ばばです。




  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:04Comments(0)日常生活

2024年10月17日

コチドリ

【じじ写真日記】

R6年10月17日(木)天気 曇時々晴 室温29.3℃ 湿度65%(午前6時41分計測)


コチドリは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年10月16日 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:27Comments(0)鳥類

2024年10月17日

コチドリの採餌

【じじ動画日記】 

R6年10月17日(木)天気 曇時々晴 室温29.3℃ 湿度65%(午前6時41分計測)

 今日も朝から雲の多い天気になっている。

昨日は諸田池でコチドリたちが採餌をしていた。

コチドリは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:25Comments(0)鳥類

2024年10月16日

ある日、突然

「ばばの日記」

10月16日(水)晴れたり曇ったり降ったり

昨日に続き、今日も、晴れたり、曇ったり、降ったりの徳之島です。

秋って、スッキリした天気が続くと思っていたのに、今年は予想が出来ない天気続き。

じじは、今朝も撮影に出かけたけれど、撮影地に鳥も殆ど居ないんだって。

ばばも日課のように通っていた魚屋さんから「魚が上がらなくて」と連絡があり

2日は、お刺身が買えなくてスーパーで県外産の魚の刺身を買っている。

島の漁師さん達の捕った魚の刺身、いつ、買えるかなぁ?

昨日から、雨が断続的に降っているので、花壇の花の葉っぱが生き生きと見える。

月下美人も、又、蕾を付けていて開花も近いと思うけれど

「開花した月下美人を見たことが無い」と言う、我が家の娘達にも見せて上げたいなぁと思う。

月下美人の蕾

話題は変わるけれど・・・ばばのメールが使えなくなって1ヶ月近く。

過日、旅行した際、じじがばばのためにノート型パソコンを買ってくれた。

じじは、ばばがすぐ使えるようにと、色々データなど入れてくれたのだが

途中、ちょっとしたミスがあり、ばばが10年以上使っていたメールが使えなくなった。

そのメールで繋がっている友達もいるので、最初はショックで相当落ち込んでいたばば。

じじは「自分が余計な事したばかりにごめん」と何回も謝るので、こちらが心苦しい。

だって、ばばを喜ばそうとしてくれていて、たまたまメールが使えなくなったんだもの。

ラインで繋がっている友達は、大丈夫だけれど、メールで繋がっていた友人との連絡は

新しいメールアドレスをこちらから連絡しないといけないけれど

その友人達のメールアドレスを、ばばは記録してないから、どうしようも無い。

オンラインショッピングなども、全てメールアドレスを変更しなければならないけれど

慌てず、ぼつぼつやっていこうと腹をくくった。

ある日突然、思いがけないことが起きるんだね・・・・・


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:50Comments(0)日常生活

2024年10月16日

サシバ

【じじ写真日記】

R6年10月16日(水)天気 曇 室温29.3℃ 湿度65%(午前7時13分計測)

 サシバは秋到来を告げる冬鳥で、農耕地や県道沿いの電線に留まっているのを良く目にする。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示
(2024年10月15日 徳之島町運動公園の沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:27Comments(0)鳥類

2024年10月16日

やっと撮れたサシバ

【じじ動画日記】 

R6年10月16日(水)天気 曇 室温29.3℃ 湿度65%(午前7時13分計測)

早朝は大雨が降っていた!朝の内に雨は止んだが雲の多い天気となっている。

 今季初めてサシバを撮ることができた。

サシバは秋到来を告げる冬鳥で、農耕地や県道沿いの電線に留まっているのを良く目にする。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:25Comments(0)鳥類

2024年10月15日

我慢、我慢

「ばばの日記」

10月15日(火)晴れたり曇ったり降ったり

「○心と秋の空」って言葉、若い頃からよく聞いていたけれど・・・・

移り変わりが激しい、今日の徳之島の天気。

朝のうちは晴れていたのに、お昼前にはザァ~ッと土砂降り、そしてドンヨリ曇天。

この後、晴れるのか?降るのか?全く予測できない。

洗濯もしてないし、しなくてはならない庭仕事も、ほぼ無いし、そんなにアタフタはしていないけれど

戸を開けてあるので、風向きが気になって、2階に駆け上がったりする事もよくある。

今日は、昼食終えてから庭を見回った。

桜の木の下にあるコバノセンナの枝に6センチくらいのゴーヤーの実が・・・・

小さくても太いから数日中に収穫した方が良いかな?

小さなニガウリ

ここ1,2ヶ月、モンシロチョウが、よく庭を飛び回っている。

庭の隅に植えてあるコバノセンナや、庭先のクチナシの若葉が食い荒らされている。

殺虫剤を撒くと、しばらくはいなくなるのだが、又、飛び回り始める。

ばばとモンシロチョウのイタチごっこみたい。

まぁ、モンシロチョウは、そんなに苦手では無いけれど、幼虫は見るのもイヤ!

なるべく、葉っぱの裏を凝視しないように気を付けている。

ニョロニョロ虫系は、子どもの頃から苦手ではあった。

一番は、子どもの頃、泉から水を汲んで担いで運ぶ手伝いをしていた頃の体験が根本にあるのかも。

当時、泉へ行くには坂を上り下りしなくてはならなかったが、その坂の片方に大きな松のきがあった。

そして、ある時期になると、ばば達が通る狭い道に沢山の毛虫?が落ちるのだ。

ばば達は、その虫を「マーキィ虫(松の木にいる毛虫?)」と呼んでいた。

日によっては大量に地上に落ちている毛虫。

重いバケツを担いだまま、その毛虫を避けて歩くのは、とてもきつかった。

それでも、家の水瓶が満杯になるまで、10数回?それ以上、バケツでの水汲みはしなければならなかった。

田植え、稲刈り、脱穀の手伝い、サトウキビの収穫の手伝い、芋掘り等々

色々な手伝いがあったが、水担ぎが一番きつかったかも知れない。

今は、良い時代になったなぁ・・・とつくづく思うことがある。

ばばは、園芸が大好きだった父に似たのか?植物を育てたりするのは好きだが

植物に付く虫類は大っ嫌い。

今、一番ドキドキしているのは、コバノセンナとクチナシに

チョウが卵を産み、幼虫が次々誕生するのでは?ということ。

今朝、じじに「モンシロチョウって、いつまで飛び回るのかなぁ?」と聞いたら

「冬になれば、居なくなるんじゃ無い?」って。

あと2ヶ月くらいは我慢、我慢かなぁ?

なるべく、葉っぱの裏を覗き込むのは止めなくちゃ!





































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:11Comments(0)日常生活

2024年10月15日

ヒバリシギ

【じじ写真日記】

R6年10月15日(火)天気 曇 室温29.4℃ 湿度67%(午前6時50分計測)

 ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年10月14日 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:29Comments(0)鳥類