しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2024年10月25日

タイワンウチワヤンマ

【じじ動画日記】 

R6年10月25日(金)天気 曇時々雨 室温28、5℃ 湿度71%(午前7時00分計測)

 琉球列島沿いに延びる前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ。

 先日諸田池で久しぶりにタイワンウチワヤンマを撮った。

本州南西部から九州、琉球諸島に分布する。

腹部第8節が団扇状に平たく広がっているのが特徴。それでウチワヤンマと名付けられたのであろう。





(2024年10月23日 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:48Comments(0)昆虫

2024年10月24日

久しぶりの雨

「ばばの日記」

10月24日(木)雨

夕べから、ずっと雨の徳之島です。

デュランタの気にぶら下がっていたゴーヤーも雨に濡れて更に下に下がっていたので収穫。

けっこう大きいので、重さを量ったら285グラムで、長さは約30センチ。

ゴーヤー

欲張って「もう少し大きくなるまで待とう」・・・と思っていたら、アララ、先っぽの方は少し黄色く色付いている。

(ばば、欲張っちゃ、ダメだよ~適当な大きさの時に収穫しなくちゃ)と、自分に言い聞かせたよ。

さて、どのように調理しようかなぁ?

久しぶりの雨、嬉しい・・・けれど、降っている時間が長すぎない?買い物に行くのも大変だな。

自分に都合の良いことばかり考えている、ばばです。

それにしても、けっこう降ったと思う。

ダムの水量も諸田池の水量もけっこう増えているだろうな、又、羽を休める渡り鳥たちが来てくれるかなぁ。

雨で、庭にも出られ無いけれど、庭の木々の枝がダラ~~ンと下に垂れ下がってきているような気がする。

そう言えば雨が降り出す前、昨日、庭の掃き掃除をしようと思ったら

クチナシの木の下に、緑の小さな粒々が落ちていた。

もしかして???嫌な予感。

オオスカシガの幼虫の糞じゃないかなぁ?と思って。

数日前、葉っぱの裏に、ばばの人さし指と同じくらいの大きさの青虫が引っ付いていたんだよね。

木の下の粒々は、きっと幼虫の糞かも・・・と思ったら、急に気持ち悪くなって、

でも、掃除はしなくてはと思って、、ササッと掃き集めて、ちり取りに入れて捨てたけれど。

下を通る度に(もしかして?大きな青虫が這ってるかも)と思い、なるべく木から離れて歩くようにはしている。

クチナシの木を見上げると、上の方の若葉だけがけっこう食い破られている。

やはり、幼虫がいるんだ・・・と思っている。

それに、天気が良い日はモンシロチョウもクチナシの周辺を飛んでいる。

モンシロチョウはコバノセンナの葉っぱに卵を産んであって、

幼虫の大きな青虫を見つけた時は、大声を上げそうだった。

ばばの友人でも、虫類を嫌がらず、大きな青虫でも平気で掴む人もいるが

ばばは「1万円上げるから掴んで」と言われても絶対無理!

いつ頃から、虫が苦手になったんだろうと思う。

子どもの頃は、芋掘りに行くと芋の葉っぱに大きな芋虫がいたし

庭の木の枝には毛虫や青虫もいたし、木の下にはムカデなどもいたが

大声上げて逃げた記憶は無い。

日常的に、野原や田んぼの畦道、畑の周辺を走り回り、木登りもする、野生児だったばば。

あの頃のばばに戻りたいなぁ・・・

最近は、食事中などに、子ども時代のこととか、亡き両親のこととかを、じじとよく話す。

タイムスリップが出来るんだったら、小学生時代に戻りたいなぁ・・・

こんな事ばかり思う、ばば、やはり加齢のせいかなぁ?



























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:56Comments(0)日常生活

2024年10月24日

カルガモとマガモの三羽連れ

【じじ写真日記】

R6年10月24日(木)天気 雨 室温27.4℃ 湿度68%(午前6時58分計測)

 奥の二羽がカルガモ二で、手前がマガモ(雌)です。

こんな組み合わせで渡来するのはじじが観察を始めてからはこれが初めてである。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年10月23日 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:11Comments(0)鳥類

2024年10月24日

カルガモとマガモ(雌)が渡来

【じじ動画日記】

R6年10月24日(木)天気 雨 室温27.4℃ 湿度68%(午前6時58分計測)

 早朝雷雨の音と光で目が覚めた!

今までにも相当の雨量が降った!今日は雨が降り続きそうだ!

 昨日は諸田池にカルガモ二羽とマガモ(雌)の三羽連れが渡来していた。

こんな組み合わせで渡来するのはじじが観察を始めてからはこれが初めてである。





(2024年10月23日 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:10Comments(0)鳥類

2024年10月23日

残念!ごめんなさい

「ばばの日記」

10月23日(水)曇り時々晴れ

今日も晴れたり曇ったり、そして少し風が強い徳之島です。

食事時など、座っていても、物音ひとつしないので

「何十年か前までは、道を通る人の声も聞こえたし、

道路を走る車やバイクの音も聞こえたのにね」と、じじと話す。

あまりにも静かだと、ちょっと不安になったりもするから不思議だ。

庭のデュランタやクチナシの枝が時折、大きく揺れている。

デュランタ

風が強いんだなぁ・・・定期船などは通常運航しているかなぁ??などと要らぬ心配したり・・・

今日はね、撮影から戻って来たじじが「カマキリがいるよ。写真撮ったら?」と言うので

「どこにいるの?」と聞くと、「車庫の前にいるよ」と言って、ばばを連れて行ってくれた。

「何もいないよ~」と言うと「ほら、ばばの足下の方、戸の下の方にいるがね」とじじ。

あっ!本当だ。

大きなカマキリが、ガラス戸に張り付いて?いるけれど、何だか体の色も薄い黄緑色で

あまり元気も無さそうに見えた。

しゃがんで、写真を5,6枚撮った。

昼過ぎて、ブロウアップしようと写真をパソコンに取り込んだら・・・

何と!何と!全部ボケ、ボケ・・・・

しまったぁ~と思い、又さ、すぐカメラを持って車庫に行き、カマキリのいた場所を見たけれど、いない!

ガラス戸の上下左右など、ずっと探し回ったが、いなかった。

もしかして?我が家の庭に飛んで行っているのでは?と、庭の周辺を見回った。

やはり、いない!

あっ!もしかして?以前コバノセンナノ枝にいたなぁと、コバノセンナや桜の木の枝

ハナシュクシャの葉っぱなども見たけれど、いない。

今度は裏に回って、又、桜の枝やサネンバナの葉っぱも見てみたけれどいなかった。

残念~~~

どうして、1枚もまともな写真が撮れ無かったんだろう?

あまりカマキリに近づきすぎたのかなぁ?

せっかくじじが見つけて、ばばのブログのネタにでもと教えてくれたのに。

申し訳ない、ごめんなさい。

これから写真を撮るときは、位置を変えたり、距離を変えたりして複数枚撮った方が良いかなぁ?

とか反省しきりのばばでした。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:37Comments(0)日常生活

2024年10月23日

コガモたち

【じじ写真日記】

R6年10月23日(水)天気 晴 室温28.8℃ 湿度65%(午前7時09分計測)

コガモは冬鳥で秋になると島の水辺にグループで越冬のため渡来する。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年10月22日 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:22Comments(0)鳥類

2024年10月23日

コガモたちの渡来

【じじ動画日記】 

R6年10月23日(水)天気 晴 室温28.8℃ 湿度65%(午前7時09分計測)

今日も秋晴れの良い天気になりそうだ!

 昨日は諸田池のコガモたちが二羽から十数羽に増えていた。

コガモは冬鳥で秋になると島の水辺にグループで越冬のため渡来する。





(2024年10月22日 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:20Comments(0)鳥類

2024年10月22日

色が変わってくるんだね

「ばばの日記」

10月22日(火)晴れ時々曇り一時小雨

庭に出たら、風が涼しいけれど、室内は31度越え・・・だから、扇風機回しながら。

夜、寝る時も、ばばは足下で小さな扇風機を回している。

今朝、目覚め、東の空を見たら、雨は降っていないようだったので、すぐに洗濯を開始、

その後、朝食の準備をして、食事が終わったら「期日前投票に行って来ようかな?」と思い

じじにも声をかけたら「行こうか!」と言うので、2人で行って来た。

あとはインフルエンザの予防接種も受けてこなくちゃ!と思っているので

今週中に受けられると良いんだけど。

毎日、何かしらやることが多く、アタフタしていて、年末まで、こういう日が続くはず。

気分的にはアタフタしているけれど、ちょっと食事に気を付けたりして、

ゆったり過ごすように心がけなきゃとも思っている。

過日、ご近所さんが、車庫前に居たじじに「紫芋、要らない?」と声をかけて下さったそうで、ありがたくいただいた。

レンチンして食べようか?天ぷらにしようか?と思っていたけれど

餅米もあったので、普通の白米と餅米を混ぜ、そこに紫芋の角切りも入れて炊飯した。

何年ぶりの芋入りご飯だろう?

見た目もきれいだし、ホくっとした芋の食感も良くて、じじも喜んで食べてくれた。

まだ、紫芋が2本くらい残っているので、今度は雑穀米ご飯にも入れてみようと思っている。

ブログに、毎日庭の見回りをしていると書いている、ばばだが最近はハナキリンが気になっていた。

ハナキリン

このハナキリン、数年前にご近所さんからいただいて、鉢植えにして育てている。

毎年花を咲かせてくれるが、花色が最初の頃と微妙に違う気がする。

最初は、ピンクの花が咲いていたが、今年は何故か花色が白い。

花びらが開く前は緑色で、開いてきたら白っぽくなって、

更に数日経ったらピンク色が徐々に濃くなってきているような気がする。

けっこう長い間花が咲いてくれるので、花色の変化を楽しみつつ、毎日観察したいと思っている。





  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:46Comments(0)日常生活

2024年10月22日

タカブシギ

【じじ写真日記】

R6年10月22日(火)天気 晴 室温28.8℃ 湿度68%(午前6時54分計測)

タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年10月21日 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:07Comments(0)鳥類

2024年10月22日

タカブシギたちの採餌

【じじ動画日記】

R6年10月22日(火)天気 晴 室温28.8℃ 湿度68%(午前6時54分計測)

今日は秋晴れの良い天気になりそうだ!

 昨日は、滞在中のタカブシギたちが採餌をしていた。

 タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来する。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:00Comments(0)鳥類