2023年07月28日
徳之島町新庁舎落成記念映像
徳之島町新庁舎落成記念映像「未来へつなぐ」
Tokunoshimatown
令和5年7月2日に実施された、徳之島町役場新庁舎落成記念の内覧会・祝賀会で上映された「未来へつなぐ」です。奄美群島の日本復帰から徳之島町の誕生、庁舎の歴史をテーマに制作されました。(制作:スタジオカガワ)
Tokunoshimatown
令和5年7月2日に実施された、徳之島町役場新庁舎落成記念の内覧会・祝賀会で上映された「未来へつなぐ」です。奄美群島の日本復帰から徳之島町の誕生、庁舎の歴史をテーマに制作されました。(制作:スタジオカガワ)
2023年07月28日
オキナワキノボリトカゲ
【じじ写真日記】
R5年7月28日(金)天気 曇 室温29.4℃ 外気温28.5℃ 湿度75%(午前7時25分計測)
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月21日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
R5年7月28日(金)天気 曇 室温29.4℃ 外気温28.5℃ 湿度75%(午前7時25分計測)
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月21日 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2023年07月28日
オキナワキノボリトカゲ
【じじ動画日記】
R5年7月27日(木)天気 曇 室温29.4℃ 外気温28.5℃ 湿度75%(午前7時25分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園の沿道でまたもオキナワキノボリトカゲに出会した。
今年は例年に比べ非常に個体数が少ないようだ。
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
(2023年7月21日 徳之島町徳之島総合運動公園沿道で撮影)
R5年7月27日(木)天気 曇 室温29.4℃ 外気温28.5℃ 湿度75%(午前7時25分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園の沿道でまたもオキナワキノボリトカゲに出会した。
今年は例年に比べ非常に個体数が少ないようだ。
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。与論島では絶滅したと考えられている。
指宿市、日南市、屋久島に定着。 以上
また、絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に登録されている一方国立環境研究所 侵入生物データベースにもリストアップされている。
(2023年7月21日 徳之島町徳之島総合運動公園沿道で撮影)
2023年07月27日
お~い、どこ行った~
「ばばの日記」
7月27日(木)曇り時々雨粒
昨日は朝から張り切って、除草剤撒いたのに、
夕方4時前、ばばが車で出かけ、友人の家の庭先に着くと同時に
ザァ~~~っと、聞いたことも無いような物凄い雨音と共に、大粒の雨が!!!
車の屋根に当たる雨が、大袈裟に言えば、車の屋根を突き破るのでは?と思えるほどの凄さ。
車にすぐは戻れず、しばらく雨宿りをしてから、買い物に出かけた。
せっかく朝、張り切って除草剤ジョウロの32杯分も撒いたのに・・・効いてくれるかなぁ?
昨日は、クーラーの修理もお願いしてあって、でも、ちょっと不具合なだけで
しばらく様子を見てみよう・・・ということになった。
夕べはそんなに暑くは無かったけれど、足下では小さな扇風機を回しながら朝までグッスリ。
色々ある、日常生活だけど、今日は「あれっ?」と思うような出来事が・・・
じじ、朝のデザートの果物が少し残っていたので、お皿に入れたまま
自室に持って行って、食べようと階段を上がり、いざ椅子に座って
「スモモを食べよう!」と思ったら、スモモが無い!って・・・
※下の画像は、朝、お皿に入れた残りです。

まさか、階段上がる途中に落とした?絶対そんな事無いよねと思いながらも
ばばは、台所で、どこかへ転がっていないか探し回り
じじは、階段から、自室を探し回るけど、スモモは見つからなかった。
「まぁ、どこかに転がって傷んだとしても、果物だからそんなにイヤな匂いもしないだろう」
と、じじは言っていたけど・・・「スモモちゃ~~ん、どこにいるの?」。
それから1時間ちょっと経って、ばばは昼食の準備。
前もって、菜園でミツバの柔らかそうな葉っぱを10枚ほど摘んできて洗い
お汁に入れる準備をして、他の仕事をしていた。
じじが、少し出かけてくると言うので、帰る頃にはお汁を作っておかなくちゃ!
と思い、豆腐と卵を入れたお汁に、ミツバを入れようと思ったら・・・・
あれっ?さっき洗ったミツバ、どこに置いたんだったっけ?
ボウルの中?・・・無い!
冷蔵庫の野菜室?パーシャル室?冷蔵室?・・・どこを探しても、無い!無い!無い!
もう一度、テーブルの上、コンロ回り、冷蔵庫の中、外の流し台、
食器棚周辺・・・と可能性のある所をすべて探したが、見つけられなかった。
そう、こうしているうちにじじが帰ってきた。
お汁も最後のし上げ・・・・でも、ミツバが無いよ~
もう、こうなったら、小ネギを入れるしか無いと、小ネギをパラパラ入れて、お汁完成。
流しで洗い物をしながら、小声で「ミツバちゃ~ん、何処いるの~~~」と言ってみたけれど
返事するわけ、無いよね。
完熟スモモ1個と、ミツバ・・・・・本当に、何処に行ってしまったんだろう?
出ておいで~~
7月27日(木)曇り時々雨粒
昨日は朝から張り切って、除草剤撒いたのに、
夕方4時前、ばばが車で出かけ、友人の家の庭先に着くと同時に
ザァ~~~っと、聞いたことも無いような物凄い雨音と共に、大粒の雨が!!!
車の屋根に当たる雨が、大袈裟に言えば、車の屋根を突き破るのでは?と思えるほどの凄さ。
車にすぐは戻れず、しばらく雨宿りをしてから、買い物に出かけた。
せっかく朝、張り切って除草剤ジョウロの32杯分も撒いたのに・・・効いてくれるかなぁ?
昨日は、クーラーの修理もお願いしてあって、でも、ちょっと不具合なだけで
しばらく様子を見てみよう・・・ということになった。
夕べはそんなに暑くは無かったけれど、足下では小さな扇風機を回しながら朝までグッスリ。
色々ある、日常生活だけど、今日は「あれっ?」と思うような出来事が・・・
じじ、朝のデザートの果物が少し残っていたので、お皿に入れたまま
自室に持って行って、食べようと階段を上がり、いざ椅子に座って
「スモモを食べよう!」と思ったら、スモモが無い!って・・・
※下の画像は、朝、お皿に入れた残りです。

まさか、階段上がる途中に落とした?絶対そんな事無いよねと思いながらも
ばばは、台所で、どこかへ転がっていないか探し回り
じじは、階段から、自室を探し回るけど、スモモは見つからなかった。
「まぁ、どこかに転がって傷んだとしても、果物だからそんなにイヤな匂いもしないだろう」
と、じじは言っていたけど・・・「スモモちゃ~~ん、どこにいるの?」。
それから1時間ちょっと経って、ばばは昼食の準備。
前もって、菜園でミツバの柔らかそうな葉っぱを10枚ほど摘んできて洗い
お汁に入れる準備をして、他の仕事をしていた。
じじが、少し出かけてくると言うので、帰る頃にはお汁を作っておかなくちゃ!
と思い、豆腐と卵を入れたお汁に、ミツバを入れようと思ったら・・・・
あれっ?さっき洗ったミツバ、どこに置いたんだったっけ?
ボウルの中?・・・無い!
冷蔵庫の野菜室?パーシャル室?冷蔵室?・・・どこを探しても、無い!無い!無い!
もう一度、テーブルの上、コンロ回り、冷蔵庫の中、外の流し台、
食器棚周辺・・・と可能性のある所をすべて探したが、見つけられなかった。
そう、こうしているうちにじじが帰ってきた。
お汁も最後のし上げ・・・・でも、ミツバが無いよ~
もう、こうなったら、小ネギを入れるしか無いと、小ネギをパラパラ入れて、お汁完成。
流しで洗い物をしながら、小声で「ミツバちゃ~ん、何処いるの~~~」と言ってみたけれど
返事するわけ、無いよね。
完熟スモモ1個と、ミツバ・・・・・本当に、何処に行ってしまったんだろう?
出ておいで~~
2023年07月27日
2023年07月27日
カワセミ(雄)
【じじ写真日記】
R5年7月27日(木)天気 曇時々雨 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月7日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年7月27日(木)天気 曇時々雨 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月7日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年07月27日
カワセミたちの争い
【じじ動画日記】
R5年7月27日(木)天気 曇時々雨 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)
今日の島は、高気圧と台風5号に挟まれた、雲の多い荒れた天気となっている!
先日、カワセミたち諸田池で場所をめぐってか争っていた。
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。
(2023年7月7日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年7月27日(木)天気 曇時々雨 室温℃ 外気温℃ 湿度%(計測)
今日の島は、高気圧と台風5号に挟まれた、雲の多い荒れた天気となっている!
先日、カワセミたち諸田池で場所をめぐってか争っていた。
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。
(2023年7月7日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年07月26日
2023年07月26日
不・思・議
「ばばの日記」
7月26日(水)晴れ時々曇り
今日は朝から「やる気スイッチオン!」
資源ゴミと不燃ゴミを分別して出して、その後裏の畑だったところに除草剤撒き。
何と!ジョウロ32杯分、撒いたよ。
庭のゴーヤも、結構大きくなったので、あまり欲張ったら又、熟させてしまう・・・

と思い収穫、さて、あっさりと梅干し和えにでもしようかな?。
今日はね、ずっと気になっていたことも、何とか解決したような・・・気はする。
それは、約1週間ほど前から調子が悪かったエアコンの修理をお願いしようと
電器屋さんに電話したら、ありがたい事に、今日で見に来て下さるって。
ありがたいなぁ・・・・
2時少し過ぎにはいらして下さって、早速チェックして下さった。
途中、スマホ?で、メーカーさんとやりとりをしながら
彼方此方見て下さった。
最近の、我が家のエアコン、最初、クーラーが効いているように思えても
途中で消えてしまったり、全くクーラーが効かなくなったり。
夜も暑いので、ばばは足下で小さな扇風機を回しながら寝ていたが
明け方になると、そんなに暑さは感じなかった。
しかし、暑さはこれからますます厳しくなるだろうから
思い切って、電器屋さんに見てもらい、不具合が直らなければ
新しい野に買い換えようと思っていた。
で、今日、電器屋さんがいらした途端!
何故か?我が家のエアコンさん、正常に戻った。
ありがたいけれど、こんな事ってある?
不思議でたまらない。
「先生が来たから、エアコン、恐くなってまともに動くようになったのかなぁ」
等と冗談を言いながら笑ったりした。
さぁ、本当に元に戻ったのかどうかは、まだ100%安心は出来ないと、ばばは思っている。
試してもらうべく、じじは電器屋さんが帰られた後、エアコンをつけ部屋にこもっている。
約1時間経つけれど、今のところ大丈夫みたい。
さぁ、今夜が勝負だ!
夜通し、エアコンが効いてくれるかどうか・・・・
それにしても・・・・先生が来てくれた途端、正常に働くようになるなんて・・・・
不・思・議・・・・としか思えない。
7月26日(水)晴れ時々曇り
今日は朝から「やる気スイッチオン!」
資源ゴミと不燃ゴミを分別して出して、その後裏の畑だったところに除草剤撒き。
何と!ジョウロ32杯分、撒いたよ。
庭のゴーヤも、結構大きくなったので、あまり欲張ったら又、熟させてしまう・・・

と思い収穫、さて、あっさりと梅干し和えにでもしようかな?。
今日はね、ずっと気になっていたことも、何とか解決したような・・・気はする。
それは、約1週間ほど前から調子が悪かったエアコンの修理をお願いしようと
電器屋さんに電話したら、ありがたい事に、今日で見に来て下さるって。
ありがたいなぁ・・・・
2時少し過ぎにはいらして下さって、早速チェックして下さった。
途中、スマホ?で、メーカーさんとやりとりをしながら
彼方此方見て下さった。
最近の、我が家のエアコン、最初、クーラーが効いているように思えても
途中で消えてしまったり、全くクーラーが効かなくなったり。
夜も暑いので、ばばは足下で小さな扇風機を回しながら寝ていたが
明け方になると、そんなに暑さは感じなかった。
しかし、暑さはこれからますます厳しくなるだろうから
思い切って、電器屋さんに見てもらい、不具合が直らなければ
新しい野に買い換えようと思っていた。
で、今日、電器屋さんがいらした途端!
何故か?我が家のエアコンさん、正常に戻った。
ありがたいけれど、こんな事ってある?
不思議でたまらない。
「先生が来たから、エアコン、恐くなってまともに動くようになったのかなぁ」
等と冗談を言いながら笑ったりした。
さぁ、本当に元に戻ったのかどうかは、まだ100%安心は出来ないと、ばばは思っている。
試してもらうべく、じじは電器屋さんが帰られた後、エアコンをつけ部屋にこもっている。
約1時間経つけれど、今のところ大丈夫みたい。
さぁ、今夜が勝負だ!
夜通し、エアコンが効いてくれるかどうか・・・・
それにしても・・・・先生が来てくれた途端、正常に働くようになるなんて・・・・
不・思・議・・・・としか思えない。
2023年07月26日
タカブシギ
【じじ写真日記】
R5年7月26日(水)天気 曇時々晴 室温29.6℃ 外気温℃ 湿度70%(午前6時43分計測)
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く飛来すが、この個体たちのように夏でも小数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月25日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年7月26日(水)天気 曇時々晴 室温29.6℃ 外気温℃ 湿度70%(午前6時43分計測)
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く飛来すが、この個体たちのように夏でも小数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年7月25日 徳之島町諸田池で撮影)