2020年07月03日
わらしべ長者?感謝!
「ばばの日記」
7月3日(金)ドンヨリ曇り
朝、短時間、霧雨が降っていたけど、
その後は今にも振り出しそうな曇天の徳之島です。
今日洗濯をしないと、3日も洗濯物が溜まったままだったので
食事の準備をする、6時少し過ぎにスイッチオン!
その後、庭には干さず、軒下に干した。
きっと、明日までも干したままだろうな・・・・
いつもの花壇&菜園&住人不明の横穴見回りチェックで
「異常なし!」と思っていたのに・・・・
昼食過ぎ、再度見回ると、ギャァ~~~あいつが!!!
せっかく毎日チェックし、気づいたら退治しているのに
イヌマキの木に、あいつの幼虫が、マッタリ休んでる!
もぅ!!!すぐ、殺虫剤スプレーで、1匹だけ地上に落下したけど
まだ、まだ、油断は出来ない。
その後、花壇を見回って繁茂しているゴーヤーのツルを少し動かしてみると
あらららららら~~~何と!「今年はあまり実が付かないね」
と諦めかけていた、ゴーヤが1個は完熟して、地上に落ちて弾け種が飛び出している。

まさか、ここにゴーヤーが・・・と思いつつも、油断大敵!
毎日細かくチェックしなくちゃ!
勿体ない~でも、これが、又来年芽を出してくれるはずだから、良しとしよう
と気持ちを切り替えて、すぐ近くのゴーヤーのツルを動かしたら
あらっ!ツンベルギアの枝の間に、ゴーヤーが・・・・
ゴーヤーの葉っぱやツンベルギアの枝に隠され、お日様が当たらないせいか
薄い黄緑色・・・でも、長さを測ると23センチはあったよ。

まだ、熟してはいないから、食べられるかな?と、ちょっと心許ないけど
数日中に、チャンプルーにしよう!
最近、頂き物が多い、ばば。
今日はね、過日、実家のお墓参りに行った時、
途中の無人市場でゴーヤ3本入りが100円だったので2パック買って来た。
1パックはいつもお世話になっているT姉さんにあげようと思ってね。
タイミングが合わず、なかなか渡せなかったが、今日やっと渡せた。
昨日スーパーで大きな大根1本買ったので、その半分と
おやつなどを少し添えて渡したんだけど、
「ちょっと待ってて」と言われ、待っていたら
もう~~~ビックリする位、大量のミニトマトとキュウリ、ナスを下さった。

「少し、食べるの手伝って」って。
それにしても、多い、多い、恐縮する位の量。
T姉さんも「妹がいっぱい持って来てくれて、私達だけでは食べきれないから」って。
ミニトマトなんか、何個あるんだろう?と、つい数えたくなる位大量。
ナスも「大き過ぎて、傷もあるけどごめんね」って言われたけど
全然気にしません!ばばは。
ミニトマトは、生食用を保存し、少しは湯むきしてお砂糖ちょっと振ってデザートに。
ナスも、お味噌汁に入れたり、小松菜と炒めて、卵を入れて半熟状態にして・・・・
ピーマンも1個は、1分ほどレンジでチンして、塩昆布と混ぜて鰹節とゴマをタップリかけて
お昼のじじ用おかずの1品に。
豚骨と大根、人参の煮物があるから、お昼はこれで充分!
本当にありがたい。
採れたて新鮮な、季節の野菜タップリの食事ができる。
ゴーヤとか大根など、ほんの少し、お裾分けしただけなのに
たっくさんの、新鮮野菜、頂いちゃった!
わらしべ長者・・・・に例えたら、悪いかな?
頂いた大量の野菜、無駄にせず、毎日頂きます。
今の時期、島では友人知人から、旬の野菜など良く頂く。
本当に、感謝!感謝です。
7月3日(金)ドンヨリ曇り
朝、短時間、霧雨が降っていたけど、
その後は今にも振り出しそうな曇天の徳之島です。
今日洗濯をしないと、3日も洗濯物が溜まったままだったので
食事の準備をする、6時少し過ぎにスイッチオン!
その後、庭には干さず、軒下に干した。
きっと、明日までも干したままだろうな・・・・
いつもの花壇&菜園&住人不明の横穴見回りチェックで
「異常なし!」と思っていたのに・・・・
昼食過ぎ、再度見回ると、ギャァ~~~あいつが!!!
せっかく毎日チェックし、気づいたら退治しているのに
イヌマキの木に、あいつの幼虫が、マッタリ休んでる!
もぅ!!!すぐ、殺虫剤スプレーで、1匹だけ地上に落下したけど
まだ、まだ、油断は出来ない。
その後、花壇を見回って繁茂しているゴーヤーのツルを少し動かしてみると
あらららららら~~~何と!「今年はあまり実が付かないね」
と諦めかけていた、ゴーヤが1個は完熟して、地上に落ちて弾け種が飛び出している。

まさか、ここにゴーヤーが・・・と思いつつも、油断大敵!
毎日細かくチェックしなくちゃ!
勿体ない~でも、これが、又来年芽を出してくれるはずだから、良しとしよう
と気持ちを切り替えて、すぐ近くのゴーヤーのツルを動かしたら
あらっ!ツンベルギアの枝の間に、ゴーヤーが・・・・
ゴーヤーの葉っぱやツンベルギアの枝に隠され、お日様が当たらないせいか
薄い黄緑色・・・でも、長さを測ると23センチはあったよ。

まだ、熟してはいないから、食べられるかな?と、ちょっと心許ないけど
数日中に、チャンプルーにしよう!
最近、頂き物が多い、ばば。
今日はね、過日、実家のお墓参りに行った時、
途中の無人市場でゴーヤ3本入りが100円だったので2パック買って来た。
1パックはいつもお世話になっているT姉さんにあげようと思ってね。
タイミングが合わず、なかなか渡せなかったが、今日やっと渡せた。
昨日スーパーで大きな大根1本買ったので、その半分と
おやつなどを少し添えて渡したんだけど、
「ちょっと待ってて」と言われ、待っていたら
もう~~~ビックリする位、大量のミニトマトとキュウリ、ナスを下さった。

「少し、食べるの手伝って」って。
それにしても、多い、多い、恐縮する位の量。
T姉さんも「妹がいっぱい持って来てくれて、私達だけでは食べきれないから」って。
ミニトマトなんか、何個あるんだろう?と、つい数えたくなる位大量。
ナスも「大き過ぎて、傷もあるけどごめんね」って言われたけど
全然気にしません!ばばは。
ミニトマトは、生食用を保存し、少しは湯むきしてお砂糖ちょっと振ってデザートに。
ナスも、お味噌汁に入れたり、小松菜と炒めて、卵を入れて半熟状態にして・・・・
ピーマンも1個は、1分ほどレンジでチンして、塩昆布と混ぜて鰹節とゴマをタップリかけて
お昼のじじ用おかずの1品に。
豚骨と大根、人参の煮物があるから、お昼はこれで充分!
本当にありがたい。
採れたて新鮮な、季節の野菜タップリの食事ができる。
ゴーヤとか大根など、ほんの少し、お裾分けしただけなのに
たっくさんの、新鮮野菜、頂いちゃった!
わらしべ長者・・・・に例えたら、悪いかな?
頂いた大量の野菜、無駄にせず、毎日頂きます。
今の時期、島では友人知人から、旬の野菜など良く頂く。
本当に、感謝!感謝です。
2020年07月03日
チュウサギ
【じじ写真日記】
R2年 7月3日(金)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 6.5℃ 湿度 77%(室内)(午前6時01分計測)
昨日は大瀬川河口にチュウサギたちが集結していた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月2日、10:32 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R2年 7月3日(金)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 6.5℃ 湿度 77%(室内)(午前6時01分計測)
昨日は大瀬川河口にチュウサギたちが集結していた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月2日、10:32 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2020年07月03日
チュウサギたち
【じじ動画日記】
R2年 7月3日(金)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 6.5℃ 湿度 77%(室内)(午前6時01分計測)
今朝も曇り空!
前線と低気圧の影響で天気は不安定になりそうだ!
昨日は大瀬川河口にチュウサギたちが集結していた。

チュウサギたち
(2020年7月2日、10:37 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R2年 7月3日(金)天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 6.5℃ 湿度 77%(室内)(午前6時01分計測)
今朝も曇り空!
前線と低気圧の影響で天気は不安定になりそうだ!
昨日は大瀬川河口にチュウサギたちが集結していた。

チュウサギたち
(2020年7月2日、10:37 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2020年07月02日
「来るな!来るな!」と・・・・
「ばばの日記」
7月2日(木)雨のち時々曇り

※今日の画像は、ある道ばたの桃の木に実っていた実です。
子どもの頃は、何か頑張った後、ご褒美にもらって「美味しい!」と食べていたけど
今食べてみたら「美味しい!」とは、ちょっとほど遠いような・・・・
完熟して、身が柔らかくなる頃は、少し甘味が増すかなぁ?
今朝、朝食後、玄関から出たじじが「ばば~今日も、ばばの敵が20以上居るよ」って。
降っても晴れても、天気に関係なく奴はやって来る。
今日も、ハエ叩きで戦ったが何とか1匹やっつけただけだったので
悔しくて、じじが撮影に出掛けた後、殺虫剤を2プッシュ。
そしたら、不思議と3時間たった今も、現れず・・・と喜んだけど
お隣さんの屋根に近い部分で、殺虫剤をかけられなかった部分の花に集中している。
手強いなぁ。
又、クチナシの害虫も姿は見えないけれど、糞が沢山落ちているので
居る事は確かだけど、見るのも怖いし、昨日殺虫剤撒いても効き目も無いみたいだし
どうしたものだろう?悩み中のばばです。
さて、じじが、撮影から帰り、お昼のラジオニュースを聞きながら食事をしていたら
「鹿児島市でコロナ感染者が出ました」って・・・・・
ショック!!!
やっぱり油断大敵。
感染された方は、未だに38度台の熱があるって・・・・
手洗い、うがい、外出時のマスクなど、キチンとしようとあらためて思った。
話は変わって、昨日、出先で聞いた話。
知人Sさんのご主人が、お亡くなりになった数週間後の話。
Sさんは夢を見た。
夢の中に、かっこ良いスーツを着た、ご主人が出てきた。
しかし、ご主人は,Sさんに背中を向け、どんどん行ったそうだ。
後を追いながら,Sさんは「ちょっと待って~私も一緒に連れて行って」と
叫びながら必死にご主人の方へ走るのだが
ご主人は「帰れ!あなたは来るな!来るな!」と大声で言いながら
どんどん遠ざかって行ったって。
ばばも、40年近く前、同じような体験をしていたので
「こういう事って、あるんだ・・・」と思いながら、Sさんの話を聞いた。
ばばは、抜歯後、ばい菌が入り、高熱が出た。
40度ちょっとの高熱が続き、首も動かせなくなったので、
上司のすすめで、じじが病院へ連れて行ってくれた。
すぐには病名が分からず、折良く出張中だった院長先生が帰って来て
ばばの様子を診た時点で「破傷風」だと診断され、平常の何倍もの血清を投与された。
じじも帰宅せずばばに付き添い、ばば姉と父も徳之島から駆けつけ
「今晩が山場ですね」と言われ(たらしい)ばばを見守っていたそうだ。
その時点でばばは、意識不明で真っ暗な部屋に隔離されていて
その隔離された部屋の中で、ウツラウツラ夢を見ていたのかもしれないが・・・・
夢の中では、両岸に綺麗な色とりどりの花が咲いている川が流れていた。
ばばは、ひとりで、こちらから向こう岸に渡ろうとしていた。
すると、全身真っ黒ずくめの顔も見えない人?が4人、
大きな黒い布を持って走ってきて、ばばを、その袋の中央に乗せて
それぞれ布の四隅を持って、上下に大きく振りながら
ばばを、上に放り投げようとした。
すると、遙か上の方に、小さい頃から、ばばを我が子のように可愛がってくれていた
おばさんが現れて、ばばに向かい「来るな!来るな!」と両手を大きく振って
ばばを追い払おうとしていた。
・・・・・・・・・・と、ここで、ばばは目が覚め、意識が戻ったそうだ。
夢を見ていたことは憶えているけれど、意識が無かったことや、意識が戻ったことを
ばばは知らなかった。
「来るな!来るな!」と愛する人や、可愛がってくれていた人から追い払われた
Sさんと、ばば。
こんな事ってあるんだね・・・と似たような体験にビックリしたけれど
「追い払って貰ったから、今、ここに、こうして生きているんだね」
と、感無量になってしまった、Sさんとばば。
「あの世」とか「霊」とか、全く信じない人も多いと思うけれど
ばばは、自分の経験とかから「あれっ?」というようなことが何回かあって
一概に否定はできない。
目には見えない、色々説明できない現象もあるのでは?と思うのだ。
今日は、中途半端な文になってしまいました、ごめんなさい。
7月2日(木)雨のち時々曇り

※今日の画像は、ある道ばたの桃の木に実っていた実です。
子どもの頃は、何か頑張った後、ご褒美にもらって「美味しい!」と食べていたけど
今食べてみたら「美味しい!」とは、ちょっとほど遠いような・・・・
完熟して、身が柔らかくなる頃は、少し甘味が増すかなぁ?
今朝、朝食後、玄関から出たじじが「ばば~今日も、ばばの敵が20以上居るよ」って。
降っても晴れても、天気に関係なく奴はやって来る。
今日も、ハエ叩きで戦ったが何とか1匹やっつけただけだったので
悔しくて、じじが撮影に出掛けた後、殺虫剤を2プッシュ。
そしたら、不思議と3時間たった今も、現れず・・・と喜んだけど
お隣さんの屋根に近い部分で、殺虫剤をかけられなかった部分の花に集中している。
手強いなぁ。
又、クチナシの害虫も姿は見えないけれど、糞が沢山落ちているので
居る事は確かだけど、見るのも怖いし、昨日殺虫剤撒いても効き目も無いみたいだし
どうしたものだろう?悩み中のばばです。
さて、じじが、撮影から帰り、お昼のラジオニュースを聞きながら食事をしていたら
「鹿児島市でコロナ感染者が出ました」って・・・・・
ショック!!!
やっぱり油断大敵。
感染された方は、未だに38度台の熱があるって・・・・
手洗い、うがい、外出時のマスクなど、キチンとしようとあらためて思った。
話は変わって、昨日、出先で聞いた話。
知人Sさんのご主人が、お亡くなりになった数週間後の話。
Sさんは夢を見た。
夢の中に、かっこ良いスーツを着た、ご主人が出てきた。
しかし、ご主人は,Sさんに背中を向け、どんどん行ったそうだ。
後を追いながら,Sさんは「ちょっと待って~私も一緒に連れて行って」と
叫びながら必死にご主人の方へ走るのだが
ご主人は「帰れ!あなたは来るな!来るな!」と大声で言いながら
どんどん遠ざかって行ったって。
ばばも、40年近く前、同じような体験をしていたので
「こういう事って、あるんだ・・・」と思いながら、Sさんの話を聞いた。
ばばは、抜歯後、ばい菌が入り、高熱が出た。
40度ちょっとの高熱が続き、首も動かせなくなったので、
上司のすすめで、じじが病院へ連れて行ってくれた。
すぐには病名が分からず、折良く出張中だった院長先生が帰って来て
ばばの様子を診た時点で「破傷風」だと診断され、平常の何倍もの血清を投与された。
じじも帰宅せずばばに付き添い、ばば姉と父も徳之島から駆けつけ
「今晩が山場ですね」と言われ(たらしい)ばばを見守っていたそうだ。
その時点でばばは、意識不明で真っ暗な部屋に隔離されていて
その隔離された部屋の中で、ウツラウツラ夢を見ていたのかもしれないが・・・・
夢の中では、両岸に綺麗な色とりどりの花が咲いている川が流れていた。
ばばは、ひとりで、こちらから向こう岸に渡ろうとしていた。
すると、全身真っ黒ずくめの顔も見えない人?が4人、
大きな黒い布を持って走ってきて、ばばを、その袋の中央に乗せて
それぞれ布の四隅を持って、上下に大きく振りながら
ばばを、上に放り投げようとした。
すると、遙か上の方に、小さい頃から、ばばを我が子のように可愛がってくれていた
おばさんが現れて、ばばに向かい「来るな!来るな!」と両手を大きく振って
ばばを追い払おうとしていた。
・・・・・・・・・・と、ここで、ばばは目が覚め、意識が戻ったそうだ。
夢を見ていたことは憶えているけれど、意識が無かったことや、意識が戻ったことを
ばばは知らなかった。
「来るな!来るな!」と愛する人や、可愛がってくれていた人から追い払われた
Sさんと、ばば。
こんな事ってあるんだね・・・と似たような体験にビックリしたけれど
「追い払って貰ったから、今、ここに、こうして生きているんだね」
と、感無量になってしまった、Sさんとばば。
「あの世」とか「霊」とか、全く信じない人も多いと思うけれど
ばばは、自分の経験とかから「あれっ?」というようなことが何回かあって
一概に否定はできない。
目には見えない、色々説明できない現象もあるのでは?と思うのだ。
今日は、中途半端な文になってしまいました、ごめんなさい。
2020年07月02日
クロハラアジサシ(成鳥夏羽)
【じじ写真日記】
R2年 7月2日(木)天気 曇|雨 室温 27.6℃ 外気温 26.3℃ 湿度 79%(室内)(午前7時12分計測)
先日クロハラアジサシが数羽が諸田池へ採餌に来ていた。
動画のように、ヒラヒラ舞をしながら水面にダイビングして餌を採る。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月27日、10:04 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 7月2日(木)天気 曇|雨 室温 27.6℃ 外気温 26.3℃ 湿度 79%(室内)(午前7時12分計測)
先日クロハラアジサシが数羽が諸田池へ採餌に来ていた。
動画のように、ヒラヒラ舞をしながら水面にダイビングして餌を採る。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月27日、10:04 徳之島町諸田池で撮影)
2020年07月02日
クロハラアジサシの採餌
【じじ動画日記】
R2年 7月2日(木)天気 曇|雨 室温 27.6℃ 外気温 26.3℃ 湿度 79%(室内)(午前7時12分計測)
梅雨前線が南下しその影響を受けて、ドンヨリと梅雨空!
現在は大雨が降っている。
先日クロハラアジサシが数羽が諸田池へ採餌に来ていた。

動画のように、ヒラヒラ舞をしながら水面にダイビングして餌を採る。
(2020年6月27日、10:04 徳之島町諸田池で撮影)
クロハラアジサシの採餌
(2020年6月27日、10:04 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 7月2日(木)天気 曇|雨 室温 27.6℃ 外気温 26.3℃ 湿度 79%(室内)(午前7時12分計測)
梅雨前線が南下しその影響を受けて、ドンヨリと梅雨空!
現在は大雨が降っている。
先日クロハラアジサシが数羽が諸田池へ採餌に来ていた。

動画のように、ヒラヒラ舞をしながら水面にダイビングして餌を採る。
(2020年6月27日、10:04 徳之島町諸田池で撮影)
クロハラアジサシの採餌
(2020年6月27日、10:04 徳之島町諸田池で撮影)
2020年07月01日
残念!遅かった!
「ばばの日記」
7月1日(水)雨時々曇り
雨の月初め。
天気予報では、奄美地方は雨という事だった。
奄美地方と言っても広いから・・・・ね・・と思っていたけど
午前中の短時間は、結構梅雨らしい雨が降った徳之島です。
朝食後はいつものように外へ出て、菜園と花壇の見回り&確認?
いつものように、お隣さんのデュランタの花ではキオビエダシャクの成虫が吸蜜中。
しばらく経つと、フワッと飛び立つ。
そこを狙って、ばばはハエ叩きで打ち落とそうと奮闘。
ばばの身長より高い所を飛ぶので、ばばもハエ叩きを持って
ジャンプ!~~アタック!と頑張るのだが、命中したのは1匹だけ。
昨日は5匹やっつけたけど、今日は、吸蜜している数も少なかったし
それに飛び立つ時、お隣さんの屋根より高く飛ぶのも多く
なかなかハエ叩きでは退治できないから、今度、お隣さんにも相談して
殺虫剤、スプレーしてみようかな?
戦い終わって、月下美人を見に行くと・・・・・
あらっ?もしかして?夕べ開花した???という状態。
今夜辺り開花するかと思っていたのに、残念!
夕べも庭へ出たのに、確認しなかった、油断したなぁ・・・
残念、残念!と思いながら、一応写真だけは残そうと、パチリ。
それにしても、月下美人の成長?の早いこと!
6月28日、午前11時過ぎの画像がこちら。

2日後の6月30日、夕方6時過ぎの画像がこちら、たった2日で蕾が大きく膨らんでいるね。

そして、今朝、7時過ぎの画像がこちらだけど、夕べ咲き終わった後かなぁ・・・
今年は開花を見過ごしてしまった~

全部で5個の花が夕べ一斉に咲いたみたい。
蕾がある程度大きくなったら、あっと言う間に開花してしまうんだね。
来年から気をつけて、観察しなきゃ!
残念な思いをしながら室内に入って、暫くすると雨が降り始めた。
掃除機をかけたり、食材の整理をしたりしていたら、電話が。
じじ妹からだった。
色々話すうちに、月下美人の話になり、
ばばが「夕べ気づかないうちに全部開いたみたいで残念だった」と言うと
「残念がらないで、咲き終わった花を食べてみて、美味しいから」と義妹。
数十年前、ある方からも「月下美人は咲き終わった後、食べられるのよ」と教えて貰い
その時は、サッと熱湯に通して食べたような気がしていたが・・・
今朝、義妹が教えてくれたのは「綺麗に洗った後、そのまま生で食べたら
良い香りはするし、美味しいよ。ほんのチョコッと醤油を垂らしたら最高よ」とのことで
更に花の萼も、茎の所も食べられるんだって。
茎の所は、コリコリしてオクラを食べている感じらしい。
天気が良かったら、萎れたうちの1輪だけ切って、夕食でじじに出してみようかな?
月下美人の半を食べる・・・いや、頂くなんて、ちょっと贅沢じゃない?
じじの感想、聞いてみたいなぁ。。。。
ばば自分は、食べる事はしませんよ~
義妹は、「食」について、色々詳しいから、今度帰省した時に教えて貰わなくちゃ!
今年は、コロナ騒ぎで、義妹達が帰省できるかどうかヤキモキしている、ばばです。
義妹夫婦、じじとばば、ばば姉の5人で語らいながら過ごす時間は
年に数回の楽しみになっているけど、もう、半年以上、会っていないから
早く会いたいなぁ。
7月1日(水)雨時々曇り
雨の月初め。
天気予報では、奄美地方は雨という事だった。
奄美地方と言っても広いから・・・・ね・・と思っていたけど
午前中の短時間は、結構梅雨らしい雨が降った徳之島です。
朝食後はいつものように外へ出て、菜園と花壇の見回り&確認?
いつものように、お隣さんのデュランタの花ではキオビエダシャクの成虫が吸蜜中。
しばらく経つと、フワッと飛び立つ。
そこを狙って、ばばはハエ叩きで打ち落とそうと奮闘。
ばばの身長より高い所を飛ぶので、ばばもハエ叩きを持って
ジャンプ!~~アタック!と頑張るのだが、命中したのは1匹だけ。
昨日は5匹やっつけたけど、今日は、吸蜜している数も少なかったし
それに飛び立つ時、お隣さんの屋根より高く飛ぶのも多く
なかなかハエ叩きでは退治できないから、今度、お隣さんにも相談して
殺虫剤、スプレーしてみようかな?
戦い終わって、月下美人を見に行くと・・・・・
あらっ?もしかして?夕べ開花した???という状態。
今夜辺り開花するかと思っていたのに、残念!
夕べも庭へ出たのに、確認しなかった、油断したなぁ・・・
残念、残念!と思いながら、一応写真だけは残そうと、パチリ。
それにしても、月下美人の成長?の早いこと!
6月28日、午前11時過ぎの画像がこちら。

2日後の6月30日、夕方6時過ぎの画像がこちら、たった2日で蕾が大きく膨らんでいるね。

そして、今朝、7時過ぎの画像がこちらだけど、夕べ咲き終わった後かなぁ・・・
今年は開花を見過ごしてしまった~

全部で5個の花が夕べ一斉に咲いたみたい。
蕾がある程度大きくなったら、あっと言う間に開花してしまうんだね。
来年から気をつけて、観察しなきゃ!
残念な思いをしながら室内に入って、暫くすると雨が降り始めた。
掃除機をかけたり、食材の整理をしたりしていたら、電話が。
じじ妹からだった。
色々話すうちに、月下美人の話になり、
ばばが「夕べ気づかないうちに全部開いたみたいで残念だった」と言うと
「残念がらないで、咲き終わった花を食べてみて、美味しいから」と義妹。
数十年前、ある方からも「月下美人は咲き終わった後、食べられるのよ」と教えて貰い
その時は、サッと熱湯に通して食べたような気がしていたが・・・
今朝、義妹が教えてくれたのは「綺麗に洗った後、そのまま生で食べたら
良い香りはするし、美味しいよ。ほんのチョコッと醤油を垂らしたら最高よ」とのことで
更に花の萼も、茎の所も食べられるんだって。
茎の所は、コリコリしてオクラを食べている感じらしい。
天気が良かったら、萎れたうちの1輪だけ切って、夕食でじじに出してみようかな?
月下美人の半を食べる・・・いや、頂くなんて、ちょっと贅沢じゃない?
じじの感想、聞いてみたいなぁ。。。。
ばば自分は、食べる事はしませんよ~
義妹は、「食」について、色々詳しいから、今度帰省した時に教えて貰わなくちゃ!
今年は、コロナ騒ぎで、義妹達が帰省できるかどうかヤキモキしている、ばばです。
義妹夫婦、じじとばば、ばば姉の5人で語らいながら過ごす時間は
年に数回の楽しみになっているけど、もう、半年以上、会っていないから
早く会いたいなぁ。
2020年07月01日
バンの幼鳥
【じじ写真日記】
R2年 7月1日(水)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 28.9℃ 湿度 79%(室内)(午前6時11分計測)
バンの一番子はもうこんなに大きく成長している。
方言では、クムルと言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月30日、10:35 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 7月1日(水)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 28.9℃ 湿度 79%(室内)(午前6時11分計測)
バンの一番子はもうこんなに大きく成長している。
方言では、クムルと言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月30日、10:35 徳之島町諸田池で撮影)
2020年07月01日
バンの親子
【じじ動画日記】
R2年 7月1日(水)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 28.9℃ 湿度 79%(室内)(午前6時11分計測)
今朝も前線の影響で曇り空!
先日、バンの親子が採餌をしている様子を撮った。

バンは留鳥で島で繁殖している。
バンの一番子はもうこんなに大きく成長している。
方言では、クムルと言っている。
バンの親子
(2020年6月30日、10:351 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 7月1日(水)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 28.9℃ 湿度 79%(室内)(午前6時11分計測)
今朝も前線の影響で曇り空!
先日、バンの親子が採餌をしている様子を撮った。

バンは留鳥で島で繁殖している。
バンの一番子はもうこんなに大きく成長している。
方言では、クムルと言っている。
バンの親子
(2020年6月30日、10:351 徳之島町諸田池で撮影)