2020年07月26日
行って来られて良かった
「ばばの日記」
7月26日(日)曇り時々雨

※今日の画像は記事とは関係なく、アダンの実です。
子どもの頃は、この実が熟すと食べられると思っていた、食いしん坊ばばでした。
ハァ~~ッ・・・・
着替えて準備して買い物に出掛けようとしたら雨。
着替え直して、室内で動き出したら、晴れて・・・
2時間位の間で、こんな事、何回繰り返したか・・・・
まるで、ばばをからかっているみたいな、徳之島の天気でした。
もう、腹を括って、夕方の外出で全ての用事を済ませて来よう。
台所でお昼の準備を・・・と思っていたら、嘘のように雨はピタッと止んだ。
「ばば、出掛けるなら今でしょう!」。
「今よ、今!」と内なる声も、ばばを急かせる(笑)
「じじ~やっぱり行って来るね~」と、じじに声をかけ、外へ。
ばばが、何処へ出掛けたかったかというと、ある、スーパー。
月に1度あるかなぁ・・・の「青空市」が、今日あるって、過日、店内で張り紙を見たから
絶対、行かなくちゃ!と決めていた。
この青空市、主に野菜を売っているのだが、消費税も付かないし、店内より値段も安い。
今の時期、人参など高くて、1本150円もする。
天候不順で、品薄状態なのかな?
大根も1本300円前後?キャベツも同じ位の値段かな?
ついでに、店内でパンや牛乳も買いたい!
青空市も夕方5時頃まであるんだけど、昼からの天気も分からないし・・・
青空市で大根や人参、キャベツ、レタス、ちょっとした日用品など買って
店内でも目的の品を買い、いざ、車に戻ろうとすると・・・・
ワァ!!!!!凄い土砂降り。
暫くテントの中で待って、止みそうに無いので、帽子も被っているし
車まで、ほんの数十歩だったので、思い切ってエコバッグ下げて猛ダッシュ!
車の中に入ると、又々凄い雨!!!
ワイパーを最速で動かしながら帰宅・・・・まだまだ雨は止まなかったけど
欲しかった野菜も安くで買えたし・・・あとは、ちょっとした家具や
飲み物など買いに、夕方の外出ついでにホームセンターまで行ってこよう。。。。。
最近、なかなかカラッと晴れる日が無い。
ドンヨリ天気が続くと、気分まで重くなってしまうね。
でも、ばばは負けないぞ~~天気が悪い日は悪いなりに
出来る事は沢山あるからね。
何で、主婦って、こんなに雑事に追われるんだろう?
と思うこともあるけど、動く事は、体にも良いとプラス思考で。
さて、今朝は、食事しながら、方言で会話。
島の方言、最近ではばば達年代は、話したり、意味も分かるけど
40代前後の人達は、あまり方言で話す事も無いだろうな・・・
我が家の子ども達も、じじとばばが話す方言の意味は
まぁ、まぁ分かるけど、自分達が話す事は、ほぼ出来ない・・・・らしい。
今朝の話題は、「冷たい」と「寒い」を方言で言うと・・・ということ。
以前にも書いたと思うけど、徳之島島内でさえ、じじの校区と、ばばの校区で
方言は微妙に違う。
以前、ばばが海岸通りを歩いていた時、ある年配の方と会い
話しかけられたので、色々と話しているうちに
「イ↗ナムン」と言われ、????と思いながら、会話の内容などから
ばばの校区で言う「イーナームン」と同じ意味の言葉だと後で気づいた。
意味は「偉いね」と褒める時に使う言葉。
「ユーキバタガ ヤー イーナームン」と言うと
「よく頑張ったね、あなた、エライ!」という意味になる。
結婚して数十年になる、じじとばばだけど、未だに方言で会話していると
「何て言ってるの?」ということがたまにある。
今朝の話題?
「寒い」「冷たい」を、ばばの校区では「シギロイ」と言うけど
じじ達は、「寒い」は「ヒギロイ」と言い、「冷たい」は「チッキョ」と使い分けるそうだ。
例えば「冷たい水」を、ばばは「シギロ ミジ」と言い、じじは「チッキョ ミジ」
「今日は寒いね~」を、ばばは「キュウヤ シギロハヤー」
じじは「キュウヤ ヒギロシャヤー」と言うんだって。
方言って、難しい~~だけど、面白い。
方言で話す時も、ばばは「この言葉の元になった標準語は何だろう?」
と考えたりしてしまう。
方言に詳しい先輩方が、年々少なくなって
もっと早く地元の先輩方に色々教えてもらっておけば良かったと
残念な気持ちになるばばです。
7月26日(日)曇り時々雨

※今日の画像は記事とは関係なく、アダンの実です。
子どもの頃は、この実が熟すと食べられると思っていた、食いしん坊ばばでした。
ハァ~~ッ・・・・
着替えて準備して買い物に出掛けようとしたら雨。
着替え直して、室内で動き出したら、晴れて・・・
2時間位の間で、こんな事、何回繰り返したか・・・・
まるで、ばばをからかっているみたいな、徳之島の天気でした。
もう、腹を括って、夕方の外出で全ての用事を済ませて来よう。
台所でお昼の準備を・・・と思っていたら、嘘のように雨はピタッと止んだ。
「ばば、出掛けるなら今でしょう!」。
「今よ、今!」と内なる声も、ばばを急かせる(笑)
「じじ~やっぱり行って来るね~」と、じじに声をかけ、外へ。
ばばが、何処へ出掛けたかったかというと、ある、スーパー。
月に1度あるかなぁ・・・の「青空市」が、今日あるって、過日、店内で張り紙を見たから
絶対、行かなくちゃ!と決めていた。
この青空市、主に野菜を売っているのだが、消費税も付かないし、店内より値段も安い。
今の時期、人参など高くて、1本150円もする。
天候不順で、品薄状態なのかな?
大根も1本300円前後?キャベツも同じ位の値段かな?
ついでに、店内でパンや牛乳も買いたい!
青空市も夕方5時頃まであるんだけど、昼からの天気も分からないし・・・
青空市で大根や人参、キャベツ、レタス、ちょっとした日用品など買って
店内でも目的の品を買い、いざ、車に戻ろうとすると・・・・
ワァ!!!!!凄い土砂降り。
暫くテントの中で待って、止みそうに無いので、帽子も被っているし
車まで、ほんの数十歩だったので、思い切ってエコバッグ下げて猛ダッシュ!
車の中に入ると、又々凄い雨!!!
ワイパーを最速で動かしながら帰宅・・・・まだまだ雨は止まなかったけど
欲しかった野菜も安くで買えたし・・・あとは、ちょっとした家具や
飲み物など買いに、夕方の外出ついでにホームセンターまで行ってこよう。。。。。
最近、なかなかカラッと晴れる日が無い。
ドンヨリ天気が続くと、気分まで重くなってしまうね。
でも、ばばは負けないぞ~~天気が悪い日は悪いなりに
出来る事は沢山あるからね。
何で、主婦って、こんなに雑事に追われるんだろう?
と思うこともあるけど、動く事は、体にも良いとプラス思考で。
さて、今朝は、食事しながら、方言で会話。
島の方言、最近ではばば達年代は、話したり、意味も分かるけど
40代前後の人達は、あまり方言で話す事も無いだろうな・・・
我が家の子ども達も、じじとばばが話す方言の意味は
まぁ、まぁ分かるけど、自分達が話す事は、ほぼ出来ない・・・・らしい。
今朝の話題は、「冷たい」と「寒い」を方言で言うと・・・ということ。
以前にも書いたと思うけど、徳之島島内でさえ、じじの校区と、ばばの校区で
方言は微妙に違う。
以前、ばばが海岸通りを歩いていた時、ある年配の方と会い
話しかけられたので、色々と話しているうちに
「イ↗ナムン」と言われ、????と思いながら、会話の内容などから
ばばの校区で言う「イーナームン」と同じ意味の言葉だと後で気づいた。
意味は「偉いね」と褒める時に使う言葉。
「ユーキバタガ ヤー イーナームン」と言うと
「よく頑張ったね、あなた、エライ!」という意味になる。
結婚して数十年になる、じじとばばだけど、未だに方言で会話していると
「何て言ってるの?」ということがたまにある。
今朝の話題?
「寒い」「冷たい」を、ばばの校区では「シギロイ」と言うけど
じじ達は、「寒い」は「ヒギロイ」と言い、「冷たい」は「チッキョ」と使い分けるそうだ。
例えば「冷たい水」を、ばばは「シギロ ミジ」と言い、じじは「チッキョ ミジ」
「今日は寒いね~」を、ばばは「キュウヤ シギロハヤー」
じじは「キュウヤ ヒギロシャヤー」と言うんだって。
方言って、難しい~~だけど、面白い。
方言で話す時も、ばばは「この言葉の元になった標準語は何だろう?」
と考えたりしてしまう。
方言に詳しい先輩方が、年々少なくなって
もっと早く地元の先輩方に色々教えてもらっておけば良かったと
残念な気持ちになるばばです。
2020年07月26日
タカブシギ
【じじ写真日記】
R2年 7月26日(日)天気 曇|雨 室温 28.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度 80%(室内)(午前6時52分計測)
タカブシギは旅鳥として、日本全国に渡来する。
島へも春秋の渡りの時期に多く渡来するが、この固体のように夏にも見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年7月24日、9:58 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 7月26日(日)天気 曇|雨 室温 28.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度 80%(室内)(午前6時52分計測)
タカブシギは旅鳥として、日本全国に渡来する。
島へも春秋の渡りの時期に多く渡来するが、この固体のように夏にも見かける。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年7月24日、9:58 徳之島町諸田池で撮影)
2020年07月26日
タカブシギの採餌
【じじ動画日記】
R2年 7月26日(日)天気 曇|雨 室温 28.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度 80%(室内)(午前6時52分計測)
今日も梅雨空が戻ってきたように、不安定な天気になりそうだ!
ほとんどの渡り鳥たちが帰った中、諸田池はタカブシギが数羽、旅鳥として滞在している。

タカブシギは旅鳥として、日本全国に渡来する。
島へも春秋の渡りの時期に多く渡来するが、この固体のように夏にも見かける。
タカブシギの採餌
(2020年7月24日、10:02 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 7月26日(日)天気 曇|雨 室温 28.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度 80%(室内)(午前6時52分計測)
今日も梅雨空が戻ってきたように、不安定な天気になりそうだ!
ほとんどの渡り鳥たちが帰った中、諸田池はタカブシギが数羽、旅鳥として滞在している。

タカブシギは旅鳥として、日本全国に渡来する。
島へも春秋の渡りの時期に多く渡来するが、この固体のように夏にも見かける。
タカブシギの採餌
(2020年7月24日、10:02 徳之島町諸田池で撮影)