2020年07月09日
捨てるなんて、勿体ない!
「ばばの日記」
7月9日(木)晴れ時々曇り
室温32度。
扇風機ガンガン回しながら、パソコンに向かっています。
島では、今の時期色々な野菜を頂く事が多いと過日書いた。
今日も、お昼前、友人のAちゃんが「ばばちゃ~ん、
妹が野菜沢山持って来たから、少し手伝って」って、届けてくれた沢山の野菜。

キュウリ、ピーマン、ゴーヤ、赤瓜。
ありがたいなぁ・・・・
今の時期、いくらでも野菜を食べる、じじとばば。
一番はゴーヤとナスを食べていると思うけれど、キュウリも酢の物やゴマ和えにしたり
スティック状に切って食べたり、毎日の食卓に上る。
ピーマンも炒め物の他に、1分ほどレンジでチン!して
塩昆布と和えてゴマをいっぱいまぶすと美味しい!
今のところ、ナス、ピーマン、ゴーヤは食べ放題で、感謝、感謝!です。
じじが、毎日シソで刺身を巻いて食べるので、ばばが一番育てたいのはシソなんだけど、
これまで10年以上、種を蒔いても、苗から育てても
まともに育った事が無く、しょっちゅうスーパーで買っている。
「シソなんて、放っておいても育つよ」って言う人も居るけれど
ばばには絶対育てられないから、ここ数年は、もう育てるのは諦めている。
上手に育てられている友人、知人は「一度植えたら、種が出来て、
しぜんに飛び散り、翌年も発芽する」と言うんだけれど、
ばばは、まず1年目、まともに葉っぱが収穫できないから、話にならないね。
シソはダメだけど、ここ数年、ゴーヤは放っておいても、
ばばが見つけきれずに収穫せず、熟させてしまい菜園や花壇に
実が破裂落果し、それが翌年、何本も発芽し沢山の実を付けてくれる。
我が家は、生ゴミは菜園や花壇に埋めるようにしているので
そのおかげか分からないけど、ゴーヤだけは毎年豊作。
数日前、収穫した物、友人知人から頂いた物、今日、頂いた物合わせて
全部で7,8本はゴーヤが冷蔵庫に入っている。
食べて!食べて!じ~じ、食べて!食べて!ば~ば。
という事で、毎日飽きもせずゴーヤを食べ続けている、じじ&ばばです。
ところで・・・・・数日前、姉が持って来てくれた、この果物、
冷蔵庫で冷やして、夕べ頂きました!

そう「カニステル」です。
亡き義父の畑に、沢山のカニステルが実っていて、自然落果した物を
わざわざ姉が収穫して、綺麗に洗って、ラップに包んで届けてくれた物。
ラップで包んであるため、画像ではグニャグニャに見えるけど
ラップ外したら、皮もしっかりしていて、剥きやすかったよ。
ちょっと、お芋のような栗のような食感もあり、甘味も充分で
夕べ、食後のデザートに頂いた。
ばばが美味しそうに食べるのを見たじじが「僕にも一口頂戴」と言うので
差し出したら、ほんの一口切り取って口へ。
口では「美味しい!」と言うけど、表情は「不味い」って言ってるのがバレバレ。
「じじ、本当は美味しくないんでしょう」と言うと、無理に笑顔を作って
「美味しいよ」って答えるけど、絶対嘘だね!
ばばは、お見通しさ~
お陰様で、ばばが、ほぼ1個食べたけど。
独特の香り、濃厚な味、ホクホクした食感・・・・・ばばは、好きなんだけどなぁ。
画像では大きな種も見えますね。
これ、埋めておくと結構、発芽率高い。
育ててみたいけど、結構大きくなるから、我が家の菜園では無理かなぁ?
イッペーも育てたくて、種を蒔いたら数十本発芽しているし、。
色違いのデュランタの苗も、先輩が3本下さって植えたし・・・・
花壇も、菜園も、ほぼ余裕が無くて残念!
姉が届けてくれたカニステルは、まだ残っているので
これから数日、食後のデザートが楽しみです。
そう言えば・・・我が家の3姉妹は、このカニステル、食べた事があるかなぁ???
来年から先、夏に帰省する事があれば、食べさせてあげたいなぁ。
じじは「カニでさえ捨てる位なんだから・・・・・」って言うけど
人それぞれ好き好きがあるからね。
7月9日(木)晴れ時々曇り
室温32度。
扇風機ガンガン回しながら、パソコンに向かっています。
島では、今の時期色々な野菜を頂く事が多いと過日書いた。
今日も、お昼前、友人のAちゃんが「ばばちゃ~ん、
妹が野菜沢山持って来たから、少し手伝って」って、届けてくれた沢山の野菜。

キュウリ、ピーマン、ゴーヤ、赤瓜。
ありがたいなぁ・・・・
今の時期、いくらでも野菜を食べる、じじとばば。
一番はゴーヤとナスを食べていると思うけれど、キュウリも酢の物やゴマ和えにしたり
スティック状に切って食べたり、毎日の食卓に上る。
ピーマンも炒め物の他に、1分ほどレンジでチン!して
塩昆布と和えてゴマをいっぱいまぶすと美味しい!
今のところ、ナス、ピーマン、ゴーヤは食べ放題で、感謝、感謝!です。
じじが、毎日シソで刺身を巻いて食べるので、ばばが一番育てたいのはシソなんだけど、
これまで10年以上、種を蒔いても、苗から育てても
まともに育った事が無く、しょっちゅうスーパーで買っている。
「シソなんて、放っておいても育つよ」って言う人も居るけれど
ばばには絶対育てられないから、ここ数年は、もう育てるのは諦めている。
上手に育てられている友人、知人は「一度植えたら、種が出来て、
しぜんに飛び散り、翌年も発芽する」と言うんだけれど、
ばばは、まず1年目、まともに葉っぱが収穫できないから、話にならないね。
シソはダメだけど、ここ数年、ゴーヤは放っておいても、
ばばが見つけきれずに収穫せず、熟させてしまい菜園や花壇に
実が破裂落果し、それが翌年、何本も発芽し沢山の実を付けてくれる。
我が家は、生ゴミは菜園や花壇に埋めるようにしているので
そのおかげか分からないけど、ゴーヤだけは毎年豊作。
数日前、収穫した物、友人知人から頂いた物、今日、頂いた物合わせて
全部で7,8本はゴーヤが冷蔵庫に入っている。
食べて!食べて!じ~じ、食べて!食べて!ば~ば。
という事で、毎日飽きもせずゴーヤを食べ続けている、じじ&ばばです。
ところで・・・・・数日前、姉が持って来てくれた、この果物、
冷蔵庫で冷やして、夕べ頂きました!

そう「カニステル」です。
亡き義父の畑に、沢山のカニステルが実っていて、自然落果した物を
わざわざ姉が収穫して、綺麗に洗って、ラップに包んで届けてくれた物。
ラップで包んであるため、画像ではグニャグニャに見えるけど
ラップ外したら、皮もしっかりしていて、剥きやすかったよ。
ちょっと、お芋のような栗のような食感もあり、甘味も充分で
夕べ、食後のデザートに頂いた。
ばばが美味しそうに食べるのを見たじじが「僕にも一口頂戴」と言うので
差し出したら、ほんの一口切り取って口へ。
口では「美味しい!」と言うけど、表情は「不味い」って言ってるのがバレバレ。
「じじ、本当は美味しくないんでしょう」と言うと、無理に笑顔を作って
「美味しいよ」って答えるけど、絶対嘘だね!
ばばは、お見通しさ~
お陰様で、ばばが、ほぼ1個食べたけど。
独特の香り、濃厚な味、ホクホクした食感・・・・・ばばは、好きなんだけどなぁ。
画像では大きな種も見えますね。
これ、埋めておくと結構、発芽率高い。
育ててみたいけど、結構大きくなるから、我が家の菜園では無理かなぁ?
イッペーも育てたくて、種を蒔いたら数十本発芽しているし、。
色違いのデュランタの苗も、先輩が3本下さって植えたし・・・・
花壇も、菜園も、ほぼ余裕が無くて残念!
姉が届けてくれたカニステルは、まだ残っているので
これから数日、食後のデザートが楽しみです。
そう言えば・・・我が家の3姉妹は、このカニステル、食べた事があるかなぁ???
来年から先、夏に帰省する事があれば、食べさせてあげたいなぁ。
じじは「カニでさえ捨てる位なんだから・・・・・」って言うけど
人それぞれ好き好きがあるからね。
2020年07月09日
タカブシギ
【じじ写真日記】
R2年 7月9日(木)天気 曇 室温 28.8℃ 外気温 29.3℃ 湿度 81%(室内)(午前6時51分計測)
タカブシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来するが、このように夏でも少数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月8日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 7月9日(木)天気 曇 室温 28.8℃ 外気温 29.3℃ 湿度 81%(室内)(午前6時51分計測)
タカブシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来するが、このように夏でも少数が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月8日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)
2020年07月09日
タカブシギの採餌
【じじ動画日記】
R2年 7月9日(木)天気 曇 室温 28.8℃ 外気温 29.3℃ 湿度 81%(室内)(午前6時51分計測)
今日も南からの湿った空気が島へ流れ込み、不安定な天気になっている。
昨日は諸田池にタカブシギが2羽採餌に渡来していた。

タカブシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来するが、このように夏でも少数が渡来する。
タカブシギの採餌
(2020年7月8日、11:18 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 7月9日(木)天気 曇 室温 28.8℃ 外気温 29.3℃ 湿度 81%(室内)(午前6時51分計測)
今日も南からの湿った空気が島へ流れ込み、不安定な天気になっている。
昨日は諸田池にタカブシギが2羽採餌に渡来していた。

タカブシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に渡来するが、このように夏でも少数が渡来する。
タカブシギの採餌
(2020年7月8日、11:18 徳之島町諸田池で撮影)