2020年07月08日
オキナワキノボリトカゲ
【じじ写真日記】
R2年 7月8日(水)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 29.4℃ 湿度 79%(室内)(午前6時41分計測)
オキナワキノボリトカゲは国立環境研究所の侵入生物DBに登録されている。
以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。
与論島では絶滅したと考えられている。指宿市、日南市、屋久島に定着。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月7日、11:39 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
R2年 7月8日(水)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 29.4℃ 湿度 79%(室内)(午前6時41分計測)
オキナワキノボリトカゲは国立環境研究所の侵入生物DBに登録されている。
以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。
与論島では絶滅したと考えられている。指宿市、日南市、屋久島に定着。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月7日、11:39 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2020年07月08日
オキナワキノボリトカゲ
【じじ動画日記】
R2年 7月8日(水)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 29.4℃ 湿度 79%(室内)(午前6時41分計測)
今日も南からの湿った空気が島へ流れ込み、不安定な天気になっている。
昨日は久しぶりにオキナワキノボリトカゲを撮った。

オキナワキノボリトカゲは国立環境研究所の侵入生物DBに登録されている。
以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。
与論島では絶滅したと考えられている。指宿市、日南市、屋久島に定着。
オキナワキノボリトカゲ
(2020年7月7日、11:39 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
R2年 7月8日(水)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 29.4℃ 湿度 79%(室内)(午前6時41分計測)
今日も南からの湿った空気が島へ流れ込み、不安定な天気になっている。
昨日は久しぶりにオキナワキノボリトカゲを撮った。

オキナワキノボリトカゲは国立環境研究所の侵入生物DBに登録されている。
以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、阿嘉島・沖縄島・久米島・座間味島・津堅島などの沖縄諸島)固有亜種。
与論島では絶滅したと考えられている。指宿市、日南市、屋久島に定着。
オキナワキノボリトカゲ
(2020年7月7日、11:39 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2020年07月07日
絶対、嫌だっ
「ばばの日記」
7月7日(火)晴れ時々曇り

※画像は、数日前、姉と一緒に散策した森の中で見つけた「センニンソウ?」。
ブログの内容とは関係ありません、徳之島の自然界に咲く清楚な花です。
47年前の7月7日、午後5時過ぎ・・・・
我が家の近くの畑脇にあった豚小屋で、じじが小学校時代の恩師と
父と共に、ばばの帰りを待っていた日。
毎年、書いていると思うけど・・・・
この日、ばばは一旦職場から戻り、夕方からの打ち上げ会?のため
又職場に戻らなければならなかった。
打ち上げ会まで1時間以上、時間があったし、汗ビッショリかくこの季節
一旦帰宅し、お風呂入って出直そう・・・と帰宅。
全ての準備が終わり、さぁ、出掛けようと玄関に出たら
顔見知りのE先生(じじの恩師で、ばばの親戚)と
見知らぬ男性ふたりが・・・(じじ父子)。
会釈して玄関出ようとしたら、母が「お茶でも淹れてあげなさい」と言うから
ポットのお湯でササッとお茶を淹れ、科お客様に出して、ばばは職場へ・・・
と思ったら、E先生が追いかけてきて・・・・・
これが、じじとの最初の出会い。
当時、父が丹精した庭を3名のお客さんは見たりしていたので
全島から庭を見に来るお客さんは、たまにあったから別に気にする事も無く
ばばは職場の打ち上げ会に出発したのだが・・・・
それから1ヶ月ちょっとで婚約し、その約2ヶ月後に結婚し
その5ヶ月後に、まさか、親元を離れて加計呂麻へ行く事になろうとは予想だにしなかった事。
あれから47年・・・・・・良く続きましたなぁ・・・・じじとの生活。
当時、じじは、ばばの事を「とても大人しい女性」だと思っていたらしいが
50年近く経つと、何の何の、、その真逆。
特に、最近は色々じじに文句は言うし、偉っそうな口をきくらしい。
そりゃ、長い間には色々人生勉強もしますから!
今や、自分達でも「おバカ夫婦」だと自認している。
しょっちゅう、お馬鹿な事を言ったり、したりして自分達でも呆れている。
今朝はね、目覚めた途端、まだ寝床にいるばばに
「ばば、牛3つ書いて、その下に(く)と書いたら何と読む?」と聞いてきた。
「牛3つ?」・・・「丑三つ時」では無いなぁ「く」が付かないから。
牛が3つも居れば・・・うぅ~~ん、うぅ~~ん・・・
「つまづく」では無いし・・・寝起きの頭で必死に考えるが、全然答えが浮かばない。
じじは「答え教えようか?」と言うけど、「絶対、嫌だっ!」と即、断る。
次に、じじが「ヒントはひらがなに直すと4文字だよ」と言う。
よ~~し、絶対、絶対、正解を出してやる!
「ネットで調べるなよ」とじじ。
調べませんよ~狡なんか、絶対しません!
何とか五十音表を基に、とにかく、知ってる限り
4文字のひらがな言葉で「○○○く」という言葉を探そう。
と思いながら、朝食の準備・・・その間も頭では色々な言葉を考える。
分からないよ~~~でも、絶対答えを見つけてやる!
牛が3頭居る様子を想像する・・・3という数字だけど
本当は牛が沢山居るという事だよなぁ・・・でも、その様子を4文字で何と言う?
寝床の中ではね、コロナに関して「三密」ってよく言われるから
「うしみつ」なんて思ったりもしたけど・・・日本語、いや、漢字って難しいよぅ~
絶対聞いた事はある言葉だはず。
朝食の準備が終わって、じじも下りて来て、食事を始めても
ばばは問題が気になって、いつものように食事が」進まない。
又じじが「牛がいっぱい居る様子、何と言う?」と聞くけど、まだまだ分かりません。
モヤモヤモヤモヤしていたら、突然、右のあご辺りから、左こめかみ辺りへ
何かがビュ~~ッンっと飛んだ感じがして、次の瞬間
「○○○く」という言葉が口をついて出た!
じじが「正解!」って。
奇跡じゃぁ!!!何故、急に答えが閃いたかは、自分でも分からない。
そう、牛が3つで「犇めく」と書いて、読み方は「ひしめく」でした~~~
やった!やった!やったぁ!ワイド!ワイド!ワイド!
ついつい、闘牛の時のかけ声?で、舞い踊りたくなった、今朝のばばでした!
朝から、頭を悩ます難問を、じじから出されたばばだったけど、
他にもじじが「女という字3つ書いて(しい)を付けたら?とか
車3つに(く)を付けたらとか、毛を3つ書いて(しい)を付けたら?とか
問題出したけど「姦しい=かしましい」「轟く=とどろく」は読めたけど
「毳しい=けばけばしい」は読めなかった、残念!!!
でも、インターネットで調べたら3つとも、1回で出てきたよ。
凄いなぁ~インターネットって。
7月7日(火)晴れ時々曇り

※画像は、数日前、姉と一緒に散策した森の中で見つけた「センニンソウ?」。
ブログの内容とは関係ありません、徳之島の自然界に咲く清楚な花です。
47年前の7月7日、午後5時過ぎ・・・・
我が家の近くの畑脇にあった豚小屋で、じじが小学校時代の恩師と
父と共に、ばばの帰りを待っていた日。
毎年、書いていると思うけど・・・・
この日、ばばは一旦職場から戻り、夕方からの打ち上げ会?のため
又職場に戻らなければならなかった。
打ち上げ会まで1時間以上、時間があったし、汗ビッショリかくこの季節
一旦帰宅し、お風呂入って出直そう・・・と帰宅。
全ての準備が終わり、さぁ、出掛けようと玄関に出たら
顔見知りのE先生(じじの恩師で、ばばの親戚)と
見知らぬ男性ふたりが・・・(じじ父子)。
会釈して玄関出ようとしたら、母が「お茶でも淹れてあげなさい」と言うから
ポットのお湯でササッとお茶を淹れ、科お客様に出して、ばばは職場へ・・・
と思ったら、E先生が追いかけてきて・・・・・
これが、じじとの最初の出会い。
当時、父が丹精した庭を3名のお客さんは見たりしていたので
全島から庭を見に来るお客さんは、たまにあったから別に気にする事も無く
ばばは職場の打ち上げ会に出発したのだが・・・・
それから1ヶ月ちょっとで婚約し、その約2ヶ月後に結婚し
その5ヶ月後に、まさか、親元を離れて加計呂麻へ行く事になろうとは予想だにしなかった事。
あれから47年・・・・・・良く続きましたなぁ・・・・じじとの生活。
当時、じじは、ばばの事を「とても大人しい女性」だと思っていたらしいが
50年近く経つと、何の何の、、その真逆。
特に、最近は色々じじに文句は言うし、偉っそうな口をきくらしい。
そりゃ、長い間には色々人生勉強もしますから!
今や、自分達でも「おバカ夫婦」だと自認している。
しょっちゅう、お馬鹿な事を言ったり、したりして自分達でも呆れている。
今朝はね、目覚めた途端、まだ寝床にいるばばに
「ばば、牛3つ書いて、その下に(く)と書いたら何と読む?」と聞いてきた。
「牛3つ?」・・・「丑三つ時」では無いなぁ「く」が付かないから。
牛が3つも居れば・・・うぅ~~ん、うぅ~~ん・・・
「つまづく」では無いし・・・寝起きの頭で必死に考えるが、全然答えが浮かばない。
じじは「答え教えようか?」と言うけど、「絶対、嫌だっ!」と即、断る。
次に、じじが「ヒントはひらがなに直すと4文字だよ」と言う。
よ~~し、絶対、絶対、正解を出してやる!
「ネットで調べるなよ」とじじ。
調べませんよ~狡なんか、絶対しません!
何とか五十音表を基に、とにかく、知ってる限り
4文字のひらがな言葉で「○○○く」という言葉を探そう。
と思いながら、朝食の準備・・・その間も頭では色々な言葉を考える。
分からないよ~~~でも、絶対答えを見つけてやる!
牛が3頭居る様子を想像する・・・3という数字だけど
本当は牛が沢山居るという事だよなぁ・・・でも、その様子を4文字で何と言う?
寝床の中ではね、コロナに関して「三密」ってよく言われるから
「うしみつ」なんて思ったりもしたけど・・・日本語、いや、漢字って難しいよぅ~
絶対聞いた事はある言葉だはず。
朝食の準備が終わって、じじも下りて来て、食事を始めても
ばばは問題が気になって、いつものように食事が」進まない。
又じじが「牛がいっぱい居る様子、何と言う?」と聞くけど、まだまだ分かりません。
モヤモヤモヤモヤしていたら、突然、右のあご辺りから、左こめかみ辺りへ
何かがビュ~~ッンっと飛んだ感じがして、次の瞬間
「○○○く」という言葉が口をついて出た!
じじが「正解!」って。
奇跡じゃぁ!!!何故、急に答えが閃いたかは、自分でも分からない。
そう、牛が3つで「犇めく」と書いて、読み方は「ひしめく」でした~~~
やった!やった!やったぁ!ワイド!ワイド!ワイド!
ついつい、闘牛の時のかけ声?で、舞い踊りたくなった、今朝のばばでした!
朝から、頭を悩ます難問を、じじから出されたばばだったけど、
他にもじじが「女という字3つ書いて(しい)を付けたら?とか
車3つに(く)を付けたらとか、毛を3つ書いて(しい)を付けたら?とか
問題出したけど「姦しい=かしましい」「轟く=とどろく」は読めたけど
「毳しい=けばけばしい」は読めなかった、残念!!!
でも、インターネットで調べたら3つとも、1回で出てきたよ。
凄いなぁ~インターネットって。
2020年07月07日
クワズイモの実
【じじ写真日記】
R2年 7月7日(火)天気 曇|晴 室温 29.1℃ 外気温 29.0℃ 湿度 80%(室内)(午前6時55分計測)
クワズイモは孤高の画家田中一村で知られている。
この赤い実は滅多に見ることができない。
と言うのは、小鳥(特にイソヒヨドリ)たちが直ぐに食べてしまうからである。
クワズイモの名は「食わず芋」で、見た目はサトイモに似ているが、食べられないのでそう呼ばれている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月4日、11:39 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
R2年 7月7日(火)天気 曇|晴 室温 29.1℃ 外気温 29.0℃ 湿度 80%(室内)(午前6時55分計測)
クワズイモは孤高の画家田中一村で知られている。
この赤い実は滅多に見ることができない。
と言うのは、小鳥(特にイソヒヨドリ)たちが直ぐに食べてしまうからである。
クワズイモの名は「食わず芋」で、見た目はサトイモに似ているが、食べられないのでそう呼ばれている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月4日、11:39 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2020年07月07日
コサギ小魚ゲット
【じじ動画日記】
R2年 7月7日(火)天気 曇|晴 室温 29.1℃ 外気温 29.0℃ 湿度 80%(室内)(午前6時55分計測)
前線は北上したが南方からの湿った空気が流れ込んで、島は不安定な天気になっている。
昨日は丹向川河口近でコサギが小魚をゲットした瞬間を撮ることができた。

コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、夏にも見られるので年間を通して観察できる。
島の方言ではシラサギ全般をシャギャと言っている。
コサギ小魚ゲット
(2020年7月6日、10:41 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R2年 7月7日(火)天気 曇|晴 室温 29.1℃ 外気温 29.0℃ 湿度 80%(室内)(午前6時55分計測)
前線は北上したが南方からの湿った空気が流れ込んで、島は不安定な天気になっている。
昨日は丹向川河口近でコサギが小魚をゲットした瞬間を撮ることができた。

コサギは冬鳥または旅鳥として渡来するが、夏にも見られるので年間を通して観察できる。
島の方言ではシラサギ全般をシャギャと言っている。
コサギ小魚ゲット
(2020年7月6日、10:41 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2020年07月06日
復活!ここまで影響あるんだね、他
「ばばの日記」
7月6日(月)晴れ
昨日までの曇天と変わり、ッ今日はj陽ざしの強い1日になりそうな徳之島です。
天気が良いので、裏の空き地に除草剤撒いたり、ばばは元気、元気!
今朝、起きて、窓を開けたじじ「やけどしそうな暑さだ!」と言っていた。
まだ、6時半もなっていないのに。
午前中で、32度近くもあるよ、我が家の室温。
だから、扇風機回しながら朝からネット徘徊。
土、日と熊本県、鹿児島県豪雨で痛ましいニュースが伝えられている。
自然災害の恐ろしさ、あらためて痛感している。
なぜ、朝からネット徘徊?
と言うのは、土、日とインターネットが使えなくなって、ばばはブログもアップできず。
遠く離れた所での災害でも、自分達にも影響があるんだなという事も痛感。
夕べ9時前位だったかなぁ?やっとネット回線が回復した。
ネットが使えなくなった2日間・・・・・
ばばは家事などやることはいくらでもあるが、
何か息抜きにネットを見たい、使いたいと思っても、ままならず。
じじは、それこそ暇をもてあまして、撮影に出掛ける以外はゴロゴロ。
今回の豪雨で、色々な事を考えさせられた。
普段、「当たり前だと思っている便利さ」が、「当たり前」では無いって事も再認識した。
今回ネットが使えなくなったのは、我が家で使っているネット回線の大基が熊本県にあり
そこが被害を受けた事で、ネットも使えなくなっていたらしい。
今日からは又、たまにはネットを見る楽しみもあるから、ありがたい。
我が家では、6時30分前後から夕食が始まり、8時前には片付けまで全て終わる。
ネットが使える時は、寝るまでの時間、じじは明日投稿する写真や動画の編集をしたりするが
ばばは、ひたすらネット徘徊をして、9時過ぎには2階へ上がる。
昨夜も、夕食が終わるまではネットが使えなかったので、
8時少し過ぎには2階へ上がったが、何もするのが無い。
ゴーヤのレシピ本を開けて見ながら、ゴロゴロしていたら
じじが「テレビでも観る?」と言って、パソコンでテレビを観せてくれたら
偶然、徳之島が出ていたんだけど、番組が、終わる寸前で残念!
そのまま、テレビを観ていたら、「ぽつんと1軒家」?という番組があって
人口8名の山奥の集落が出ていて、住民は、ほぼ高齢者の方々。
その方々が昔からの伝統行事などを継承継続している様子が出ていた。
80歳過ぎたおばあちゃんも、1軒家でひとり暮らしだけど
色々な方が手助けをしてくれて、買い物をしてくれたり、病院へ連れて行ってくれたりして
おばあちゃんを支えていた。
その、おばあちゃんは、お家の前の畑でネギや白菜、タマネギ、他、色々な野菜を育てていて
必要な時、必要な分だけ野菜を収穫し、料理に使っていた。
凄いなぁ・・・と思いながら、、結局は10時前頃までテレビを観たけど
1時間位、テレビを観るって何年振りの事だろう?と思いながら、昨夜は寝た。
今朝は、スッキリ目覚め、食事の準備をしようと階下へ下り
戸を開けて、庭を見たら「あれっ?」。
何故か知らないけど、クチナシの枝が1本だけ、落ちていた。

え~~っ!切ってないよ、じじも、ばばも。
勝手に枝が折れる?
ちょっと気味が悪いよ~と思いながら、今度は外へ出て枝を手に取ってみたが
無理矢理折られた様子は無い・・・夕べ何があったんだろう?
???と思ったので、今度は菜園のチェック。
何者かが(おそらくカニ?と、じじは言う)菜園横に掘った穴を見に行った。
すると、昨日夕方までは勢いよく掘られた形跡もあった穴が
何故か、塞がれている。
なぁ~~~ぜ?
もう一カ所の穴は、昨日とたいした変わりは無かったのでひとまずは安心。
その後、キオビエダシャクとオオスカシガ幼虫のチェックまでして、食事の準備。
じじを呼んで、食事をしながら「カニ?の穴が塞がれたわけ」を話し合った。
ばばが「きっと子育てが終わったから、もう、家を出たんじゃ無い?」と言うと
じじも「そうかもなぁ・・・」という事で一件落着。
その後は、ネットが不具合中、ちょっと実験した携帯電話から固定電話へ電話をしてみたら・・・
繋がらない!
何でだろう?という事から再度実験。
結果、やはり繋がらなかった。
という事は、ばばが出先から、携帯で、じじの携帯に電話をして
マナーモードとかで気づかなかった時
固定電話に電話しても、繋がらないって事だよね。
逆に、固定電話から携帯電話にかけたら、すぐに繋がったんだけど
何故なんだろう?
詳しい事は全く分からないばばだけど、今まで出先から、固定に電話したこと無かったのかなぁ?
約2日間、ネットが使えなくなって、不便もあったけど
それ以上に色々考えたり、学びもあったよ。
7月6日(月)晴れ
昨日までの曇天と変わり、ッ今日はj陽ざしの強い1日になりそうな徳之島です。
天気が良いので、裏の空き地に除草剤撒いたり、ばばは元気、元気!
今朝、起きて、窓を開けたじじ「やけどしそうな暑さだ!」と言っていた。
まだ、6時半もなっていないのに。
午前中で、32度近くもあるよ、我が家の室温。
だから、扇風機回しながら朝からネット徘徊。
土、日と熊本県、鹿児島県豪雨で痛ましいニュースが伝えられている。
自然災害の恐ろしさ、あらためて痛感している。
なぜ、朝からネット徘徊?
と言うのは、土、日とインターネットが使えなくなって、ばばはブログもアップできず。
遠く離れた所での災害でも、自分達にも影響があるんだなという事も痛感。
夕べ9時前位だったかなぁ?やっとネット回線が回復した。
ネットが使えなくなった2日間・・・・・
ばばは家事などやることはいくらでもあるが、
何か息抜きにネットを見たい、使いたいと思っても、ままならず。
じじは、それこそ暇をもてあまして、撮影に出掛ける以外はゴロゴロ。
今回の豪雨で、色々な事を考えさせられた。
普段、「当たり前だと思っている便利さ」が、「当たり前」では無いって事も再認識した。
今回ネットが使えなくなったのは、我が家で使っているネット回線の大基が熊本県にあり
そこが被害を受けた事で、ネットも使えなくなっていたらしい。
今日からは又、たまにはネットを見る楽しみもあるから、ありがたい。
我が家では、6時30分前後から夕食が始まり、8時前には片付けまで全て終わる。
ネットが使える時は、寝るまでの時間、じじは明日投稿する写真や動画の編集をしたりするが
ばばは、ひたすらネット徘徊をして、9時過ぎには2階へ上がる。
昨夜も、夕食が終わるまではネットが使えなかったので、
8時少し過ぎには2階へ上がったが、何もするのが無い。
ゴーヤのレシピ本を開けて見ながら、ゴロゴロしていたら
じじが「テレビでも観る?」と言って、パソコンでテレビを観せてくれたら
偶然、徳之島が出ていたんだけど、番組が、終わる寸前で残念!
そのまま、テレビを観ていたら、「ぽつんと1軒家」?という番組があって
人口8名の山奥の集落が出ていて、住民は、ほぼ高齢者の方々。
その方々が昔からの伝統行事などを継承継続している様子が出ていた。
80歳過ぎたおばあちゃんも、1軒家でひとり暮らしだけど
色々な方が手助けをしてくれて、買い物をしてくれたり、病院へ連れて行ってくれたりして
おばあちゃんを支えていた。
その、おばあちゃんは、お家の前の畑でネギや白菜、タマネギ、他、色々な野菜を育てていて
必要な時、必要な分だけ野菜を収穫し、料理に使っていた。
凄いなぁ・・・と思いながら、、結局は10時前頃までテレビを観たけど
1時間位、テレビを観るって何年振りの事だろう?と思いながら、昨夜は寝た。
今朝は、スッキリ目覚め、食事の準備をしようと階下へ下り
戸を開けて、庭を見たら「あれっ?」。
何故か知らないけど、クチナシの枝が1本だけ、落ちていた。

え~~っ!切ってないよ、じじも、ばばも。
勝手に枝が折れる?
ちょっと気味が悪いよ~と思いながら、今度は外へ出て枝を手に取ってみたが
無理矢理折られた様子は無い・・・夕べ何があったんだろう?
???と思ったので、今度は菜園のチェック。
何者かが(おそらくカニ?と、じじは言う)菜園横に掘った穴を見に行った。
すると、昨日夕方までは勢いよく掘られた形跡もあった穴が
何故か、塞がれている。
なぁ~~~ぜ?
もう一カ所の穴は、昨日とたいした変わりは無かったのでひとまずは安心。
その後、キオビエダシャクとオオスカシガ幼虫のチェックまでして、食事の準備。
じじを呼んで、食事をしながら「カニ?の穴が塞がれたわけ」を話し合った。
ばばが「きっと子育てが終わったから、もう、家を出たんじゃ無い?」と言うと
じじも「そうかもなぁ・・・」という事で一件落着。
その後は、ネットが不具合中、ちょっと実験した携帯電話から固定電話へ電話をしてみたら・・・
繋がらない!
何でだろう?という事から再度実験。
結果、やはり繋がらなかった。
という事は、ばばが出先から、携帯で、じじの携帯に電話をして
マナーモードとかで気づかなかった時
固定電話に電話しても、繋がらないって事だよね。
逆に、固定電話から携帯電話にかけたら、すぐに繋がったんだけど
何故なんだろう?
詳しい事は全く分からないばばだけど、今まで出先から、固定に電話したこと無かったのかなぁ?
約2日間、ネットが使えなくなって、不便もあったけど
それ以上に色々考えたり、学びもあったよ。
2020年07月06日
クロツラヘラサギ
【じじ写真日記】
R2年 7月6日(月)天気 晴 室温 28.9℃ 外気温 29.7℃ 湿度 82%(室内)(午前7時07分計測)
昨日は丹向川河口近くに「クロツラヘラサギ」が一羽渡来していた。
おそらく、浅間干潟から抜け出してきた個体と思われるが、亀津の海岸で見るのは非常に珍しい。
過去数回はあるが、滅多に見えない光景だ!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月5日、10:08 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R2年 7月6日(月)天気 晴 室温 28.9℃ 外気温 29.7℃ 湿度 82%(室内)(午前7時07分計測)
昨日は丹向川河口近くに「クロツラヘラサギ」が一羽渡来していた。
おそらく、浅間干潟から抜け出してきた個体と思われるが、亀津の海岸で見るのは非常に珍しい。
過去数回はあるが、滅多に見えない光景だ!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月5日、10:08 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2020年07月06日
クロツラヘラサギ
【じじ動画日記】
R2年 7月6日(月)天気 晴 室温 28.9℃ 外気温 29.7℃ 湿度 82%(室内)(午前7時07分計測)
昨日夕刻まで、光ファイバーの回線が、熊本の大水害で熊本~鹿児島間で水没事故に遭い昨日の夕刻からやっと復旧した。
二日間のネット不通が、やっとインターネットが島でも使えるようになった。
島は今日から、完全に梅雨明けしたような天気になりそうだ!
いよいよ本格的な夏到来だなぁ!
昨日は丹向川河口近くに「クロツラヘラサギ」が一羽渡来していた。

おそらく、浅間干潟から抜け出してきた個体と思われるが、亀津の海岸で見るのは非常に珍しい。
過去数回はあるが、滅多に見えない光景だ!
クロツラヘラサギ
(2020年7月5日、10:20 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R2年 7月6日(月)天気 晴 室温 28.9℃ 外気温 29.7℃ 湿度 82%(室内)(午前7時07分計測)
昨日夕刻まで、光ファイバーの回線が、熊本の大水害で熊本~鹿児島間で水没事故に遭い昨日の夕刻からやっと復旧した。
二日間のネット不通が、やっとインターネットが島でも使えるようになった。
島は今日から、完全に梅雨明けしたような天気になりそうだ!
いよいよ本格的な夏到来だなぁ!
昨日は丹向川河口近くに「クロツラヘラサギ」が一羽渡来していた。

おそらく、浅間干潟から抜け出してきた個体と思われるが、亀津の海岸で見るのは非常に珍しい。
過去数回はあるが、滅多に見えない光景だ!
クロツラヘラサギ
(2020年7月5日、10:20 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2020年07月04日
シマキンパラ(網腹)
【じじ写真日記】
R2年 7月4日(土)天気 曇 室温 28.3℃ 外気温 28.8℃ 湿度 85%(室内)(午前6時57分計測)
最近すっかり徳之島に住み着いて島内至る所で目にする「シマキンパラ」です。
別名はアミハラ(腹に網模様がある)とも呼ばれる。
インドや東南アジア原産の鳥だが、近年沖縄や奄美諸島でも繁殖して分布を広めている。
スズメ大で、よく似ており気を付けないと、スズメだと見過ごしてしまうが、鳴き声が違うので鳥に関心のある人は直ぐに気付くでしょう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月3日、9:40 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
R2年 7月4日(土)天気 曇 室温 28.3℃ 外気温 28.8℃ 湿度 85%(室内)(午前6時57分計測)
最近すっかり徳之島に住み着いて島内至る所で目にする「シマキンパラ」です。
別名はアミハラ(腹に網模様がある)とも呼ばれる。
インドや東南アジア原産の鳥だが、近年沖縄や奄美諸島でも繁殖して分布を広めている。
スズメ大で、よく似ており気を付けないと、スズメだと見過ごしてしまうが、鳴き声が違うので鳥に関心のある人は直ぐに気付くでしょう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年7月3日、9:40 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
2020年07月04日
シマキンパラの羽繕い
【じじ動画日記】
R2年 7月4日(土)天気 曇 室温 28.3℃ 外気温 28.8℃ 湿度 85%(室内)(午前6時57分計測)
前線へ、湿った暖かい空気が島を通り、不安定な天気が続いている。
最近すっかり徳之島に住み着いて島内至る所で目にする「シマキンパラ」です。

別名はアミハラ(腹に網模様がある)とも呼ばれる。
インドや東南アジア原産の鳥だが、近年沖縄や奄美諸島でも繁殖して分布を広めている。
スズメ大で、よく似ており気を付けないと、スズメだと見過ごしてしまうが、鳴き声が違うので鳥に関心のある人は直ぐに気付くでしょう。
シマキンパラの羽繕い
(2020年7月3日、10:37 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
R2年 7月4日(土)天気 曇 室温 28.3℃ 外気温 28.8℃ 湿度 85%(室内)(午前6時57分計測)
前線へ、湿った暖かい空気が島を通り、不安定な天気が続いている。
最近すっかり徳之島に住み着いて島内至る所で目にする「シマキンパラ」です。

別名はアミハラ(腹に網模様がある)とも呼ばれる。
インドや東南アジア原産の鳥だが、近年沖縄や奄美諸島でも繁殖して分布を広めている。
スズメ大で、よく似ており気を付けないと、スズメだと見過ごしてしまうが、鳴き声が違うので鳥に関心のある人は直ぐに気付くでしょう。
シマキンパラの羽繕い
(2020年7月3日、10:37 徳之島町神之嶺小学校稲作実習園で撮影)