しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年07月19日

脱皮中のバーバートカゲ

【じじ写真日記】


7月19日(金)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.6℃ 湿度(室内)77%(午前6時49分計測)


 先日、徳之島総合運動公園の沿道で脱皮中のバーバートカゲに出会った。

バーバートカゲは、日本(奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島)の固有種である。

 胴体と尾の継ぎ目辺りに脱皮以前の抜け殻がまとわりついています。

尾の部分はまだ幼体の証であるコバルト色の革が色あせて残っています。

これが剥がれたら、完全に成体の茶褐色になる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月12日、11:17 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:16Comments(0)爬虫類

2019年07月19日

脱皮中のバーバートカゲ

【じじ動画日記】 


7月19日(金)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.6℃ 湿度(室内)77%(午前6時49分計測)


今朝は、台風5号が島の西側の東シナ海沖を北上中で、風が強く海は大時化である。

この台風は島への被害はさほど無く、台風対策もほとんどすることはなく過ぎ去っていきそうだ!

 先日、徳之島総合運動公園の沿道で脱皮中のバーバートカゲに出会った。



バーバートカゲは、日本(奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島)の固有種である。

 胴体と尾の継ぎ目辺りに脱皮以前の抜け殻がまとわりついています。

尾の部分はまだ幼体の証であるコバルト色の革が色あせて残っています。

これが剥がれたら、完全に成体の茶褐色になる。


脱皮中のバーバートカゲ



(2019年7月12日、11:35 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:14Comments(0)爬虫類

2019年07月18日

トクノシマハンミョウ

【じじ写真日記】



7月18日(木)天気 曇|小雨 室温 28.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度(室内)72%(午前6時21分計測)



 ハンミヨウ(斑猫)は、熱帯性の昆虫で九州以南には生息しているようだが、奄美大島には「アマミハンミョウ」が生息し徳之島には色がムラサキっぽい「トクノシマハンミョウ」が生息している。

勿論、徳之島固有種である。

このように、長距離(島の間)を移動できない動物は、長い時間をかけてそれぞれの島の環境に適応しながら進化の道を辿り、亜種や島固有種へと微妙に変化してきたのであろう?

 この顔つきを見れば、気味が悪いが、毒性は無いそうだ。

昔、忍者などがこの毒を暗殺などに使っていたなどと言われたそうだが、それも誤解であるそうだ。

ただしこの肉食性の歯でかまれたら痛そうだからじじは触れたことはない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月17日、11:01 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:26Comments(0)昆虫

2019年07月18日

トクノシマハンミョウ

【じじ動画日記】 


7月18日(木)天気 曇|小雨 室温 28.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度(室内)72%(午前6時21分計測)


 目が覚めたら、雨上がりの朝だった!

台風5号と太平洋の高気圧に挟まれた気圧の谷の影響を受けて不安定な天気になっている。

 昨日は、徳之島総合運動公園の沿道で「トクノシマハンミョウ」を久しぶりに撮った。



 ハンミヨウ(斑猫)は、熱帯性の昆虫で九州以南には生息しているようだが、奄美大島には「アマミハンミョウ」が生息し徳之島には色がムラサキっぽい「トクノシマハンミョウ」が生息している。

勿論、徳之島固有種である。

このように、長距離(島の間)を移動できない動物は、長い時間をかけてそれぞれの島の環境に適応しながら進化の道を辿り、亜種や島固有種へと微妙に変化してきたのであろう?

 この顔つきを見れば、気味が悪いが、毒性は無いそうだ。

昔、忍者などがこの毒を暗殺などに使っていたなどと言われたそうだが、それも誤解であるそうだ。

ただしこの肉食性の歯でかまれたら痛そうだからじじは触れたことはない。


トクノシマハンミョウ



(2019年7月17日、10:31 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:25Comments(0)昆虫

2019年07月17日

感謝!他、正解なのかなぁ?

「ばばの日記」
7月17日(水)晴れ時々曇り

今日も大工さん達が来てくれ、車庫の床をきれいにする前作業をしてくれたり

自宅の壁を張り替えてくれたり・・・仕事が早い、ありがたい!

昨日は車庫床の敷物?がなかなか剥がせず、ついには床一面に

直径3センチ前後の穴を開けていた。

2人で作業をしていたが、その音のうるさいこと、うるさいこと。

ご近所さんに迷惑かなぁ・・・申し訳ないなぁ・・・と思いながらの半日だった。

ご近所さん2軒には、夕方になってから「ごめんなさいね。ご迷惑おかけしています」と

謝ると「うるさくなんか無いよ.気にしないで」と言って下さった。

一番ご近所さんには、今朝になってから昨日の騒音のこと謝ると

「何も謝ることじゃないがね。安全できれいになるのが一番」って。

優しく、ご理解のあるご近所さんばかりで、本当にありがたく感謝です。
花

ほぼ終日、ガッガッガッガッガッという大きな音が間断なく響くから本当に申し訳なくて・・・・・

作業開始の時はへらのような物で剥がしていたから、騒音は無かったけど

全然捗らず、先端の尖った金具を使って、穴を開けることになったの。

ご近所の方も、作業して下さる方も大変だっただろうな・・・・

作業して下さった方は、夕べは両手が震えたんじゃ無いかなぁ?と思う位

工具を持った手元も激しく振動していたから、4時間以上同じ仕事を続けていた。

昨日と違い、今日は部屋の中での作業で、2階は風がスースー吹き抜けるし

クーラーも試運転しながらなので、昨日よりは楽だろうな・・・と思いつつ。

頑張って下さる大工さん達に、お茶を・・・と「ブルバン」を夕べから準備。

お粥を炊いて冷蔵庫で冷やし、2L入りのペットボトルで水も冷やし、

氷も多めに準備して・・・・

梅干し・厚焼き卵・ラッキョウ・ニンニク漬け・昆布佃煮・ベッタラ漬けを準備して・・・

午前中のお茶の時出したら「夏はこれが一番!家でも食べているよ」と

喜んで下さった。

リーダーさんは「飲み物持っているから、お茶出しとか気にしないで良いよ」と

言ってくれるけど、この猛暑の中頑張って下さるんだから

塩分と水分の補給位はね。

「仕事していたらお茶も出せないけど、今は時間があるから大丈夫よ」と

答えると「ありがとう~」って。

明日辺り、生コンをシャコ床に敷き詰めるのかな?

スムーズに作業が進むように、祈りつつ、ばばも出来ることで協力します。

昨日「スズメ」の事を、方言で「ヤンドゥラ」と言うと書いた。

夕方、ばばと違う校区のある先輩に聞くと「自分達はユンドゥラと言うよ」って。

「ヤン」とか、「ユン」は「家の」という意味だとして「ドゥラ」とは、どういう意味ですかねぇと聞くと

「鳥」という意味じゃないの?って。

夕食時、じじにも聞くと「スズメは結構民家近くに多いから家にいる鳥という意味じゃないかなぁ?」って。

そっかぁ~、「ヤンドゥラ」とは「家近くにいる鳥」って事なのか?

ばばがね「じゃぁ、お月様は方言で何て言うの?」とじじに聞くと

「お月様はツキだよ。それ以外に言いようが無いよ」と言う。

「ばば達はね、チッキョガナシと言うよ」と言うと、じじは「へぇ~」って。

普通は「月」は方言では「チキ」と言うけれど、敬って「チッキョガナシ」とばばは言っていた。

「太陽」の事は、方言で「ティダ」と言うけれど、やはり敬って「ティダガナシ」と言っていた。

方言を教えて貰える先輩方もどんどん少なくなってしまい、残念で寂しい。

今のうちに、家でも方言をつかい、外でも島の先輩方とは方言で話そう。

今、うちで作業を頑張ってくれている3名の方達とも、方言で話しているよ。

※ 今日の画像は、ご近所さん宅に咲いている花ですが、名前は分かりません。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:00Comments(0)日常生活

2019年07月17日

コチドリ

【じじ写真日記】


7月17日(水)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.4℃ 湿度(室内)73%(午前6時04分計測)


 昨日は、諸田池で今年になってから初めてコチドリたちをみた。

警戒心が強く人の気配を感じたらなかなか姿を見せない。

個体数は確認できなかったが小グループで渡来しているようである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

(2019年7月16日、11:18 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:49Comments(0)鳥類

2019年07月17日

コチドリたち

【じじ動画日記】


7月17日(水)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.4℃ 湿度(室内)73%(午前6時04分計測)


島は気圧の谷の影響を受けて不安定な天気。

今日も蒸し暑い真夏日になりそうだ!

 昨日は、諸田池で今年になってから初めてコチドリたちをみた。



警戒心が強く人の気配を感じたらなかなか姿を見せない。

個体数は確認できなかったが小グループで渡来しているようである。


コチドリたち



(2019年7月16日、11:21 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:45Comments(0)鳥類

2019年07月16日

「ドゥラ」って、どういう意味だろう?

「ばばの日記」
7月16日(火)晴れ
花

痛い位、日差しが強い徳之島です!

今朝は、起きた時から青空が見えたので

「良し!お墓周辺と車庫跡に除草剤を撒いて来よう」と決めた。

食後、庭仕事を終えた後、すぐにお墓、車庫跡へ行き30分位雑草を刈り払ったり

除草剤を撒いて帰宅。

汗ビショビショになったので、シャワーでも浴びようかな?と思っていたら

作業員さん達が来宅。

車庫床のカーペット?を剥がし、その作業が終わったら、コンクリートを敷くらしい。

作業をしてくれるリーダーが同級生、あと一人は同級生のお兄さんで親戚にもなる方。

リーダーがもうひとりの人を「ばば、この人誰か分かる?同級生だよ」と言う。

中学卒業以来、数回しか会ったことの無い同級生だった。

不思議なものだなぁ・・・

中学校を卒業して半世紀以上経って、同級生が我が家の工事をしてくれ

又、親戚のお兄さんも関わってくれるなんて。

親戚のお兄さんと言っても、お付き合いはほぼ無いけれど

親の時代は、よくお付き合いもあって、お兄さんのお父さんからは

毎年、お年玉をいただいていた。

親の時代は親しくお付き合いがあっても、子供の時代になると、

ついつい疎遠になっていく事も多い気がする。

後何日かかるか分からないけれど、ご縁のある3名の方が我が家をきれいにしてくれる。

この時期、熱中症などにならないように、ばばもフォローしないと・・と思っている。

そうだ!

今日はね、朝起きて庭仕事を始めた時、急に「ヤンメ」という方言が頭に浮かんだ。

「ヤンメ」の「メ」は、「メ」と「ム」の中間音のような感じで表記は出来ない。

「ヤ」は家という意味で、「ン」は「の」という意味、「メ」は前という意味で

「ヤンメ」で、「家の前」という意味だが、他に家の前に庭があると事からか

「庭」という意味もある。

島の方言で、聞き慣れない人が聞くと「外国語」に聞こえるらしい。

ばばが母校で仕事をしていた当時、方言でぺらぺら話すばばに

1年生の男の子が「ばばちゃん、英語で話しているの?

全然意味分からない」と言われた事がある。

方言を知らない世代にとって、方言は「異国語」に聞こえるんだろうなと思う事だった。

あと1つ、スズメが数羽、庭に下りたり、飛んだりしていた。

そのうちの1羽の尻尾がやけに短くて「えっ?尻尾が無いの?」と思った。

それでも普通に飛んだ行ったので安心はしたが・・・・

スズメのことは方言で「ヤンドゥラ」と言う。

「ヤン」が「家の」という意味なら「ドゥラ」って何という意味だろう?と気になった。

気にはなっても、全く見当が付かない。

何気なく話している方言だけど、考えると、どうしてこんな言い方をするんだろう?と

思う事も多々。

今夕「ヤンドゥラ」について、先輩に聞いてきたみようかな?

※ ヤンドゥラが裏の溝の縁に留まっていたので何回か写そうと試みたが、見事失敗。

  飛び去った後の溝の中に咲いていた外来種?の花をパチリ。

  以前名前は聞いたことがあるけれど、忘れてしまった・・・・

  そう言えば、6,7年前、我が家の庭に「白いスズメ」が数日来ていたことがあったなぁ・・・






















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:07Comments(0)日常生活

2019年07月16日

カワセミ(雌)

【じじ写真日記】


7月16日(火)天気 晴 室温 29.℃ 外気温 29.8℃ 湿度(室内)73%(午前6時57分計測)


今日は、先日丹向川河口で撮ってあった「カワセミ」の写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

(2019年7月11日、10:35 徳之島町丹向川河口で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:46Comments(0)風景

2019年07月16日

古いビデオより

【じじ動画日記】 


7月16日(火)天気 晴 室温 29.℃ 外気温 29.8℃ 湿度(室内)73%(午前6時57分計測)


今朝も、雲は少しあるものの晴れた真夏日になっている。

 今日は動画はネタ切れなので、昔じじの全国同窓会記念ビデオ(VHSのアナログデータ)をデジタルデータへ変換・再編集した動画をアップします。



VHSテープは平成6年10月に某業者が作成したビデオですが、この動画は2015年(平成27年)に再編集したものです。

 厄払い全国同窓会記念ビデオの出だしの部分だけですが、昭和30年代から平成27年頃までの島の様子が編集されています。

出だしの威勢の良い、青い作業着に赤い腕章の勢子は、今は亡きじじの同級生「O.kazuo君」の若き日の姿です。

 今日のテーマは、「当時の亀津中学校紹介」の一部です。


古いビデオより



(2019年7月17日、スマホ等でも再生可能ファイルへ再々編集)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:44Comments(0)風景