2019年07月20日
一言のアドバイスで、○万円得した~
「ばばの日記」
7月20日(土)曇り風強し
今日も、朝早くから大工さん達が3人来てくれた。
そして、室内の作業はほぼ完了。
屋上とか、室外の作業は天気が良くなれば、あと1日位かかるかな?
昨日は天気が悪く、大工さん達も他の現場に行き、我が家の作業はお休みだった。
それでも色々あって、夕方になって、自宅で洗濯をしようとスイッチを入れた。

約1時間後、「もう洗い終わった頃だろう」と階段を上がって見に行くと
何と!エラー表示。
蓋を開け見ると、洗えてはいるみたいだけど・・・・と、もう一度すすぎと脱水をセットした。
しばらく経って、もう一回、階段を上がった。
でも・・又々エラー表示。
つい先日まで、普通に使えたのに・・・と思いながら、スイッチを切り
プラグも引き抜いてリセットし、もう一度スイッチを入れる所からやり直した。
約40分後、又階段を上がって様子を見に行くと、やはりエラー。
そこで、試しに脱水をセットして、階段を下りた。
次に、戸締まりをする為にじじが自宅へ行き、やはりセットし直して下りてきた。
もう疲れたので、明日の朝まで待ってみようということで
洗濯機のスイッチを入れたまま、昨夜は寝た。
今朝は、起き抜けなのに、急な階段を十数段上がり、先ずは洗濯機チェックからスタート。
かすかな期待を抱いていたのに、又してもエラー。
朝食の前にじじも様子を見に行き「やはりダメだな」と・・・・
はぁ~買い換えか・・・・まぁ、7,8年になるけど
住んでいる両親宅の洗濯機しか使わないので、自宅の洗濯機は
娘家族が帰省した時とか使う位で、ほぼ使っていない状態だった。
買い換えか~~~万札が何枚飛んで行くんだろう?
修理をお願いしようか?
見積もりがあまりに高ければ、買い換えようか・・・・
朝から、じじとばばの会話の中心は洗濯機の事。
洗いは終わっているようで、石けん水などは無く、
きれいな水が洗濯槽に溜まったまま排水はされずという状態だった。
そんな中、昼前、姉が「買う物など無い?」とお店から電話があり
ばばもいくつか食品を頼んだ。
姉が買った物を持って来たので、上がって貰って一緒に「ブルバン」昼食。
大工さん達の作業の進み具合や、使えなくなった洗濯機の事など話していると
姉が「うちの洗濯機も大分前脱水になると止まってしまって、
困った事あったよ。原因は洗濯機がちょっと斜めになっていたことだったけど」と言った。
朝見た限り、洗濯機が傾いているようには見えなかったけどなぁ・・・・
と思いつつも、大工さん達にお茶を出したり下げたりで、自宅へ行くたびに
洗濯機にも目をやってチェックはしていたが・・・・まっすぐだよなぁ・・・・
何が原因だろう?
ずっと気になりつつの1日だったが、お昼の4時頃かなぁ?
一昨日、大工さんが手すりの下の方を強くする為に、洗濯機を動かして
奥の方の手すりを補強していた。
洗濯機はばばがいつも置いてある定位置から、
60度位方向を変えられた形で置かれていた。
その洗濯機を四方から眺めながら、傾く原因が無いか、じぃっと見ていったら・・・・
あぁ~~~~~っ!
もしかして?????
洗濯機の4つあるうちの右奥の固定部分(足?)が、排水ホースを押さえつけていた。
これが原因か???
満身の力を込めて、押さえられていたホースを引っ張り出した。
そして、恐る恐るスイッチを入れ、脱水をセットし、蓋の上から
洗濯槽の中を覗いていた。
すると!ほんの数秒で洗濯槽が回り出し、排水用のホースから水が流れ出し
あっという間に空っぽになった。
やったぁ~~~~~洗濯機が空っぽになった!
あっ、そうそう、洗い物はお昼前には取り出して、手絞りし
今使っている洗濯機ですすぎ脱水して干したから、
自宅の洗濯機の中には水だけが残っている状態だったのだ。
洗濯槽の中が空っぽになったと言うことは?脱水が出来たということだよなぁ・・・と思いつつ
大工さん達も部屋の中で作業をしているのに、思わず、じじ~洗濯機直ったよ~~~と
2階にいるじじに向かって叫んでしまった。
これで、次、うまく洗えるかどうか確定では無いが、
とりあえず80%以上位の確率で出来そうな気がする。
姉の一言「洗濯機が傾いていて・・・」で、我が家の洗濯機が正常に動きそうな気になってきた。
ばばが、もう少し洗濯機の下まで見ていたら・・・・・
排水ホースが押さえつけられていることに気づいていたら・・・・
大工さん達の作業が終わり次第、電気屋さんに電話をするところだったよ~~
もし、修理を頼んだら・・・電気屋さんが呆れていたかも・・・
さらに「もう買い換えよう・・」と安易に考え、すぐ行動していたら
福沢諭吉さんが何枚、電気屋さんへ飛んで行ったことだろう?
ばばの、そそっかしさで大失敗。
姉のおかげで助かったかも・・・・・・・・・・・・きっと。
姉さん、ありがとう!!!!
※画像は、現在使っている洗濯機。
自宅の洗濯機の写真を撮ってなかったので・・・
7月20日(土)曇り風強し
今日も、朝早くから大工さん達が3人来てくれた。
そして、室内の作業はほぼ完了。
屋上とか、室外の作業は天気が良くなれば、あと1日位かかるかな?
昨日は天気が悪く、大工さん達も他の現場に行き、我が家の作業はお休みだった。
それでも色々あって、夕方になって、自宅で洗濯をしようとスイッチを入れた。

約1時間後、「もう洗い終わった頃だろう」と階段を上がって見に行くと
何と!エラー表示。
蓋を開け見ると、洗えてはいるみたいだけど・・・・と、もう一度すすぎと脱水をセットした。
しばらく経って、もう一回、階段を上がった。
でも・・又々エラー表示。
つい先日まで、普通に使えたのに・・・と思いながら、スイッチを切り
プラグも引き抜いてリセットし、もう一度スイッチを入れる所からやり直した。
約40分後、又階段を上がって様子を見に行くと、やはりエラー。
そこで、試しに脱水をセットして、階段を下りた。
次に、戸締まりをする為にじじが自宅へ行き、やはりセットし直して下りてきた。
もう疲れたので、明日の朝まで待ってみようということで
洗濯機のスイッチを入れたまま、昨夜は寝た。
今朝は、起き抜けなのに、急な階段を十数段上がり、先ずは洗濯機チェックからスタート。
かすかな期待を抱いていたのに、又してもエラー。
朝食の前にじじも様子を見に行き「やはりダメだな」と・・・・
はぁ~買い換えか・・・・まぁ、7,8年になるけど
住んでいる両親宅の洗濯機しか使わないので、自宅の洗濯機は
娘家族が帰省した時とか使う位で、ほぼ使っていない状態だった。
買い換えか~~~万札が何枚飛んで行くんだろう?
修理をお願いしようか?
見積もりがあまりに高ければ、買い換えようか・・・・
朝から、じじとばばの会話の中心は洗濯機の事。
洗いは終わっているようで、石けん水などは無く、
きれいな水が洗濯槽に溜まったまま排水はされずという状態だった。
そんな中、昼前、姉が「買う物など無い?」とお店から電話があり
ばばもいくつか食品を頼んだ。
姉が買った物を持って来たので、上がって貰って一緒に「ブルバン」昼食。
大工さん達の作業の進み具合や、使えなくなった洗濯機の事など話していると
姉が「うちの洗濯機も大分前脱水になると止まってしまって、
困った事あったよ。原因は洗濯機がちょっと斜めになっていたことだったけど」と言った。
朝見た限り、洗濯機が傾いているようには見えなかったけどなぁ・・・・
と思いつつも、大工さん達にお茶を出したり下げたりで、自宅へ行くたびに
洗濯機にも目をやってチェックはしていたが・・・・まっすぐだよなぁ・・・・
何が原因だろう?
ずっと気になりつつの1日だったが、お昼の4時頃かなぁ?
一昨日、大工さんが手すりの下の方を強くする為に、洗濯機を動かして
奥の方の手すりを補強していた。
洗濯機はばばがいつも置いてある定位置から、
60度位方向を変えられた形で置かれていた。
その洗濯機を四方から眺めながら、傾く原因が無いか、じぃっと見ていったら・・・・
あぁ~~~~~っ!
もしかして?????
洗濯機の4つあるうちの右奥の固定部分(足?)が、排水ホースを押さえつけていた。
これが原因か???
満身の力を込めて、押さえられていたホースを引っ張り出した。
そして、恐る恐るスイッチを入れ、脱水をセットし、蓋の上から
洗濯槽の中を覗いていた。
すると!ほんの数秒で洗濯槽が回り出し、排水用のホースから水が流れ出し
あっという間に空っぽになった。
やったぁ~~~~~洗濯機が空っぽになった!
あっ、そうそう、洗い物はお昼前には取り出して、手絞りし
今使っている洗濯機ですすぎ脱水して干したから、
自宅の洗濯機の中には水だけが残っている状態だったのだ。
洗濯槽の中が空っぽになったと言うことは?脱水が出来たということだよなぁ・・・と思いつつ
大工さん達も部屋の中で作業をしているのに、思わず、じじ~洗濯機直ったよ~~~と
2階にいるじじに向かって叫んでしまった。
これで、次、うまく洗えるかどうか確定では無いが、
とりあえず80%以上位の確率で出来そうな気がする。
姉の一言「洗濯機が傾いていて・・・」で、我が家の洗濯機が正常に動きそうな気になってきた。
ばばが、もう少し洗濯機の下まで見ていたら・・・・・
排水ホースが押さえつけられていることに気づいていたら・・・・
大工さん達の作業が終わり次第、電気屋さんに電話をするところだったよ~~
もし、修理を頼んだら・・・電気屋さんが呆れていたかも・・・
さらに「もう買い換えよう・・」と安易に考え、すぐ行動していたら
福沢諭吉さんが何枚、電気屋さんへ飛んで行ったことだろう?
ばばの、そそっかしさで大失敗。
姉のおかげで助かったかも・・・・・・・・・・・・きっと。
姉さん、ありがとう!!!!
※画像は、現在使っている洗濯機。
自宅の洗濯機の写真を撮ってなかったので・・・
Posted by ibuchanじじ&ばば at
20:38
│Comments(0)
2019年07月20日
バンの幼鳥
【じじ写真日記】
7月20日(土)天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 30.7℃ 湿度(室内)67%(午前8時34分計測)
先日は諸田池でバンの幼鳥たちが採餌しているところを撮った。
先月、親の後から付いて餌をもらっていた雛鳥がこんなに成長して独り立ちをしていた。
方言名は「クムル」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月16日、11:25 徳之島町諸田池で撮影)
7月20日(土)天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 30.7℃ 湿度(室内)67%(午前8時34分計測)
先日は諸田池でバンの幼鳥たちが採餌しているところを撮った。
先月、親の後から付いて餌をもらっていた雛鳥がこんなに成長して独り立ちをしていた。
方言名は「クムル」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月16日、11:25 徳之島町諸田池で撮影)
2019年07月20日
バン(幼鳥)の採餌
【じじ動画日記】
7月20日(土)天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 30.7℃ 湿度(室内)67%(午前8時34分計測)
今朝も、通過した台風5号の影響を受けて不安定な天気。
風と波がかなり強いが、大きな被害はほとんど受けていない。
じじの自宅ライブカメラが、取り外さずにしておいたら、強風で飛ばされて宙吊りになっていた。
目覚めて直ぐに画面を見るとピントが狂っていた。
再起不能のようで、早速予備のカメラと交換した。
オークションで落とした中古品の安価なものだから画像がちょっと白く色ぼけしているようだ。
しばらく様子を見て対処しよう。まだ数台予備があるので一番良いのと交換しよう。
先日は諸田池でバンの幼鳥たちが採餌しているところを撮った。

先月、親の後から付いて餌をもらっていた雛鳥がこんなに成長して独り立ちをしていた。
バンの幼鳥
(2019年7月16日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)
7月20日(土)天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 30.7℃ 湿度(室内)67%(午前8時34分計測)
今朝も、通過した台風5号の影響を受けて不安定な天気。
風と波がかなり強いが、大きな被害はほとんど受けていない。
じじの自宅ライブカメラが、取り外さずにしておいたら、強風で飛ばされて宙吊りになっていた。
目覚めて直ぐに画面を見るとピントが狂っていた。
再起不能のようで、早速予備のカメラと交換した。
オークションで落とした中古品の安価なものだから画像がちょっと白く色ぼけしているようだ。
しばらく様子を見て対処しよう。まだ数台予備があるので一番良いのと交換しよう。
先日は諸田池でバンの幼鳥たちが採餌しているところを撮った。

先月、親の後から付いて餌をもらっていた雛鳥がこんなに成長して独り立ちをしていた。
バンの幼鳥
(2019年7月16日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)