2019年07月12日
ホシゴイ
【じじ写真日記】
7月12日(金)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)67%(午前6時29分計測)
昨日は諸田池で鳥たちの観察に来ていたら、どこからとなくこの池ではあまり見慣れない鳥が飛んできた。
ズームでよく見るとゴイサギの幼鳥ホシゴイであった。
ホシゴイは和瀬池で数回見かけたことはあるがこの池では初めて見た。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月11日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)
7月12日(金)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)67%(午前6時29分計測)
昨日は諸田池で鳥たちの観察に来ていたら、どこからとなくこの池ではあまり見慣れない鳥が飛んできた。
ズームでよく見るとゴイサギの幼鳥ホシゴイであった。
ホシゴイは和瀬池で数回見かけたことはあるがこの池では初めて見た。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月11日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)
2019年07月12日
ホシゴイ
【じじ動画日記】
7月12日(金)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)67%(午前6時29分計測)
今朝の天気図で、やっと島の南方に元気な夏の太平洋高気圧が現れてきた!
もうすぐ梅雨明けだろう!
本格的な真夏がやってくる!
昨日は諸田池で鳥たちの観察に来ていたら、どこからとなくこの池ではあまり見慣れない鳥が飛んできた。

ズームでよく見るとゴイサギの幼鳥ホシゴイであった。
ホシゴイは和瀬池で数回見かけたことはあるがこの池では初めて見た。
ホシゴイ
(2019年7月11日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)
7月12日(金)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)67%(午前6時29分計測)
今朝の天気図で、やっと島の南方に元気な夏の太平洋高気圧が現れてきた!
もうすぐ梅雨明けだろう!
本格的な真夏がやってくる!
昨日は諸田池で鳥たちの観察に来ていたら、どこからとなくこの池ではあまり見慣れない鳥が飛んできた。

ズームでよく見るとゴイサギの幼鳥ホシゴイであった。
ホシゴイは和瀬池で数回見かけたことはあるがこの池では初めて見た。
ホシゴイ
(2019年7月11日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)
2019年07月12日
真犯人は誰だ~
「ばばの日記」
7月12日(金)曇り
今日はね、除湿剤が湿気を吸い込んで全部液体になっているパックを
8個も発見!
姉が数年前、「除湿後の液体を除草剤代わりに使えるよ」
と教えてくれたので、それ以来、ばばも真似ている。
1パックで800ccも除湿してくれるので、8個では・・・6400cc。
家の周りの石垣や菜園周囲の雑草に、先ずは半分だけ撒いた。
と・・・30分も経たないうちに、パラパラ雨が・・・
エェ~~ッ、それは無いでしょう、神様~
朝から無駄働きをしてしまったばば。
その後は家の中で、あっち触り・・・こっち触り・・・
と、又急にお日様まで顔を出して、皮肉~~
昼からはムシムシするけど、陽光も眩しく「洗濯した~~い!」と思うけど、
洗い物が少ない・・明日、朝イチで洗濯するぞ。
最近、天気予報でね「奄美地方は雷注意報」とかよく報じられる。
昨晩だったかな?じじのスマホに「徳之島に豪雨注意報」と出ていたらしいけど
全然。。。。奄美地方と言っても広いし、「注意報」とか当たって欲しくは無いけど
何だかなぁ・・・それの今年はまだ梅雨明け宣言も無い。
どうなっているんだろう?
さてさて、ばばは、ある生き物を「犯人」だと勝手に決めつけ、憎んでいた。
それは、カタツムリ。
我が家では1年中、大葉は切らせない。
毎晩、刺身を食べる時、じじが大葉で刺身を巻いて食べるから。
もう、いつからだったか分からないほど以前から「自分で大葉を育てよう」
と苗を買ってきては植えているが、一度として苗代の元さえ取れないという・・・失敗続き。
植える場所が悪いのか?
ばばは、大葉の嫌うことをしているのか?
今年も8本位買って来て植えたけど、なかなか・・・
やっと葉っぱが大きくなってきたぞ!と喜んで、いざ!摘もうと思って行ってみると
葉っぱのほとんどが食べられている。
「犯人は誰だ!」
ばばは心から犯人を憎んだ。
そして、やっつけようと思った。
犯人と目星を付けたのは、カタツムリ。
だからカタツムリ駆除剤を大葉の周囲に撒いた・・・けど、1匹も退治できないどころか
ますます被害は広がっていく。
ある朝、様子を見に行くと、一番柔らかそうな葉っぱの上で悠々と葉を食んでいたのは?
何と!茶色と黒の縞模様のある体長2センチほどの毛虫。
「あなただったのか~犯人は~~~」と内心叫んで1回位パンチを食らわしたかったけど
気持ち悪さが勝って、退散!
あ~ぁ、毛虫の駆除剤は買ってなかった。
あの毛虫は、蛾とか蝶の幼虫?やはり見た目怖いし気持ち悪い。
葉っぱに駆除剤撒いたら、じじが食べられなくなっちゃうだろうし
「大丈夫ですよ、葉っぱに撒いても」という薬があっても、ちょっと考えてしまう。
毛虫でも、大量発生しない限り、大葉を全て食べ尽くしてしまうことは無いだろうから
先ずは、摘み頃の葉っぱを見つけたら、即摘もう。
ばばと毛虫、時間の勝負だね。
カタツムリを犯人と決めつけて憎んでいたけど、たまたま、ばばが見た時
葉を食んでいたのが毛虫で、カタツムリだって食んでいるかも知れないなぁ・・・・
野菜など育てるって、難しいね。
それとね、我が家のシンボルツリーと行っても過言では無かった夜香木。
それが昨年原因不明で、ほぼ枯れてしまった。
もう、5年以上、時期になると沢山の花を付け、夜には芳香を放って
我が家だけで無く、お隣さんも喜んで下さっていたのに。
昨年は、お隣さんのピンクの花を沢山咲かせ、ばばも写真を撮ってあげたり、
開花を楽しみにしていたエンゼルトランペットも枯れてしまった。
原因は何だったのか未だに不明。
幸いなことに、ばば宅の夜香木は下の方から小さな枝が出て来て
今年も数週間前には花を咲かせていたのに、何故か?また数日前から枝が枯れ出した。

日に日に枝が萎れていくのを見るのが辛い。
数ヶ月前、姉が庭に植えてあった夜香木が伸びすぎたからと
枝を切って持って来てくれたので、ありがたく花壇や、菜園の中にまでさして置いた。
何本か根付いたようで、一安心はしているが「元祖シンボルツリー」のように
大きく育って、沢山の花を付けるまでには暫くかかるだろうな。
きちんと見守って行かなければ・・・
大葉食い荒らしたり、夜香木根こそぎ枯らす真犯人は一体誰だ~~!
※写真の元気な葉っぱはクチナシで、萎れているのが夜香木です。
7月12日(金)曇り
今日はね、除湿剤が湿気を吸い込んで全部液体になっているパックを
8個も発見!
姉が数年前、「除湿後の液体を除草剤代わりに使えるよ」
と教えてくれたので、それ以来、ばばも真似ている。
1パックで800ccも除湿してくれるので、8個では・・・6400cc。
家の周りの石垣や菜園周囲の雑草に、先ずは半分だけ撒いた。
と・・・30分も経たないうちに、パラパラ雨が・・・
エェ~~ッ、それは無いでしょう、神様~
朝から無駄働きをしてしまったばば。
その後は家の中で、あっち触り・・・こっち触り・・・
と、又急にお日様まで顔を出して、皮肉~~
昼からはムシムシするけど、陽光も眩しく「洗濯した~~い!」と思うけど、
洗い物が少ない・・明日、朝イチで洗濯するぞ。
最近、天気予報でね「奄美地方は雷注意報」とかよく報じられる。
昨晩だったかな?じじのスマホに「徳之島に豪雨注意報」と出ていたらしいけど
全然。。。。奄美地方と言っても広いし、「注意報」とか当たって欲しくは無いけど
何だかなぁ・・・それの今年はまだ梅雨明け宣言も無い。
どうなっているんだろう?
さてさて、ばばは、ある生き物を「犯人」だと勝手に決めつけ、憎んでいた。
それは、カタツムリ。
我が家では1年中、大葉は切らせない。
毎晩、刺身を食べる時、じじが大葉で刺身を巻いて食べるから。
もう、いつからだったか分からないほど以前から「自分で大葉を育てよう」
と苗を買ってきては植えているが、一度として苗代の元さえ取れないという・・・失敗続き。
植える場所が悪いのか?
ばばは、大葉の嫌うことをしているのか?
今年も8本位買って来て植えたけど、なかなか・・・
やっと葉っぱが大きくなってきたぞ!と喜んで、いざ!摘もうと思って行ってみると
葉っぱのほとんどが食べられている。
「犯人は誰だ!」
ばばは心から犯人を憎んだ。
そして、やっつけようと思った。
犯人と目星を付けたのは、カタツムリ。
だからカタツムリ駆除剤を大葉の周囲に撒いた・・・けど、1匹も退治できないどころか
ますます被害は広がっていく。
ある朝、様子を見に行くと、一番柔らかそうな葉っぱの上で悠々と葉を食んでいたのは?
何と!茶色と黒の縞模様のある体長2センチほどの毛虫。
「あなただったのか~犯人は~~~」と内心叫んで1回位パンチを食らわしたかったけど
気持ち悪さが勝って、退散!
あ~ぁ、毛虫の駆除剤は買ってなかった。
あの毛虫は、蛾とか蝶の幼虫?やはり見た目怖いし気持ち悪い。
葉っぱに駆除剤撒いたら、じじが食べられなくなっちゃうだろうし
「大丈夫ですよ、葉っぱに撒いても」という薬があっても、ちょっと考えてしまう。
毛虫でも、大量発生しない限り、大葉を全て食べ尽くしてしまうことは無いだろうから
先ずは、摘み頃の葉っぱを見つけたら、即摘もう。
ばばと毛虫、時間の勝負だね。
カタツムリを犯人と決めつけて憎んでいたけど、たまたま、ばばが見た時
葉を食んでいたのが毛虫で、カタツムリだって食んでいるかも知れないなぁ・・・・
野菜など育てるって、難しいね。
それとね、我が家のシンボルツリーと行っても過言では無かった夜香木。
それが昨年原因不明で、ほぼ枯れてしまった。
もう、5年以上、時期になると沢山の花を付け、夜には芳香を放って
我が家だけで無く、お隣さんも喜んで下さっていたのに。
昨年は、お隣さんのピンクの花を沢山咲かせ、ばばも写真を撮ってあげたり、
開花を楽しみにしていたエンゼルトランペットも枯れてしまった。
原因は何だったのか未だに不明。
幸いなことに、ばば宅の夜香木は下の方から小さな枝が出て来て
今年も数週間前には花を咲かせていたのに、何故か?また数日前から枝が枯れ出した。

日に日に枝が萎れていくのを見るのが辛い。
数ヶ月前、姉が庭に植えてあった夜香木が伸びすぎたからと
枝を切って持って来てくれたので、ありがたく花壇や、菜園の中にまでさして置いた。
何本か根付いたようで、一安心はしているが「元祖シンボルツリー」のように
大きく育って、沢山の花を付けるまでには暫くかかるだろうな。
きちんと見守って行かなければ・・・
大葉食い荒らしたり、夜香木根こそぎ枯らす真犯人は一体誰だ~~!
※写真の元気な葉っぱはクチナシで、萎れているのが夜香木です。