しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年07月22日

ばば、○○職人見習いになる、他

「ばばの日記」
7月22日(月)晴れ

爽やかな青空広がる徳之島です。

今日も、大工さん達が来てくれた。

一番早い方は、何と7時少し過ぎ・・・じじとばばが朝食を始めたばかりの時。

屋根のコーキングをして下さる方。

昨日昼からも来て下さったそうだが、あまりに暑かったので、今朝早々

日差しが強くならないうちに来て下さったのだ。

お疲れ様です!そして、ありがとうございます。

大工さん達がそれぞれの仕事をして下さっている間、

ばばも何かやろうと思った。

たまたまリーダーさんが来てくれたタイミングだったので

冷たいブルバンなどお茶を出した後、「ペンキを塗ってみようかな」と

ばばが呟いたら、「ペンキあるの?」って。

娘達が帰省したら、一緒に濡れ縁とか、玄関とか、ポストとか

ペンキを塗り直そうと、一月前位にペンキと刷毛は買ってきてあった。

ばばがペンキを出してくると、リーダーさんが蓋を開けてくれ、

先ずは玄関を塗り始めた。

「良いよ、良いよ、他の仕事やって。ペンキは私が塗るから」と

刷毛を取って、ドキドキしながら、先ずは一塗り。

人生初ペンキ塗り。

ペンキ付けすぎると垂れるよ」と言われ、更に、どの方向に塗れば良いのか教えて貰い

リーダーさんが塗ったあとから塗り始めた。

どの位ペンキを付ければ良いか分からず、ポタポタ溢したりもしたが

やっているうちにどんどん楽しくなってきた。

玄関、ポスト、踏み台・・・・・と塗って、次は問題の濡れ縁。

今日塗るうちで一番面積が広い。
濡れ縁

先ずは下にペンキが零れないように段ボールとか、チラシとかを敷いて準備OK!

ばばが端っこから塗ろうとすると、見ていた別の方が「ちょっと待って」と

余計な場所にペンキが付かないようにテープを-貼ってくれ

更には、ばばから刷毛を取って「端っこからじゃ無くて、奥から手前に塗れば良いですよ。

そうしたら逃げ場が出来るから」と言いながらお手本を示してくれた。

「逃げ場」って何か分からなかったけど、素直に教えて下さった通りに

奥から塗り始め、手前まで1回塗った。

そして、初めに塗った玄関とポスト、踏み台を、2回目の塗り。

終わると濡れ縁と、交代で何回か塗った。

本当はもっと時間をおいて、完全に乾かしてから重ね塗りするのだろうけど

良いの、良いの、ばば流で。

と、午前中で3,4回塗り、昼食後、最後の仕上げ塗り。

仕上げ塗りったって、さぁ~っと塗っただけ。

これで、明日の午前中位まで放置すれば完成かな?

ばばが、こんなに頑張っているのに、じじったら、今日も撮影よ~~~~

お昼過ぎ帰って来て、ペンキを塗ってあるのを見てビックリしていたが

「ばばも遂にペンキ職人弟子入りか~」ってさ。

更に、今回仕事をして下さってる方のうち、2人がばばの同級生なので

「これからは、同級生3人で組んでペンキ職人になれば良いよ」ってさ。

でも、気づいたよ。

ペンキ塗りなんrて、私には絶対無理!って思っていたけど、

やってみると楽しいし、身の回りのちょっとした物位

自分で塗るのも良いかなぁ???って。

と言っても、我が家でペンキを塗る所ってどこがある????

あと数年後、濡れ縁やポストや踏み台のペンキが剥がれかかったら

その時は又「臨時ペンキ職人」になってみようかな?

畏れず、チャレンジしてみると、出来るようになることもあるんだね~

良い経験をした数時間だったよ。

今回の大工さん達、家の中、外、気づいた所をどんどん直してくれたが

そんな中、作業を終えて手を洗う、外の水道にも良いアイディアを!

外で野菜を洗ったり、手を洗ったりする時に使うのだが、

水が飛び散らないように、蛇口にホースを眺めに付け

クルッと水栓の上から回して垂らしていたのだが

リーダーさんが、2,3日前、そのホースの中に針金を差し込んだ。

「何?」と思っていたら、「こうすれば水が飛び散らなくなるんだよ」って。
ホースに針金

わぁ~目から鱗!(写真で見たらホースの先が汚れてて、アチャ~)

今回のリーダーさん、じじとばばにとって、良いように、良いように

細かい所で、色々配慮してくれた。

同級生って、ありがたいなぁ・・・・

ばばも見習って、友人知人を喜ばせてあげられるように心配りをしたいと思った。

今日は、我が家のすぐ近くで救急車が停まったり、

ドクターヘリが飛んでいるような音も数回聞こえ、ちょっとドキドキした

半日でもありました。





















































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:13Comments(0)日常生活

2019年07月22日

ヒバリシギ

【じじ写真日記】


7月22日(月)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.7℃ 湿度(室内)71%(午前6時25分計測)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
 ヒバリシギは小型のシギで警戒心が非常に強く、人の気配を感じればなかなか姿を見せない。

(2019年7月21日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:17Comments(0)鳥類

2019年07月22日

ヒバリシギ

【じじ動画日記】


7月22日(月)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.7℃ 湿度(室内)71%(午前6時25分計測)

 
島は、太平洋高気圧に覆われて、今日も真夏日になりそうだ!

 昨日は久しぶりに旅鳥の「ヒバリシギ」たちに出会った。



 ヒバリシギは小型のシギで警戒心が非常に強く、人の気配を感じればなかなか姿を見せない。


ヒバリシギ




(2019年7月21日、11:17 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:16Comments(0)鳥類