しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年07月22日

ばば、○○職人見習いになる、他

「ばばの日記」
7月22日(月)晴れ

爽やかな青空広がる徳之島です。

今日も、大工さん達が来てくれた。

一番早い方は、何と7時少し過ぎ・・・じじとばばが朝食を始めたばかりの時。

屋根のコーキングをして下さる方。

昨日昼からも来て下さったそうだが、あまりに暑かったので、今朝早々

日差しが強くならないうちに来て下さったのだ。

お疲れ様です!そして、ありがとうございます。

大工さん達がそれぞれの仕事をして下さっている間、

ばばも何かやろうと思った。

たまたまリーダーさんが来てくれたタイミングだったので

冷たいブルバンなどお茶を出した後、「ペンキを塗ってみようかな」と

ばばが呟いたら、「ペンキあるの?」って。

娘達が帰省したら、一緒に濡れ縁とか、玄関とか、ポストとか

ペンキを塗り直そうと、一月前位にペンキと刷毛は買ってきてあった。

ばばがペンキを出してくると、リーダーさんが蓋を開けてくれ、

先ずは玄関を塗り始めた。

「良いよ、良いよ、他の仕事やって。ペンキは私が塗るから」と

刷毛を取って、ドキドキしながら、先ずは一塗り。

人生初ペンキ塗り。

ペンキ付けすぎると垂れるよ」と言われ、更に、どの方向に塗れば良いのか教えて貰い

リーダーさんが塗ったあとから塗り始めた。

どの位ペンキを付ければ良いか分からず、ポタポタ溢したりもしたが

やっているうちにどんどん楽しくなってきた。

玄関、ポスト、踏み台・・・・・と塗って、次は問題の濡れ縁。

今日塗るうちで一番面積が広い。
濡れ縁

先ずは下にペンキが零れないように段ボールとか、チラシとかを敷いて準備OK!

ばばが端っこから塗ろうとすると、見ていた別の方が「ちょっと待って」と

余計な場所にペンキが付かないようにテープを-貼ってくれ

更には、ばばから刷毛を取って「端っこからじゃ無くて、奥から手前に塗れば良いですよ。

そうしたら逃げ場が出来るから」と言いながらお手本を示してくれた。

「逃げ場」って何か分からなかったけど、素直に教えて下さった通りに

奥から塗り始め、手前まで1回塗った。

そして、初めに塗った玄関とポスト、踏み台を、2回目の塗り。

終わると濡れ縁と、交代で何回か塗った。

本当はもっと時間をおいて、完全に乾かしてから重ね塗りするのだろうけど

良いの、良いの、ばば流で。

と、午前中で3,4回塗り、昼食後、最後の仕上げ塗り。

仕上げ塗りったって、さぁ~っと塗っただけ。

これで、明日の午前中位まで放置すれば完成かな?

ばばが、こんなに頑張っているのに、じじったら、今日も撮影よ~~~~

お昼過ぎ帰って来て、ペンキを塗ってあるのを見てビックリしていたが

「ばばも遂にペンキ職人弟子入りか~」ってさ。

更に、今回仕事をして下さってる方のうち、2人がばばの同級生なので

「これからは、同級生3人で組んでペンキ職人になれば良いよ」ってさ。

でも、気づいたよ。

ペンキ塗りなんrて、私には絶対無理!って思っていたけど、

やってみると楽しいし、身の回りのちょっとした物位

自分で塗るのも良いかなぁ???って。

と言っても、我が家でペンキを塗る所ってどこがある????

あと数年後、濡れ縁やポストや踏み台のペンキが剥がれかかったら

その時は又「臨時ペンキ職人」になってみようかな?

畏れず、チャレンジしてみると、出来るようになることもあるんだね~

良い経験をした数時間だったよ。

今回の大工さん達、家の中、外、気づいた所をどんどん直してくれたが

そんな中、作業を終えて手を洗う、外の水道にも良いアイディアを!

外で野菜を洗ったり、手を洗ったりする時に使うのだが、

水が飛び散らないように、蛇口にホースを眺めに付け

クルッと水栓の上から回して垂らしていたのだが

リーダーさんが、2,3日前、そのホースの中に針金を差し込んだ。

「何?」と思っていたら、「こうすれば水が飛び散らなくなるんだよ」って。
ホースに針金

わぁ~目から鱗!(写真で見たらホースの先が汚れてて、アチャ~)

今回のリーダーさん、じじとばばにとって、良いように、良いように

細かい所で、色々配慮してくれた。

同級生って、ありがたいなぁ・・・・

ばばも見習って、友人知人を喜ばせてあげられるように心配りをしたいと思った。

今日は、我が家のすぐ近くで救急車が停まったり、

ドクターヘリが飛んでいるような音も数回聞こえ、ちょっとドキドキした

半日でもありました。





















































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:13Comments(0)日常生活

2019年07月22日

ヒバリシギ

【じじ写真日記】


7月22日(月)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.7℃ 湿度(室内)71%(午前6時25分計測)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
 ヒバリシギは小型のシギで警戒心が非常に強く、人の気配を感じればなかなか姿を見せない。

(2019年7月21日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:17Comments(0)鳥類

2019年07月22日

ヒバリシギ

【じじ動画日記】


7月22日(月)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.7℃ 湿度(室内)71%(午前6時25分計測)

 
島は、太平洋高気圧に覆われて、今日も真夏日になりそうだ!

 昨日は久しぶりに旅鳥の「ヒバリシギ」たちに出会った。



 ヒバリシギは小型のシギで警戒心が非常に強く、人の気配を感じればなかなか姿を見せない。


ヒバリシギ




(2019年7月21日、11:17 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:16Comments(0)鳥類

2019年07月21日

無い!無い!まさかの品切れって・・・・・

「ばばの日記」
7月21日(日)晴れ
クチナシ

昨日昼、じじ、姉と昼ご飯を食べている時

蝉が鳴いていた。

「今年初めて蝉の声を聞いたね」と言いながらの食事だった。

蝉って、毎年いつ頃から泣くんだったかなぁ?

これまでは、森で聞くことが多かったが、民家の周りでも聞ける・・・

子供の頃は家の前の畑にあるアクチの木でよく鳴いてたなぁ・・

うるさい蝉の声を聞くと一気に夏だ~~~という気になるから不思議。

今日は大工さん達もお休み。

久しぶりに青空が見える。

思いっきり洗濯して干したいのに、洗う物が少なすぎる。

明日は、晴れたら朝イチで洗濯しよう~。

昨夕、買い物に出た時、ちょっと腹の立つことがあった。

ある場所に行く為車を運転していたら、ばばの目の前に

ハザードランプを点けたまま、ワゴン車が停まっていた。

何と!横断歩道によ、信じられない!

一体どんな人が停めたんだろう?と、近くで用事をしながら見ていると

若い女性が運転席に乗り込むのが見えた。

狭い道路・・・後続車も対向車も、本当に迷惑になったと思うし

まさか横断歩道の上に車を停めるなんて、初めて見たのでビックリした。

つい数日前も、車で、ある場所へ向かっていたら、何と橋の上に車が停まっていて

方向指示のランプももハザードランプも点いて無くて、車は無人だった。

その車の為に、後続車が次々立ち往生・・・・・

もう少し、ドライバーひとりひとりが自覚して欲しいなという場面に、

連続遭遇してしまい、ちょっと情けない気分になってしまった。

横断歩道に停まっていた車が発進した後、ばばも用事を済ませたので

スーパーやホームセンターに寄った。

目的は、水分、塩分補給をする為の飲料を買おうと思ってね。

ところが・・・・ばばの寄ったスパーにも、ホームセンターも売り切れ~~~

毎日頑張って下さっている大工さん達の為に、ペットボトルをと思ってお店に入ったのだが

「品切れです」って。

台風5号の影響で、鹿児島からも定期船や貨物船が入港しないから

お店へ行っても、パンや牛乳、生鮮食料品は4,5日前から、

ついにはペットボトル入りの飲料まで品切れで、

その上「いつ入荷するか分かりません」って。

まぁ、来週にはパンや牛乳は入荷するかなぁと、密かに期待しているんだけど。

あと暫く大工さん達の仕事続くと思うので、どうしても2,3本は欲しいと思って

コンビニに入ったら、飲料はあったけど、ばばがいつも買う値段より

1本当たり40円も高くてビックリ!

少々高くても、仕方ないな、この際はと買っては来たが。

さて、さて、明日から牛乳や生鮮食料品が入荷してくれますように・・・・

夕べ寝る時は、クーラーが効いていて、気持ちよく眠れたのに

夜中の1時過ぎ、暑苦しくて目が覚め、その上、もの凄い雨音。

じじが今朝言うには、「夕べ短時間だけど停電していたよ」って。

だから暑かったのかぁ・・・・

※画像は、ばばの心を鎮めてくれるがごとく、4日前、1輪だけ咲いたクチナシです。

























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:50Comments(0)日常生活

2019年07月21日

アオアシシギ

【じじ写真日記】


7月21日(日)天気 曇|晴 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)73%(午前6時47分計測)


 昨日は、久しぶりに旅鳥の「キアシシギ」が諸田池に渡来していた。

アオアシシギは冬鳥として渡来するが、この個体のように旅鳥として渡来するのもいる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月20日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:24Comments(0)鳥類

2019年07月21日

アオアシシギ

【じじ動画日記】


7月21日(日)天気 曇|晴 室温 29.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)73%(午前6時47分計測)


雨上がりの朝だった!

台風5号は過ぎ去り、暑い日がまた続きそうだ!

 昨日は、久しぶりに旅鳥の「キアシシギ」が諸田池に渡来していた。



現在、キアシシギの他の旅鳥ではタカブシギ、コチドリたちが滞在している。

アオアシシギは冬鳥として渡来するが、この個体のように旅鳥として渡来するのもいる。


キアシシギ




(2019年7月20日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:23Comments(0)鳥類

2019年07月20日

一言のアドバイスで、○万円得した~

「ばばの日記」

7月20日(土)曇り風強し

今日も、朝早くから大工さん達が3人来てくれた。

そして、室内の作業はほぼ完了。

屋上とか、室外の作業は天気が良くなれば、あと1日位かかるかな?

昨日は天気が悪く、大工さん達も他の現場に行き、我が家の作業はお休みだった。

それでも色々あって、夕方になって、自宅で洗濯をしようとスイッチを入れた。
洗濯機

約1時間後、「もう洗い終わった頃だろう」と階段を上がって見に行くと

何と!エラー表示。

蓋を開け見ると、洗えてはいるみたいだけど・・・・と、もう一度すすぎと脱水をセットした。

しばらく経って、もう一回、階段を上がった。

でも・・又々エラー表示。

つい先日まで、普通に使えたのに・・・と思いながら、スイッチを切り

プラグも引き抜いてリセットし、もう一度スイッチを入れる所からやり直した。

約40分後、又階段を上がって様子を見に行くと、やはりエラー。

そこで、試しに脱水をセットして、階段を下りた。

次に、戸締まりをする為にじじが自宅へ行き、やはりセットし直して下りてきた。

もう疲れたので、明日の朝まで待ってみようということで

洗濯機のスイッチを入れたまま、昨夜は寝た。

今朝は、起き抜けなのに、急な階段を十数段上がり、先ずは洗濯機チェックからスタート。

かすかな期待を抱いていたのに、又してもエラー。

朝食の前にじじも様子を見に行き「やはりダメだな」と・・・・

はぁ~買い換えか・・・・まぁ、7,8年になるけど

住んでいる両親宅の洗濯機しか使わないので、自宅の洗濯機は

娘家族が帰省した時とか使う位で、ほぼ使っていない状態だった。

買い換えか~~~万札が何枚飛んで行くんだろう?

修理をお願いしようか?

見積もりがあまりに高ければ、買い換えようか・・・・

朝から、じじとばばの会話の中心は洗濯機の事。

洗いは終わっているようで、石けん水などは無く、

きれいな水が洗濯槽に溜まったまま排水はされずという状態だった。

そんな中、昼前、姉が「買う物など無い?」とお店から電話があり

ばばもいくつか食品を頼んだ。

姉が買った物を持って来たので、上がって貰って一緒に「ブルバン」昼食。

大工さん達の作業の進み具合や、使えなくなった洗濯機の事など話していると

姉が「うちの洗濯機も大分前脱水になると止まってしまって、

困った事あったよ。原因は洗濯機がちょっと斜めになっていたことだったけど」と言った。

朝見た限り、洗濯機が傾いているようには見えなかったけどなぁ・・・・

と思いつつも、大工さん達にお茶を出したり下げたりで、自宅へ行くたびに

洗濯機にも目をやってチェックはしていたが・・・・まっすぐだよなぁ・・・・

何が原因だろう?

ずっと気になりつつの1日だったが、お昼の4時頃かなぁ?

一昨日、大工さんが手すりの下の方を強くする為に、洗濯機を動かして

奥の方の手すりを補強していた。

洗濯機はばばがいつも置いてある定位置から、

60度位方向を変えられた形で置かれていた。

その洗濯機を四方から眺めながら、傾く原因が無いか、じぃっと見ていったら・・・・

あぁ~~~~~っ!

もしかして?????

洗濯機の4つあるうちの右奥の固定部分(足?)が、排水ホースを押さえつけていた。

これが原因か???

満身の力を込めて、押さえられていたホースを引っ張り出した。

そして、恐る恐るスイッチを入れ、脱水をセットし、蓋の上から

洗濯槽の中を覗いていた。

すると!ほんの数秒で洗濯槽が回り出し、排水用のホースから水が流れ出し

あっという間に空っぽになった。

やったぁ~~~~~洗濯機が空っぽになった!

あっ、そうそう、洗い物はお昼前には取り出して、手絞りし

今使っている洗濯機ですすぎ脱水して干したから、

自宅の洗濯機の中には水だけが残っている状態だったのだ。

洗濯槽の中が空っぽになったと言うことは?脱水が出来たということだよなぁ・・・と思いつつ

大工さん達も部屋の中で作業をしているのに、思わず、じじ~洗濯機直ったよ~~~と

2階にいるじじに向かって叫んでしまった。

これで、次、うまく洗えるかどうか確定では無いが、

とりあえず80%以上位の確率で出来そうな気がする。

姉の一言「洗濯機が傾いていて・・・」で、我が家の洗濯機が正常に動きそうな気になってきた。

ばばが、もう少し洗濯機の下まで見ていたら・・・・・

排水ホースが押さえつけられていることに気づいていたら・・・・

大工さん達の作業が終わり次第、電気屋さんに電話をするところだったよ~~

もし、修理を頼んだら・・・電気屋さんが呆れていたかも・・・

さらに「もう買い換えよう・・」と安易に考え、すぐ行動していたら

福沢諭吉さんが何枚、電気屋さんへ飛んで行ったことだろう?

ばばの、そそっかしさで大失敗。

姉のおかげで助かったかも・・・・・・・・・・・・きっと。

姉さん、ありがとう!!!!

※画像は、現在使っている洗濯機。
  
自宅の洗濯機の写真を撮ってなかったので・・・

















































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:38Comments(0)

2019年07月20日

バンの幼鳥

【じじ写真日記】


7月20日(土)天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 30.7℃ 湿度(室内)67%(午前8時34分計測)


 先日は諸田池でバンの幼鳥たちが採餌しているところを撮った。

 先月、親の後から付いて餌をもらっていた雛鳥がこんなに成長して独り立ちをしていた。

 方言名は「クムル」と言っている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月16日、11:25 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:38Comments(0)鳥類

2019年07月20日

バン(幼鳥)の採餌

【じじ動画日記】


7月20日(土)天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 30.7℃ 湿度(室内)67%(午前8時34分計測)


今朝も、通過した台風5号の影響を受けて不安定な天気。

風と波がかなり強いが、大きな被害はほとんど受けていない。

 じじの自宅ライブカメラが、取り外さずにしておいたら、強風で飛ばされて宙吊りになっていた。

目覚めて直ぐに画面を見るとピントが狂っていた。

再起不能のようで、早速予備のカメラと交換した。

オークションで落とした中古品の安価なものだから画像がちょっと白く色ぼけしているようだ。

しばらく様子を見て対処しよう。まだ数台予備があるので一番良いのと交換しよう。

 先日は諸田池でバンの幼鳥たちが採餌しているところを撮った。



 先月、親の後から付いて餌をもらっていた雛鳥がこんなに成長して独り立ちをしていた。


バンの幼鳥




(2019年7月16日、11:33 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:37Comments(0)鳥類

2019年07月19日

へぇ~島でも売っているんだ~初めて見たよ

「ばばの日記」
7月19日(金)曇り風強し
ハナニラ


台風5号の影響か?昨日から、風は強いし、時折小雨もぱらつく徳之島です。

相変わらず、ばばは超多忙です。

車庫床の張り替えや自宅のメンテナンスで、両親宅と自宅を

行ったり来たり。

昨日は大工さん3名、リーダーさん、左官屋さん2人、生コン車の運転手さんと7名で

頑張って下さった。

午前中は、車庫のセメント貼り。

一気に仕上げないといけないらしく、1時前までかかってやっと完了。

入り口にはきれいな模様まで付けてくれ、左官屋さんが終わった時に

「普通は箒で掃いた箒目を付けるけど、じじさん宅は特別仕様にしました」って。

本当にきれいになりました。

ありがとうございます!

お昼は、じじも入れて8名で「ブルバン(氷入りのお粥?)とパン。

ブルバンのおかずにと「味付け卵」を出したら「美味しい!これって、どうして作るの?」

左官屋さんの社長さんから聞かれた。

「ゆで卵を作って、卵の殻を剥いて温かいうちにビニル袋などに入れて

醤油とか好きなだけ調味料を入れて一晩置いただけですよ」と答えると

「じゃぁ、早速自分で作ってみて、美味しく出来たら奥さんにも教えて作って貰おう」って。

この社長さん、美味しい物はその場で作り方を聞いて、自分で試作してみるんだって。

凄いね~

作り方は簡単なのに、皆さん、美味しいと間食して下さって嬉しかった!

本当は、数種類のパンと姉が作ってきてくれたサンドイッチは

10時のお茶の時間に出す予定だったが、床を一気に仕上げなくてはならないらしく

1時前に終わったので、お茶兼お昼ご飯みたいになっちゃった。

ブルバンはお昼のお茶の時間にと準備してあったんだけど・・・・・

デザートのスイカも喜んで下さったし、作業して下さる方が喜んで下さることが一番。

年数が経ちすぎて剥がれかけていた自宅の壁もほぼ張り終わったし

後は現在住んでいる家のコーキング。

過日の豪雨で、雨漏りが凄かったから、この際プロに任せようと思って。

あと2日位では作業終わるかな?

でも、天気悪いからコーキングは出来ないのよね、晴天が数日続いた後じゃ無いと....残念!

そうそう、ばばが「へぇ~初めて見たよ」という題にしたのはね

昨日、車庫の床を完全に仕上げて、後始末をしている左官屋さんの

若い方が来ていた袖無しのベスト?の両脇に小さな扇風機らしい物が見えたから

色々聞いてみたの。

扇風機付きの衣服があると聞いてはいたが、実際目の前で見るのは初めてだったから。

「島で初めて、そのような服を見たけど、ネットとかで買ったの?」と聞いたら

「いや、島のホームセンターにありましたよ。

このバッテリーが一番高くて1万位で、こちらの扇風機が2個で5千円位、

後、ベストは3千円位だったかな?島でも結構着ている人多いですよ」って。

わざわざベストの裏側に入れてあったバッテリーも出して見せてくれた。

このベストを着ると、あまり汗をかかないらしい。

もし着なければ、暑い日は、ズボンの中迄汗が流れて、ビショビショになる位なんだって。

こんな服があると聞いてはいたが、実際着ている人を見たのが初めてなら

すぐ近くのホームセンターで打っていたというのにもビックリしたばばだったよ。

この服「空調服」って言うらしいね、なるほど~

昼からは、大工さん達は家の中の壁を貼ってくれたり、階段の手すりのメンテナンスをしてくれたり

コーキングの準備をしてくれたり・・・・

結局4時過ぎ頃まで作業は続いた。

昨日、ばばは、何十回急勾配の階段を上り下りしたことか?

さすがに、夕方はダウン寸前。

一度もパソコンを開くことも無く、夕食もあまり食べたくなくて、シャワーを浴びてすぐに寝た。

そのお陰様か?今朝は気持ちよく目覚め、倉庫の片付けなど頑張ることが出来た。

さぁ、あと一息、頑張らなくちゃ!

※ 過日、「ニラかな?」と思って、一瞬、摘んで炒め物使おうと思ったハナニラ。

  でも、先輩が以前「ハナニラにはね、毒がある物もあるらしいよ」って

  話したことを思い出し、一旦出した手を引っ込めた。

  葉っぱはニラとそっくりで、葉っぱの匂いもニラと似ているけど、

  もし、毒がある品種だったら困るからね。

  ばばが育てている普通のニラは白っぽい花が咲くけど、

  今、鉢植えにしてあるハナニラは紫色の花が初めて咲いたよのでパチリ!  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:57Comments(0)日常生活