2017年10月14日
神嶺浜北限海岸
【じじ写真日記】
10月 14日(土)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)69% (午前6時44分計測)
今日はここにも昨日、緊急用ヘリコプター場外離着陸場下の景勝地神嶺浜北限海岸の写真をアップします。
ここは、徳之島の観光スポット穴場ですね!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月13日、11:05 徳之島町神嶺浜北限海岸で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月13日、11:05 徳之島町神嶺浜北限海岸で撮影)
10月 14日(土)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)69% (午前6時44分計測)
今日はここにも昨日、緊急用ヘリコプター場外離着陸場下の景勝地神嶺浜北限海岸の写真をアップします。
ここは、徳之島の観光スポット穴場ですね!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月13日、11:05 徳之島町神嶺浜北限海岸で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月13日、11:05 徳之島町神嶺浜北限海岸で撮影)
2017年10月14日
緊急用ヘリコプター場外離着陸場
【じじ動画日記】
10月 14日(土)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)69% (午前6時44分計測)
今朝は雨上がりの朝だった。
現在も小雨がちらついている。今日は不安定な一日になりそうだ!
昨日は、かねがねから行ってみたいと思っていた、徳之島町立の「緊急用ヘリコプター場外離着陸場」へ行ってみた。

そこは神之嶺小学校前から約600mほど狭い曲がりくねった道の行き止まりにあった。
緊急用ヘリポートとしては広々とした良い場所だが、立地条件としては病院からはかなりの距離・所要時間だなぁと思った。
海岸へ降りると、素晴らしい景勝地になっていた!
おそらく神嶺浜の延長上、北限だと想われる。
緊急用ヘリコプター場外離着陸場
(2017年10月13日、11:08 徳之島町緊急用ヘリコプター場外離着陸場で撮影)
10月 14日(土)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)69% (午前6時44分計測)
今朝は雨上がりの朝だった。
現在も小雨がちらついている。今日は不安定な一日になりそうだ!
昨日は、かねがねから行ってみたいと思っていた、徳之島町立の「緊急用ヘリコプター場外離着陸場」へ行ってみた。

そこは神之嶺小学校前から約600mほど狭い曲がりくねった道の行き止まりにあった。
緊急用ヘリポートとしては広々とした良い場所だが、立地条件としては病院からはかなりの距離・所要時間だなぁと思った。
海岸へ降りると、素晴らしい景勝地になっていた!
おそらく神嶺浜の延長上、北限だと想われる。
緊急用ヘリコプター場外離着陸場
(2017年10月13日、11:08 徳之島町緊急用ヘリコプター場外離着陸場で撮影)
2017年10月13日
噛んだな!他
「ばばの日記」
10月13日(金)曇り
昨夕のことだ。
姉と2人、誰からともなく「明日、お墓参り行って来る?」という話になった。
「明日は何日だったっけ?}ということから、「13日だよね」となり
続けて、姉とばば同時に「あっ!13日の金曜日だ!」と・・・
そして、即「明日は止めようか・・」と。
ばばの実家集落では、毎月1日、15日にはお墓参りをする慣習があり
姉と2人も、両親がしていたように、毎日お墓参りに行くようにしている。
「お墓参りは早くては良いけど、なるべく遅くはならないようにしようね」
と、姉と2人暗黙の了解の下、毎月通っている。
じじ両親は、お墓参りの習慣とかは無かったので
義両親のお墓参りは、毎日通る道端にお墓もある関係で
思い立ったら、時間や日時に関係なく立ち寄って
掃除をしたり、お水を替えたりしている。
何故「13日の金曜日を避けたいか?」と言うと、
父が亡くなったのが平成4年3月13日、金曜日だったから・・・
普通なら、月命日でもあるし、お墓参りに行った方が良いような気もするけれど
たまたま、ばばがその日、子ども達に発した言葉が今でも気になっているから。
もう、何回も書いていると思うけど・・・
その日はお「別れ遠足」の日だった。
目的地に出発する前、遠足などの行事の係?だったばばが、
全校児童に向かって「今日は、13日の金曜日・・・・」という話をし
「怪我等しないように、楽しい遠足にしましょうね」と話して近くの浜へ向かった。
午前中は楽しく過ぎて、子ども達の楽しみな弁当の時間になった。
ばば達も弁当を開けて「さぁ、食べよう!」と思った途端
事務の先生が息せき切って走ってこられ
「ばばちゃ~ん、すぐ、実家に帰って下さい。
お父さんが体調が悪いそうです」と連絡してくれた。
取るのもとりあえず、何をどうしたかも分からないほど慌てて
事務の先生の車に乗せてもらい、職場に戻って、すぐ自分の車で実家へ走った。
約2時間弱。
実家に着いたら、何故か警察の方が来ていて、
寝間に蚊帳を張って、誰も入れてくれなかった。
「ちょっと疲れたから、一休みするね」と横になった父、
そのまま天国へ旅立ってしまっていた。
ショックでショックで・・・
あれから20年以上経ったけれど、未だに「3月13日金曜日」は特別な思いがあり
他の月でも「13日金曜日」となると、思い切ったことが出来なく
やるべき事も、先に済ませるか、日をずらしてしまうばばである。
姉も、ばばのこの思いを知っていて、「13日の金曜日」は
姉とばばにとっては特別な日なのである。
今日は天気も穏やかで、お墓参りには良いと思うけど
やはり行くのを止めて、明日、行くことにした。
思い詰め過ぎるのもどうかなぁと思うものの、
やはり思い切った行動は出来ないんです。
ということで、今朝はのんびりスタート。
7時少し前になって、行動を始めた。
起きてすぐ、じじを見てビックリ!
じじが気づくか、ばばは自分の方を人差し指でさしてみた。
うぅ~~ん、やっぱり気づかないか?
何と!じじとばば、ペアルックだったのだ。
上が色合いも似たボーダー、下が黒の短パン。
珍しい!
じじとばばがペアルックなんて、何年に1回あるかないかなのに・・・
何だか朝から笑いたくなってしまった。
食事が終わって、菜園に行ったら、真ん中辺りで成長していたパパイヤに花が付いていた。
よく見ると、雄花。
元気そうで頑丈な1本だったけど、雄株なら躊躇はしない。
鎌を持ってきて、上の方の葉っぱを数枚切ってから、幹を切ろうとしたら・・・
1枚葉っぱを切った所で、パパイヤの葉っぱを触っている左手薬指の腹に激痛!
何だ!と思って指を見ても出血はしていない。
次に、葉っぱを見ると・・・
大きなカマキリがばばを睨み付け、今にも飛びかからんばかりの戦闘体勢を取っている。

おっ!君だったのか!やるかぁ~~とばばも、闘争心メラメラ・・・
どうしたかって?
対戦相手が乗っている葉っぱを切り取って、グルグル回して
エイヤァ~っと地面に投げましたよ~。
相手はどうなったかって?
目を回すかと思いきや、又してもばばに向かって鎌を構えて戦闘態勢。
でも・・ばばはもう、無視することにした。
こんな小さな相手に対して、戦いを挑んだりしたらいけないかな?と。
まぁ、ばばの指を噛んだ?引っ掻いたのは確かだけど
急にばばが葉っぱを掴んだのが悪かったからね。
いやぁ~、驚かしてごめん、ごめん。
という思いで、作業を進め、1メートルよりちょっと大きくなっていたパパイヤを
思い切って、2太刀くらいで叩き切りましたとさ。
と、大げさに書いたけど、パパイヤの茎って、中は空洞だから簡単に切れるんだよね~
あと1本、パパイヤは生えているけど、これも雄株だったら即切っちゃおう!
だって、パパイヤに上げる栄養を他の野菜に上げた方が良いもんね。
10月13日(金)曇り
昨夕のことだ。
姉と2人、誰からともなく「明日、お墓参り行って来る?」という話になった。
「明日は何日だったっけ?}ということから、「13日だよね」となり
続けて、姉とばば同時に「あっ!13日の金曜日だ!」と・・・
そして、即「明日は止めようか・・」と。
ばばの実家集落では、毎月1日、15日にはお墓参りをする慣習があり
姉と2人も、両親がしていたように、毎日お墓参りに行くようにしている。
「お墓参りは早くては良いけど、なるべく遅くはならないようにしようね」
と、姉と2人暗黙の了解の下、毎月通っている。
じじ両親は、お墓参りの習慣とかは無かったので
義両親のお墓参りは、毎日通る道端にお墓もある関係で
思い立ったら、時間や日時に関係なく立ち寄って
掃除をしたり、お水を替えたりしている。
何故「13日の金曜日を避けたいか?」と言うと、
父が亡くなったのが平成4年3月13日、金曜日だったから・・・
普通なら、月命日でもあるし、お墓参りに行った方が良いような気もするけれど
たまたま、ばばがその日、子ども達に発した言葉が今でも気になっているから。
もう、何回も書いていると思うけど・・・
その日はお「別れ遠足」の日だった。
目的地に出発する前、遠足などの行事の係?だったばばが、
全校児童に向かって「今日は、13日の金曜日・・・・」という話をし
「怪我等しないように、楽しい遠足にしましょうね」と話して近くの浜へ向かった。
午前中は楽しく過ぎて、子ども達の楽しみな弁当の時間になった。
ばば達も弁当を開けて「さぁ、食べよう!」と思った途端
事務の先生が息せき切って走ってこられ
「ばばちゃ~ん、すぐ、実家に帰って下さい。
お父さんが体調が悪いそうです」と連絡してくれた。
取るのもとりあえず、何をどうしたかも分からないほど慌てて
事務の先生の車に乗せてもらい、職場に戻って、すぐ自分の車で実家へ走った。
約2時間弱。
実家に着いたら、何故か警察の方が来ていて、
寝間に蚊帳を張って、誰も入れてくれなかった。
「ちょっと疲れたから、一休みするね」と横になった父、
そのまま天国へ旅立ってしまっていた。
ショックでショックで・・・
あれから20年以上経ったけれど、未だに「3月13日金曜日」は特別な思いがあり
他の月でも「13日金曜日」となると、思い切ったことが出来なく
やるべき事も、先に済ませるか、日をずらしてしまうばばである。
姉も、ばばのこの思いを知っていて、「13日の金曜日」は
姉とばばにとっては特別な日なのである。
今日は天気も穏やかで、お墓参りには良いと思うけど
やはり行くのを止めて、明日、行くことにした。
思い詰め過ぎるのもどうかなぁと思うものの、
やはり思い切った行動は出来ないんです。
ということで、今朝はのんびりスタート。
7時少し前になって、行動を始めた。
起きてすぐ、じじを見てビックリ!
じじが気づくか、ばばは自分の方を人差し指でさしてみた。
うぅ~~ん、やっぱり気づかないか?
何と!じじとばば、ペアルックだったのだ。
上が色合いも似たボーダー、下が黒の短パン。
珍しい!
じじとばばがペアルックなんて、何年に1回あるかないかなのに・・・
何だか朝から笑いたくなってしまった。
食事が終わって、菜園に行ったら、真ん中辺りで成長していたパパイヤに花が付いていた。
よく見ると、雄花。
元気そうで頑丈な1本だったけど、雄株なら躊躇はしない。
鎌を持ってきて、上の方の葉っぱを数枚切ってから、幹を切ろうとしたら・・・
1枚葉っぱを切った所で、パパイヤの葉っぱを触っている左手薬指の腹に激痛!
何だ!と思って指を見ても出血はしていない。
次に、葉っぱを見ると・・・
大きなカマキリがばばを睨み付け、今にも飛びかからんばかりの戦闘体勢を取っている。

おっ!君だったのか!やるかぁ~~とばばも、闘争心メラメラ・・・
どうしたかって?
対戦相手が乗っている葉っぱを切り取って、グルグル回して
エイヤァ~っと地面に投げましたよ~。
相手はどうなったかって?
目を回すかと思いきや、又してもばばに向かって鎌を構えて戦闘態勢。
でも・・ばばはもう、無視することにした。
こんな小さな相手に対して、戦いを挑んだりしたらいけないかな?と。
まぁ、ばばの指を噛んだ?引っ掻いたのは確かだけど
急にばばが葉っぱを掴んだのが悪かったからね。
いやぁ~、驚かしてごめん、ごめん。
という思いで、作業を進め、1メートルよりちょっと大きくなっていたパパイヤを
思い切って、2太刀くらいで叩き切りましたとさ。
と、大げさに書いたけど、パパイヤの茎って、中は空洞だから簡単に切れるんだよね~
あと1本、パパイヤは生えているけど、これも雄株だったら即切っちゃおう!
だって、パパイヤに上げる栄養を他の野菜に上げた方が良いもんね。
2017年10月13日
沖縄の闘牛女子 久高幸枝闘牛写真展
【じじ写真日記】
10月 13日(金)天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 27.9℃ 湿度(室内)70% (午前7時26分計測)
今日はここにも昨日徳之島町文化会館で撮った写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月12日、10:31 徳之島町文化会館で撮影)
10月 13日(金)天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 27.9℃ 湿度(室内)70% (午前7時26分計測)
今日はここにも昨日徳之島町文化会館で撮った写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月12日、10:31 徳之島町文化会館で撮影)
2017年10月13日
沖縄の闘牛女子 久高幸枝闘牛写真展
【じじ動画日記】
10月 13日(金)天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 27.9℃ 湿度(室内)70% (午前7時26分計測)
今朝はまたしても朝寝というよりは二度寝をしてしまった。
7時過ぎてから起床した。
ジョギングはお休み!
昨日は、取材に出かける前に前々から行きたいと思っていた、文化会館ギャラリーに展示されている「闘牛写真展」を見学してきた。

沖縄県うるま市出身の女性フリーカメラマンのすばらしい写真展でした。
今日は、ギャラリーの様子を動画でアップします。
沖縄の闘牛女子 久高幸枝闘牛写真展
(2017年10月12日、10:32 徳之島町文化会館で撮影)
10月 13日(金)天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 27.9℃ 湿度(室内)70% (午前7時26分計測)
今朝はまたしても朝寝というよりは二度寝をしてしまった。
7時過ぎてから起床した。
ジョギングはお休み!
昨日は、取材に出かける前に前々から行きたいと思っていた、文化会館ギャラリーに展示されている「闘牛写真展」を見学してきた。

沖縄県うるま市出身の女性フリーカメラマンのすばらしい写真展でした。
今日は、ギャラリーの様子を動画でアップします。
沖縄の闘牛女子 久高幸枝闘牛写真展
(2017年10月12日、10:32 徳之島町文化会館で撮影)
2017年10月12日
笑ってしまってごめんなさい!他
「ばばの日記」
10月12日(木)晴れ
2日前の夕方、久しぶりに1人で町の総合運動公園へ・・・・
何故公園へ?
それはね、サクラの花が咲いている所があると聞いたので
もしかして?公園のサクラも一輪位咲いているのではないかと思って。
夕方4時過ぎていたけど、グラウンドゴルフを楽しんでいる人達が十数名、
子供用の遊具のあるスペースでは二組の親子が遊んでいた。
ばばは、ひたすら桜並木に沿ってグルッと公園を一周したけど
どのサクラの木も、まだ落葉が始まったばかりで、蕾さえ見る事は出来なかった。
せっかく来たのだから・・・と、公園外周を歩いていると
綺麗なハイビスカスの花が咲いていたり、
ヒヨドリが高い鉄柱の天辺に留まっていたり・・・
ふと、右側の方に目をやると、いつも見ていたけど素通りしていた立て札。
歩を止めて、読んでみた。
今までも何回か読んではいたけど・・・
立て札の後ろにはイヌマキの木があった。

このイヌマキの木について立て札には書かれていた。

「義宮殿下御来島記念樹」
「36年7月 義宮殿下ご来島の際 殿下自らご栽植されたもので 当時
樹丈は約80㎝でした。」と書かれていた。
昭和36年と言えば・・・ばばが中学1年生の頃かなぁ・・・・
今の常陸宮殿下が、「義宮殿下」時代にご来島、植樹されたイヌマキが
現在は約3メートル位の大きさになっている。
という事は?樹齢50年以上かぁ・・・・
そう言えば、昭和の時代には・・・現在の天皇陛下が皇太子時代に
ご夫妻で、ご来島されたこともあったはず・・
その頃ご宿泊なさったホテル近くの海岸を現在でも「プリンスビーチ」と呼んでいる。
皇族方も、何回か徳之島には御来島されていたんだなぁ・・・今は昔のお話。
公園内を右、左キョロキョロしながら1周しても
歩数計は二千歩もカウントせず。
サクラの花も咲いていなかったし、「もう、良いか!」と
いつものお店へ行き買い物をして、次にあるスーパーへ・・・
と、レジを済ませたばばより少し後ろに並んでいたおばちゃんが
「えっ?168円じゃないの?」と店員さんに言っていたので振り返ると
おばちゃんの手には、大きなブドウの房を持っている。
レジの方が「そのブドウは、100グラム168円で、
その房は498円です」と言っていた。
おばちゃんは、「168円?安い!と思って買おうと思ったのに・・・
100グラム168円だったの?じゃぁ、返してくる」と言い
苦笑しながらフルーツコーナーへ戻って行った、おばちゃん。
おばちゃんの後ろに並んでいた人や、ばばも笑ってしまったけど
ある、ある、同じような事!
ばばはね、かつてミニトマトが「100グラム198円」って書いてあったのに
「1パック198円、安い!」とカゴに入れようとして、
もう一回、よくよく値段の所を見て気づき、棚に戻したことがあるのよ~
自分も同じ間違いしているのに、
おばちゃんを笑ってしまって、ごめんなさい!
お店では、慌てず、きちんと値段を見ないとね、ばば。
10月12日(木)晴れ
2日前の夕方、久しぶりに1人で町の総合運動公園へ・・・・
何故公園へ?
それはね、サクラの花が咲いている所があると聞いたので
もしかして?公園のサクラも一輪位咲いているのではないかと思って。
夕方4時過ぎていたけど、グラウンドゴルフを楽しんでいる人達が十数名、
子供用の遊具のあるスペースでは二組の親子が遊んでいた。
ばばは、ひたすら桜並木に沿ってグルッと公園を一周したけど
どのサクラの木も、まだ落葉が始まったばかりで、蕾さえ見る事は出来なかった。
せっかく来たのだから・・・と、公園外周を歩いていると
綺麗なハイビスカスの花が咲いていたり、
ヒヨドリが高い鉄柱の天辺に留まっていたり・・・
ふと、右側の方に目をやると、いつも見ていたけど素通りしていた立て札。
歩を止めて、読んでみた。
今までも何回か読んではいたけど・・・
立て札の後ろにはイヌマキの木があった。

このイヌマキの木について立て札には書かれていた。

「義宮殿下御来島記念樹」
「36年7月 義宮殿下ご来島の際 殿下自らご栽植されたもので 当時
樹丈は約80㎝でした。」と書かれていた。
昭和36年と言えば・・・ばばが中学1年生の頃かなぁ・・・・
今の常陸宮殿下が、「義宮殿下」時代にご来島、植樹されたイヌマキが
現在は約3メートル位の大きさになっている。
という事は?樹齢50年以上かぁ・・・・
そう言えば、昭和の時代には・・・現在の天皇陛下が皇太子時代に
ご夫妻で、ご来島されたこともあったはず・・
その頃ご宿泊なさったホテル近くの海岸を現在でも「プリンスビーチ」と呼んでいる。
皇族方も、何回か徳之島には御来島されていたんだなぁ・・・今は昔のお話。
公園内を右、左キョロキョロしながら1周しても
歩数計は二千歩もカウントせず。
サクラの花も咲いていなかったし、「もう、良いか!」と
いつものお店へ行き買い物をして、次にあるスーパーへ・・・
と、レジを済ませたばばより少し後ろに並んでいたおばちゃんが
「えっ?168円じゃないの?」と店員さんに言っていたので振り返ると
おばちゃんの手には、大きなブドウの房を持っている。
レジの方が「そのブドウは、100グラム168円で、
その房は498円です」と言っていた。
おばちゃんは、「168円?安い!と思って買おうと思ったのに・・・
100グラム168円だったの?じゃぁ、返してくる」と言い
苦笑しながらフルーツコーナーへ戻って行った、おばちゃん。
おばちゃんの後ろに並んでいた人や、ばばも笑ってしまったけど
ある、ある、同じような事!
ばばはね、かつてミニトマトが「100グラム198円」って書いてあったのに
「1パック198円、安い!」とカゴに入れようとして、
もう一回、よくよく値段の所を見て気づき、棚に戻したことがあるのよ~
自分も同じ間違いしているのに、
おばちゃんを笑ってしまって、ごめんなさい!
お店では、慌てず、きちんと値段を見ないとね、ばば。
2017年10月12日
徳之島闘牛名場面集
【じじ写真日記】
10月 12日(木)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)53% (午前6時51分計測)
昨日は、都合で動画編集をする時間が無く撮り置きの写真をアップします。
このシーンは、ドームで行われた取り組みですが、詳細なデータはありません。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
10月 12日(木)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)53% (午前6時51分計測)
昨日は、都合で動画編集をする時間が無く撮り置きの写真をアップします。
このシーンは、ドームで行われた取り組みですが、詳細なデータはありません。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
2017年10月11日
「カサリンチュ」他
「ばばの日記」
10月11日(水)晴れ時々曇り
過日、東北地方在住のAさんから新米が送られてきたことを書いた。
普段から「お米大好きばば」だけど、新米の味は格別。
1日おき位には炊飯している。
普段、おかず中心で、あまりご飯を食べないじじも新米だと話は別。
ふたりして、食べ競争している。
「子どもや孫達にも食べさせてあげたいねぇ」と言いながら・・・・
5キロの新米、10カップは姉にも「お福分け」したが
もう、残っているのは2カップ位。
本当に、ご飯を食べる量が増えたねぇ~じじとばば。
でも、新米美味しいんだもん!
美味しい物を美味しい時期に食べられるって幸せですね。
美味しいお米を作って下さった農家の方や送って下さったAさん、
他にも沢山の方々のおかげさまで、
この美味しいお米がいただけるんだよね。
そう思うと、日々「感謝の気持」で生きて行かなければいけないね。
最近、夜になると足がポッポポッポと熱くなるばば。
不愉快で寝付けないので、一昨日夜から足を冷やすことに・・・
冷やし方は、アイスノンの小さいのを数個、使わないアームカバーに入れて
両足の脹ら脛に巻いたり、土踏まず部分に巻いたり・・・
一昨日、上手く眠れたので、夕べもやってみた。
すると、寝る前のじじに見つかってしまった。
「なにしてるの?ばば」と聞かれたので「足が熱いので冷やしている!」と答えると
「頭を冷やすのは分かるが、足をアイスノンで冷やすなんて、さすがばば!」だって。
じじの中でのばばは「異常人」に見えるらしい。
夜足が熱くなるのは何故だろう?と考える。
昼間立っている時間が長いから?
いや、それなら現職時代がずっと長かったはず・・・
病気では無いよなぁ・・・と、ちょっぴり不安になったり。
でも、これだけ元気で、毎日頑張れるんだから大丈夫だと思う気持が強い。
寒くなれば、きっと大丈夫かなぁ・・・・
ばばは、朝起きて階下に降りると、すぐラジオのスイッチを入れる。
聞くのは、いつもNHK。
今日は朝8時過ぎからの番組「すっぴん」に、奄美大島・笠利出身の
「カサリンチュ」というコンビの歌手が出演するので
何時から始まるのかなぁ・・・と気にしつつ、ラジオのボリュームを上げて
庭仕事をしたりしていた。
「カサリンチュ」とは「笠利の人」という意味で、
奄美市笠利町出身の男性2人組のユニット。
以下はネットからの引用。
カサリンチュ タツヒロの何処までも抜けていく優しい ヴォーカル、
コウスケの土の匂いのするアーシーなヴォーカルという キャラクターの違う 声で
二人ともメインヴォーカルを取る。
ヒューマンビートボックスをリズムの主体にしている・・・・・・って。
カサリンチュさんは、数年前、徳之島の「どんどん祭り」夜の部の
「芸能大会」に出演したこともある。
ヒューマンビートボックスが本当に素晴らしいと思いながら聞いたけど、
今日久しぶりに聞けて、改めて「凄い」と思った。
どういう口の動かし方をしたら、あんな音が出せるんだろう。。。。
奄美出身の若者達がNHKの番組に出るって、嬉しいな。
たまたま彼らが出演する時間に、じじは撮影に出かける準備をしていた。
と、そこでばばの電話が鳴った。
「誰?」というような目でばばを見るじじ。
じじの従姉妹のNちゃんからだった。
「ばばちゃ~~ん、Nで~す。NHKラジオつけて~カサリンチュが出ているよ~」って。
「聞いているよ~~」と答えると、「良かった!じゃぁね~~」って電話は切れた。
このNちゃん、ラジオやテレビで徳之島や奄美関係の番組があると
必ず電話かメールをくれる。
島で暮らした期間は、そんなに長くは無いNちゃんだけど
本当に島が好きなんだなぁ・・・と思う。
都会に出ていると、やはり島のことがラジオやテレビで出ると嬉しいんだろうね。

ばばは、学生時代を除いたら、ずっと徳之島暮らしだけど
娘達は、もう都会暮らしの方が長い。
今は仕事が忙しくて、故郷徳之島のことを思うことは少ないと思うけど
やはり、年を重ねていくと、故郷を懐かしむ気持ちが強くなるだろうか?
「美しい自然と人情豊かな島」のこと、ずっと心に留めて置いて欲しいなぁ・・・・
※今日の画像は、自宅からほど近い海岸の風紋です。
10月11日(水)晴れ時々曇り
過日、東北地方在住のAさんから新米が送られてきたことを書いた。
普段から「お米大好きばば」だけど、新米の味は格別。
1日おき位には炊飯している。
普段、おかず中心で、あまりご飯を食べないじじも新米だと話は別。
ふたりして、食べ競争している。
「子どもや孫達にも食べさせてあげたいねぇ」と言いながら・・・・
5キロの新米、10カップは姉にも「お福分け」したが
もう、残っているのは2カップ位。
本当に、ご飯を食べる量が増えたねぇ~じじとばば。
でも、新米美味しいんだもん!
美味しい物を美味しい時期に食べられるって幸せですね。
美味しいお米を作って下さった農家の方や送って下さったAさん、
他にも沢山の方々のおかげさまで、
この美味しいお米がいただけるんだよね。
そう思うと、日々「感謝の気持」で生きて行かなければいけないね。
最近、夜になると足がポッポポッポと熱くなるばば。
不愉快で寝付けないので、一昨日夜から足を冷やすことに・・・
冷やし方は、アイスノンの小さいのを数個、使わないアームカバーに入れて
両足の脹ら脛に巻いたり、土踏まず部分に巻いたり・・・
一昨日、上手く眠れたので、夕べもやってみた。
すると、寝る前のじじに見つかってしまった。
「なにしてるの?ばば」と聞かれたので「足が熱いので冷やしている!」と答えると
「頭を冷やすのは分かるが、足をアイスノンで冷やすなんて、さすがばば!」だって。
じじの中でのばばは「異常人」に見えるらしい。
夜足が熱くなるのは何故だろう?と考える。
昼間立っている時間が長いから?
いや、それなら現職時代がずっと長かったはず・・・
病気では無いよなぁ・・・と、ちょっぴり不安になったり。
でも、これだけ元気で、毎日頑張れるんだから大丈夫だと思う気持が強い。
寒くなれば、きっと大丈夫かなぁ・・・・
ばばは、朝起きて階下に降りると、すぐラジオのスイッチを入れる。
聞くのは、いつもNHK。
今日は朝8時過ぎからの番組「すっぴん」に、奄美大島・笠利出身の
「カサリンチュ」というコンビの歌手が出演するので
何時から始まるのかなぁ・・・と気にしつつ、ラジオのボリュームを上げて
庭仕事をしたりしていた。
「カサリンチュ」とは「笠利の人」という意味で、
奄美市笠利町出身の男性2人組のユニット。
以下はネットからの引用。
カサリンチュ タツヒロの何処までも抜けていく優しい ヴォーカル、
コウスケの土の匂いのするアーシーなヴォーカルという キャラクターの違う 声で
二人ともメインヴォーカルを取る。
ヒューマンビートボックスをリズムの主体にしている・・・・・・って。
カサリンチュさんは、数年前、徳之島の「どんどん祭り」夜の部の
「芸能大会」に出演したこともある。
ヒューマンビートボックスが本当に素晴らしいと思いながら聞いたけど、
今日久しぶりに聞けて、改めて「凄い」と思った。
どういう口の動かし方をしたら、あんな音が出せるんだろう。。。。
奄美出身の若者達がNHKの番組に出るって、嬉しいな。
たまたま彼らが出演する時間に、じじは撮影に出かける準備をしていた。
と、そこでばばの電話が鳴った。
「誰?」というような目でばばを見るじじ。
じじの従姉妹のNちゃんからだった。
「ばばちゃ~~ん、Nで~す。NHKラジオつけて~カサリンチュが出ているよ~」って。
「聞いているよ~~」と答えると、「良かった!じゃぁね~~」って電話は切れた。
このNちゃん、ラジオやテレビで徳之島や奄美関係の番組があると
必ず電話かメールをくれる。
島で暮らした期間は、そんなに長くは無いNちゃんだけど
本当に島が好きなんだなぁ・・・と思う。
都会に出ていると、やはり島のことがラジオやテレビで出ると嬉しいんだろうね。

ばばは、学生時代を除いたら、ずっと徳之島暮らしだけど
娘達は、もう都会暮らしの方が長い。
今は仕事が忙しくて、故郷徳之島のことを思うことは少ないと思うけど
やはり、年を重ねていくと、故郷を懐かしむ気持ちが強くなるだろうか?
「美しい自然と人情豊かな島」のこと、ずっと心に留めて置いて欲しいなぁ・・・・
※今日の画像は、自宅からほど近い海岸の風紋です。
2017年10月11日
セッカ
【じじ写真日記】
10月 11日(水)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)66% (午前7時05分計測)
セッカは留鳥で、年に数回繁殖を繰り返しているが、今が三番子の準備中でしょうかね?
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月10日、10:30 徳之島町諸田池で撮影)
10月 11日(水)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)66% (午前7時05分計測)
セッカは留鳥で、年に数回繁殖を繰り返しているが、今が三番子の準備中でしょうかね?
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月10日、10:30 徳之島町諸田池で撮影)
2017年10月11日
セッカ
【じじ動画日記】
10月 11日(水)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)66% (午前7時05分計測)
今朝も雲間から元気な朝日が出てきて、暑い一日になりそうだ!
昨日は諸田池沿道でまたして「セッカ」に出会った。

先月、アップしたばっかりですがまたアップします。
セッカは止まり木に留まる時に、股を開いて留まることがよくある。
これはセッカの特徴で、ほかの鳥がこのような留まり方をしているのを見たことがない。
セッカ
(2017年10月10日、10:39 徳之島町諸田池沿道で撮影)
10月 11日(水)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 28.6℃ 湿度(室内)66% (午前7時05分計測)
今朝も雲間から元気な朝日が出てきて、暑い一日になりそうだ!
昨日は諸田池沿道でまたして「セッカ」に出会った。

先月、アップしたばっかりですがまたアップします。
セッカは止まり木に留まる時に、股を開いて留まることがよくある。
これはセッカの特徴で、ほかの鳥がこのような留まり方をしているのを見たことがない。
セッカ
(2017年10月10日、10:39 徳之島町諸田池沿道で撮影)