しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2017年10月17日

人のふり見て・・・

「ばばの日記」
10月17日(火)晴れ

先を越された!

数日前、姉と2人で水場を見つけに行ったものの、すぐに引き返した事を書いた。

その日、帰ってから、夕食時bじじにも話しておいた。

じじが最初通ろうとした所のもう一つ先にも横道があった事を。

しかし、細い道は続いていたけど、臆病者のばばは

車が離合できなければ大変だと思い、すぐに引き返した事も。

すると、翌日の昼前、じじが「分かったよ!あの水場」と

帰る早々玄関で報告。

「やっぱり、ばばが話したあの通りを直進したら、すぐに見つけられたよ」って。

「で・・珍しい鳥はいたの?」

「残念ながら・・セイタカシギとカモが数羽いただけ」って。

悔しいっ~~~~~じじに先を越されたよ。

でも、ばばが上げたヒントで見つけることが出来たから

ばばは功労者!!って自己満足のばば。

ばばも行ってみたいけど、やはりあの細い道を走るのは嫌だなぁ・・

いつか、じじと一緒に行って来よう。
ハイビスカス
※画像は先日運動公園で写した八重咲きのハイビスカスです。


昨夕は、姉と一緒にいつも行くお店に行ったんだけど・・・

先客があり、止まっていた車を見て「Hさんだ!」とすぐ分かった。

お店の方が、Hさんを待たせてくれていた・・・

姉とばばが、2日前、例の水場を見つけられなかった・・・と話したら

お店の方は、地理情報に詳しいHさんを待たせて下さっていたの。

顔を合わせるなり、Hさんは「あの場所、見つかった?」って声をかけてくれた。

「はい!姉と2人では見つけられなかったんですけど

昨日、主人が見つけて野鳥も撮影してきました」と答えると

水場周辺のことを色々話して下さった。

そんなに広い場所では無いこと、近くに牛小屋やタンクがあること、

田んぼがあること等。



お店の方はね、もしかしたら?Hさんに、

ばば達をその場所まで連れて行ってくれるようお願いしていたのかも知れない。

ありがとう!S姉さん、Hさん!

これからも野鳥の集まる場所とかあったら、是非情報下さいね!



ばばの周辺には、優しい方がが多くて、本当にありがたく感謝している。

3日前、ばばは郵便局へ荷物を送りに行った。

荷物は大きな箱がひとつと、中くらいの箱がひとつの2個。



郵便局について、幸い駐車場が空いていたので駐車し

まず、大きな荷物を抱えて窓口へ行き「お願いします」と声をかけ

すぐ、もう1個の荷物を運ぶ為、車に戻った。

すると、さっと顔見知りの方が走って来て

「重くないですか?僕が運びましょう」と、声をかけて下さった。

その方は、郵便局の荷物を出し入れする場所から、ばばを見ていたらしい。

一旦中へ入ったのに、すぐ出てきたばばを見て手伝おうと声をかけて下さったのだ。

ありがたいよね。

窓口で、先ほどの男の方のありがたかったことを話していたら

ばばの横に、荷物を二個抱えた女の方がいら来て

「私にも声をかけてくれたのよ」って。

窓口の方に、男の方の名前を聞くと

「○さんですよ。○さんは誰にでも優しいんですよ」って。

ばばの横にいた女の方と○さんは同級生らしい。



色々な場所で、親切にしていただくと、本当に嬉しいよね。

○さんは、時々荷物の配達で我が家にも来られることがある。



この○さんには、2,3年前にも助けていただいた事がある。

夜のイベントに出かけた時のことだ。

一旦、駐車場に車を止めたものの、あまりに車が多かったので

別の場所に移動しようとばばが悪戦苦闘していたら

○さんが気づいてくれて、後ろで誘導してくれ、

無事に車を移動することが出来た。

あのときもありがたかったなぁ・・・



親切にしていただいたら、親切でお返ししなくちゃ・・・



ばば達は、沢山の方々に支えられて毎日過ごしている。

郵便屋さん、宅配さん、お隣ご近所の方々等々・・・

支えて下さっている方々には本当に感謝の気持ちを伝えたいと思う。

例えば・・真夏の暑い日に大きな荷物を運んできて下さる宅配さんに

1本の冷たいお茶缶は本当に喜ばれる。

又年末など、遅くなって配達して下さった方に

少しでもお腹の足しになれば・・・と飲み物とお菓子をあげたら

「お腹空いていたんです。ありがとうございます!」って言われた。

毎日、物を上げるとかということでは無いけれど

普段外で、配達中の宅配さんと会ったら会釈をするとか・・

狭い島だから、お世話になっている方々とも色々な場所で出会うことがある。

そういう時は、気持ち良く挨拶したいと思っている。



人間って、相手のちょっとした態度や言葉遣いでも嬉しくなったり

勇気がもらえたり、元気が出たりするよね。

その逆のこともあるけれど・・・



ばばはね、最近とても残念な事ががある。

それは、買い物をした時に、いつも無言で、怒ったような顔で

品物を渡される事が数回続いていて・・・

「ばばが、この人に何か失礼な事したのかなぁ?」と思うことさえある。

なるべくなら、別のレジに行きたいと思うけど

1人しかレジにいない時は仕方無いもんね。

よっぽど他の店へ行こうかなぁと思いながらも、同じ店に通い続けている。

店員さんも人間だから辛いこと、、嫌なことも多いだろうし

お客さんの前で、いつも笑顔で

「ありがとうございます」とか言えない時もあると思う。

あの店員さんが、いつ、笑顔で応対できるようになるか

期待しながら、ばばはしばらく様子を見てみたいと思っている。

「他人にされて嫌なことは、しない!」

「人のふり見て 我がふり直せ」

ばばも、気をつけなきゃ。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:21Comments(0)日常生活

2017年10月17日

アカアシシギ

【じじ写真日記】


10月 17日(火)天気  室温 28.5℃  外気温 27.3℃ 湿度(室内)62% (午前6時56分計測)


 昨日は、諸田池近くの水田でアカアシシギとセイタカシギとアオアシシギたちが採餌をしていた。

今日はその「アカアシシギ」をアップします。

 アカアシシギは、全国的に数少ない旅鳥で絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。

島には、春秋の渡りの時期に数羽で渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月16日、10:11 徳之島町諸田農道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:56Comments(0)鳥類

2017年10月17日

アカアシシギ

【じじ動画日記】


10月 17日(火)天気  室温 28.5℃  外気温 27.3℃ 湿度(室内)62% (午前6時56分計測)

 
 昨日は、知人から教えてもらった穴場へ初めて行った。

その場所は徳之島では数少ない水田である。



 徳之島では半世紀も前に稲作からサトウキビに転作して以来、全く稲作はしていないが、子供たちの教材用として数カ所で小規模に試験栽培をしている。

この穴場は神之嶺小学校の生徒用らしい。

 田んぼの一画に稲が植えられ、残りは野鳥たちの餌場になっているようである。

昨日は、アカアシシギとセイタカシギとアオアシシギたちが採餌をしていた。

今日はその「アカアシシギ」をアップします。

 アカアシシギは、全国的に数少ない旅鳥で絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。

島には、春秋の渡りの時期に数羽で渡来する。

また島へは、この個体たちもそうだが幼鳥がよく渡来する。



アカアシシギ



(2017年10月16日、10:14 徳之島町諸田農道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:55Comments(0)鳥類

2017年10月16日

なぁ~~ぜ?

「ばばの日記」
10月16日(月)晴れ

昨夕、姉と一緒に用事がてら外出。

用事を済ませから、ばばの買い物のためいつものお店に。

お店のすぐ近くまで行った時、車の前を動く丸っこい生き物!

「ウズラ!!!」

過日、ウズラペアをみつけ、大興奮した記事を書いたが

あれ以来だから、約1か月ぶりくらいかな?

カメラも準備していなかったので、車の中からジィッと見るだけ~

車の音に警戒したのか?ウズラはお店の敷地内に入っていったので

姉だけ下ろして、ばばは車を止める場所へ。

引き返して姉の様子を見るが、見失ったようだったので諦めた。

ウズラを見ると、今でも何故か胸が高鳴るばばです。



ばばのブログには、年に何回かキツネバナのことが出てくる。

毎年、苗を買ったり、自分で種を蒔いたりして育てている。

昨年からちょっとした不満がある。

と言うのも、ちゃんと大きく育って、実も沢山と付けてくれるのだが

いずれも耳が付いていないということ。

何故?

不思議でたまらない。

昨年は、その前の年に自分で育てた実が黒くなるのを待って、

種を蒔いて育てた。

一昨年までは、名前の通りキツネの顔そっくりな実が付いていたのに

その種を蒔いた去年は何故か「耳無しキツネ」になってしまった。

キツネバナは別名「ツノナス」とも言うそうだが

去年は「ツノナス」ならぬ「角無し」と言って、姉やじじと笑っていた。

もしかしたら?自家製の種だったから耳が付かなかったのかな?と思い

今年はお店で苗を4本買ってきて花壇と菜園に植えた。

順調に育ち、9月には沢山の花も咲いて、今現在、実が付きつつある。

しかし・・・・・

残念なことに、又「角無し」なのだ。
角無し


どうして????

土壌が合わないの?



夕べは「キツネバナ・耳が付かない原因は?」とネットで検索してみた。

しかし、ばばが見た限りでは「角が付かない」の答えは出ていなかった。

少しだけ気になったのは?肥料は窒素分を控えめに・・・というようなことが出ていた。

これが原因なのかなぁ?

ばばが、菜園に入れる肥料と言ったら「鶏糞」「牛糞」「米糠」「生ゴミ」・・・

このうちのどれかが「ツノナス」を「角無し」にする原因になっているのだろうか?



せっかく大きく伸びた枝に沢山の実を付けてくれるし

半年くらいも楽しめるし、大好きなキツネバナ。

出来れば、キツネの顔のように耳もちゃんと付いた実が成ってくれたら、

どんなに嬉しいか?



どうすれば良いのかな?

どこを、どう改善すれば良いのかな?

ばばの気持ちも知らず、高さが2メートル以上にも育って

先の方に沢山の花が咲き、その花が実になりつつあるキツネバナだけど

眺めるばばは複雑な心境です。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:09Comments(0)日常生活

2017年10月16日

メジロの羽繕い

【じじ写真日記】


10月 16日(月)天気 曇 室温 29.0℃  外気温 28.7℃ 湿度(室内)69% (午前6時35分計測)


今日はここにも先日諸田池沿道で撮った、メジロが羽繕いをしている写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月14日、11:47 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:15Comments(0)鳥類

2017年10月16日

メジロの羽繕い

【じじ動画日記】 


10月 16日(月)天気 曇 室温 29.0℃  外気温 28.7℃ 湿度(室内)69% (午前6時35分計測)


今朝も低い積乱雲が垂れ下がっていて曇り空!

日の出の頃、雲の隙間から数分間朝日が漏れて綺麗な朝焼けをつくっていたが、すぐに消えてしまった!

今日も前線の影響を受けて曇った一日になりそうだ!

 先日、諸田池の沿道で、久しぶりに「メジロ」を撮ったので、アップします。



木の梢でのんびりと羽繕いをしていた。


メジロの羽繕い



(2017年10月14日、11:59 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:14Comments(0)鳥類

2017年10月15日

10秒で挫折・・・他

「ばばの日記」
10月15日(日)曇り

夕べ、食事中急に電気が消えた!

ばばは、さっと立ち上がって電話機の側へ行き、棚の側面を手探り。

じじも、座ったまま、同じ場所辺りを探っている。

そこに非常用の懐中電灯を下げてあるから。

一瞬早く、ばばが電灯を探り当て点けた。

「この辺一帯かなぁ?まさか我が家だけじゃ無いよね」と思いつつ

懐中電灯を持って濡れ縁から外に出ようとしたらパッと電気が点いた。

この間、約2分位だったかな?

電気が点くと同時に世界が明るくなった!!!

普段、電気が点いていることがあまりに当たり前すぎて

電気のありがたさを忘れがちな自分を反省した2分間でもありました!

コバナセンナ


※画像は友人宅に咲いているコバナセンナです。日を追う毎に花数が増え綺麗です!

毎日、野鳥撮影に出かけるじじ、最近は「なぁんにも収穫無し!」と帰宅する日が多い。

「早く、渡り鳥たち来てくれないかなぁ・・」と願っているばば。

数日前、良い情報をキャッチ!

じじが毎日出かける場所から程近い所に、池か沼のような場所があって

年間、沢山の鳥がいるとのこと。

初情報!!!

その場所も大体教えてもらった。

翌日、じじは張り切って出かけたものの、いつもより早い帰宅。

「新しい場所、分かった?」と聞くと、

「教えてもらった通りに行ったんだけど、すぐに行き止まりで

少し引き返して手前の道から行ってみたけど、

やはり水場らしき場所は無かった」って。

そこで「リベンジ!」とばかりに、昨夕は姉と2人で出かけtみた。

初めての道、離合も出来そうに無い細い道を1人ではとても行く自信がないが

姉と2人なら心強い。

夕方5時前になっていたのに、改めて場所を聞き、目指す場所へ!



先ずは、じじが行った道を確かめた。

なるほど、行き止まり地点がすぐ目の前に見えた。

次は、じじがしたように引き返しはせず、前進して左折してみた。

でも、5メートルも走らず、バックで引き返した。

だって、細~~い、細~~~い道がずっと続いているみたい。

前方から車が来たらすれ違うことも出来ない。

「怖い!」と思い、すぐにバックで県道まで出た。

たまたま右手の方からパトカーが来て、ドキドキ。

通行妨害もしていないし、何も悪い事してないんだけど・・・



本当はね、新しい撮影場所を見つけたい!という気持ちと

「怖い!何かあったら大変だ!」という気持ちが鬩ぎ合い

無難な方を選択してしまったのね。



と言うのも、2年目くらいかな?怖い思いをしたことがあったから。



母間集落で線刻画を見た後、いつもの県道に出ず

そのまま山の中腹を通って家まで帰ろうと、大胆な行動をしてみた。

携帯電話もあるし、姉がいるから・・・という思いもあってのことだけど。

いざ、走り出したものの山道だし、道路は狭い。

その上、木の枝が鬱蒼と垂れ下がっている。

でも、車の通った跡もあるから大丈夫だろう・・とひたすら前進を続けた。

しかし、どこにも畑らしきもの等は見えず、走っても走っても細い山道。

そのうち、自分がどこを走っているか分からなくなってきた。

しかし、不安げな様子を姉に見せてはいけないと平気を装ってハンドルを握り続けた。

途中で、1台だけ車とすれ違った。

「道なりに行けば、何処かへ出られるはず」とちょっと安心した。

そして、最悪、隣町の伊仙町に出ても良いか!と開き直った。

大分走った気がしたけれど、左手に見えるはずの海も見えず

道は続いているらしいけど、どこへ出る道かも全く分からない。

普通に県道を走っていたら、15分では帰宅できたはず。

しかし、それ以上走った気がするものの一向に見覚えのある場所には出ない。

引き返すには、あまりにも長く走りすぎた。

どうしよう?

と思った瞬間、何故か工場らしき建物が目の前に現れた。

「えっ?ここは、どこ?」。

姉も一安心した様子だった。

建物の横の道をしばらく走ると・・・

出ましたぁ!!!

やっと!やっと!

何と、何と!姉と2人でよくウォーキングしていた

「総合運動公園」の上の道路に出たのだ。

ホ~~~ッと力が抜けるような思いだった。

それからは、毎日のように通い慣れた道。

あっという間に、自宅に着きましたとさ。



・・・という体験があったから・・・

昨日は、前進する勇気が無かったのね。

山道って、狭いし、もし、分かれ道なんかに出たら

どこへ曲がれば良いか分からないし・・・

普通、ばばは一番広い道路の方へ進むけどね。



昨日は、冒険らしい冒険もせず、初めの1歩で諦めてしまったばばでした。

そして、帰宅後は、じじに逐一報告したばばでした!



今日、じじが「あの水場に頭の赤い鳥がいたって言ったね。

あれはヒドリガモだと思う。よくよく見たら、頭も赤っぽいからね」って。

じじが「撮影していた場所から、鳥たちが良く北の方へ飛んで行くけど

教えてもらった、あの水場へ飛んで行ってるんだろうね」とも。



はやく、あの水場、見つけたいな~

良く近くを通るという、情報源でもあるIさんや、

Yちゃん夫婦から、もう少し詳しく話を聞いて、今年中には見つけたい!!



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:39Comments(0)日常生活

2017年10月15日

ヒドリガモ(雄)

【じじ写真日記】


10月 15日(日)天気 曇 室温 31.0℃  外気温 33.6℃ 湿度(室内)59% (午前10時50分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮ったヒドリガモ(雄)の写真をアップします。

ヒドリガモは冬鳥で、この池には例年数羽から十数羽が越冬のため渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年10月14日、11:30 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:42Comments(0)鳥類

2017年10月15日

ヒドリガモ(雌雄)

【じじ動画日記】


10月 15日(日)天気 曇 室温 31.0℃  外気温 33.6℃ 湿度(室内)59% (午前10時50分計測)


 早朝、サーバーがメンテナンスをやっていたので当サイトは不通だった。

ところが、いつまでたってもサイトがつながらない!

メンテでPHPのバージョンをアップされたため、古いXOOPSサイトは真っ白画面になってしまった!

結局、PHPのバージョンを7.1から以前のバージョンの5.3へ変更して一件落着!

何でもかんでもバージョンアップは、気をつけないと、対応していないプログラムは動かなくなってしまう!

今朝からひどい目にあってしまった!

 昨日は諸田池へ「ヒドリガモ(雌雄)」が渡来していた。



ヒドリガモは冬鳥で、この池には例年数羽から十数羽が越冬のため渡来する。

 パイプに留まっているのが雄で、水面で餌をとっているのが雌です。

ヒドリガモ(雌雄)



(2017年10月14日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:40Comments(0)鳥類

2017年10月14日

愛情不足?他

「ばばの日記」
10月14日(土)曇り時々小雨

明け方午前3時にパッと目が覚めた。

雨の音がしている。

「お~~っ!恵みの雨だ!降れ降れ、もっと降ってくれ~」。

じじは慌てて起きて、懐中電灯片手に戸締まりをしていた。

もっと降ってくれ~というばばの願いもむなしく

雨は小降りになり雷の音ばかりが耳についた。

一旦目覚めたら、暑くて眠れなくなったので、足下の扇風機をつけた。



クーラーをつければ良いんだけれど、じじの頭上にクーラーがあり

朝までつけると、頭が痛くなると言う。

ベッドを動かせば良いけれど、机やパソコンの配置から

簡単には動かせない。

じじはクーラーが嫌い。

ばばはクーラーつけた方が熟睡できるし良いんだけれど

ここ数週間は扇風機をつけて寝ている。

それも、ばばより先に2階に上がるじじがつけてあった扇風機を

片付け終わって、後から上がって行ったばばが「盗むよ~」と言って

強制的に自分の足下に置いていた。

ムシムシする日もあるから、扇風機「盗んだ」らじじが可愛そうかな?と

昨晩から1階に置いていた扇風機をばば専用に持って上がった。

扇風機の上の方に付箋テープが貼ってある。
扇風機



帰省中に娘が見つけて「お母さんこれ何?」と聞いた。



「H28.10.31.しまう」と書かれている。

去年は、10月31日には扇風機を片付けたのか~。

それにしても、今年はまだまだ暑くて、

扇風機には活躍してもらわなければならない我が家。



去年10月31日に片付けたという事は、その2日ほど前には分解し掃除して

日光の下で乾かして押し入れにしまったはず。

去年と比べ、今年は暑さが長引くのかな?

5月以降、雨らしい雨は降らない。

台風も来ないから、ますます雨は降らない。

しょっちゅう、防災無線で節水の呼びかけがある。

しかし、皮肉なもので、節水呼びかけ放送後、2,3日内に

何故かチラチラッと雨のが降る・・・

お正月まで雨は降らないのかなぁ?



我が家の扇風機も、まだまだ活躍するのかなぁ?

まさか、「年内出しっ放し」なんて事、無いだろうなぁ・・・・

「H29・・・」の後に、今年はどんな数字を書き込むのだろう?

笑われるかも知れないけれど、片付けた日付等を書いておくと

ちょっと参考になることもあるから、ばばは良いことだと思うんだけど・・・



今朝は、小雨の中車で30分くらい走って用事をしてきた。

11時過ぎには帰宅して、昼食の準備を始めた。

久しぶりに野菜たっぷり入れて焼きそば作り。

何ヶ月かに1回位、メニューに迷ったら焼きそばを作る。

野菜を沢山入れて、半熟卵を絡めたら美味しいんじゃないかな?

ばばは半熟卵とか苦手だから、じじの分だけ~。

昼と夜は必ず味噌汁が欠かせないじじの為に、お味噌汁も準備。

でも、焼きそばに野菜たっぷり入れたからお汁にはキャベツと豆腐とネギだけ。



お味噌汁を一口食べたじじ「何か普通と違うなぁ~」

「何かが足りないyなぁ~」と何回も言う。

「ダシも取ったし、野菜も豆腐も入ってるし~」と答えたばばに

「そうだ!ばばの愛情が入っていないなぁ~」と、なおも言うじじ。



「ちょっと味見させて!」と一口お味噌汁を飲んだばば。

「味が無い!!!お味噌入れたのに、全然味がしない。

普段、じじは「薄味で、薄味で」と言うけれど

「味が無い!」と言われたのは、結婚以来初めてかも。

そっか~、お味噌汁の仕上げ段階で、じじが帰宅したので

バタバタッとお味噌を適当に入れたんだ~。

分量も確かめずにね。

お茶碗1杯分の分量に、味噌小さじ1杯分くらいしか入れなかったはず。

少なかったねぇ~~たしかに。

やっぱり、じじの言う通り「愛情不足」だったと反省したばばでした。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:05Comments(0)日常生活