2014年06月23日
センニンソウ
【じじ写真日記】
6月 23日(月) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 26.6℃ 湿度 73% (午前7時31分計測)
最近徳之島町総合運動公園遊歩道沿いの林緑に「センニンソウ」の真っ白い花が目立つようになってきた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月22日、11:09 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
6月 23日(月) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 26.6℃ 湿度 73% (午前7時31分計測)
最近徳之島町総合運動公園遊歩道沿いの林緑に「センニンソウ」の真っ白い花が目立つようになってきた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月22日、11:09 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2014年06月23日
飛べないキンクロハジロ
【じじ動画日記】
6月 23日(月) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 26.6℃ 湿度 73% (午前7時31分計測)
今朝は明け方土砂降りの雨で目が覚めた!
夜が明けてからは小雨に変わった。
また、前線が南下して奄美諸島は梅雨に戻ったようだ!

先日も紹介したが、諸田池には右の翼を負傷して飛べなくなり、北帰行ができなく一羽で居残っているキンクロハジロ(雄)がいる。
泳いだり潜水したり羽ばたいたりはできるようになっているが、飛び上がることはまだできない。
餌を捕って生き抜けば、秋には仲間たちが渡ってくるので群れに合流することができるだろう。
きっとその頃までは飛翔力も回復するであろう!
ただ、夏場になって池の水位が極端に下がれば、前回の野犬たちに狙われないか心配である。
それまでに松の梢まで這い上がることができれば良いが!
飛べないキンクロハジロ
(2014年6月20日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)
6月 23日(月) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 26.6℃ 湿度 73% (午前7時31分計測)
今朝は明け方土砂降りの雨で目が覚めた!
夜が明けてからは小雨に変わった。
また、前線が南下して奄美諸島は梅雨に戻ったようだ!

先日も紹介したが、諸田池には右の翼を負傷して飛べなくなり、北帰行ができなく一羽で居残っているキンクロハジロ(雄)がいる。
泳いだり潜水したり羽ばたいたりはできるようになっているが、飛び上がることはまだできない。
餌を捕って生き抜けば、秋には仲間たちが渡ってくるので群れに合流することができるだろう。
きっとその頃までは飛翔力も回復するであろう!
ただ、夏場になって池の水位が極端に下がれば、前回の野犬たちに狙われないか心配である。
それまでに松の梢まで這い上がることができれば良いが!
飛べないキンクロハジロ
(2014年6月20日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)
2014年06月22日
思い立ったらすぐ!
「ばばの日記」
6月22日(日)晴れ蒸し暑い
室温33度以上。
暑ぃ~~~
一昨日の晩から、寝る時にばばは扇風機回してる。
日に2度、3度着替えなければならないくらい蒸し暑い。
カラッとした暑さなら良いんだけどな・・・
30度以上になったら、扇風機やクーラーを使い、
水分補給をしっかりして、熱中症予防に努めましょうって
先日ラジオで言っていたよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、ふくれ菓子作りに熱中していたが
昨日夜、ふと思った。
「鹿児島の義姉にも食べさせて上げたい」って。
ばば兄が亡くなって、今年で25年。
義姉は、ばば家族をとても大切にしてくれる。
メールをし合い、たまには電話で話し、珍しい物があったら送り合い
色々相談にものって貰っている。
義姉はばばより4才年上だけど、とても頼りになる。
多趣味で、踊りや詩吟、習字・・・
他にボランティアでも色々な活動をしていて
じっと家にいることはほとんど無いようだ。
いつも家でボケ~~ッとしているばばとは大違い。
義姉を見習わなくちゃいけないなぁ。
昨日は、鹿児島地方が豪雨で
市内も色々な警報が出ていたので、「大丈夫?」ってメールしたら
「心配してくれてありがとう~大丈夫だよ。
明日まで休みだから、家でゆっくりします」って返信が来た。
義姉とメールした後だ。
ふくれ菓子を義姉に食べて貰いたいと思ったのは。
夕食後、何々を送ろうかと考えた。
ふくれ菓子・兄の仏前に供える焼酎・紫芋餅・黒糖餅・味噌マメ・ツワブキの佃煮・
島のゴーヤと赤瓜・それに、あと何品か入れてあげたい。
考えると即実行主義のばば。
夕食前にツワブキの佃煮は作ってあったから、
夕食後、味噌豆を作り、ふくれ菓子を作り、
黒糖餅と紫芋入り餅の材料を量って、
朝になったらすぐ作業開始できるように準備した。
そして今日、出来上がった物から次々と箱に詰めながら
お餅を3種類又作った。
今日は日曜日で、午前中で郵便局へ荷物を持っていけば
今夕の船に乗り、明日の昼過ぎには配達される。
鹿児島と徳之島間は、毎日定期船があるので
今日送った荷物が、翌日配達なるのがとても便利。
大きな飛行機が就航していた数年前までは
東京の娘達にも早めに郵便局へ荷物を持ってさえ行けば
翌日に配達されていたが、エアーコミューターになってからは
出した日を入れて、4日後にしか届けられない。
やはり、東京は遠いなぁ~。
話が横道に逸れたね。
9時過ぎには最後のお餅が出来上がったので
あら熱を取るため、風通しの良い場所に置き
その間にチャチャッと片付けをし、10時過ぎに荷造って郵便局へ。
局員さんが「確実に今日夕方の船に乗りますよ」と言ってくれたのでホッとした。
今日夕方、いつもの魚屋さんに行ったら
沖縄から上りの定期船は、定刻通り入港して来るのが見えた。
ばばの荷物も、あの船に乗って、明日早朝には鹿児島に着くんだ~。
ばばが真心込めて作ったお茶請けや、保存食。
喜んでもらえるといいなぁ・・・・・
6月22日(日)晴れ蒸し暑い
室温33度以上。
暑ぃ~~~
一昨日の晩から、寝る時にばばは扇風機回してる。
日に2度、3度着替えなければならないくらい蒸し暑い。
カラッとした暑さなら良いんだけどな・・・
30度以上になったら、扇風機やクーラーを使い、
水分補給をしっかりして、熱中症予防に努めましょうって
先日ラジオで言っていたよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、ふくれ菓子作りに熱中していたが
昨日夜、ふと思った。
「鹿児島の義姉にも食べさせて上げたい」って。
ばば兄が亡くなって、今年で25年。
義姉は、ばば家族をとても大切にしてくれる。
メールをし合い、たまには電話で話し、珍しい物があったら送り合い
色々相談にものって貰っている。
義姉はばばより4才年上だけど、とても頼りになる。
多趣味で、踊りや詩吟、習字・・・
他にボランティアでも色々な活動をしていて
じっと家にいることはほとんど無いようだ。
いつも家でボケ~~ッとしているばばとは大違い。
義姉を見習わなくちゃいけないなぁ。
昨日は、鹿児島地方が豪雨で
市内も色々な警報が出ていたので、「大丈夫?」ってメールしたら
「心配してくれてありがとう~大丈夫だよ。
明日まで休みだから、家でゆっくりします」って返信が来た。
義姉とメールした後だ。
ふくれ菓子を義姉に食べて貰いたいと思ったのは。
夕食後、何々を送ろうかと考えた。
ふくれ菓子・兄の仏前に供える焼酎・紫芋餅・黒糖餅・味噌マメ・ツワブキの佃煮・
島のゴーヤと赤瓜・それに、あと何品か入れてあげたい。
考えると即実行主義のばば。
夕食前にツワブキの佃煮は作ってあったから、
夕食後、味噌豆を作り、ふくれ菓子を作り、
黒糖餅と紫芋入り餅の材料を量って、
朝になったらすぐ作業開始できるように準備した。
そして今日、出来上がった物から次々と箱に詰めながら
お餅を3種類又作った。
今日は日曜日で、午前中で郵便局へ荷物を持っていけば
今夕の船に乗り、明日の昼過ぎには配達される。
鹿児島と徳之島間は、毎日定期船があるので
今日送った荷物が、翌日配達なるのがとても便利。
大きな飛行機が就航していた数年前までは
東京の娘達にも早めに郵便局へ荷物を持ってさえ行けば
翌日に配達されていたが、エアーコミューターになってからは
出した日を入れて、4日後にしか届けられない。
やはり、東京は遠いなぁ~。
話が横道に逸れたね。
9時過ぎには最後のお餅が出来上がったので
あら熱を取るため、風通しの良い場所に置き
その間にチャチャッと片付けをし、10時過ぎに荷造って郵便局へ。
局員さんが「確実に今日夕方の船に乗りますよ」と言ってくれたのでホッとした。
今日夕方、いつもの魚屋さんに行ったら
沖縄から上りの定期船は、定刻通り入港して来るのが見えた。
ばばの荷物も、あの船に乗って、明日早朝には鹿児島に着くんだ~。
ばばが真心込めて作ったお茶請けや、保存食。
喜んでもらえるといいなぁ・・・・・
2014年06月22日
アカヒゲ(幼鳥)
【じじ写真日記】
6月 22日(日) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 29.2℃ 湿度 78% (午前8時15分計測)
今日はここにもアカヒゲの幼鳥(今年の一番子)をアップします。
まだ警戒心があまりなく人間の姿を物珍しそうに見学している感じで、とても無邪気であどけなく可愛らしい!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月21日、12:26 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
6月 22日(日) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 29.2℃ 湿度 78% (午前8時15分計測)
今日はここにもアカヒゲの幼鳥(今年の一番子)をアップします。
まだ警戒心があまりなく人間の姿を物珍しそうに見学している感じで、とても無邪気であどけなく可愛らしい!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月21日、12:26 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2014年06月22日
アカヒゲの幼鳥
【じじ動画日記】
6月 22日(日) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 29.2℃ 湿度 78% (午前8時15分計測)
今朝は目が覚めたら晴れ間が覗く良い天気!
スッカリ朝寝をしてしまった!
身体がだるい!倦怠感が有り走る気がしない!
ジョギングは止めて身体を休めることにした。

昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で帰る途中、今年巣立ったアカヒゲの幼鳥が出て来てじじに挨拶をしているようだった。
よく見ると、まだ嘴の黄色い部分が残っていてる。また、色がまだ全体的に淡い。
アカヒゲの幼鳥
(2014年6月21日、12:24 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
6月 22日(日) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 29.2℃ 湿度 78% (午前8時15分計測)
今朝は目が覚めたら晴れ間が覗く良い天気!
スッカリ朝寝をしてしまった!
身体がだるい!倦怠感が有り走る気がしない!
ジョギングは止めて身体を休めることにした。

昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で帰る途中、今年巣立ったアカヒゲの幼鳥が出て来てじじに挨拶をしているようだった。
よく見ると、まだ嘴の黄色い部分が残っていてる。また、色がまだ全体的に淡い。
アカヒゲの幼鳥
(2014年6月21日、12:24 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2014年06月21日
えっ、もう?
「ばばの日記」
6月21日(土)晴れ
ばばが毎日通う鮮魚店近くに住みついている「野良猫ミーちゃんファミリー」
今や、お店の方は勿論、お客さんのペットになっている。
お店に行けば、先ずミーちゃんファミリーを探す。
大概、お店のお隣にあるお宅のブロック塀下辺りで
「ママネコ」と子ネコはいる。
お乳を飲んでいる姿をよく見かけたが、昨日は何と!
パパネコそっくりな子ネコはメジロを抱えて食べていた。
え~~っ?
まだ生まれて1ヶ月くらいじゃないかなぁ?
もう、小鳥を食べるの?
最初は、ママネコの周りに3匹の子ネコがいて
パパネコそっくりな子ネコは見当たらなかった。
ばばがそっと覗くと、ママネコは子ネコたちを置いて、自分だけ床下へ逃げ込んだ。
そして、床下から、じぃっと3匹の子ネコたちの様子を見ていた。
母ネコって、どうして、子ネコを残して自分だけ真っ先に逃げるのかな?
自分が逃げることで人間達の注意を自分の方へ向けて
子ネコたちを逃がそうと思っているのかな?
ママネコが床下へ逃げ込んだ後も、3匹の子ネコたちは押し合いへし合い遊んで?いたが
あまりママネコに心配させてもいけないと思い、ばばはお店へ入った。
買い物を済ませ、もう一度ネコの親子を覗くと
パパネコそっくりの子ネコがメジロの死体を抱えて独り占めしていたのだ。
ママネコに似た子ネコも、欲しそうに手を出すのだが
それを押しのけて、ひとりで黙々食べている。
体はママネコそっくりの子の方が大きいのに・・・・
メジロを独り占めしているのは、やんちゃな1番末っ子かなぁ?等と想像した。
しばらく見続けていると、メジロ1羽を完食してしまった。
横でほしがっていた子ネコは、落ちた羽を咥えて
おしゃぶりするような動作をしていた。
生まれて間が無いのに、もう、小鳥を食べていた子ネコ。
あのメジロは、ママネコが捕まえてきたのだろうか?
それとも、最近見る度に痩せていくパパネコが捕まえてきたのだろうか?
ネコって、メスは子ネコにお乳を飲ませたりするけれど
オスは、どんな仕事をするのだろう?
せっせと、家族のために餌を捕ってくるのだろうか?
魚屋のS姉さんのお話では、パパネコは自分だけたらふく食べて
奥さんや子供達に餌を運ぶ様子は見えないって笑っていたけど・・・・
気づかないところで、家族を守っているのだろうか?
ばばが気になるのは、パパネコミーちゃんが、見る度に痩せていくこと。
どうしてだろう?
まさか?ばば達が見てないところで、家族の為に必死になって
餌を探していて疲れているのだろうか?
動作も鈍くなっているし、今までのようにばば達にすり寄っても来ない。
昨日は、道の真ん中に寝転んで、車が来ても起きようともせず
S姉さんが「ミー、危ないよ!ホラッ起きて!車を避けないね!」と
何回も叫んで、ようやくノロノロとブロック塀の所へ歩いた。
今日も、ばばや姉が見ている前で寝転んで、いかにも疲れました~~感をアピ-ル。
お父さんになった途端に激やせし、ヨロヨロお爺さんぽくなってしまったミー。
あなたは、奥さんと4匹の子供を養っていかなくてはいけないんでしょ。
もっと、シャンとしなくちゃ!
ミーパパ、頑張れ!
6月21日(土)晴れ
ばばが毎日通う鮮魚店近くに住みついている「野良猫ミーちゃんファミリー」
今や、お店の方は勿論、お客さんのペットになっている。
お店に行けば、先ずミーちゃんファミリーを探す。
大概、お店のお隣にあるお宅のブロック塀下辺りで
「ママネコ」と子ネコはいる。
お乳を飲んでいる姿をよく見かけたが、昨日は何と!
パパネコそっくりな子ネコはメジロを抱えて食べていた。
え~~っ?
まだ生まれて1ヶ月くらいじゃないかなぁ?
もう、小鳥を食べるの?
最初は、ママネコの周りに3匹の子ネコがいて
パパネコそっくりな子ネコは見当たらなかった。
ばばがそっと覗くと、ママネコは子ネコたちを置いて、自分だけ床下へ逃げ込んだ。
そして、床下から、じぃっと3匹の子ネコたちの様子を見ていた。
母ネコって、どうして、子ネコを残して自分だけ真っ先に逃げるのかな?
自分が逃げることで人間達の注意を自分の方へ向けて
子ネコたちを逃がそうと思っているのかな?
ママネコが床下へ逃げ込んだ後も、3匹の子ネコたちは押し合いへし合い遊んで?いたが
あまりママネコに心配させてもいけないと思い、ばばはお店へ入った。
買い物を済ませ、もう一度ネコの親子を覗くと
パパネコそっくりの子ネコがメジロの死体を抱えて独り占めしていたのだ。
ママネコに似た子ネコも、欲しそうに手を出すのだが
それを押しのけて、ひとりで黙々食べている。
体はママネコそっくりの子の方が大きいのに・・・・
メジロを独り占めしているのは、やんちゃな1番末っ子かなぁ?等と想像した。
しばらく見続けていると、メジロ1羽を完食してしまった。
横でほしがっていた子ネコは、落ちた羽を咥えて
おしゃぶりするような動作をしていた。
生まれて間が無いのに、もう、小鳥を食べていた子ネコ。
あのメジロは、ママネコが捕まえてきたのだろうか?
それとも、最近見る度に痩せていくパパネコが捕まえてきたのだろうか?
ネコって、メスは子ネコにお乳を飲ませたりするけれど
オスは、どんな仕事をするのだろう?
せっせと、家族のために餌を捕ってくるのだろうか?
魚屋のS姉さんのお話では、パパネコは自分だけたらふく食べて
奥さんや子供達に餌を運ぶ様子は見えないって笑っていたけど・・・・
気づかないところで、家族を守っているのだろうか?
ばばが気になるのは、パパネコミーちゃんが、見る度に痩せていくこと。
どうしてだろう?
まさか?ばば達が見てないところで、家族の為に必死になって
餌を探していて疲れているのだろうか?
動作も鈍くなっているし、今までのようにばば達にすり寄っても来ない。
昨日は、道の真ん中に寝転んで、車が来ても起きようともせず
S姉さんが「ミー、危ないよ!ホラッ起きて!車を避けないね!」と
何回も叫んで、ようやくノロノロとブロック塀の所へ歩いた。
今日も、ばばや姉が見ている前で寝転んで、いかにも疲れました~~感をアピ-ル。
お父さんになった途端に激やせし、ヨロヨロお爺さんぽくなってしまったミー。
あなたは、奥さんと4匹の子供を養っていかなくてはいけないんでしょ。
もっと、シャンとしなくちゃ!
ミーパパ、頑張れ!
2014年06月21日
バーバートカゲ
【じじ写真日記】
6月 21日(土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 27.2℃ 湿度 82% (午前6時34分計測)
今日はここにも昨日撮った「バーバートカゲ」の静止画をアップします。
この個体は黄色の縦条が入り、尾が鮮やかな青色をしているので幼体であろう。
ウィキペディアによると奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島の固有種のようだ。
また、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)にも指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月20日、12:18 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
6月 21日(土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 27.2℃ 湿度 82% (午前6時34分計測)
今日はここにも昨日撮った「バーバートカゲ」の静止画をアップします。
この個体は黄色の縦条が入り、尾が鮮やかな青色をしているので幼体であろう。
ウィキペディアによると奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島の固有種のようだ。
また、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)にも指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月20日、12:18 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2014年06月21日
バーバートカゲ
【じじ動画日記】
6月 21日(土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 27.2℃ 湿度 82% (午前6時34分計測)
今朝も小雨混じりの曇り空、まだまだ梅雨空は続きそうだ!
昨日は久し振りに徳之島町総合運動公園遊歩道でバーバートカゲに出会った。

草むらや沿道では無く木製の歩道橋だったので撮影の条件はすこぶる良かった!
この個体は黄色の縦条が入り、尾が鮮やかな青色をしているので幼体であろう。
ウィキペディアによると奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島の固有種のようだ。
また、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)にも指定されている。
バーバートカゲ
(2014年6月20日、12:16 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
6月 21日(土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 27.2℃ 湿度 82% (午前6時34分計測)
今朝も小雨混じりの曇り空、まだまだ梅雨空は続きそうだ!
昨日は久し振りに徳之島町総合運動公園遊歩道でバーバートカゲに出会った。

草むらや沿道では無く木製の歩道橋だったので撮影の条件はすこぶる良かった!
この個体は黄色の縦条が入り、尾が鮮やかな青色をしているので幼体であろう。
ウィキペディアによると奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島の固有種のようだ。
また、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)にも指定されている。
バーバートカゲ
(2014年6月20日、12:16 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2014年06月20日
作りも作ったり!
「ばばの日記」
6月20日(金)晴れだけど、蒸し暑い
作りも作ったり1,7㎏の粉を使って~~~
何を作ったのかって?
それがね・・・ふくれ菓子。
徳之島の方言では「ソーダムッチ」とも言うよ。
その名が示す通り、ソーダを使ったお菓子。
計画的に作ったのでは無いよ~
あくまでも、成り行きで・・・ってことで自己弁護。
ここ数ヶ月、何か作るとなると「カハムッチ」とか
「赤飯」、「おはぎ」とかばっかり。
食品の入れ替えなどをしようと保管箱を見たら
小麦粉とソーダが目に入った。
「ソーダムッチ!」とすぐに閃き、閃くと同時に即行動。
材料は全て我が家にある物ばかり。
小麦粉・ソーダの他には、卵・黒糖粉・蜂蜜・酢・牛乳。
普段、粉を300グラム使って作ることが多いので
昨日もまずは300グラムで作った。
何ヶ月ぶりかで作ったけど、ふわふわで上出来、上出来!
端っこを千切って、味見。
美味しい!大成功!(自画自賛)
完成した餅をしばらく冷やしているところに姉が来た。
姉のご近所に住むおばちゃんが、わざわざばばに・・・と
自家菜園で収穫したという、シソの葉と、見事なピーマンを持たせて下さっていた。
早速だけど、ばばが作ったふくれ菓子も味見していただこう!
ついでに、いつも手作りおやつや、総菜を姉に託してくれるTちゃんにもあげたいな。
そして、ご家族が入院中で、毎日病院通いをしている
親戚のおばちゃんにも・・・姉にも。
4名に分けたら、自家用は5分の1と、切れっ端少しだけ残った。
でも、夕方、ご近所のNちゃんが、「主人が釣ったんだけど・・・」って
沢山のお魚を届けてくれたので、「私もふくれ菓子作ったんだけど、
持って行かない?」って言ったら、喜んで貰ってくれた。
300グラムで作った分は、あっと言う間に売り切れ~。
だから、すぐに又、300グラムでは少ないから500グラムで作ろうと作業開始。
300グラムでは大成功だったのに、量が増えたら蒸す時間は倍以上、
おまけに全然膨れない。
何てこった!
10時前までかかって蒸し上げたのに、全然ふんわりしていないどころか
ギッシリと生地が詰まった感じの出来上がり。
これじゃ、ふくれ菓子とは言えないなぁ・・・・・
失敗かぁ~~と思いながら夕べは寝た。
ばばが失敗作だと思っていた物を、今朝、じじが味見をして
「味は全然変わらないよ。美味しいよ.」って言う。
でも、見た目のふんわり感の無いのが気になって仕方が無い。
そこで、「半端な500グラムだからいけなかったんだろう。
あっさり、普段の倍量で作ってみよう」と又、朝食後からチャレンジ。
どうせなら、味を変えてココア味にしよう・・・・
ココアが入るから、黒糖の代わりにキビザラ糖と白糖を入れてみよう・・・・
は~~ぁい!600グラムの粉で作ったふくれ菓子も完成!
じじは撮影に行ったので、自分で一口味見。
エ~~ッ、黒糖味と何ら変わらない。
何で?
普通なら、此所で止めるだろうが止めないのが、ばばのばばたる所以。
なら、もう一度、黒糖味の最もポピュラーな300グラムで作ろう!
4回目のチャレンジ!
完成まで約1時間。
出来上がりは、やはり大成功!
満足、満足とニタニタのばば。
全く、朝から何をしているんだか・・・・・
出来上がったのが11時過ぎ。
朝起きて、朝食後は2回、ふくれ菓子を蒸し上げただけで
午前中のほとんどを使ってしまったよ~
まぁ、蒸し上げている間に、部屋中掃除機を掛けたり、拭き掃除をしたり
棚の周辺を片付けたりしたから、許すとしよう!
でもさ~、今朝作った1,4㎏分の粉で作った、ふくれ菓子。
一体どうするの?ばば。
さぁ・・・・・・・
作った後のことは真剣に考えていなかったなぁ~
こうなれば、我が家に来る人全部に分けてあげましょ、そうしましょう。
って・・・・・姉以外、誰が来る?
誰か、ふくれ菓子大好きって人、来ないかなぁ~
6月20日(金)晴れだけど、蒸し暑い
作りも作ったり1,7㎏の粉を使って~~~
何を作ったのかって?
それがね・・・ふくれ菓子。
徳之島の方言では「ソーダムッチ」とも言うよ。
その名が示す通り、ソーダを使ったお菓子。
計画的に作ったのでは無いよ~
あくまでも、成り行きで・・・ってことで自己弁護。
ここ数ヶ月、何か作るとなると「カハムッチ」とか
「赤飯」、「おはぎ」とかばっかり。
食品の入れ替えなどをしようと保管箱を見たら
小麦粉とソーダが目に入った。
「ソーダムッチ!」とすぐに閃き、閃くと同時に即行動。
材料は全て我が家にある物ばかり。
小麦粉・ソーダの他には、卵・黒糖粉・蜂蜜・酢・牛乳。
普段、粉を300グラム使って作ることが多いので
昨日もまずは300グラムで作った。
何ヶ月ぶりかで作ったけど、ふわふわで上出来、上出来!
端っこを千切って、味見。
美味しい!大成功!(自画自賛)
完成した餅をしばらく冷やしているところに姉が来た。
姉のご近所に住むおばちゃんが、わざわざばばに・・・と
自家菜園で収穫したという、シソの葉と、見事なピーマンを持たせて下さっていた。
早速だけど、ばばが作ったふくれ菓子も味見していただこう!
ついでに、いつも手作りおやつや、総菜を姉に託してくれるTちゃんにもあげたいな。
そして、ご家族が入院中で、毎日病院通いをしている
親戚のおばちゃんにも・・・姉にも。
4名に分けたら、自家用は5分の1と、切れっ端少しだけ残った。
でも、夕方、ご近所のNちゃんが、「主人が釣ったんだけど・・・」って
沢山のお魚を届けてくれたので、「私もふくれ菓子作ったんだけど、
持って行かない?」って言ったら、喜んで貰ってくれた。
300グラムで作った分は、あっと言う間に売り切れ~。
だから、すぐに又、300グラムでは少ないから500グラムで作ろうと作業開始。
300グラムでは大成功だったのに、量が増えたら蒸す時間は倍以上、
おまけに全然膨れない。
何てこった!
10時前までかかって蒸し上げたのに、全然ふんわりしていないどころか
ギッシリと生地が詰まった感じの出来上がり。
これじゃ、ふくれ菓子とは言えないなぁ・・・・・
失敗かぁ~~と思いながら夕べは寝た。
ばばが失敗作だと思っていた物を、今朝、じじが味見をして
「味は全然変わらないよ。美味しいよ.」って言う。
でも、見た目のふんわり感の無いのが気になって仕方が無い。
そこで、「半端な500グラムだからいけなかったんだろう。
あっさり、普段の倍量で作ってみよう」と又、朝食後からチャレンジ。
どうせなら、味を変えてココア味にしよう・・・・
ココアが入るから、黒糖の代わりにキビザラ糖と白糖を入れてみよう・・・・
は~~ぁい!600グラムの粉で作ったふくれ菓子も完成!
じじは撮影に行ったので、自分で一口味見。
エ~~ッ、黒糖味と何ら変わらない。
何で?
普通なら、此所で止めるだろうが止めないのが、ばばのばばたる所以。
なら、もう一度、黒糖味の最もポピュラーな300グラムで作ろう!
4回目のチャレンジ!
完成まで約1時間。
出来上がりは、やはり大成功!
満足、満足とニタニタのばば。
全く、朝から何をしているんだか・・・・・
出来上がったのが11時過ぎ。
朝起きて、朝食後は2回、ふくれ菓子を蒸し上げただけで
午前中のほとんどを使ってしまったよ~
まぁ、蒸し上げている間に、部屋中掃除機を掛けたり、拭き掃除をしたり
棚の周辺を片付けたりしたから、許すとしよう!
でもさ~、今朝作った1,4㎏分の粉で作った、ふくれ菓子。
一体どうするの?ばば。
さぁ・・・・・・・
作った後のことは真剣に考えていなかったなぁ~
こうなれば、我が家に来る人全部に分けてあげましょ、そうしましょう。
って・・・・・姉以外、誰が来る?
誰か、ふくれ菓子大好きって人、来ないかなぁ~
2014年06月20日
亜種チュウダイサギ
【じじ写真日記】
6月 20日(金) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 26.2℃ 湿度 67% (午前6時32分計測)
今日はここにも先日浅間干潟で撮った亜種チュウダイサギをアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月12日、14:07 天城町浅間干潟で撮影)
6月 20日(金) 天気 小雨 室温 28.0℃ 外気温 26.2℃ 湿度 67% (午前6時32分計測)
今日はここにも先日浅間干潟で撮った亜種チュウダイサギをアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年6月12日、14:07 天城町浅間干潟で撮影)