しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2021年07月11日

たまには顔を見せて!

「ばばの日記」

7月11日(日)晴れ時々曇り

今日も暑い暑い、徳之島です。

夏だもの、暑いのは仕方ないねと思いつつも、連日の33度越えには参ったなぁ。

扇風機やクーラーを使って、少しでも快適に過ごすようにしなくちゃ。

「扇風機やクーラー」って、サラッと言ってしまったけど、

ばばの子供の頃は、もちろん扇風機もクーラーも無く、どの家庭でも団扇を使っていた。

子供だったばばは、父が、家の周囲に植えてある「フクギ」の葉っぱを

団扇代わりにして、顔を扇いだりしていたなぁ・・・・

でも、夏も今のように暑くは無かったし、冬は普通に霰も降ったりしていた。

地球温暖化とか、しょっちゅう聞く昨今、夏は異常に暑く

冬でも、あまり寒くならなかったり・・・・・

とにかく、10月中旬頃までは暑さとの戦いの日々になるのかなぁ

と思いながら、日々、熱中症等にならないように

意識して、水分補給もしっかりしなくちゃ。

最近、どんどん暑くなってきて1日に3回くらい着替える事も。

だから、洗濯物がどんどん増える。

洗濯して干すと、午前中ではカラッと気持ちよく乾いてくれるから良いけど。

今のところ、いくら暑くても朝9時頃までは、外に出れば気持ちよく風が吹いている。

だから、朝食後は、毎日外へ出て、やりたい事をやる。

三つ葉の柔らかそうなのを摘んだり、ゴーヤーの生長具合をチェックしたり

ピーマンが収穫できないか見たり、月下美人の蕾がたくさん付いているので

いつ頃開花するのかなぁと、ワクワク見ていたり。

あちこち見回っていると、季節によって色々小さな発見がある。

菜園横に、カニ君が穴を掘ってあって、毎朝、観察していたのは何月頃だったかなぁ?

観察に行くと、ヒョコッとカニ君が顔を出したりしていたけど

いつの間にか、穴の入り口はふさがり、カニ君の姿も全然見えなくなった。

それが、数日前、いつものように菜園周囲を見ていると

あれっ?地面に穴があいている!

カニ穴

カニ君が、又戻って来てくれていたんだ。

その後、毎朝見ているけれど、タイミングが悪いのか、カニ君が顔を見せる事は無い。

今日、昼食時に「カニの穴って、溝まで続いているのかなぁ?

カニは、ずっと穴の中で暮らしているのかなぁ?」とじじに聞いたら

「カニはえら呼吸だから、たまには溝の中に行って餌を探したり、

巣穴の中で休んだりしているんじゃ無い?」って。

去年までは自宅の庭にカニが住んでいるって全然気づかなかったけど、

カニの巣穴を見つけてからは、何故か気になって

毎朝「覗き魔」になっている、ばばです。

たまには顔を見せてほしいな、カニ君!

そう、そう、じじとばばは、新型コロナワクチン接種を受けてから

少し熱が出たくらいだった。

ところが、ばばの友人と先日電話したら「帯状疱疹」が左半身に現れ

痛くて、辛くて、普通に食事も摂れず、数日経ってから病院へ行ったそうだ。

最初、痛み止めの薬を処方され、少し良くなったかな?と思っていたけど

全然良くならないので、別の病院に行ったら、今度は塗り薬を処方されたそうだ。

偶然、顔見知りと病院で会ったら、全く同じ症状で、病院に来ていたそうだ。

先生の説明では、「ワクチン接種の副反応で帯状疱疹が現れる人もいますよ」と言われたそうだ。

接種から、もう1週間以上経っているけれど、まだ食欲も無く、倦怠感もあり

帯状疱疹の痛みもあって、毎日が辛いって。

帯状疱疹って、人によっては完治するまで1年くらいかかるという話も聞いて

友人の事が心配でたまらない。

たまに電話をするけれど、接種翌日と比べたら、だいぶ良くはなってきているらしい。

「コロナ」という病気があるって事を知っても、まだ日が浅いばば。

副反応とかもネットで調べたりはしてみたけど、友人から聞くまでは

帯状疱疹になる事もあるんだとは知らなかった。

いつもひょうきんで明るい友人が、今、必死に痛みに耐えている。

友人の症状が少しでも軽くなるようにと祈るしかできない。























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:17Comments(0)日常生活

2021年07月11日

リュウキュウアカショウビン(写真)

【じじ写真日記】


R3年 7月11日(日)天気 曇のち晴 室温 28.7℃ 外気温 27.5℃ 湿度 71%(室内)(午前6時34分計測)

 島で繁殖するアカショウビンを亜種リュウキュウアカショウビンと言う。

夏鳥で春に南方から渡来し、秋まで繁殖を終えると、また南方へ帰って行く渡り鳥である。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年7月10日 9:51 徳之島町畦プリンスビーチで撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:28Comments(0)鳥類

2021年07月11日

リュウキュウアカショウビン(動画)

【じじ動画日記】 


R3年 7月11日(日)天気 曇のち晴 室温 28.7℃ 外気温 27.5℃ 湿度 71%(室内)(午前6時34分計測)


 今日は朝の内は雲があるが、太平洋高気圧に覆われて暑い一日になりそうだ!

 昨日は久しぶりに北部の方へ遠出をした。

畦のプリンスビーチの駐車場に着くや否や、近くの林の中でアカショウビンが餌を食べているのを発見!




食べ終わると手前のガードレールに飛んできてじじの被写体になってくれた。

車に乗ったまま数メーター写しやすい方へ向けて、車窓から撮った。

 こんなラッキーなことがあるなんて、じじは感動した!

 島で繁殖するアカショウビンを亜種リュウキュウアカショウビンと言う。

夏鳥で春に南方から渡来し、秋まで繁殖を終えると、また南方へ帰って行く渡り鳥である。






リュウキュウアカショウビン







(2021年7月10日 10:00 徳之島町畦プリンスビーチで撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:26Comments(0)鳥類

2021年07月10日

出迎えてくれたかのように

「ばばの日記」

7月10日(土)晴れ

昨夜、じじが突然言った。

「明日、干潟とかプリンスビーチへ行って写真撮って来ようか?」って。

おいおい、急に言われてもと思ったけど、何も支障は無い。

今朝起きて「スパムおにぎりでも作ろうかな?」と思ったけど

この暑い中、お昼は家に帰って来て、ゆっくり食べた方が良いんじゃ無い?」と思い

じじに話したら「じゃぁ、そうしよう」と。

9時には出発しようという事で、持って行くのは、ホットコーヒーと甘いおやつ

それのお茶とスポーツ飲料、マグマップ・・・・これで良いかな?と準備完了。

予定通り、9時には出発。

遠出しての撮影って、1年以上ぶりかなぁ?

先ずは、プリンスビーチへ行ってみよう。

と言う事で、約30分くらいで到着。

駐車場に車を止めたら、じじが「アカショウビンだ!」って。

まさか!!!と思ったら、本当に目と鼻の先にアカショウビンがいて

まるでじじとばばを出迎えてくれたような感じ。

じじは慌ててカメラとビデオを撮りだし、ばばはデジカメとタブレットを出して

夢中で撮影。

撮影しながら、じじは何回も「あれっ?どこ行った?」ってばばに聞くけど

ばばも画面を覗いているから、一瞬で移動したアカショウビンが

どこに飛んだか分からないよ~

でもね、すぐにアカショウビンは元の場所に戻ったり、地面に降りたりしながら

じじとばばに撮影させてくれたよ。

ばばがとれたのは、デジカメでの1枚だけ。

それも「アカショウビン?」って思うほどの写真しか撮れなかった。

アカショウビン

じじは巨大なカメラを使って、パシャパシャっと連続撮影。

きっと、良い画像も撮れただろうな。

贅沢にも、アカショウビン撮り放題、至福のひとときだったよ。

アカショウビンを撮った後は、公園内に行ってぐるっと歩いたり

ビーチへ降りたりしながら、ごくごく普通~~~の写真を数枚撮った。

その後、車の横にシートを広げ、ちょっと一服。

まだ熱いコーヒーやおやつが美味しかった~

ビーチには当該からの観光客も何名かいたり、島の方が数名一緒に車で来たり

結構、人がたくさんいた。

木陰で寝転んでいる人や、海の中に入って遊んでいる人もいた。

真っ青な空と海、白い雲、黒い岩・・・・良い光景だなぁ・・・

畦の海

約1時間近く撮影した後は、天城町の干潟へ移動。

珍しい鳥はいなかったけど、久しぶりに、ばばは「寝姿山」を撮ったよ。

寝姿山

何度見ても、女の人が頭を左にして、仰向けで寝ているように見える。

ばばが寝姿山を撮っている間、じじは干潟にいる鳥を写していたけど

ダイサギと、ちょっと小さめのサギ等がいたが、ばばは写さず、移動準備。

その後「陸の中の海」とも言われるスポットへ行ったが

「ウンブキアナゴ」にも出会えず、じじはさっさと退散。

「せめて、アカヒゲに会いたいなぁ」と思いながら石段に向かっていたら

何と!ばばの前方にアカヒゲが何処からか飛来。

「逃げて行っちゃうんじゃ無いかなぁ」と思いつつも「アカヒゲいたよ~」と

石段を上がっていたじじを大声で呼び戻した。

じじもすぐに戻って来て離れた場所から撮影。

その後は少しずつ近づいて撮影。

アカヒゲのいる場所は、ばばのいた所からは遠いし、

又薄暗くて、まともな写真は1枚も撮れなかった。

でも、良かった!

干潟では収穫らしい収穫は無かったけど、アカショウビンともアカヒゲとも

すぐ近くで会えて、1年ぶり以上の遠出は、楽しいドライブとなりました。

たまには、いつもと違う場所へ出かけるのも良いね。

気分転換にもなるし、何よりも森や海で自然を満喫しつつ

珍しい鳥たちとも会えて、本当に有意義な数時間でした。

今度は違う方向へ遠出してみたいなぁ。

































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:11Comments(0)日常生活

2021年07月10日

オオハマボウ

【じじ写真日記】


R3年 7月10日(土)天気 晴 室温 29.9℃ 外気温 29.5℃ 湿度 70%(室内)(午前7時12分計測)


 昨日は徳之島町の町花である「オオハマボウ」を撮った。

方言名はユーナと言う。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年7月9日 11:34 徳之島町徳和瀬農道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:47Comments(0)鳥類

2021年07月10日

ズアカアオバト

【じじ動画日記】 


R3年 7月10日(土)天気 晴 室温 29.9℃ 外気温 29.5℃ 湿度 70%(室内)(午前7時12分計測)


 今日も暑い一日となりそうだ!

もう既に室内の温度計は30℃をオーバーしている。

 昨日は諸田池に隣接する「トゥール墓」にズアカアオバトが来ていた。

 島で繁殖しているアオバトを亜種ズアカアオバトと言う。




 亜種ズアカアオバトは屋久島から奄美、沖縄に生息し、主に木の実や若葉を食べている。





亜種ズアカアオバト







(2021年7月9日 10:53 徳之島町諸田池沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:46Comments(0)鳥類

2021年07月09日

がんばれ!

「ばばの日記」

7月9日(金)晴れ

月下美人

※画像は、昨日朝7時過ぎに撮影した、庭の月下美人です。

月下美人って、夜開花するんだけど、朝でも結構きれいですね。

美しい花を見ると、心が癒やされます。

まだ、まだ10個以上は咲いてくれそうです。

最近、頭が、だいぶおかしくなっていると、自覚するばば。

今朝は、食後、ゴミを出そうと、まとめてながら、一瞬、????

「今日って、たしか、9日、金曜日だよなぁ。

だったら、今日はゴミ出す日じゃないよ」と思ったものの

台所のゴミ袋は、ほぼ満杯状態。

「昨日は、木曜日だから、ゴミ出したんだよね」と思ったが

たった1日で、25リットル袋のいっぱい、ゴミが溜まるはずがない。

と言う事は???考えられる事は1つしかない。

昨日、ゴミを出していなかった~~~~。

初めての事に、ショック、ショック、ショック。

ばば、ゴミ出しの日さえ忘れちゃったのかい?

そのうち「私は誰?」なんて、聞くようになるんじゃない?

心配だよ~~~

昨日は、特別何も用事があったわけでもないし、単にばばがゴミ出しを忘れただけ。

もう・・・自分はまだ大丈夫って、思いたいけど・・・だめだなぁ、これじゃ。

出し忘れたゴミは、猫などに袋を破られないように

袋毎、高いところに吊して月曜日の朝まで保管???

月曜日になったら、又、今度は、吊したゴミ袋の事

忘れてしまうんじゃないかなぁ?

さて、梅雨明け宣言の翌日から、ずっと晴天が続き、室温は33度越えの日も。

室内にいても、水分補給をこまめにと、心がけている。

今朝は、仕事が一段落したところで、3日前、除草剤を撒いた空き地を見に行った。

少しだけ枯れ始めているが、センダングサなどは元気ピンピン!

「よし!又、撒こう。先日巻き残した場所があったかもしれない」と思ったので

家に戻り、作業着に着替え、日除け予防の上着や帽子を着用

長靴を履いて、手にはしっかり手袋をして、如雨露と除草剤を持って空き地へ。

前回より、しっかり撒くぞ!と、特に大きな草にはしっかりと撒いた。

今日は如雨露10杯分も撒いた。

作業が終わる頃には、汗びっしょりになってしまった。

帰宅後はすぐにシャワーを浴びて、今度は室内で一仕事。

書類を分類したり、じじの履き物を夏冬分けて片付けたり・・・・・

今度は、じじのタンスの中身を全部引っ張り出して、断捨離しようと思っている。

現職時代のワイシャツやポロシャツ、綿パン等々、数え切れないほどある。

今、ワイシャツを着る事もほとんど無い。

綿パンも履く事は同窓会に行く時とかくらいかな?

普段の撮影にはジーパンで出かけるから。

ネクタイや靴下類も「こんなに?」と思うくらいで、

靴下は新品のまま十足以上は確実にあるかも。

ネクタイを締める事も無いし・・・・革靴など履く事も、ほぼ無い。

先ずは、一つのタンスから、断捨離始めてみようかな?

でも、考えてみたら、なぜ、じじの洋服等、ばばが断捨離するの?

こりゃ、完全に甘やかし過ぎですなぁ。

減らせるものは減らして、すっきり暮らすのが、ばばの理想なんだけど

なかなか理想には近づけない昨今のばばです。

自分で自分に気合いを入れながら、頑張るしかないね。






























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:41Comments(0)日常生活

2021年07月09日

リュウキュウカジカガエル(幼体)

【じじ写真日記】


R3年 7月9日(金)天気 晴 室温 29.4℃ 外気温 27.5℃ 湿度 68%(室内)(午前6時40分計測)


 リュウキュウカジカガエルは台湾、日本(奄美群島、沖縄諸島、トカラ列島)に広く分布する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年7月8日 11:00 徳之島町諸田池沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:14Comments(0)両生類

2021年07月09日

リュウキュウカジカガエルの幼体

【じじ動画日記】 


R3年 7月9日(金)天気 晴 室温 29.4℃ 外気温 27.5℃ 湿度 68%(室内)(午前6時40分計測)


 今日も日差しが強く真夏日となりそうだ!

 昨日は、諸田池沿道でリュウキュウカジカガエルの幼体に出会した。




 リュウキュウカジカガエルは台湾、日本(奄美群島、沖縄諸島、トカラ列島)に広く分布する。





リュウキュウカジカガエルの幼体







(2021年7月8日 11:06 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:13Comments(0)鳥類

2021年07月08日

もしも、あの当時・・・

「ばばの日記」

7月8日(木)晴れ

日差しが強い徳之島です、現在の室温33,2度で湿度は50%。

扇風機を回しながらのブログアップです。

夕べ、久しぶりに娘たちから電話があった。

ビデオ通話・・顔を見ながら話せる、便利だね。

じじももしばらく参加したが、後は女同士、長々とおしゃべり。

便利な世の中になったものだ。

ばばが社会人になってすぐの頃なんか、電話のある家は少なかった。

集落内で電話のあるお宅と言えば、お店とか、

役場とかに、お勤めをしている方のお宅とか、数軒しかなかった。

ばばの職場でも、ダイヤル式の黒電話だった。

じじとばばが知り合った頃、ばばの家には電話がなかった。

海を隔てて住んでいた、じじとばば。

時々、じじが電話をする時は、ばばの家から小走りで数分のお宅へかけた。

すると、そのお宅の方が、ばばの家の裏の畑まで来てくれ

大きな声で「ばばさ~~ん、電話よ~~」と声をかけてくれ

その後、ばばは、そのお宅まで小走りで行き、じじからの電話に出ていた。

後々、考えたら、そのお宅にはご迷惑をおかけしたなぁ・・・・と。

集落内に、次々と電話が入り出したのは、ばばが、じじと結婚してからも

数年後だったと思う。

当時は、電話と言えば固定電話。

それからしばらくたって、大きなお店の入り口辺りには公衆電話もできた。

じじと結婚して、加計呂麻へ職場が変わった。

しばらく経って、長女が誕生したが、いろいろな事情があり

長女は、徳之島のじじ両親に預け、ばばは仕事を続ける事になった。

当時、じじとばばが住んでいた町営住宅にも電話は無かった。

集落内にあった2軒のお店には電話があり、集落内のほとんどの方は

電話をする時は、そのお店で借りてかけていた。

じじとばばも、長女の様子を訪ねたり、じじ両親と話す時は

そのお店に行き、電話を借りていた。

逆に、休みの日など、徳之島から電話が来た時は

お店の方が「じじさん、ばばさん、徳之島から電話です」とマイクで呼ぶ。

その放送は聞こえるので電話が来たという事がすぐ集落中に知れ渡ってしまう。

・・・そんな時代だった。

加計呂麻から徳之島に戻ってからは、

島では、職場はもちろん、個人の家にもほとんど電話があった。

でもね、まだ携帯電話はあまり普及して無くて、ましてや「石器人」を自負するばばが

自分で買うことも無かった。

別に携帯電話がなくて、不便を感じる事もあまりなかったが、

ある日、仕事を終え、車で帰宅中、どうしても家に電話をしなければならない事があった。

公衆電話のあるお店までは、結構遠い、でも、すぐ、じじに連絡したい!

ばば、どうしたと思う?

また、職場まで引き返し、電話を借りて、じじに連絡をしたのだった。

ばばが携帯電話を持つようになったのは????退職直前か?

退職してからだった?ような気がする。

たまたま帰省していた娘と携帯ショップへ行き、買ったと記憶している。

娘が勧めなかったら、ばばが自分で携帯を買っただろうか?と思ったりもするが、

やはり、買うには買っただろうなぁ・・・・

携帯を使うのは、家族や兄弟姉妹への電話やショートメールをする時くらい。

その後、娘たちからiPadをプレゼントされ、今では、ラインで連絡を取り合ったり

ビデオ通話で顔を見ながら話したりしている。

iPad

今は、中学生や高校生も普通にスマホとか使っているんだろうなぁ・・・

時代は変わったなぁ・・・と、最近つくづく思う。

島のネット環境も整いつつある。

都会に暮らす家族と、顔を見ながら話せる時代が来るなんて・・・・

ましてや「石器人ばば」がラインとかいうもの等やるようになるなんて・・・

日進月歩の昨今、ついて行くのが必死なばばです。




















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:23Comments(0)日常生活