2021年07月10日
出迎えてくれたかのように
「ばばの日記」
7月10日(土)晴れ
昨夜、じじが突然言った。
「明日、干潟とかプリンスビーチへ行って写真撮って来ようか?」って。
おいおい、急に言われてもと思ったけど、何も支障は無い。
今朝起きて「スパムおにぎりでも作ろうかな?」と思ったけど
この暑い中、お昼は家に帰って来て、ゆっくり食べた方が良いんじゃ無い?」と思い
じじに話したら「じゃぁ、そうしよう」と。
9時には出発しようという事で、持って行くのは、ホットコーヒーと甘いおやつ
それのお茶とスポーツ飲料、マグマップ・・・・これで良いかな?と準備完了。
予定通り、9時には出発。
遠出しての撮影って、1年以上ぶりかなぁ?
先ずは、プリンスビーチへ行ってみよう。
と言う事で、約30分くらいで到着。
駐車場に車を止めたら、じじが「アカショウビンだ!」って。
まさか!!!と思ったら、本当に目と鼻の先にアカショウビンがいて
まるでじじとばばを出迎えてくれたような感じ。
じじは慌ててカメラとビデオを撮りだし、ばばはデジカメとタブレットを出して
夢中で撮影。
撮影しながら、じじは何回も「あれっ?どこ行った?」ってばばに聞くけど
ばばも画面を覗いているから、一瞬で移動したアカショウビンが
どこに飛んだか分からないよ~
でもね、すぐにアカショウビンは元の場所に戻ったり、地面に降りたりしながら
じじとばばに撮影させてくれたよ。
ばばがとれたのは、デジカメでの1枚だけ。
それも「アカショウビン?」って思うほどの写真しか撮れなかった。

じじは巨大なカメラを使って、パシャパシャっと連続撮影。
きっと、良い画像も撮れただろうな。
贅沢にも、アカショウビン撮り放題、至福のひとときだったよ。
アカショウビンを撮った後は、公園内に行ってぐるっと歩いたり
ビーチへ降りたりしながら、ごくごく普通~~~の写真を数枚撮った。
その後、車の横にシートを広げ、ちょっと一服。
まだ熱いコーヒーやおやつが美味しかった~
ビーチには当該からの観光客も何名かいたり、島の方が数名一緒に車で来たり
結構、人がたくさんいた。
木陰で寝転んでいる人や、海の中に入って遊んでいる人もいた。
真っ青な空と海、白い雲、黒い岩・・・・良い光景だなぁ・・・

約1時間近く撮影した後は、天城町の干潟へ移動。
珍しい鳥はいなかったけど、久しぶりに、ばばは「寝姿山」を撮ったよ。

何度見ても、女の人が頭を左にして、仰向けで寝ているように見える。
ばばが寝姿山を撮っている間、じじは干潟にいる鳥を写していたけど
ダイサギと、ちょっと小さめのサギ等がいたが、ばばは写さず、移動準備。
その後「陸の中の海」とも言われるスポットへ行ったが
「ウンブキアナゴ」にも出会えず、じじはさっさと退散。
「せめて、アカヒゲに会いたいなぁ」と思いながら石段に向かっていたら
何と!ばばの前方にアカヒゲが何処からか飛来。
「逃げて行っちゃうんじゃ無いかなぁ」と思いつつも「アカヒゲいたよ~」と
石段を上がっていたじじを大声で呼び戻した。
じじもすぐに戻って来て離れた場所から撮影。
その後は少しずつ近づいて撮影。
アカヒゲのいる場所は、ばばのいた所からは遠いし、
又薄暗くて、まともな写真は1枚も撮れなかった。
でも、良かった!
干潟では収穫らしい収穫は無かったけど、アカショウビンともアカヒゲとも
すぐ近くで会えて、1年ぶり以上の遠出は、楽しいドライブとなりました。
たまには、いつもと違う場所へ出かけるのも良いね。
気分転換にもなるし、何よりも森や海で自然を満喫しつつ
珍しい鳥たちとも会えて、本当に有意義な数時間でした。
今度は違う方向へ遠出してみたいなぁ。
7月10日(土)晴れ
昨夜、じじが突然言った。
「明日、干潟とかプリンスビーチへ行って写真撮って来ようか?」って。
おいおい、急に言われてもと思ったけど、何も支障は無い。
今朝起きて「スパムおにぎりでも作ろうかな?」と思ったけど
この暑い中、お昼は家に帰って来て、ゆっくり食べた方が良いんじゃ無い?」と思い
じじに話したら「じゃぁ、そうしよう」と。
9時には出発しようという事で、持って行くのは、ホットコーヒーと甘いおやつ
それのお茶とスポーツ飲料、マグマップ・・・・これで良いかな?と準備完了。
予定通り、9時には出発。
遠出しての撮影って、1年以上ぶりかなぁ?
先ずは、プリンスビーチへ行ってみよう。
と言う事で、約30分くらいで到着。
駐車場に車を止めたら、じじが「アカショウビンだ!」って。
まさか!!!と思ったら、本当に目と鼻の先にアカショウビンがいて
まるでじじとばばを出迎えてくれたような感じ。
じじは慌ててカメラとビデオを撮りだし、ばばはデジカメとタブレットを出して
夢中で撮影。
撮影しながら、じじは何回も「あれっ?どこ行った?」ってばばに聞くけど
ばばも画面を覗いているから、一瞬で移動したアカショウビンが
どこに飛んだか分からないよ~
でもね、すぐにアカショウビンは元の場所に戻ったり、地面に降りたりしながら
じじとばばに撮影させてくれたよ。
ばばがとれたのは、デジカメでの1枚だけ。
それも「アカショウビン?」って思うほどの写真しか撮れなかった。

じじは巨大なカメラを使って、パシャパシャっと連続撮影。
きっと、良い画像も撮れただろうな。
贅沢にも、アカショウビン撮り放題、至福のひとときだったよ。
アカショウビンを撮った後は、公園内に行ってぐるっと歩いたり
ビーチへ降りたりしながら、ごくごく普通~~~の写真を数枚撮った。
その後、車の横にシートを広げ、ちょっと一服。
まだ熱いコーヒーやおやつが美味しかった~
ビーチには当該からの観光客も何名かいたり、島の方が数名一緒に車で来たり
結構、人がたくさんいた。
木陰で寝転んでいる人や、海の中に入って遊んでいる人もいた。
真っ青な空と海、白い雲、黒い岩・・・・良い光景だなぁ・・・

約1時間近く撮影した後は、天城町の干潟へ移動。
珍しい鳥はいなかったけど、久しぶりに、ばばは「寝姿山」を撮ったよ。

何度見ても、女の人が頭を左にして、仰向けで寝ているように見える。
ばばが寝姿山を撮っている間、じじは干潟にいる鳥を写していたけど
ダイサギと、ちょっと小さめのサギ等がいたが、ばばは写さず、移動準備。
その後「陸の中の海」とも言われるスポットへ行ったが
「ウンブキアナゴ」にも出会えず、じじはさっさと退散。
「せめて、アカヒゲに会いたいなぁ」と思いながら石段に向かっていたら
何と!ばばの前方にアカヒゲが何処からか飛来。
「逃げて行っちゃうんじゃ無いかなぁ」と思いつつも「アカヒゲいたよ~」と
石段を上がっていたじじを大声で呼び戻した。
じじもすぐに戻って来て離れた場所から撮影。
その後は少しずつ近づいて撮影。
アカヒゲのいる場所は、ばばのいた所からは遠いし、
又薄暗くて、まともな写真は1枚も撮れなかった。
でも、良かった!
干潟では収穫らしい収穫は無かったけど、アカショウビンともアカヒゲとも
すぐ近くで会えて、1年ぶり以上の遠出は、楽しいドライブとなりました。
たまには、いつもと違う場所へ出かけるのも良いね。
気分転換にもなるし、何よりも森や海で自然を満喫しつつ
珍しい鳥たちとも会えて、本当に有意義な数時間でした。
今度は違う方向へ遠出してみたいなぁ。
2021年07月10日
オオハマボウ
【じじ写真日記】
R3年 7月10日(土)天気 晴 室温 29.9℃ 外気温 29.5℃ 湿度 70%(室内)(午前7時12分計測)
昨日は徳之島町の町花である「オオハマボウ」を撮った。
方言名はユーナと言う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年7月9日 11:34 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
R3年 7月10日(土)天気 晴 室温 29.9℃ 外気温 29.5℃ 湿度 70%(室内)(午前7時12分計測)
昨日は徳之島町の町花である「オオハマボウ」を撮った。
方言名はユーナと言う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年7月9日 11:34 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
2021年07月10日
ズアカアオバト
【じじ動画日記】
R3年 7月10日(土)天気 晴 室温 29.9℃ 外気温 29.5℃ 湿度 70%(室内)(午前7時12分計測)
今日も暑い一日となりそうだ!
もう既に室内の温度計は30℃をオーバーしている。
昨日は諸田池に隣接する「トゥール墓」にズアカアオバトが来ていた。
島で繁殖しているアオバトを亜種ズアカアオバトと言う。

亜種ズアカアオバトは屋久島から奄美、沖縄に生息し、主に木の実や若葉を食べている。
亜種ズアカアオバト
(2021年7月9日 10:53 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R3年 7月10日(土)天気 晴 室温 29.9℃ 外気温 29.5℃ 湿度 70%(室内)(午前7時12分計測)
今日も暑い一日となりそうだ!
もう既に室内の温度計は30℃をオーバーしている。
昨日は諸田池に隣接する「トゥール墓」にズアカアオバトが来ていた。
島で繁殖しているアオバトを亜種ズアカアオバトと言う。

亜種ズアカアオバトは屋久島から奄美、沖縄に生息し、主に木の実や若葉を食べている。
亜種ズアカアオバト
(2021年7月9日 10:53 徳之島町諸田池沿道で撮影)