しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2021年07月15日

あなたも食べるの?

「ばばの日記」

7月15日(木)曇り後晴れ

最近特に「頭おかしくなったんじゃ無い?」と思う事が多いが

今朝も、危うく「可燃ゴミ出しの日」だと言う事を忘れてた。

昨日、資源ゴミと不燃ゴミを出したので、混同してしまったのか?(言い訳)

朝食後、のんびり庭周辺を見回っていて、急に気づいて

慌ててゴミを全部まとめて出した。

その後、あまり暑くならないうちに、デュランタ、クチナシや桜、夜香木の木を剪定しようと

踏み台と枝切り鋏、剪定鋏を出して、気になる枝をどんどん切っていった。

前庭いっぱい切った枝を広げ、次のゴミ収集日まで、そのままにして置いて

枯らしてから捨てようと一旦は思った。

でも、手を洗おうと水道の所へ行き、時計を見ると8時25分。

「収集車がくるまでに間に合うかも」と思い、慌てて大きいゴミ袋を出して

切った枝を小さく切り刻み、どんどん詰め込んでいった。

急げ!急げ!ちょっと心臓がドキドキ。

ギリギリ間に合うかな?

一旦、道路まで走っていって、まだ収集車が来てない事を確かめ

木の枝の入った袋の口を縛って、又道路へ、ヨッコラショ、ヨッコラショ。

間に合った~~

一応、8時半までゴミを出すようにってなってはいるけど

時間ぴったり、我が家の前に来るって事じゃ無いから良かった~

よし、よし、今日の仕事、一つ終わったぞ。

その後は、倉庫へ行ったり、家の中の押し入れを開けたり閉めたり。。。。

そのうち、じじが撮影に出かける時間。

じじを見送って、又、あっちへ行ったり、こっちへ戻ったり、チョコチョコチョコチョコ。

11時回ると「お昼ご飯、何にしようかな?」と考える。

ふと外を見ると、昨日、Mさんが持ってきてくれたアカウリが目に入った。

アカウリ

アカウリ・・・・・都会の方たちの食卓にも上がるのかなぁ?

ばばは、子供の頃から見ていたけど、

母がどんな料理をして食べさせてくれたか等は全く記憶に無い。

現在、ばばは、酢の物とか和え物、煮物にしか使っていないけど、漬け物にも出来るとか。

Mさんからいただく前にも、友人からアカウリをもらっていた。

4分の1だけ残してあったので、それから使おうと

一昨日、冷蔵庫から出したら、萎びてしまっていた。

切ってみると、これ、煮物にしても美味しく出来ないかもなぁ。。。。という状態。

酢の物も、いっぱい作ってあるし・・・

申し訳ないと思いながら、菜園の生ゴミを捨てる場所に持って行って置いた。

あぁ~勿体ない!下さった方に申し訳ないと思ったけど、

新鮮な物を又萎びさせるのも・・・と思って。

廃棄した翌日の夕方、又新鮮なアカウリを2本いただいたばば。

前日、萎びたアカウリを廃棄はしたものの、気になって昨朝、見に行った。

すると、思わぬ場所で発見!

何と、ばばが廃棄したアカウリを、カニ君が巣の中へ引っ張り込んでいたのだ。

アカウリ

ばばがアカウリを廃棄した場所からカニさんの巣穴まで、ほぼ2メートル位。

カニの体よりはアカウリの方が数倍以上大きかったと思うけど、

食料を得るためには頑張るんだね、カニさんも。

昨日夕方までは、巣穴の入り口に、まだ立てかける様な形で置かれていたが

今朝見に行くと、もう無かった。

何匹で運んで、どのように食べたのかなぁ?

カニさんは、巣穴の中にいるから、きっと下の部分からかじって食べたんだろうなぁ・・・

あのカニさん、これまでにアカウリ食べた事あるのかなぁ?

じじに「カニってアカウリとかも食べるの?」って聞いたら

「カニは雑食だから、食べるだろうね」って。

昨日、いただいたアカウリは萎びる前に、煮物や和え物にして

有効に使わなくちゃ!

ちなみに、アカウリをネットで調べてみたら、次の様な説明があったよ。

※赤毛瓜は毛瓜や赤瓜などとも呼ばれるウリ科のきゅうりと同じ仲間になります。

 沖縄では古くから栽培されてきた伝統野菜の一つで、
 
 モーウイ(モーウィ)という呼び名で親しまれています。  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:03Comments(0)日常生活

2021年07月15日

アオアシシギの羽繕い

【じじ写真日記】


R3年 7月15日(木)天気 晴 室温 27.8℃ 外気温 28.0℃ 湿度 68%(室内)(午前6時18分計測)


 アオアシシギは冬鳥または旅鳥である。

島では春秋の渡りの時期に多く見られるが、一年を通して見ることができる。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2021年7月14日 12:08 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:39Comments(0)鳥類

2021年07月15日

アオアシシギの採餌

【じじ動画日記】 


R3年 7月15日(木)天気 晴 室温 27.8℃ 外気温 28.0℃ 湿度 68%(室内)(午前6時18分計測)


早朝の内は少々雲はあるものの、日が高くなるにつれて灼熱の太陽が照りつける真夏日になりそうだ!

 昨日は諸田池にアオアシシギたちが三羽渡来していた。




 アオアシシギは冬鳥または旅鳥である。

島では春秋の渡りの時期に多く見られるが、一年を通して見ることができる。





コチドリたちの採餌







(2021年7月14日 12:08 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:37Comments(0)鳥類