2021年05月15日
クロツラヘラサギ飛来
【じじ動画日記】
R3年 5月15日(土)天気 曇 室温 26.3℃ 外気温 25.0℃ 湿度 79%(室内)(午前6時59分計測)
今日も朝のうちは曇り空、予報では晴れ間も出るようだ!
昨日は丹向川河口付近にクロツラヘラサギが数年ぶりに飛来していた。

クロツラヘラサギは旅鳥または冬鳥として天城町の浅間干潟やここへ飛来する。
この個体はおそらく浅間干潟から飛来してきたものだと思われる。
クロツラヘラサギは絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
クロツラヘラサギ渡来
(2021年5月14日 10:43 徳之島町亀津丹向川河口付近で撮影)
R3年 5月15日(土)天気 曇 室温 26.3℃ 外気温 25.0℃ 湿度 79%(室内)(午前6時59分計測)
今日も朝のうちは曇り空、予報では晴れ間も出るようだ!
昨日は丹向川河口付近にクロツラヘラサギが数年ぶりに飛来していた。

クロツラヘラサギは旅鳥または冬鳥として天城町の浅間干潟やここへ飛来する。
この個体はおそらく浅間干潟から飛来してきたものだと思われる。
クロツラヘラサギは絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
クロツラヘラサギ渡来
(2021年5月14日 10:43 徳之島町亀津丹向川河口付近で撮影)
2021年05月14日
やっちゃった!
「ばばの日記」
5月14日(金)曇り

朝は雨こそ降っていないものの、雲がいっぱい。
ベッドの中から見た空は、少し青空が見えたので
良し!すぐ洗濯だと思ったけど、階下に下りて濡れ縁から空を見上げると
(洗濯出来るかなぁ)と、迷う心が出て来た。
一か八か?迷いながらも洗濯機のスイッチオン!
洗った物は軒下に干したけど、生乾きの匂いがするかなぁ・・・と気にしつつ。
朝からやるべき仕事があったので、バタバタ。
お昼回ってもバタバタ。
2時頃姉が下りて来てくれたので、ちょっとタブレットを触ったりしつつお喋りをし
2時半回ってから、買い物に。
「今日は、○○を買おう・・・」と決めて出かけたのに
お店の駐車場に車を止め、いざ下りようとしたら・・・・
(あっ!財布持って来てない!慌てふためくばば。
「大丈夫よ、お金持って来ているから」と、姉はお金を渡してくれようとしたけど
(良いから、良いから)と、財布も持たずに店内に入って、グルッと一回り。
最初買おうと思っていた品も、今日、急に使う物でも無いし・・・・
野菜や肉、パンコーナーと回ったけど、買う物は無し。
って、財布が無いから、姉に買ってもらって帰宅後、姉に支払いをするという
話までして店内に入ったのだが・・・買うのが無くて良かった~
姉が買い物を済ませると同時に、急いで帰宅。
財布は、テーブルの上に置いたままだった。
出かける前、近くにバッグを置いてあったので、財布はテーブルに置き
バッグを持ったら、財布は入れずに、そのまま玄関から出てしまったらしい。
全く!!!!!~~~
島は、買い物へ・・・と言っても、徒歩でも行ける距離だから良いけど
都会なんかだと、大変だよなぁ・・・とか思いつつ
財布を取り、車に戻ってバッグに入れ、次の買い物へ。
次の買い物もすぐに終わったので、直帰。
その後、じじからも「ばば、今日、ブログアップまだだよね」と言われ
慌ててパソコンの前に座った。
こんなに落ち追加に気持でパソコンに向かうなんて初めてかも知れない。
庭をチラッと見ると、姉が来る前、軒下から庭に出した洗濯物が
気持ちよさそうに風に揺れている。
3時間以上、庭に干してあったし、途中、お日様も顔を出し
暑い位の天気になったから、きっと気持ち良く乾いているだろう。
ブログアップ終わったら、もう4時も回っているから、取り込まなくちゃ。
そうそう、島はね、日中から30度前後の暑い日が続いているから
寝る時、ばばは、扇風機をつけている。
「クーラー入れようよ」と言うけど、じじがあまりクーラーは好きじゃ無いから
ばばも扇風機で我慢、我慢。
扇風機はタイマーを4時間セットしているけれど、
明け方は、まだ、涼しいって感じる位だから、
あと暫くは、ばばだけ、扇風機で我慢しよう。
我が家のアジサイ、青い花が咲いてくれないかなと願って
石灰分を土に混ぜ込んだりしたけど、今年もピンクの花が開き始めました~
花色は、ピンクでも、青でも、花ってやはり心癒やしてくれます。
明日は、もう少し余裕が持てるように今夜から、心づもりしておこう!
5月14日(金)曇り

朝は雨こそ降っていないものの、雲がいっぱい。
ベッドの中から見た空は、少し青空が見えたので
良し!すぐ洗濯だと思ったけど、階下に下りて濡れ縁から空を見上げると
(洗濯出来るかなぁ)と、迷う心が出て来た。
一か八か?迷いながらも洗濯機のスイッチオン!
洗った物は軒下に干したけど、生乾きの匂いがするかなぁ・・・と気にしつつ。
朝からやるべき仕事があったので、バタバタ。
お昼回ってもバタバタ。
2時頃姉が下りて来てくれたので、ちょっとタブレットを触ったりしつつお喋りをし
2時半回ってから、買い物に。
「今日は、○○を買おう・・・」と決めて出かけたのに
お店の駐車場に車を止め、いざ下りようとしたら・・・・
(あっ!財布持って来てない!慌てふためくばば。
「大丈夫よ、お金持って来ているから」と、姉はお金を渡してくれようとしたけど
(良いから、良いから)と、財布も持たずに店内に入って、グルッと一回り。
最初買おうと思っていた品も、今日、急に使う物でも無いし・・・・
野菜や肉、パンコーナーと回ったけど、買う物は無し。
って、財布が無いから、姉に買ってもらって帰宅後、姉に支払いをするという
話までして店内に入ったのだが・・・買うのが無くて良かった~
姉が買い物を済ませると同時に、急いで帰宅。
財布は、テーブルの上に置いたままだった。
出かける前、近くにバッグを置いてあったので、財布はテーブルに置き
バッグを持ったら、財布は入れずに、そのまま玄関から出てしまったらしい。
全く!!!!!~~~
島は、買い物へ・・・と言っても、徒歩でも行ける距離だから良いけど
都会なんかだと、大変だよなぁ・・・とか思いつつ
財布を取り、車に戻ってバッグに入れ、次の買い物へ。
次の買い物もすぐに終わったので、直帰。
その後、じじからも「ばば、今日、ブログアップまだだよね」と言われ
慌ててパソコンの前に座った。
こんなに落ち追加に気持でパソコンに向かうなんて初めてかも知れない。
庭をチラッと見ると、姉が来る前、軒下から庭に出した洗濯物が
気持ちよさそうに風に揺れている。
3時間以上、庭に干してあったし、途中、お日様も顔を出し
暑い位の天気になったから、きっと気持ち良く乾いているだろう。
ブログアップ終わったら、もう4時も回っているから、取り込まなくちゃ。
そうそう、島はね、日中から30度前後の暑い日が続いているから
寝る時、ばばは、扇風機をつけている。
「クーラー入れようよ」と言うけど、じじがあまりクーラーは好きじゃ無いから
ばばも扇風機で我慢、我慢。
扇風機はタイマーを4時間セットしているけれど、
明け方は、まだ、涼しいって感じる位だから、
あと暫くは、ばばだけ、扇風機で我慢しよう。
我が家のアジサイ、青い花が咲いてくれないかなと願って
石灰分を土に混ぜ込んだりしたけど、今年もピンクの花が開き始めました~
花色は、ピンクでも、青でも、花ってやはり心癒やしてくれます。
明日は、もう少し余裕が持てるように今夜から、心づもりしておこう!
2021年05月14日
ヒオウギの花
【じじ写真日記】
R3年 5月14日(金)天気 曇 室温 26.4℃ 外気温 24.5℃ 湿度 76%(室内)(午前6時49分計測)
先日、諸田池の沿道沿いで「ヒオウギ」の花が咲いていたので撮った。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年5月11日 11:29 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
R3年 5月14日(金)天気 曇 室温 26.4℃ 外気温 24.5℃ 湿度 76%(室内)(午前6時49分計測)
先日、諸田池の沿道沿いで「ヒオウギ」の花が咲いていたので撮った。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年5月11日 11:29 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
2021年05月14日
イソヒヨドリ(雌)の採餌
【じじ動画日記】
R3年 5月14日(金)天気 曇 室温 26.4℃ 外気温 24.5℃ 湿度 76%(室内)(午前6時49分計測)
今日も島は梅雨前線の影響を受けて、朝から鉛色の曇り空!
先日徳和瀬農道でイソヒヨドリの雌が採餌をしていた。

島の留鳥たちは繁殖のため活発に活動している。
イソヒヨドリ(雌)の採餌
(2021年5月11日 11:11 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
R3年 5月14日(金)天気 曇 室温 26.4℃ 外気温 24.5℃ 湿度 76%(室内)(午前6時49分計測)
今日も島は梅雨前線の影響を受けて、朝から鉛色の曇り空!
先日徳和瀬農道でイソヒヨドリの雌が採餌をしていた。

島の留鳥たちは繁殖のため活発に活動している。
イソヒヨドリ(雌)の採餌
(2021年5月11日 11:11 徳之島町徳和瀬農道で撮影)
2021年05月13日
何て事でしょう!!
「ばばの日記」
5月13日(木)曇り&小雨
今日も、外仕事は出来ない曇ったり小雨が降ったりの徳之島です。
今朝は電気の検針をして下さる方がいらした。
自宅の方の門扉を開け、検針してもらった。
数ヶ月前、別の方がいらして、現在住んでいる家の電気メーターは新しい物に替えてくれた。
その時「このメーターにしたら、家庭を回っての検針は要らなくなります」と言われた。
ただ、一時に替えるわけでは無いらしく、自宅の方は、2年後に替えるのだとか。
今朝、検針にいらした方は「あと2年したら、私の仕事が無くなります」と話していた・・・
そう言えば、数日前、ガス会社の方が来て「ガスのメーター、今使っているのは
使用期限が切れますので、新しいのと替えますね」と言って替えてくれた。
色々な器具も、使用期限って言うのがあるんだね。
身近な事でも、知らない、気づかない事の多いばば。
一週間ほど前だったか?ご近所のお姉さんと塀越しに話していて
我が家の庭のクチナシが沢山咲いている事が話題になった。
お姉さんが「私も、クチナシ大好きで、昔は育てていたんだけれど
虫がイヤで、引き抜いて捨てたのよ」と話した。
そう言えば・・・去年の今頃だったか?
我が家のクチナシにも「オオスカシガ」の幼虫が何匹かいて大騒動した事があった。
大きさは、大型ナメクジ位で、その色など、ばばは正視出来ない位だった。
その時、お姉さんはオオスカシガの事は話さなかったなぁ・・・
「クチナシに付く虫って?」と聞くと「アリよ」とお姉さん。
えっ?クチナシの花にアリが???相当、大型のアリ?等と勝手に思っていたばば。
お姉さんと話し終わって、念のため、クチナシの花を見てみたら
あっ!砂粒位の点々が・・・
試しにと、メガネを持って来て、かけて、もう一度見ると・・・・
ギョギョギョ!!!
本当に、小さなアリがクチナシの花びらに・・・・その数、無数。

何という事?
別に花びらが食い破られる事も無く、あまりに小さいので
黒くて小さなシミが花びらに付いているとしか思わなかった。
そのアリたち、何日も々花びらにいるわけでも無さそうと
念のため、今、花を見に行くと・・・・・茶色っぽく、枯れかけた花にも無数のアリは付いたまま。
何て事でしょう?
たまたま運が良かっただけなのか?
去年、今年と、開花したクチナシの花の写真を撮ったが
アリの付いている花は1個も無かったんだけど。
お姉さんが言うには「クチナシの花は匂いも良いけど、
きっと蜜が甘くて美味しいんでしょうね」って。
それにしても凄いなぁ・・・・この無数のアリたち、クチナシが咲いていない時期は
どこにいるんだろう?
クチナシの根っこの地面の下にでも?
クチナシが咲くようになって、何年もの間、写真を撮ったり
花の匂いを嗅いだりして、喜んでいたばば、無数のアリに気づかなかったなんて。
それにしても、このアリを退治する為には、どうしたら良いんだろう?
ばばにとっては、大事なクチナシなので、根っこから切るという事はしたくない。
あのアリを、何とか退治出来れば良いけれど・・・・
巣ごと1回で壊滅させる事は出来ないのかなぁ?
5月13日(木)曇り&小雨
今日も、外仕事は出来ない曇ったり小雨が降ったりの徳之島です。
今朝は電気の検針をして下さる方がいらした。
自宅の方の門扉を開け、検針してもらった。
数ヶ月前、別の方がいらして、現在住んでいる家の電気メーターは新しい物に替えてくれた。
その時「このメーターにしたら、家庭を回っての検針は要らなくなります」と言われた。
ただ、一時に替えるわけでは無いらしく、自宅の方は、2年後に替えるのだとか。
今朝、検針にいらした方は「あと2年したら、私の仕事が無くなります」と話していた・・・
そう言えば、数日前、ガス会社の方が来て「ガスのメーター、今使っているのは
使用期限が切れますので、新しいのと替えますね」と言って替えてくれた。
色々な器具も、使用期限って言うのがあるんだね。
身近な事でも、知らない、気づかない事の多いばば。
一週間ほど前だったか?ご近所のお姉さんと塀越しに話していて
我が家の庭のクチナシが沢山咲いている事が話題になった。
お姉さんが「私も、クチナシ大好きで、昔は育てていたんだけれど
虫がイヤで、引き抜いて捨てたのよ」と話した。
そう言えば・・・去年の今頃だったか?
我が家のクチナシにも「オオスカシガ」の幼虫が何匹かいて大騒動した事があった。
大きさは、大型ナメクジ位で、その色など、ばばは正視出来ない位だった。
その時、お姉さんはオオスカシガの事は話さなかったなぁ・・・
「クチナシに付く虫って?」と聞くと「アリよ」とお姉さん。
えっ?クチナシの花にアリが???相当、大型のアリ?等と勝手に思っていたばば。
お姉さんと話し終わって、念のため、クチナシの花を見てみたら
あっ!砂粒位の点々が・・・
試しにと、メガネを持って来て、かけて、もう一度見ると・・・・
ギョギョギョ!!!
本当に、小さなアリがクチナシの花びらに・・・・その数、無数。

何という事?
別に花びらが食い破られる事も無く、あまりに小さいので
黒くて小さなシミが花びらに付いているとしか思わなかった。
そのアリたち、何日も々花びらにいるわけでも無さそうと
念のため、今、花を見に行くと・・・・・茶色っぽく、枯れかけた花にも無数のアリは付いたまま。
何て事でしょう?
たまたま運が良かっただけなのか?
去年、今年と、開花したクチナシの花の写真を撮ったが
アリの付いている花は1個も無かったんだけど。
お姉さんが言うには「クチナシの花は匂いも良いけど、
きっと蜜が甘くて美味しいんでしょうね」って。
それにしても凄いなぁ・・・・この無数のアリたち、クチナシが咲いていない時期は
どこにいるんだろう?
クチナシの根っこの地面の下にでも?
クチナシが咲くようになって、何年もの間、写真を撮ったり
花の匂いを嗅いだりして、喜んでいたばば、無数のアリに気づかなかったなんて。
それにしても、このアリを退治する為には、どうしたら良いんだろう?
ばばにとっては、大事なクチナシなので、根っこから切るという事はしたくない。
あのアリを、何とか退治出来れば良いけれど・・・・
巣ごと1回で壊滅させる事は出来ないのかなぁ?
2021年05月13日
キアシシギ
【じじ写真日記】
R3年 5月13日(木)天気 曇時々小雨 室温 26.8℃ 外気温 24.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時57分計測)
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年5月9日、10:53 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R3年 5月13日(木)天気 曇時々小雨 室温 26.8℃ 外気温 24.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時57分計測)
キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年5月9日、10:53 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2021年05月13日
キアシシギの採餌
【じじ動画日記】
R3年 5月13日(木)天気 曇時々小雨 室温 26.8℃ 外気温 24.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時57分計測)
先日丹向川河口付近で数羽のキアシシギたちが採餌をしていた。

キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。
キアシシギの採餌
(2021年5月9日、11:01 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R3年 5月13日(木)天気 曇時々小雨 室温 26.8℃ 外気温 24.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時57分計測)
先日丹向川河口付近で数羽のキアシシギたちが採餌をしていた。

キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られ、夏にも観察される。
キアシシギの採餌
(2021年5月9日、11:01 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2021年05月12日
お父さんふたりからのプレゼント
「ばばの日記」
5月12日(水)曇り
今日もドンヨリ天気の徳之島です。
朝は、いつもと同じく庭仕事。
今日は、昨日お店で買ってきた小ネギの葉っぱ部分を切って
根っこをプランターに植えた。
女の方って同じような事する人、いるかな?
ばばの周囲では、3名ほどいるけど・・・
4月にネギの種を3袋も買って来て、プランターや菜園に蒔いたばば。
ゴジャゴジャとイトヨリも細い芽が無数に出てきているけど、
それでも、まだ「足りない」と思うのか?根っこ付きの小ネギを買ってきては
葉っぱ部分を使って後は、菜園などの植えているばば。
勿論、実用的に新しく出て来たネギの葉をお汁などに入れたりもするが
基本、「育てて、成長過程を楽しみたい」という思いの方が強いかな?
ばば友人も、先日同じような事を話してくれたけど。
ネギを植えた後は、伸びて、葉っぱが傷ついたりしているトラノオを剪定。
10時前まで、庭でチョコチョコ動いていた。
室内に入って、少しだけ動いていた途中
「あっ!カニステル」と思い出した。
一昨日だったかな?姉が「今年もお父さんの畑にカニステル実ってたよ」
と、収穫した実を持たせてくれた。
カニステルの木を育てている人って、島でも何名かいるのかなぁ?
じじ父が、いつ頃、どのような経緯でカニステルを畑の隅に植えたか定かでは無いが
毎年、夏になると実を付け、その実を姉が収穫して届けてくれる。
カニステルは「エッグフルーツ」とも言うそうだ。
卵と並べて写真を撮ってみたよ。

カニステルは匂い、食感が独特で好き嫌いが分かれるフルーツかも知れない。
我が家では、ほぼ好き嫌いの無いじじは、カニステルは食べないが
好き嫌いの多いばばは、カニステルは大好き!
だから、毎年、ほぼ独り占めしているよ。
まだ、固いので、柔らかくなるまで追熟させてから食べようと思っている。
考えてみると、ばばは、大体この季節には
毎年、カニステルの事をブログでアップしているような気がする。
少なくても、義父が植えてから30年以上は経っていると思うけれど
毎年、沢山の実を付けてくれるカニステル。
又、植えて50年以上は経っているであろう実家の父が植えてくれた
クチナシの木の枝を挿したら、今年も50個以上の花を付けてくれた。
ばばは、今でも毎年、両方の父から素敵なプレゼントをもらい続けている。
ありがとう!お父さん、感謝しています!
5月12日(水)曇り
今日もドンヨリ天気の徳之島です。
朝は、いつもと同じく庭仕事。
今日は、昨日お店で買ってきた小ネギの葉っぱ部分を切って
根っこをプランターに植えた。
女の方って同じような事する人、いるかな?
ばばの周囲では、3名ほどいるけど・・・
4月にネギの種を3袋も買って来て、プランターや菜園に蒔いたばば。
ゴジャゴジャとイトヨリも細い芽が無数に出てきているけど、
それでも、まだ「足りない」と思うのか?根っこ付きの小ネギを買ってきては
葉っぱ部分を使って後は、菜園などの植えているばば。
勿論、実用的に新しく出て来たネギの葉をお汁などに入れたりもするが
基本、「育てて、成長過程を楽しみたい」という思いの方が強いかな?
ばば友人も、先日同じような事を話してくれたけど。
ネギを植えた後は、伸びて、葉っぱが傷ついたりしているトラノオを剪定。
10時前まで、庭でチョコチョコ動いていた。
室内に入って、少しだけ動いていた途中
「あっ!カニステル」と思い出した。
一昨日だったかな?姉が「今年もお父さんの畑にカニステル実ってたよ」
と、収穫した実を持たせてくれた。
カニステルの木を育てている人って、島でも何名かいるのかなぁ?
じじ父が、いつ頃、どのような経緯でカニステルを畑の隅に植えたか定かでは無いが
毎年、夏になると実を付け、その実を姉が収穫して届けてくれる。
カニステルは「エッグフルーツ」とも言うそうだ。
卵と並べて写真を撮ってみたよ。

カニステルは匂い、食感が独特で好き嫌いが分かれるフルーツかも知れない。
我が家では、ほぼ好き嫌いの無いじじは、カニステルは食べないが
好き嫌いの多いばばは、カニステルは大好き!
だから、毎年、ほぼ独り占めしているよ。
まだ、固いので、柔らかくなるまで追熟させてから食べようと思っている。
考えてみると、ばばは、大体この季節には
毎年、カニステルの事をブログでアップしているような気がする。
少なくても、義父が植えてから30年以上は経っていると思うけれど
毎年、沢山の実を付けてくれるカニステル。
又、植えて50年以上は経っているであろう実家の父が植えてくれた
クチナシの木の枝を挿したら、今年も50個以上の花を付けてくれた。
ばばは、今でも毎年、両方の父から素敵なプレゼントをもらい続けている。
ありがとう!お父さん、感謝しています!
2021年05月12日
アカガシラサギ(幼鳥)
【じじ写真日記】
R3年 5月12日(水)天気 曇 室温 26.7℃ 外気温 25.0℃ 湿度 74%(室内)(午前6時57分計測)
アカガシラサギは少ない旅鳥で、この池や和瀬池には一羽で春秋の渡りの時期に時々渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年5月11日、10:07 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 5月12日(水)天気 曇 室温 26.7℃ 外気温 25.0℃ 湿度 74%(室内)(午前6時57分計測)
アカガシラサギは少ない旅鳥で、この池や和瀬池には一羽で春秋の渡りの時期に時々渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年5月11日、10:07 徳之島町諸田池で撮影)
2021年05月12日
ツバメの雛鳥たち
【じじ動画日記】
R3年 5月12日(水)天気 曇 室温 26.7℃ 外気温 25.0℃ 湿度 74%(室内)(午前6時57分計測)
今朝も空一面鉛色の梅雨空!
梅雨前線は、九州南部まで北上している。
今日は一日曇り空が続きそうだ!
昨日は諸田池でツバメの雛鳥たちが巣から出て餌を強請っていた。

島の留鳥たちは春になると繁殖行動が盛んで、5月にもなると既に一番子が巣立っている。
ツバメの雛鳥たち
(2021年5月11日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 5月12日(水)天気 曇 室温 26.7℃ 外気温 25.0℃ 湿度 74%(室内)(午前6時57分計測)
今朝も空一面鉛色の梅雨空!
梅雨前線は、九州南部まで北上している。
今日は一日曇り空が続きそうだ!
昨日は諸田池でツバメの雛鳥たちが巣から出て餌を強請っていた。

島の留鳥たちは春になると繁殖行動が盛んで、5月にもなると既に一番子が巣立っている。
ツバメの雛鳥たち
(2021年5月11日、10:55 徳之島町諸田池で撮影)