2021年04月14日
オオソリハシシギの採餌
【じじ動画日記】
R3年 4月14日(水)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温21.5 ℃ 湿度 59%(室内)(午前7時03分計測)
今日も高気圧の周辺部に辺り島は不安定な天気になっている。
先日、丹向川河口付近にオオソリハシシギも一羽で渡来していた。

オオソリハシシギは島では旅鳥で、亀津の海岸へは例年春秋の渡りの時期に数羽が渡来する。
オオソリハシシギの採餌
(2021年4月12日、10:26 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R3年 4月14日(水)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温21.5 ℃ 湿度 59%(室内)(午前7時03分計測)
今日も高気圧の周辺部に辺り島は不安定な天気になっている。
先日、丹向川河口付近にオオソリハシシギも一羽で渡来していた。

オオソリハシシギは島では旅鳥で、亀津の海岸へは例年春秋の渡りの時期に数羽が渡来する。
オオソリハシシギの採餌
(2021年4月12日、10:26 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2021年04月13日
悔しいよう~泣きたいよう~
「ばばの日記」
4月13日(火)曇り時々小雨

島では野生のイチゴが彼方此方で見られる季節になりました。
これも道ばたで実っていたイチゴです。
昔はツワブキの葉っぱを丸めて、ソテツの葉で留めて入れ物を作り
そのいっぱい、ホウロクイチゴやリュウキュウバライチゴの実を摘んで
お腹いっぱい食べていたなぁ・・・
今の子ども達は、野生のイチゴ食べるのかなぁ・・・・
数分前、ブログ書き終わって
(さて、今日は、どの画像を入れようかな?)と思っていたら
突然、たった今書いたばかりの全文が消えていた。
え~~っ!どこも触ってもいないのに・・・
イヤだよ~~~と思いながら、
念のためにと思い、記事投稿の欄をクリックしたら
「○○の記事が保存されています。復元しますか?」と表示されたので
「やった~」っと思って、「はい」をクリックしたんだけど
題名だけが出て、分は全然出て来ない。
どうして???
せっかく、30分以上かけて書いた文が一瞬で消えちゃったよ~
泣きたいよう・・・・もう!
以前にも同じような事が数回あり、じじが「マメに保存しないといけないよ」
って言ってくれていたのに・・・・
はぁ~、ついさっき書いたこと、全部は思い出せないよ~
良い具合にまとめた!と思っていたのに。
自分が悪いから、文句も言えないし、文句言ってブログアップしたって
楽しくも無いから、今日のことは又々教訓にして
じじの言う「マメに保存する」事を実践しなくちゃね。
暫くは真面目にやるんだけど、何ヶ月か経って慣れっこになると
「大丈夫だろう」という慢心が芽生えてしまって、
ほんの一瞬のクリックで保存出来るのに・・・悔しいなぁ・・・
自分のほっぺをパンパンしようか?頭をゴツンゴツンしようか?
なぁんて事はしませんよ~
さっき書いていた事とは全く別の事を書こうかな?
最近、物忘れが激しいばば。
過日、姉とばばが何か話していて、ばばが急に笑い出し
それも大声で笑い続けるので、
じじが「どうした!ちょっと頭が変になったんじゃ無い?」と心配して
わざわざ2階から下りて来た。
まだ、2週間位しか経っていないと思うけど、
何故、あの時、あんなに笑い転げたのかは思い出せない。
そりゃ、そうだなぁ・・とも思う。
だって、ついさっきの事も忘れてしまうんだもの。
じじがね、今日お昼ご飯の後、お茶を飲もうと電気湯沸かしの前に立っていた。
そして「あれっ?これ、故障かな?全然鮎沸いていない。
ばば、湯沸かしのプラグ引き抜いた?」と言う。
その直前に、ばばが携帯の充電をする為に空いていたコンセントに
プラグを差し込みはしましたけど・・・
「引き抜いては居ませんよ~~」と言ったら、じじったら
「僕、バカだなぁ。いつまで経っても沸くはず無いよ。
だって、湯沸かしのスイッチ入れて無い」と言うので、ア~ツハッハッハ~
全く、最近のじじとばば、いや、ばばは大分前からだけど・・・おかしいなぁ。
このブログを書いていたら、電話が鳴った。
出ると、都会に住む、友人のMちゃん。
「ばばちゃん、地震大丈夫?」って、心配してくれての電話だった。
ここ数日、ラジオでも番組の途中で地震に関する緊急地震速報が、よく流れる。
トカラ列島を近海を震源とする地震が発生して、鹿児島県十島村・悪石島で
最大震度4、奄美市と十島村・小宝島で震度3・・・などと報道されているので
「奄美市」と言われると、徳之島もすぐ近くで、地震が頻発していると思い
電話をくれたのだ。
奄美・徳之島・鹿児島というワードで、すぐ、じじとばばの事を思い
「大丈夫?」と電話をくれるMちゃん。
離れていても、思っていてくれる人が居るって、有難いなぁと思っている、ばばです。
4月13日(火)曇り時々小雨

島では野生のイチゴが彼方此方で見られる季節になりました。
これも道ばたで実っていたイチゴです。
昔はツワブキの葉っぱを丸めて、ソテツの葉で留めて入れ物を作り
そのいっぱい、ホウロクイチゴやリュウキュウバライチゴの実を摘んで
お腹いっぱい食べていたなぁ・・・
今の子ども達は、野生のイチゴ食べるのかなぁ・・・・
数分前、ブログ書き終わって
(さて、今日は、どの画像を入れようかな?)と思っていたら
突然、たった今書いたばかりの全文が消えていた。
え~~っ!どこも触ってもいないのに・・・
イヤだよ~~~と思いながら、
念のためにと思い、記事投稿の欄をクリックしたら
「○○の記事が保存されています。復元しますか?」と表示されたので
「やった~」っと思って、「はい」をクリックしたんだけど
題名だけが出て、分は全然出て来ない。
どうして???
せっかく、30分以上かけて書いた文が一瞬で消えちゃったよ~
泣きたいよう・・・・もう!
以前にも同じような事が数回あり、じじが「マメに保存しないといけないよ」
って言ってくれていたのに・・・・
はぁ~、ついさっき書いたこと、全部は思い出せないよ~
良い具合にまとめた!と思っていたのに。
自分が悪いから、文句も言えないし、文句言ってブログアップしたって
楽しくも無いから、今日のことは又々教訓にして
じじの言う「マメに保存する」事を実践しなくちゃね。
暫くは真面目にやるんだけど、何ヶ月か経って慣れっこになると
「大丈夫だろう」という慢心が芽生えてしまって、
ほんの一瞬のクリックで保存出来るのに・・・悔しいなぁ・・・
自分のほっぺをパンパンしようか?頭をゴツンゴツンしようか?
なぁんて事はしませんよ~
さっき書いていた事とは全く別の事を書こうかな?
最近、物忘れが激しいばば。
過日、姉とばばが何か話していて、ばばが急に笑い出し
それも大声で笑い続けるので、
じじが「どうした!ちょっと頭が変になったんじゃ無い?」と心配して
わざわざ2階から下りて来た。
まだ、2週間位しか経っていないと思うけど、
何故、あの時、あんなに笑い転げたのかは思い出せない。
そりゃ、そうだなぁ・・とも思う。
だって、ついさっきの事も忘れてしまうんだもの。
じじがね、今日お昼ご飯の後、お茶を飲もうと電気湯沸かしの前に立っていた。
そして「あれっ?これ、故障かな?全然鮎沸いていない。
ばば、湯沸かしのプラグ引き抜いた?」と言う。
その直前に、ばばが携帯の充電をする為に空いていたコンセントに
プラグを差し込みはしましたけど・・・
「引き抜いては居ませんよ~~」と言ったら、じじったら
「僕、バカだなぁ。いつまで経っても沸くはず無いよ。
だって、湯沸かしのスイッチ入れて無い」と言うので、ア~ツハッハッハ~
全く、最近のじじとばば、いや、ばばは大分前からだけど・・・おかしいなぁ。
このブログを書いていたら、電話が鳴った。
出ると、都会に住む、友人のMちゃん。
「ばばちゃん、地震大丈夫?」って、心配してくれての電話だった。
ここ数日、ラジオでも番組の途中で地震に関する緊急地震速報が、よく流れる。
トカラ列島を近海を震源とする地震が発生して、鹿児島県十島村・悪石島で
最大震度4、奄美市と十島村・小宝島で震度3・・・などと報道されているので
「奄美市」と言われると、徳之島もすぐ近くで、地震が頻発していると思い
電話をくれたのだ。
奄美・徳之島・鹿児島というワードで、すぐ、じじとばばの事を思い
「大丈夫?」と電話をくれるMちゃん。
離れていても、思っていてくれる人が居るって、有難いなぁと思っている、ばばです。
2021年04月13日
チュウシャクシギの採餌
【じじ写真日記】
R3年 4月13日(火)天気 曇 室温 24.4℃ 外気温22.5 ℃ 湿度 68%(室内)(午前6時37分計測)
チュウシャクシギは島では旅鳥で、この個体は春の渡りでここに立ち寄ったのであろう。
この個体は、片足を切断しているが、ハンディーを乗り越えてカニをゲットしている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月12日、10:11 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R3年 4月13日(火)天気 曇 室温 24.4℃ 外気温22.5 ℃ 湿度 68%(室内)(午前6時37分計測)
チュウシャクシギは島では旅鳥で、この個体は春の渡りでここに立ち寄ったのであろう。
この個体は、片足を切断しているが、ハンディーを乗り越えてカニをゲットしている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月12日、10:11 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2021年04月13日
チュウシャクシギ頑張れ!
【じじ動画日記】
R3年 4月13日(火)天気 曇 室温 24.4℃ 外気温22.5 ℃ 湿度 68%(室内)(午前6時37分計測)
今日は前線の影響を受けて不安定な荒れた天気になっている。
昨日は丹向川河口で足の不自由なチュウシャクシギに出会った。

チュウシャクシギは島では旅鳥で、この個体は春の渡りでここに立ち寄ったのであろう。
この個体は、片足を切断している。
おそらく、人間が仕掛けたワナにかかったのであろう。
このように一生懸命に生きている姿を見て気の毒に思い、エールを送りたくなる。
チュウシャクシギ頑張れ!
(2021年4月12日、10:23 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R3年 4月13日(火)天気 曇 室温 24.4℃ 外気温22.5 ℃ 湿度 68%(室内)(午前6時37分計測)
今日は前線の影響を受けて不安定な荒れた天気になっている。
昨日は丹向川河口で足の不自由なチュウシャクシギに出会った。

チュウシャクシギは島では旅鳥で、この個体は春の渡りでここに立ち寄ったのであろう。
この個体は、片足を切断している。
おそらく、人間が仕掛けたワナにかかったのであろう。
このように一生懸命に生きている姿を見て気の毒に思い、エールを送りたくなる。
チュウシャクシギ頑張れ!
(2021年4月12日、10:23 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2021年04月12日
巨大!
「ばばの日記」
4月12日(月)晴れ
朝食の時、ふと、夏の果物のことが気になって
じじに「ねぇ、マンゴーと同じ時期に収穫する果物があったでしょ。
あの名前、何て言うんだった?」と聞いた。
名前はパッと出て来ないけど、果物そのものは頭に浮かんでいる。
答えが喉まで出かかったが、すぐ引っ込んでしまった。
考えても、考えても出て来ないから、じじに聞いてみた。
暫く考えたじじ「パッションフルーツじゃ無かった?」と言うので
「違う、違う、切ったら果肉が赤いのと黄色いのがあるでしょ。
何て言う名前だったかなぁ。姉に聞いたらすぐ分かるはずだけど」とばば。
あぁ~朝からモヤモヤする~~と思いながら、
「ほら、サボテンみたいな茎で・・・・じじの同級生のお宅の
ブロック塀にも実が出来るよ」とかゴチャゴチャ言うけど
2人とも答えが出て来ない。
何だったっけ?何だったっけ?と思いながらトースターの前に行くと
何故か「ドラゴンフルーツ」という言葉がスッと出て来た。
「そうだった、そうだった」と言いながら
じじが「最近、大分記憶力が落ちてきたなぁ」と言う。
数年前までは「自分は大丈夫!」思い込んでいたが
現実は・・・・人の名前を忘れ、植物の名前を忘れ
しまい込んだ物の場所を忘れ・・・・あぁ~恐い、恐い。
その内、じじとばば、お互いに「あんた誰?」とか
言うようになったらどうしよう?
笑い話じゃすまないよなぁ・・・ちょっぴり?いや、大分不安な、ばばです。
今朝は可燃ゴミを出す日だったので、先ずゴミを出し
その後、庭の見回り開始。
毎日見ていると、菜園の三つ葉がどんどん巨大化してきているような・・・・
何年か前、三つ葉が欲しくて、苗を買って来て植えた。
ところがすぐに枯らしてしまい、何回か植え直していたら
その内根付いて、その年は花が咲き、種も出来た。
種を手でしごくようにして、彼方此方ばらまいたら
次の年は、出てくる、出てくる、あっちにも、こっちにも三つ葉の芽が。
花壇、菜園、空き地、ついには、ばばが歩く場所にまで。
適当な分残して後は引き抜いて捨てた。
三つ葉は、お汁に入れたり、卵とじにしたり、炒め物にしたり出来るけど
じじとばば、2人では、そんなに大量に使う物でも無い。
今の時期、若い柔らかな葉が沢山あるので、摘んで、お隣さんにあげたり
自分で使ったりしている。
やわらい葉が沢山あるのに、花も咲いているし、今、出たばかりの芽もある。
大きくなった柔らかな葉っぱから速く使おうと思って
毎朝チェックするのだが、ここ数日、葉っぱの大きさに驚き
今朝は写真も撮った。
葉っぱをじじに見せると「ばばの顔より大きいね」って笑ってた。
試しに500円玉を葉っぱの上に置いて撮ってみた。

500円玉があまりに小さく見えて、大きさが分かりづらいので、次はA4版のノートの表紙に置いてみた。
すると、こんな感じ。

写真取った後に、念のため物差しで大きさを測ってみた。
すると、3枚あるうちの1枚の葉っぱの縦が15センチで横が10センチもあったよ~
ここまで大きくなったら、もう、あまり美味しくないかなぁと思い
可哀想だけど、菜園の肥やしとして使うことにした。
根付くまでは、大事に大事に育てたのに、今度育ちすぎて量も増えたら
引き抜いて捨てるなんて、ばばは勝手だね・・・と反省したり。
いくら反省しても、大量の三つ葉を一気に消費することは出来ないものね・・・
今花が咲いている物が種になったら、又、種を菜園や花壇にばらまきます。
次も、ちゃんと芽が出て、繁茂してくれると嬉しいんだけど・・・・
4月12日(月)晴れ
朝食の時、ふと、夏の果物のことが気になって
じじに「ねぇ、マンゴーと同じ時期に収穫する果物があったでしょ。
あの名前、何て言うんだった?」と聞いた。
名前はパッと出て来ないけど、果物そのものは頭に浮かんでいる。
答えが喉まで出かかったが、すぐ引っ込んでしまった。
考えても、考えても出て来ないから、じじに聞いてみた。
暫く考えたじじ「パッションフルーツじゃ無かった?」と言うので
「違う、違う、切ったら果肉が赤いのと黄色いのがあるでしょ。
何て言う名前だったかなぁ。姉に聞いたらすぐ分かるはずだけど」とばば。
あぁ~朝からモヤモヤする~~と思いながら、
「ほら、サボテンみたいな茎で・・・・じじの同級生のお宅の
ブロック塀にも実が出来るよ」とかゴチャゴチャ言うけど
2人とも答えが出て来ない。
何だったっけ?何だったっけ?と思いながらトースターの前に行くと
何故か「ドラゴンフルーツ」という言葉がスッと出て来た。
「そうだった、そうだった」と言いながら
じじが「最近、大分記憶力が落ちてきたなぁ」と言う。
数年前までは「自分は大丈夫!」思い込んでいたが
現実は・・・・人の名前を忘れ、植物の名前を忘れ
しまい込んだ物の場所を忘れ・・・・あぁ~恐い、恐い。
その内、じじとばば、お互いに「あんた誰?」とか
言うようになったらどうしよう?
笑い話じゃすまないよなぁ・・・ちょっぴり?いや、大分不安な、ばばです。
今朝は可燃ゴミを出す日だったので、先ずゴミを出し
その後、庭の見回り開始。
毎日見ていると、菜園の三つ葉がどんどん巨大化してきているような・・・・
何年か前、三つ葉が欲しくて、苗を買って来て植えた。
ところがすぐに枯らしてしまい、何回か植え直していたら
その内根付いて、その年は花が咲き、種も出来た。
種を手でしごくようにして、彼方此方ばらまいたら
次の年は、出てくる、出てくる、あっちにも、こっちにも三つ葉の芽が。
花壇、菜園、空き地、ついには、ばばが歩く場所にまで。
適当な分残して後は引き抜いて捨てた。
三つ葉は、お汁に入れたり、卵とじにしたり、炒め物にしたり出来るけど
じじとばば、2人では、そんなに大量に使う物でも無い。
今の時期、若い柔らかな葉が沢山あるので、摘んで、お隣さんにあげたり
自分で使ったりしている。
やわらい葉が沢山あるのに、花も咲いているし、今、出たばかりの芽もある。
大きくなった柔らかな葉っぱから速く使おうと思って
毎朝チェックするのだが、ここ数日、葉っぱの大きさに驚き
今朝は写真も撮った。
葉っぱをじじに見せると「ばばの顔より大きいね」って笑ってた。
試しに500円玉を葉っぱの上に置いて撮ってみた。

500円玉があまりに小さく見えて、大きさが分かりづらいので、次はA4版のノートの表紙に置いてみた。
すると、こんな感じ。

写真取った後に、念のため物差しで大きさを測ってみた。
すると、3枚あるうちの1枚の葉っぱの縦が15センチで横が10センチもあったよ~
ここまで大きくなったら、もう、あまり美味しくないかなぁと思い
可哀想だけど、菜園の肥やしとして使うことにした。
根付くまでは、大事に大事に育てたのに、今度育ちすぎて量も増えたら
引き抜いて捨てるなんて、ばばは勝手だね・・・と反省したり。
いくら反省しても、大量の三つ葉を一気に消費することは出来ないものね・・・
今花が咲いている物が種になったら、又、種を菜園や花壇にばらまきます。
次も、ちゃんと芽が出て、繁茂してくれると嬉しいんだけど・・・・
2021年04月12日
オオバン
【じじ写真日記】
R3年 4月12日(月)天気 晴時々曇 室温 22.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
諸田池で越冬する冬鳥たちで最後まで残っているのはオオバンたちである。
オオバンは例年5月頃までも滞在するグループたちもいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月11日、10:14 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 4月12日(月)天気 晴時々曇 室温 22.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
諸田池で越冬する冬鳥たちで最後まで残っているのはオオバンたちである。
オオバンは例年5月頃までも滞在するグループたちもいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月11日、10:14 徳之島町諸田池で撮影)
2021年04月12日
オオバンたちの採餌
【じじ動画日記】
R3年 4月12日(月)天気 晴時々曇 室温 22.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
今朝は雲の中から朝日の光が漏れていた。
雲が多く波もやや高い!
諸田池で越冬する冬鳥たちで最後まで残っているのはオオバンたちである。

オオバンは例年5月頃までも滞在するグループたちもいる。
オオバンたちの採餌
(2021年4月11日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 4月12日(月)天気 晴時々曇 室温 22.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
今朝は雲の中から朝日の光が漏れていた。
雲が多く波もやや高い!
諸田池で越冬する冬鳥たちで最後まで残っているのはオオバンたちである。

オオバンは例年5月頃までも滞在するグループたちもいる。
オオバンたちの採餌
(2021年4月11日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)
2021年04月11日
久しぶりの灰汁まき(あくまき)
「ばばの日記」
4月11日(日)晴れ風強し
風の強い徳之島です。
定期船は普通通り入港したのかなぁ?
隣町の港に入港したのかなぁ?とか思いながら
午前中はアンダーギーやふくれ菓子作り。

弱火で焼く9分位揚げてアンダーギーは完成。
ふくれ菓子は、普段は鍋に生地を全部流し入れて一気に蒸すのだが
今日は小さなカップに生地を入れて蒸した。
半分はプレーンで、半分にはレーズンを入れてみた。
蒸す時間は20分位。
粉300グラムでけっこうな量出来上がったよ。

友人が、子どもに荷物を送ろうとしていたので、
ばばのおやつも一緒に入れてもらうことに・・・・喜んでもらえるかな?
じじの昼のお茶のお伴は、ふくれ菓子。
モッチモチで黒糖の風味もタップリ。
アンダーギーもじじは味見してくれたようで「まぁ、普通かな?」って。
ふつ~~うであれば、良しとしましょ。
次は黒糖餅作りにチャレンジしようと思っているけど
おやつばかり作らず、お総菜の美味しいのを考えて試作したら良いのにね。
おやつと言えば・・・一昨日夕方、買い物から帰宅して、車を車庫に入れたら
1台の車が我が家の車庫前に停まった。
???と思っていたら、Aさんが、ばばの所に来て
「貰い物だけど・・」って、あくまきを2個下さった。
「あくまき」って、全国的にあるお餅の一種だと思っていたが
ウィキペディアで調べてみると以下のように説明されていた。
「あくまき(灰汁巻き)とは、鹿児島県、宮崎県、熊本県人吉・球磨地方など
南九州で主に端午の節句に作られる季節の和菓子である。
もち米を灰汁(あく)で炊くことで独特の風味と食感を持つ。 」
島ではスーパー等でも買うことが出来たけど、最近はあまり見かけなかったなぁ。
昔は端午の節句の頃に、作られていたとか聞いたこともあったなぁ。
お店で買う、あくまきは細長い布袋に入っているのが多かったが
先日いただいた物は、昔ながらの竹の皮で包まれていた。
2個のうち、1個は、すぐじじのおやつにして、もう1個は冷凍庫へ。。。
今日、早速、午前のお茶でじじは、味見。
あくまきなんて、何年振りだろう?
もう、10年以上位食べていないような気がするなぁ。
あくまきを食べる時は、先ず、竹の皮を広げて、お餅?を食べたい大きさだけ切って
きな粉等を付けて、ハイ、どうぞ!

奥の方の、白っぽいのは、一晩冷凍庫に入れてあったから、凍っているからです。
餅米を灰汁で炊くので、米は茶色っぽいお餅のようになり
独特の匂いもあるから、好き嫌いが分かれるかも知れない。
我が家は、じじもばばも好きです。
明日は、ばばも少し味見してみようかな?
Aさん、珍しい物を、ありがとうございました。
4月11日(日)晴れ風強し
風の強い徳之島です。
定期船は普通通り入港したのかなぁ?
隣町の港に入港したのかなぁ?とか思いながら
午前中はアンダーギーやふくれ菓子作り。

弱火で焼く9分位揚げてアンダーギーは完成。
ふくれ菓子は、普段は鍋に生地を全部流し入れて一気に蒸すのだが
今日は小さなカップに生地を入れて蒸した。
半分はプレーンで、半分にはレーズンを入れてみた。
蒸す時間は20分位。
粉300グラムでけっこうな量出来上がったよ。

友人が、子どもに荷物を送ろうとしていたので、
ばばのおやつも一緒に入れてもらうことに・・・・喜んでもらえるかな?
じじの昼のお茶のお伴は、ふくれ菓子。
モッチモチで黒糖の風味もタップリ。
アンダーギーもじじは味見してくれたようで「まぁ、普通かな?」って。
ふつ~~うであれば、良しとしましょ。
次は黒糖餅作りにチャレンジしようと思っているけど
おやつばかり作らず、お総菜の美味しいのを考えて試作したら良いのにね。
おやつと言えば・・・一昨日夕方、買い物から帰宅して、車を車庫に入れたら
1台の車が我が家の車庫前に停まった。
???と思っていたら、Aさんが、ばばの所に来て
「貰い物だけど・・」って、あくまきを2個下さった。
「あくまき」って、全国的にあるお餅の一種だと思っていたが
ウィキペディアで調べてみると以下のように説明されていた。
「あくまき(灰汁巻き)とは、鹿児島県、宮崎県、熊本県人吉・球磨地方など
南九州で主に端午の節句に作られる季節の和菓子である。
もち米を灰汁(あく)で炊くことで独特の風味と食感を持つ。 」
島ではスーパー等でも買うことが出来たけど、最近はあまり見かけなかったなぁ。
昔は端午の節句の頃に、作られていたとか聞いたこともあったなぁ。
お店で買う、あくまきは細長い布袋に入っているのが多かったが
先日いただいた物は、昔ながらの竹の皮で包まれていた。
2個のうち、1個は、すぐじじのおやつにして、もう1個は冷凍庫へ。。。
今日、早速、午前のお茶でじじは、味見。
あくまきなんて、何年振りだろう?
もう、10年以上位食べていないような気がするなぁ。
あくまきを食べる時は、先ず、竹の皮を広げて、お餅?を食べたい大きさだけ切って
きな粉等を付けて、ハイ、どうぞ!

奥の方の、白っぽいのは、一晩冷凍庫に入れてあったから、凍っているからです。
餅米を灰汁で炊くので、米は茶色っぽいお餅のようになり
独特の匂いもあるから、好き嫌いが分かれるかも知れない。
我が家は、じじもばばも好きです。
明日は、ばばも少し味見してみようかな?
Aさん、珍しい物を、ありがとうございました。
2021年04月11日
オキナワチョウトンボ(雄)
【じじ写真日記】
R3年 4月11日(日)天気 曇時々晴 室温 21.9℃ 外気温 20.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時37分計測)
オキナワチョウトンボは別名ベッコウチョウトンボともいわれ、日本では奄美大島以南の南西諸島に生息しているそうです。
この個体は尻尾がスッとしていて長いので雄です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月10日、10:36 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 4月11日(日)天気 曇時々晴 室温 21.9℃ 外気温 20.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時37分計測)
オキナワチョウトンボは別名ベッコウチョウトンボともいわれ、日本では奄美大島以南の南西諸島に生息しているそうです。
この個体は尻尾がスッとしていて長いので雄です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月10日、10:36 徳之島町諸田池で撮影)
2021年04月11日
オキナワチョウトンボ
【じじ動画日記】
R3年 4月11日(日)天気 曇時々晴 室温 21.9℃ 外気温 20.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時37分計測)
今日も高気圧の周辺部に辺り、やや雲の多く風・波がやや強い天気になっている。
昨日は今年初めてオキナワチョウトンボを見た。

例年五月になってから見るが、今年はとても早い気がする。
オキナワチョウトンボは別名ベッコウチョウトンボともいわれ、日本では奄美大島以南の南西諸島に生息している。
オキナワチョウトンボ
(2021年4月10日、10:43 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 4月11日(日)天気 曇時々晴 室温 21.9℃ 外気温 20.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時37分計測)
今日も高気圧の周辺部に辺り、やや雲の多く風・波がやや強い天気になっている。
昨日は今年初めてオキナワチョウトンボを見た。

例年五月になってから見るが、今年はとても早い気がする。
オキナワチョウトンボは別名ベッコウチョウトンボともいわれ、日本では奄美大島以南の南西諸島に生息している。
オキナワチョウトンボ
(2021年4月10日、10:43 徳之島町諸田池で撮影)