2021年04月23日
お便りありがとう~
「ばばの日記」
4月23日(金)小雨風強し
昨日の朝までは陽ざしがあったのに、昼からは天気が一転。
風が強くなってきて、雨も降りだした。
昨日のブログで「定期船も欠航」と書いた。
一昨日寄ったお店の方が、「明日は船も欠航ですよ」と言われたので
そうか・・・と思っていたのだが、昨日お昼、食事をしている時
生協の配達員さんが、荷物を届けて下さりビックリ!
「今日、船入ったんですか?」と聞くと「平土野港(隣町の港)に入りました。
明日は欠航ですよ」と、教えて下さった。
そっか~今日、定期船は欠航なのか。
昨日昼からの天気は、本当に台風・・・・風の音、ビュンビュン、雨ザァ~ザァ~
で、我が家のセンサーライトは木の枝の揺れを感知して夕べから点きっぱなし。
昼過ぎまでは、雨も降るという予想だから。外仕事も出来ないなぁ・・・・
と思いながらも、朝の食事後の庭見回りはササッと済ませた。
その後は、過日、教え子ちゃんからお葉書をいただいたので、その返事を書いた。
教え子ちゃんからのお葉書は、偶然にも、ばばが好きな御木幽石さんの絵葉書。

1年生の時に担任して、もう、10数年経つのに・・ありがたいなぁ。
この4月から、社会人としてスタートを切るという嬉しい知らせの.お葉書。
教え子ちゃん達、色々な場で活躍している。
自衛官・教員・看護師さん・言語聴覚士さん等々・・・・
そんな教え子ちゃん達から、時々お手紙をいただく。
殆どが小学校1年生で担任させてもらった子ども達で、今は、立派な社会人。
教え子ちゃん達の活躍を嬉しく思いながら、時間の流れを感じる事の多い昨今。
ばばも、遠くから、彼、彼女達の活躍を祈りながら、日々過ごしていきたいと思う。
さて、話題は変わって去る15日にプランターに種を蒔いたネギは、
1週間過ぎた現在1本も発芽しない。
毎朝、スプレーで水を掛け、毎日、ばばが覗いているから?
明日から少し放って置いて見ようと思う。
花壇で見つけた謎の物体、大分萎んできていたが、昨日からの雨で水分を含んだせいか
少しふっくらしてきている。
3月29日、見つけた当日の状態は・・・・

で、25日後の今朝の状態は

それにしても、この青い塊、一体何だろう?
最初は小学校低学年の子の握り拳くらいの大きさがあったけど
時間の経過と共に、少しずつ萎み、昨日からの雨で又ふっくらしてきた。
正体が分からなくて、ちょっと恐いけど、でもそれに勝る好奇心。
ネットでも色々調べてみたが、分からず、じじが言う「陸ワカメ」でも無いらしい。
ネットで調べた中で「雨が降った翌日にお庭に大量発生するわかめ、キクラゲのようなブヨブヨの物体。
これはイシクラゲと言います。(石ワカメ、陸ワカメと呼ばれることもあります。)
陸生藻類といってキノコの様に菌が集まってできた生物です」と書かれた一文があった。
でも、みんなワカメのような茶色っぽい色をしていて
我が家に現れたような「青いゼリー状」の物は無かった。
ここ数週間観察していたら、天気の良い日が続くうちに、だんだん小さくなって
もう、地中に消えてしまうか?と思っていたら、昨日からの雨で又復活してきた。
不思議だなぁ・・・面白いなぁ・・・
これからも観察を続けます!
4月23日(金)小雨風強し
昨日の朝までは陽ざしがあったのに、昼からは天気が一転。
風が強くなってきて、雨も降りだした。
昨日のブログで「定期船も欠航」と書いた。
一昨日寄ったお店の方が、「明日は船も欠航ですよ」と言われたので
そうか・・・と思っていたのだが、昨日お昼、食事をしている時
生協の配達員さんが、荷物を届けて下さりビックリ!
「今日、船入ったんですか?」と聞くと「平土野港(隣町の港)に入りました。
明日は欠航ですよ」と、教えて下さった。
そっか~今日、定期船は欠航なのか。
昨日昼からの天気は、本当に台風・・・・風の音、ビュンビュン、雨ザァ~ザァ~
で、我が家のセンサーライトは木の枝の揺れを感知して夕べから点きっぱなし。
昼過ぎまでは、雨も降るという予想だから。外仕事も出来ないなぁ・・・・
と思いながらも、朝の食事後の庭見回りはササッと済ませた。
その後は、過日、教え子ちゃんからお葉書をいただいたので、その返事を書いた。
教え子ちゃんからのお葉書は、偶然にも、ばばが好きな御木幽石さんの絵葉書。

1年生の時に担任して、もう、10数年経つのに・・ありがたいなぁ。
この4月から、社会人としてスタートを切るという嬉しい知らせの.お葉書。
教え子ちゃん達、色々な場で活躍している。
自衛官・教員・看護師さん・言語聴覚士さん等々・・・・
そんな教え子ちゃん達から、時々お手紙をいただく。
殆どが小学校1年生で担任させてもらった子ども達で、今は、立派な社会人。
教え子ちゃん達の活躍を嬉しく思いながら、時間の流れを感じる事の多い昨今。
ばばも、遠くから、彼、彼女達の活躍を祈りながら、日々過ごしていきたいと思う。
さて、話題は変わって去る15日にプランターに種を蒔いたネギは、
1週間過ぎた現在1本も発芽しない。
毎朝、スプレーで水を掛け、毎日、ばばが覗いているから?
明日から少し放って置いて見ようと思う。
花壇で見つけた謎の物体、大分萎んできていたが、昨日からの雨で水分を含んだせいか
少しふっくらしてきている。
3月29日、見つけた当日の状態は・・・・

で、25日後の今朝の状態は

それにしても、この青い塊、一体何だろう?
最初は小学校低学年の子の握り拳くらいの大きさがあったけど
時間の経過と共に、少しずつ萎み、昨日からの雨で又ふっくらしてきた。
正体が分からなくて、ちょっと恐いけど、でもそれに勝る好奇心。
ネットでも色々調べてみたが、分からず、じじが言う「陸ワカメ」でも無いらしい。
ネットで調べた中で「雨が降った翌日にお庭に大量発生するわかめ、キクラゲのようなブヨブヨの物体。
これはイシクラゲと言います。(石ワカメ、陸ワカメと呼ばれることもあります。)
陸生藻類といってキノコの様に菌が集まってできた生物です」と書かれた一文があった。
でも、みんなワカメのような茶色っぽい色をしていて
我が家に現れたような「青いゼリー状」の物は無かった。
ここ数週間観察していたら、天気の良い日が続くうちに、だんだん小さくなって
もう、地中に消えてしまうか?と思っていたら、昨日からの雨で又復活してきた。
不思議だなぁ・・・面白いなぁ・・・
これからも観察を続けます!
2021年04月23日
リュウキュウギンヤンマ
【じじ写真日記】
R3年 4月23日(金)天気 雨 室温 21.9℃ 外気温 20.5℃ 湿度 64%(室内)(午前6時06分計測)
リュウキュウギンヤンマは南西諸島以南に生息するギンヤンマ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月22日、10:28 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 4月23日(金)天気 雨 室温 21.9℃ 外気温 20.5℃ 湿度 64%(室内)(午前6時06分計測)
リュウキュウギンヤンマは南西諸島以南に生息するギンヤンマ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月22日、10:28 徳之島町諸田池で撮影)
2021年04月23日
リュウキュウギンヤンマの産卵
【じじ動画日記】
R3年 4月23日(金)天気 雨 室温 21.9℃ 外気温 20.5℃ 湿度 64%(室内)(午前6時06分計測)
今日は台風2号の影響を受けて朝から荒れた天気になっている。
昨日は諸田池でリュウキュウギンヤンマが産卵をしているところに出会した。

リュウキュウギンヤンマは南西諸島以南に生息するギンヤンマ。
リュウキュウギンヤンマの産卵
(2021年4月22日、10:36 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 4月23日(金)天気 雨 室温 21.9℃ 外気温 20.5℃ 湿度 64%(室内)(午前6時06分計測)
今日は台風2号の影響を受けて朝から荒れた天気になっている。
昨日は諸田池でリュウキュウギンヤンマが産卵をしているところに出会した。

リュウキュウギンヤンマは南西諸島以南に生息するギンヤンマ。
リュウキュウギンヤンマの産卵
(2021年4月22日、10:36 徳之島町諸田池で撮影)