2021年04月12日
巨大!
「ばばの日記」
4月12日(月)晴れ
朝食の時、ふと、夏の果物のことが気になって
じじに「ねぇ、マンゴーと同じ時期に収穫する果物があったでしょ。
あの名前、何て言うんだった?」と聞いた。
名前はパッと出て来ないけど、果物そのものは頭に浮かんでいる。
答えが喉まで出かかったが、すぐ引っ込んでしまった。
考えても、考えても出て来ないから、じじに聞いてみた。
暫く考えたじじ「パッションフルーツじゃ無かった?」と言うので
「違う、違う、切ったら果肉が赤いのと黄色いのがあるでしょ。
何て言う名前だったかなぁ。姉に聞いたらすぐ分かるはずだけど」とばば。
あぁ~朝からモヤモヤする~~と思いながら、
「ほら、サボテンみたいな茎で・・・・じじの同級生のお宅の
ブロック塀にも実が出来るよ」とかゴチャゴチャ言うけど
2人とも答えが出て来ない。
何だったっけ?何だったっけ?と思いながらトースターの前に行くと
何故か「ドラゴンフルーツ」という言葉がスッと出て来た。
「そうだった、そうだった」と言いながら
じじが「最近、大分記憶力が落ちてきたなぁ」と言う。
数年前までは「自分は大丈夫!」思い込んでいたが
現実は・・・・人の名前を忘れ、植物の名前を忘れ
しまい込んだ物の場所を忘れ・・・・あぁ~恐い、恐い。
その内、じじとばば、お互いに「あんた誰?」とか
言うようになったらどうしよう?
笑い話じゃすまないよなぁ・・・ちょっぴり?いや、大分不安な、ばばです。
今朝は可燃ゴミを出す日だったので、先ずゴミを出し
その後、庭の見回り開始。
毎日見ていると、菜園の三つ葉がどんどん巨大化してきているような・・・・
何年か前、三つ葉が欲しくて、苗を買って来て植えた。
ところがすぐに枯らしてしまい、何回か植え直していたら
その内根付いて、その年は花が咲き、種も出来た。
種を手でしごくようにして、彼方此方ばらまいたら
次の年は、出てくる、出てくる、あっちにも、こっちにも三つ葉の芽が。
花壇、菜園、空き地、ついには、ばばが歩く場所にまで。
適当な分残して後は引き抜いて捨てた。
三つ葉は、お汁に入れたり、卵とじにしたり、炒め物にしたり出来るけど
じじとばば、2人では、そんなに大量に使う物でも無い。
今の時期、若い柔らかな葉が沢山あるので、摘んで、お隣さんにあげたり
自分で使ったりしている。
やわらい葉が沢山あるのに、花も咲いているし、今、出たばかりの芽もある。
大きくなった柔らかな葉っぱから速く使おうと思って
毎朝チェックするのだが、ここ数日、葉っぱの大きさに驚き
今朝は写真も撮った。
葉っぱをじじに見せると「ばばの顔より大きいね」って笑ってた。
試しに500円玉を葉っぱの上に置いて撮ってみた。

500円玉があまりに小さく見えて、大きさが分かりづらいので、次はA4版のノートの表紙に置いてみた。
すると、こんな感じ。

写真取った後に、念のため物差しで大きさを測ってみた。
すると、3枚あるうちの1枚の葉っぱの縦が15センチで横が10センチもあったよ~
ここまで大きくなったら、もう、あまり美味しくないかなぁと思い
可哀想だけど、菜園の肥やしとして使うことにした。
根付くまでは、大事に大事に育てたのに、今度育ちすぎて量も増えたら
引き抜いて捨てるなんて、ばばは勝手だね・・・と反省したり。
いくら反省しても、大量の三つ葉を一気に消費することは出来ないものね・・・
今花が咲いている物が種になったら、又、種を菜園や花壇にばらまきます。
次も、ちゃんと芽が出て、繁茂してくれると嬉しいんだけど・・・・
4月12日(月)晴れ
朝食の時、ふと、夏の果物のことが気になって
じじに「ねぇ、マンゴーと同じ時期に収穫する果物があったでしょ。
あの名前、何て言うんだった?」と聞いた。
名前はパッと出て来ないけど、果物そのものは頭に浮かんでいる。
答えが喉まで出かかったが、すぐ引っ込んでしまった。
考えても、考えても出て来ないから、じじに聞いてみた。
暫く考えたじじ「パッションフルーツじゃ無かった?」と言うので
「違う、違う、切ったら果肉が赤いのと黄色いのがあるでしょ。
何て言う名前だったかなぁ。姉に聞いたらすぐ分かるはずだけど」とばば。
あぁ~朝からモヤモヤする~~と思いながら、
「ほら、サボテンみたいな茎で・・・・じじの同級生のお宅の
ブロック塀にも実が出来るよ」とかゴチャゴチャ言うけど
2人とも答えが出て来ない。
何だったっけ?何だったっけ?と思いながらトースターの前に行くと
何故か「ドラゴンフルーツ」という言葉がスッと出て来た。
「そうだった、そうだった」と言いながら
じじが「最近、大分記憶力が落ちてきたなぁ」と言う。
数年前までは「自分は大丈夫!」思い込んでいたが
現実は・・・・人の名前を忘れ、植物の名前を忘れ
しまい込んだ物の場所を忘れ・・・・あぁ~恐い、恐い。
その内、じじとばば、お互いに「あんた誰?」とか
言うようになったらどうしよう?
笑い話じゃすまないよなぁ・・・ちょっぴり?いや、大分不安な、ばばです。
今朝は可燃ゴミを出す日だったので、先ずゴミを出し
その後、庭の見回り開始。
毎日見ていると、菜園の三つ葉がどんどん巨大化してきているような・・・・
何年か前、三つ葉が欲しくて、苗を買って来て植えた。
ところがすぐに枯らしてしまい、何回か植え直していたら
その内根付いて、その年は花が咲き、種も出来た。
種を手でしごくようにして、彼方此方ばらまいたら
次の年は、出てくる、出てくる、あっちにも、こっちにも三つ葉の芽が。
花壇、菜園、空き地、ついには、ばばが歩く場所にまで。
適当な分残して後は引き抜いて捨てた。
三つ葉は、お汁に入れたり、卵とじにしたり、炒め物にしたり出来るけど
じじとばば、2人では、そんなに大量に使う物でも無い。
今の時期、若い柔らかな葉が沢山あるので、摘んで、お隣さんにあげたり
自分で使ったりしている。
やわらい葉が沢山あるのに、花も咲いているし、今、出たばかりの芽もある。
大きくなった柔らかな葉っぱから速く使おうと思って
毎朝チェックするのだが、ここ数日、葉っぱの大きさに驚き
今朝は写真も撮った。
葉っぱをじじに見せると「ばばの顔より大きいね」って笑ってた。
試しに500円玉を葉っぱの上に置いて撮ってみた。

500円玉があまりに小さく見えて、大きさが分かりづらいので、次はA4版のノートの表紙に置いてみた。
すると、こんな感じ。

写真取った後に、念のため物差しで大きさを測ってみた。
すると、3枚あるうちの1枚の葉っぱの縦が15センチで横が10センチもあったよ~
ここまで大きくなったら、もう、あまり美味しくないかなぁと思い
可哀想だけど、菜園の肥やしとして使うことにした。
根付くまでは、大事に大事に育てたのに、今度育ちすぎて量も増えたら
引き抜いて捨てるなんて、ばばは勝手だね・・・と反省したり。
いくら反省しても、大量の三つ葉を一気に消費することは出来ないものね・・・
今花が咲いている物が種になったら、又、種を菜園や花壇にばらまきます。
次も、ちゃんと芽が出て、繁茂してくれると嬉しいんだけど・・・・
2021年04月12日
オオバン
【じじ写真日記】
R3年 4月12日(月)天気 晴時々曇 室温 22.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
諸田池で越冬する冬鳥たちで最後まで残っているのはオオバンたちである。
オオバンは例年5月頃までも滞在するグループたちもいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月11日、10:14 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 4月12日(月)天気 晴時々曇 室温 22.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
諸田池で越冬する冬鳥たちで最後まで残っているのはオオバンたちである。
オオバンは例年5月頃までも滞在するグループたちもいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月11日、10:14 徳之島町諸田池で撮影)
2021年04月12日
オオバンたちの採餌
【じじ動画日記】
R3年 4月12日(月)天気 晴時々曇 室温 22.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
今朝は雲の中から朝日の光が漏れていた。
雲が多く波もやや高い!
諸田池で越冬する冬鳥たちで最後まで残っているのはオオバンたちである。

オオバンは例年5月頃までも滞在するグループたちもいる。
オオバンたちの採餌
(2021年4月11日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 4月12日(月)天気 晴時々曇 室温 22.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 54%(室内)(午前6時49分計測)
今朝は雲の中から朝日の光が漏れていた。
雲が多く波もやや高い!
諸田池で越冬する冬鳥たちで最後まで残っているのはオオバンたちである。

オオバンは例年5月頃までも滞在するグループたちもいる。
オオバンたちの採餌
(2021年4月11日、10:42 徳之島町諸田池で撮影)