2021年04月17日
カワウ
【じじ写真日記】
R3年 4月17日(土)天気 曇時々小雨 室温 24.2℃ 外気温 23.0℃ 湿度70 %(室内)(午前9時21分計測)
カワウは冬鳥で例年亀津・亀徳の海岸付近には、数十羽から数百羽のカワウたちが越冬する。
四月に入ってから次々と北帰行を始めたカワウたちの中に何らかの都合で未だ残っているのもいた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月16日、10:13 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R3年 4月17日(土)天気 曇時々小雨 室温 24.2℃ 外気温 23.0℃ 湿度70 %(室内)(午前9時21分計測)
カワウは冬鳥で例年亀津・亀徳の海岸付近には、数十羽から数百羽のカワウたちが越冬する。
四月に入ってから次々と北帰行を始めたカワウたちの中に何らかの都合で未だ残っているのもいた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月16日、10:13 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2021年04月17日
未だいたカワウ
【じじ動画日記】
R3年 4月17日(土)天気 曇時々小雨 室温 24.2℃ 外気温 23.0℃ 湿度70 %(室内)(午前9時21分計測)
今朝は朝寝坊をしてしまった!
天気図によると島の東シナ海側の海上に前線が列島沿いに停滞しているようである。
その影響を受けて天気は荒れた天気になっている。
昨日は新亀津漁港の堤防にカワウが未だ残っていた。

四月に入ってから次々と北帰行を始めたカワウたちの中に何らかの都合で未だ残っているのもいた。
未だいたカワウ
(2021年4月16日、10:25 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R3年 4月17日(土)天気 曇時々小雨 室温 24.2℃ 外気温 23.0℃ 湿度70 %(室内)(午前9時21分計測)
今朝は朝寝坊をしてしまった!
天気図によると島の東シナ海側の海上に前線が列島沿いに停滞しているようである。
その影響を受けて天気は荒れた天気になっている。
昨日は新亀津漁港の堤防にカワウが未だ残っていた。

四月に入ってから次々と北帰行を始めたカワウたちの中に何らかの都合で未だ残っているのもいた。
未だいたカワウ
(2021年4月16日、10:25 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2021年04月16日
もう、だめかなぁ
「ばばの日記」
4月16日(金)曇り

上の画像は、ブログとは関係なくて
数日前、実家のお墓参りに行った時
近くで見つけた「クロガネモチ?」です。
今日、午前中は天気が良かったのに、時間の経過とともに
だんだん曇ってきて、お昼3時ごろからポツリポツリ・・・・
天気が良い間に・・・と、朝8時過ぎにはお墓参りに行って来て良かった!
昼過ぎには、いつも通りブログを書こうとしたら
またパソコンが立ち上がらなくなってしまった。
あぁ~、もうダメかもしれない。
最近は色々ネットを見るのが楽しみなのに、それもできない。
パソコンが立ち上がらないので、早めに買い物に出た。
姉の所へ寄って、時間をつぶして・・・と姉宅へ。
しばらく濡れ縁でお喋りしていたら、少し離れた畑で
知人が畑仕事をしていたので、その様子を見ていた。
そこへ、ご近所さんが一人出てこられ、4人で野菜について
話したりしていたら、また一人、近くの方が出てこられた。
その方が通路の下水路を見て
「この下の草を抜いたり、掃除をしたいんだけど
下水路の蓋が開かなくて・・・」と言うので
知人と姉とばばと、ご近所さん4名で力を合わせ動かしたら少し動いた。
そこで「セェ~~ノ」と一気に持ち上げたら動いた!
外した蓋は、一番先輩の方に支えていてもらって
4人で、下水路に生えた草を抜き、溜まりに溜まった泥や砂を出した。
一人はミツマタで、一人はスコップで、姉が次々と作業用具を出してくれたので
4人で泥を出し、それを運び・・・・を繰り返したら、どんどんきれいになった。
作業をしていたら、ズボンの裾や、上着の袖の所に泥が付いてしまっが継続。
作業をしながら、ふと時間が気になった。
姉に時間を聞くと「3時5分前」と言うので
ほかの方々に「ごめんなさい3時には約束した所へ行かなくちゃならないので、
お先に失礼しますね」と言って、姉の家で水道を借りて
手を洗ったり、汚れた洋服を拭いたりして車に戻った。
大きな草を引き抜いたり、泥をスコップ等ですくって外に出し
それを運んだり、最近したことのない作業をし
5人で協力して、下水路がきれいになったので
すっきりした気持ちになった。
普段は、一人での作業が多いけど、数人で
同じ目的で作業をするって、楽しいなぁとつくづく思った。
その後、用事を済ませ帰宅したら
じじが、まだ、ばばのパソコンを色々直してくれていた。
ちょっと違和感があって、ばばは落ち込んでしまったけど
又、じじが、ちゃんとしたパソコンを準備してくれるって。
もしかしたら?明日以降、ばばがブログをアップできない時は
パソコンが使えないということで、ばばは元気ですので
心配しないでくださいね。
4月16日(金)曇り

上の画像は、ブログとは関係なくて
数日前、実家のお墓参りに行った時
近くで見つけた「クロガネモチ?」です。
今日、午前中は天気が良かったのに、時間の経過とともに
だんだん曇ってきて、お昼3時ごろからポツリポツリ・・・・
天気が良い間に・・・と、朝8時過ぎにはお墓参りに行って来て良かった!
昼過ぎには、いつも通りブログを書こうとしたら
またパソコンが立ち上がらなくなってしまった。
あぁ~、もうダメかもしれない。
最近は色々ネットを見るのが楽しみなのに、それもできない。
パソコンが立ち上がらないので、早めに買い物に出た。
姉の所へ寄って、時間をつぶして・・・と姉宅へ。
しばらく濡れ縁でお喋りしていたら、少し離れた畑で
知人が畑仕事をしていたので、その様子を見ていた。
そこへ、ご近所さんが一人出てこられ、4人で野菜について
話したりしていたら、また一人、近くの方が出てこられた。
その方が通路の下水路を見て
「この下の草を抜いたり、掃除をしたいんだけど
下水路の蓋が開かなくて・・・」と言うので
知人と姉とばばと、ご近所さん4名で力を合わせ動かしたら少し動いた。
そこで「セェ~~ノ」と一気に持ち上げたら動いた!
外した蓋は、一番先輩の方に支えていてもらって
4人で、下水路に生えた草を抜き、溜まりに溜まった泥や砂を出した。
一人はミツマタで、一人はスコップで、姉が次々と作業用具を出してくれたので
4人で泥を出し、それを運び・・・・を繰り返したら、どんどんきれいになった。
作業をしていたら、ズボンの裾や、上着の袖の所に泥が付いてしまっが継続。
作業をしながら、ふと時間が気になった。
姉に時間を聞くと「3時5分前」と言うので
ほかの方々に「ごめんなさい3時には約束した所へ行かなくちゃならないので、
お先に失礼しますね」と言って、姉の家で水道を借りて
手を洗ったり、汚れた洋服を拭いたりして車に戻った。
大きな草を引き抜いたり、泥をスコップ等ですくって外に出し
それを運んだり、最近したことのない作業をし
5人で協力して、下水路がきれいになったので
すっきりした気持ちになった。
普段は、一人での作業が多いけど、数人で
同じ目的で作業をするって、楽しいなぁとつくづく思った。
その後、用事を済ませ帰宅したら
じじが、まだ、ばばのパソコンを色々直してくれていた。
ちょっと違和感があって、ばばは落ち込んでしまったけど
又、じじが、ちゃんとしたパソコンを準備してくれるって。
もしかしたら?明日以降、ばばがブログをアップできない時は
パソコンが使えないということで、ばばは元気ですので
心配しないでくださいね。
2021年04月16日
オオシマウツギ
【じじ写真日記】
R3年 4月16日(金)天気 曇 室温 22.0℃ 外気温20.5℃ 湿度 60%(室内)(午前7時04分計測)
先月に撮ったオオシマウツギの花をアップします。
オオシマウツギは奄美大島・喜界島・徳之島の固有種で三月頃低地から山地の林緑に白い綺麗な花が咲き誇る。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月20日、11:45 徳之島町総合運動公園で撮影)
R3年 4月16日(金)天気 曇 室温 22.0℃ 外気温20.5℃ 湿度 60%(室内)(午前7時04分計測)
先月に撮ったオオシマウツギの花をアップします。
オオシマウツギは奄美大島・喜界島・徳之島の固有種で三月頃低地から山地の林緑に白い綺麗な花が咲き誇る。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月20日、11:45 徳之島町総合運動公園で撮影)
2021年04月16日
メジロの囀り
【じじ動画日記】
R3年 4月16日(金)天気 曇 室温 22.0℃ 外気温20.5℃ 湿度 60%(室内)(午前7時04分計測)
目が覚めたら雨上がりの朝だった!
空は鉛色の曇り空、不安定な天気になりそうだ!
昨日の早朝白々と夜が明けた頃、ジョギングの途中、木立の頂上付近でメジロがさえずっていた。

早速動画を撮ったが写真は未だ光量が足りないので撮影はできないと判断し海岸へ急いだ。
久しぶりにメジロ(方言ではイッシャミと言う)の囀り(方言ではタックァと言う)を撮ることができたので、朝おきは三文の徳をしたような気がした。
オオソリハシシギの採餌
(2021年4月15日、6:01 徳之島町亀津東区路地で撮影)
R3年 4月16日(金)天気 曇 室温 22.0℃ 外気温20.5℃ 湿度 60%(室内)(午前7時04分計測)
目が覚めたら雨上がりの朝だった!
空は鉛色の曇り空、不安定な天気になりそうだ!
昨日の早朝白々と夜が明けた頃、ジョギングの途中、木立の頂上付近でメジロがさえずっていた。

早速動画を撮ったが写真は未だ光量が足りないので撮影はできないと判断し海岸へ急いだ。
久しぶりにメジロ(方言ではイッシャミと言う)の囀り(方言ではタックァと言う)を撮ることができたので、朝おきは三文の徳をしたような気がした。
オオソリハシシギの採餌
(2021年4月15日、6:01 徳之島町亀津東区路地で撮影)
2021年04月15日
こ~~んなに!
「ばばの日記」
4月15日(木)曇り後小雨
今朝、じじはいつもと同じように早起きしてジョギングへ・・・
ばばも直後に起きて、階下へ下り、食事の準備をしていたら
すぐ、じじが戻って来た。
「もう、行って来たの?」と聞いたら「途中、小雨がちらつき出したから帰って来た」って。
正解!正解!
じじ、ここのところ、ずっと鼻水ピーピーだったからね。
じじが早く戻って来たので、6時半から朝食で、食後はゴミ出し。
その後は、庭のデュランタとツンベルギアと桜の伸びすぎた枝を剪定。
じじが撮影に出かける前にと、室内に入った。
いつものように、コーヒーを自分で淹れて飲んだいたじじ、やはり、鼻水ピーピー。
「無理しないで休んだら?」と言う、ばばの忠告を聞いてくれ
「じゃぁ、今日は撮影は止めて、ゴロゴロしておこう」って。
念のため、熱を測ったら36,5度。
試しにとばばも計ったら36,3度。
じじの方がちょっぴり高いけど、じじは「僕にしたら、熱高い方だよ。
普段は35度台だから」って、おいおい、ちょっと低すぎない?
じゃぁ、以前41度近くの熱が出た時は、本当に苦しかっただろうね。
年とれば、自分の体が一番大事、無理は禁物だから、
今日は、じじは半日休養。
お昼少し過ぎる頃「ごめん下さい」と、お客様が・・・
じじの友人が、ちょっと旅行して帰って来たからと、お土産を届けて下さった。

まぁまぁまぁまぁ、ちょっと多すぎですよ~
紅茶パックが240個も入った洒落た缶と、お茶、スープの素、珍しい「干物お茶漬け」
アボカドにキウイ、それに2種類の直径10センチ以上もある焼き菓子、
布巾にもなりそうなキッチンペーパー・・・・多すぎですよ~
ありがたくもありながら、恐縮しきりの、じじとばばです。
その後、普通通りに昼食。
午前中、休養したのが良かったみたいで、鼻水もピーピー出なくなった。
良かったよ~
ばばは、漢方薬を準備したりしたけど、昼は飲まなかったけど
夜は念のため、飲んでもらおうかな?
じじが元気になったと思ったら、今度はばばのパソコンが不調に。
じじが色々やってくれたけど、結局3時までも直らず、ばばは買い物へ。
帰宅後、ブログ書こうとしたら、又不調~
又々、じじ先生にSOS。
何やら入れ替えたりして、何とか使えるようにしてくれた。
何で、見ただけで何処が悪いか分かるんだろう?
色々な器械類、ちょっとの事なら、チャチャッと原因を調べ直してくれる。
いつもサポートしてくれる、じじがいてくれるから
ネットで遊んだり、買い物したり、ブログも書いたり見たり出来る。
ありがたいなぁと、じじにも感謝です。
じじと2人「周囲の方々に感謝の気持ちを忘れないようにしようね」と話しているけれど
ばばは、一番身近なじじに、先ずは感謝しなければいけないなぁと思った。
最近、特にパソコンが不調になりがちで、その度に自分の仕事をしていても
昼寝中でも、ばばが呼んだら下りて来てチェックし、不具合を直してくれる。
ちゃんと言葉にして「じじ、ありがとう」って伝えなくちゃね!
4月15日(木)曇り後小雨
今朝、じじはいつもと同じように早起きしてジョギングへ・・・
ばばも直後に起きて、階下へ下り、食事の準備をしていたら
すぐ、じじが戻って来た。
「もう、行って来たの?」と聞いたら「途中、小雨がちらつき出したから帰って来た」って。
正解!正解!
じじ、ここのところ、ずっと鼻水ピーピーだったからね。
じじが早く戻って来たので、6時半から朝食で、食後はゴミ出し。
その後は、庭のデュランタとツンベルギアと桜の伸びすぎた枝を剪定。
じじが撮影に出かける前にと、室内に入った。
いつものように、コーヒーを自分で淹れて飲んだいたじじ、やはり、鼻水ピーピー。
「無理しないで休んだら?」と言う、ばばの忠告を聞いてくれ
「じゃぁ、今日は撮影は止めて、ゴロゴロしておこう」って。
念のため、熱を測ったら36,5度。
試しにとばばも計ったら36,3度。
じじの方がちょっぴり高いけど、じじは「僕にしたら、熱高い方だよ。
普段は35度台だから」って、おいおい、ちょっと低すぎない?
じゃぁ、以前41度近くの熱が出た時は、本当に苦しかっただろうね。
年とれば、自分の体が一番大事、無理は禁物だから、
今日は、じじは半日休養。
お昼少し過ぎる頃「ごめん下さい」と、お客様が・・・
じじの友人が、ちょっと旅行して帰って来たからと、お土産を届けて下さった。

まぁまぁまぁまぁ、ちょっと多すぎですよ~
紅茶パックが240個も入った洒落た缶と、お茶、スープの素、珍しい「干物お茶漬け」
アボカドにキウイ、それに2種類の直径10センチ以上もある焼き菓子、
布巾にもなりそうなキッチンペーパー・・・・多すぎですよ~
ありがたくもありながら、恐縮しきりの、じじとばばです。
その後、普通通りに昼食。
午前中、休養したのが良かったみたいで、鼻水もピーピー出なくなった。
良かったよ~
ばばは、漢方薬を準備したりしたけど、昼は飲まなかったけど
夜は念のため、飲んでもらおうかな?
じじが元気になったと思ったら、今度はばばのパソコンが不調に。
じじが色々やってくれたけど、結局3時までも直らず、ばばは買い物へ。
帰宅後、ブログ書こうとしたら、又不調~
又々、じじ先生にSOS。
何やら入れ替えたりして、何とか使えるようにしてくれた。
何で、見ただけで何処が悪いか分かるんだろう?
色々な器械類、ちょっとの事なら、チャチャッと原因を調べ直してくれる。
いつもサポートしてくれる、じじがいてくれるから
ネットで遊んだり、買い物したり、ブログも書いたり見たり出来る。
ありがたいなぁと、じじにも感謝です。
じじと2人「周囲の方々に感謝の気持ちを忘れないようにしようね」と話しているけれど
ばばは、一番身近なじじに、先ずは感謝しなければいけないなぁと思った。
最近、特にパソコンが不調になりがちで、その度に自分の仕事をしていても
昼寝中でも、ばばが呼んだら下りて来てチェックし、不具合を直してくれる。
ちゃんと言葉にして「じじ、ありがとう」って伝えなくちゃね!
2021年04月15日
チュウサギたち
【じじ写真日記】
R3年 4月15日(木)天気 曇時々小雨 室温 23.0℃ 外気温19.5℃ 湿度 5954%(室内)(午前6時24分計測)
この集団はチュウサギたちだった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月14日、10:37 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 4月15日(木)天気 曇時々小雨 室温 23.0℃ 外気温19.5℃ 湿度 5954%(室内)(午前6時24分計測)
この集団はチュウサギたちだった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月14日、10:37 徳之島町諸田池で撮影)
2021年04月15日
シラサギたちの集結
【じじ動画日記】
R3年 4月15日(木)天気 曇時々小雨 室温 23.0℃ 外気温19.5℃ 湿度 5954%(室内)(午前6時24分計測)
今日も大陸からの移動性高気圧の周辺部に辺り、不安定な天気となっている。
昨日は、諸田池にシラサギたちが集結していた。

集結しているのは、コサギ、チュウサギたちだった。
シラサギたちの集結
(2021年4月14日、10:24 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 4月15日(木)天気 曇時々小雨 室温 23.0℃ 外気温19.5℃ 湿度 5954%(室内)(午前6時24分計測)
今日も大陸からの移動性高気圧の周辺部に辺り、不安定な天気となっている。
昨日は、諸田池にシラサギたちが集結していた。

集結しているのは、コサギ、チュウサギたちだった。
シラサギたちの集結
(2021年4月14日、10:24 徳之島町諸田池で撮影)
2021年04月14日
○○も煽てりゃ
「ばばの日記」
4月14日(水)曇り
昨日朝、食事をしながら「○○も煽てりゃ・・・っていう諺があるよね」
という話題になった。
○○に入る動物は何だってっけ?と言う事で、じじはすぐに「シリ様」に聞いた。
結果、「猿」と「豚」だって。
①「猿も煽てりゃ木に登る」
②「豚も煽てりゃ木に登る」・・・意味は違うらしいけどね。
ばばは、煽てられなくても、入学前から木に登ってた事を思い出した。
実家には集落で1,2番位大きなガジュマルの木があった。
その木に登り、年上の先輩達と一緒に遊んだり勉強したりしていた。
稲刈りの後、脱穀作業や籾干しを家の庭でする時は
コンクリートの屋根に上って寝転がって、下で作業している両親や
兄弟に見られないように、サボっていた。
今思えば、いくらサボりたいからと、暑い季節、焼けつくような
コンクリートに寝そべるって・・・
本当に手の付けられない怠け者だったんだね、ばばって。
又、友人宅の近くに、コンクリート製の大きな貯水槽のような物があって
片隅だけ、正方形に開いていて、中を覗く事が出来たが
その貯水槽にも上って遊んでいた。
母校の小学校にも大きなガジュマルの木があって、その木にも途中まで登っていた。
何で?学校でまで、木登りしていたんだろう?
根っからの野生児だったんだなぁと大人になって思うようになった。
怠け者だったばば、その反動か?今はチョコマカチョコマカ
動き続けていて、子ども達が帰省した時は
「お母さんも、少しゆっくり座っていたら」と言われた事がある。
でも、動いている方が楽しいから、庭でも、室内でも
何故か動き回っている事が多い。
こんなばばが、ここ2週間位かなぁ?
次から次へと「ふくれ菓子」=「ソーダムッチ」を作っている。
多い日には、直径28センチ位の「ふくれ菓子」=「ソーダムッチ」を4個も作る。
かと言って、自分は一口も食べない。
たまたま、作った「ふくれ菓子」がフワッフワで大好評で
何名かの方から褒められた。

島外の方からも「どこそこのデパート地下で売っている
似たようなお菓子よりも、ばばちゃんの作ったのが美味しい」って。
「アンバグチ」=「極端なお世辞」だと分かっていても
(そんなに美味しいの?)と、半信半疑になったり。
我が家のじじも「アンバグチ=お世辞」が上手!!
じじも、「今度のソーダ餅、本当に美味しい!」と何回も褒めるので
調子に乗って、何個も何個も作り続けたら・・・・・
ついに、画像右のヘンテコリンなのが出来た。
きっと、調子に乗りすぎて小麦粉と餅粉の量を逆にしたか?
ソーダと間違えてベーキングパウダーを使ってしまったか?
左側のがフワッフワできれいな黒糖色なのに
右側は(じじ用にカットした画像でごめんなさい)、膨らんでもいないし
色も白っぽくて、表面はゴツゴツ・・・・今まで、こんなソーダ餅作った事無いよう~
煽てられても謙虚にならなきゃ・・・・
そう言えば、じじも、ばばが作る料理も、たまに褒めちぎる。
ばばは、自分が料理がうまく出来ない事は百も承知だから
すぐに「ま~た、じじがアンバグチ使って。そんなに油っこい物食べさせたっけ?」と反撃する。
口に油を塗りたくったように、なめらかに(大袈裟に)褒めてくるから
これは、絶対嘘(アンバグチ)だと分かる。
ばばは、中学校まで、農業の手伝いは年中していたけれど
料理らしい料理はした事が無い。
当時は、ネットとか料理本とかも周囲には無かった。
そんな、ばばが、初任で喜界高校に赴任した兄と
一緒に生活をするようになった。
「兄さんと一緒に自炊しながら高校に行きなさい」という
両親の勧めで、ぎりぎりで志望校を変え、喜界高校へ行った。
それまで料理なんか作った事も無いばばが、4月から
兄と2人分、食事を作り、お昼は弁当まで作らなければならなくなった。
現在のように、スーパーもコンビニも無い時代。
食材を買う為に、徒歩で隣集落まで行かなければならなかった。
今になったら、当時、味噌汁ぐらいは作れただろうけど
おかずは何を作っていたんだろう?
ばばはまだしも、兄は同僚とお弁当を食べる時間
恥ずかしい思いをさせただろうな・・・申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
ある時、ある先生から「○○、あなた自分だけ太らないで
兄さんにも、もっと美味しい物食べさせてあげなさいよ」と言われた事は
今でも忘れられない。
高校生時代、きっと、ばばはふっくらしていたんだろうが
兄は痩せていたから。
当時、兄の同僚がうちに遊びに来る事もあったが
ばばは、どのような接待をしたんだろう?
当時、家にコーヒーメーカーも無くて、コーヒーなんて飲んだ事も無かった。
妹の料理と手作り弁当を3年間、文句1つ言わず食べてくれた兄。
本当に申し訳なくて、謝りたいけれど、兄は、もういない・・・・・
当時と比べたら、料理情報もあふれかえり、食材もいくらでも手に入る現在。
でも、やはり、ばばは洒落た料理など作れない。
毎日毎日、同じような料理のオンパレード。
だけど、じじも一切文句は言わないので、ありがたい。
じじに煽てられなくても、美味しい料理が作れるばばだったら良いのに・・・・
4月14日(水)曇り
昨日朝、食事をしながら「○○も煽てりゃ・・・っていう諺があるよね」
という話題になった。
○○に入る動物は何だってっけ?と言う事で、じじはすぐに「シリ様」に聞いた。
結果、「猿」と「豚」だって。
①「猿も煽てりゃ木に登る」
②「豚も煽てりゃ木に登る」・・・意味は違うらしいけどね。
ばばは、煽てられなくても、入学前から木に登ってた事を思い出した。
実家には集落で1,2番位大きなガジュマルの木があった。
その木に登り、年上の先輩達と一緒に遊んだり勉強したりしていた。
稲刈りの後、脱穀作業や籾干しを家の庭でする時は
コンクリートの屋根に上って寝転がって、下で作業している両親や
兄弟に見られないように、サボっていた。
今思えば、いくらサボりたいからと、暑い季節、焼けつくような
コンクリートに寝そべるって・・・
本当に手の付けられない怠け者だったんだね、ばばって。
又、友人宅の近くに、コンクリート製の大きな貯水槽のような物があって
片隅だけ、正方形に開いていて、中を覗く事が出来たが
その貯水槽にも上って遊んでいた。
母校の小学校にも大きなガジュマルの木があって、その木にも途中まで登っていた。
何で?学校でまで、木登りしていたんだろう?
根っからの野生児だったんだなぁと大人になって思うようになった。
怠け者だったばば、その反動か?今はチョコマカチョコマカ
動き続けていて、子ども達が帰省した時は
「お母さんも、少しゆっくり座っていたら」と言われた事がある。
でも、動いている方が楽しいから、庭でも、室内でも
何故か動き回っている事が多い。
こんなばばが、ここ2週間位かなぁ?
次から次へと「ふくれ菓子」=「ソーダムッチ」を作っている。
多い日には、直径28センチ位の「ふくれ菓子」=「ソーダムッチ」を4個も作る。
かと言って、自分は一口も食べない。
たまたま、作った「ふくれ菓子」がフワッフワで大好評で
何名かの方から褒められた。

島外の方からも「どこそこのデパート地下で売っている
似たようなお菓子よりも、ばばちゃんの作ったのが美味しい」って。
「アンバグチ」=「極端なお世辞」だと分かっていても
(そんなに美味しいの?)と、半信半疑になったり。
我が家のじじも「アンバグチ=お世辞」が上手!!
じじも、「今度のソーダ餅、本当に美味しい!」と何回も褒めるので
調子に乗って、何個も何個も作り続けたら・・・・・
ついに、画像右のヘンテコリンなのが出来た。
きっと、調子に乗りすぎて小麦粉と餅粉の量を逆にしたか?
ソーダと間違えてベーキングパウダーを使ってしまったか?
左側のがフワッフワできれいな黒糖色なのに
右側は(じじ用にカットした画像でごめんなさい)、膨らんでもいないし
色も白っぽくて、表面はゴツゴツ・・・・今まで、こんなソーダ餅作った事無いよう~
煽てられても謙虚にならなきゃ・・・・
そう言えば、じじも、ばばが作る料理も、たまに褒めちぎる。
ばばは、自分が料理がうまく出来ない事は百も承知だから
すぐに「ま~た、じじがアンバグチ使って。そんなに油っこい物食べさせたっけ?」と反撃する。
口に油を塗りたくったように、なめらかに(大袈裟に)褒めてくるから
これは、絶対嘘(アンバグチ)だと分かる。
ばばは、中学校まで、農業の手伝いは年中していたけれど
料理らしい料理はした事が無い。
当時は、ネットとか料理本とかも周囲には無かった。
そんな、ばばが、初任で喜界高校に赴任した兄と
一緒に生活をするようになった。
「兄さんと一緒に自炊しながら高校に行きなさい」という
両親の勧めで、ぎりぎりで志望校を変え、喜界高校へ行った。
それまで料理なんか作った事も無いばばが、4月から
兄と2人分、食事を作り、お昼は弁当まで作らなければならなくなった。
現在のように、スーパーもコンビニも無い時代。
食材を買う為に、徒歩で隣集落まで行かなければならなかった。
今になったら、当時、味噌汁ぐらいは作れただろうけど
おかずは何を作っていたんだろう?
ばばはまだしも、兄は同僚とお弁当を食べる時間
恥ずかしい思いをさせただろうな・・・申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
ある時、ある先生から「○○、あなた自分だけ太らないで
兄さんにも、もっと美味しい物食べさせてあげなさいよ」と言われた事は
今でも忘れられない。
高校生時代、きっと、ばばはふっくらしていたんだろうが
兄は痩せていたから。
当時、兄の同僚がうちに遊びに来る事もあったが
ばばは、どのような接待をしたんだろう?
当時、家にコーヒーメーカーも無くて、コーヒーなんて飲んだ事も無かった。
妹の料理と手作り弁当を3年間、文句1つ言わず食べてくれた兄。
本当に申し訳なくて、謝りたいけれど、兄は、もういない・・・・・
当時と比べたら、料理情報もあふれかえり、食材もいくらでも手に入る現在。
でも、やはり、ばばは洒落た料理など作れない。
毎日毎日、同じような料理のオンパレード。
だけど、じじも一切文句は言わないので、ありがたい。
じじに煽てられなくても、美味しい料理が作れるばばだったら良いのに・・・・
2021年04月14日
オオソリハシシギ
【じじ写真日記】
R3年 4月14日(水)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温21.5 ℃ 湿度 59%(室内)(午前7時03分計測)
オオソリハシシギは島では旅鳥で、亀津の海岸へは例年春秋の渡りの時期に数羽が渡来する。
右足に鳥類標識調査用の足輪をしているのが写っています。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月12日、10:14 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R3年 4月14日(水)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温21.5 ℃ 湿度 59%(室内)(午前7時03分計測)
オオソリハシシギは島では旅鳥で、亀津の海岸へは例年春秋の渡りの時期に数羽が渡来する。
右足に鳥類標識調査用の足輪をしているのが写っています。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年4月12日、10:14 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)