2017年05月03日
ガラスヒバァ
【じじ写真日記】
5月 3日(水)天気 小雨 室温 22.5℃ 外気温 19.8℃ 湿度(室内)56% (午前7時45分計測)
ここにも先日撮ったガラスヒバァの写真をアップします。
動画を撮った二日後にその、近くの場所で撮った。
ガラスヒバァは、日本の固有種で、奄美・沖縄諸島に分布する毒蛇である。
最近の研究で毒性はあるのだが、毒を分泌する牙が小さく咬まれただけでは毒が体中に浸透することはなく、実害も報告されてないそうだ。
徳之島の方言では「ガラシブ」とか「ガラシグ」と、言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年4月30日、12:20 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 3日(水)天気 小雨 室温 22.5℃ 外気温 19.8℃ 湿度(室内)56% (午前7時45分計測)
ここにも先日撮ったガラスヒバァの写真をアップします。
動画を撮った二日後にその、近くの場所で撮った。
ガラスヒバァは、日本の固有種で、奄美・沖縄諸島に分布する毒蛇である。
最近の研究で毒性はあるのだが、毒を分泌する牙が小さく咬まれただけでは毒が体中に浸透することはなく、実害も報告されてないそうだ。
徳之島の方言では「ガラシブ」とか「ガラシグ」と、言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年4月30日、12:20 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)
2017年05月03日
ガラスヒバァ
【じじ動画日記】
5月 3日(水)天気 小雨 室温 22.5℃ 外気温 19.8℃ 湿度(室内)56% (午前7時45分計測)
先日、徳之島総合運動公園遊歩道で、今年初のガラスヒバァに出会った。
ガラスヒバァは、日本の固有種で、奄美・沖縄諸島に分布する毒蛇である。
最近の研究で毒性はあるのだが、毒を分泌する牙が小さく咬まれただけでは毒が体中に浸透することはなく、実害も報告されてないそうだ。
徳之島の方言では「ガラシブ」とか「ガラシグ」と、言っている。
ガラスヒバァ
(2017年4月28日、12:12 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 3日(水)天気 小雨 室温 22.5℃ 外気温 19.8℃ 湿度(室内)56% (午前7時45分計測)
先日、徳之島総合運動公園遊歩道で、今年初のガラスヒバァに出会った。
ガラスヒバァは、日本の固有種で、奄美・沖縄諸島に分布する毒蛇である。

最近の研究で毒性はあるのだが、毒を分泌する牙が小さく咬まれただけでは毒が体中に浸透することはなく、実害も報告されてないそうだ。
徳之島の方言では「ガラシブ」とか「ガラシグ」と、言っている。
ガラスヒバァ
(2017年4月28日、12:12 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)
2017年05月02日
危ないっ!
「ばばの日記」
5月2日(火)晴れのち曇り
午前中は良い天気だったけど、昼からだんだん雲が多くなってきた徳之島です。
今日は朝から一人でお出かけ。
ある場所へ行ったんだけど、そこで起きた事を書くね。
最近、運動不足なので歩いて行く事に。
それでも家を出て5分後位には目的地に着いた。
時間があったので、近くの椅子に座っていた時
左手の方から「ドドドドッ」という音が聞こえた。
そちらの方を見ると、女の方が階段を駆け下りてくるように見えた。
次の瞬間!
階段の4,5段上位から、女の方はしたの床へドタ~~ンと落ち倒れ込んでしまい
落ちた勢いで、床の壁の角で顔面を打ったかのように見えた。
一瞬の出来事だった。
ばばは、すぐに女の人の所に走って行き「大丈夫ですか!」と声をかけた。
周囲には紙幣とか書類等が散乱していた。
ばばは、紙幣と書類を集めた。
女の方は「ありがとうございます。すみません」と言った。
壁にぶつかった時の音と、落ちた階段の高さから
きっと、顔面に相当な衝撃があったはず。
それでも「大丈夫です」という女の方。
階段の上からも、何名かの方が「大丈夫?」と声をかけ
落ちた女の方は、気丈に「大丈夫です」と答えていたが・・・・
本当に大丈夫だったのかなぁ・・・・
たくさんの人たちの前で、階段から落ちてしまい
恥ずかしさもあって、「痛い!」とか言えなかったと思うが
時間が経てば、打撲した場所が内出血したり、腫れたりするかもしれない。
それにしても、目の前で起きた一瞬の出来事。
普通に元気よく階段を駆け下りているようにしか見えなかったんだけど・・・
まさか、落下というアクシデントがあろうとは・・・・
それから30分位経ってから、その女の方がばばに話してくれたのは。。。。
普段は、靴を履いているのに、今朝に限って
ちょっと爪先部分が反り返ったような形のスリッパサンダル?のような履き物を履いて
階段を下りていたら、反り返ったサンダルの先が階段の縁に引っかかったようになり
そのまま落ちてしまったんだって。
怖いなぁ・・・
階段の4,5段上から、床へ落下!
よくぞ大事に至らなくて不幸中の幸いとは思ったが・・・・
どうぞ、大事に至りませんように・・・・と思いながら
自分の用事を済ませて帰宅した。
5月2日(火)晴れのち曇り
午前中は良い天気だったけど、昼からだんだん雲が多くなってきた徳之島です。
今日は朝から一人でお出かけ。
ある場所へ行ったんだけど、そこで起きた事を書くね。
最近、運動不足なので歩いて行く事に。
それでも家を出て5分後位には目的地に着いた。
時間があったので、近くの椅子に座っていた時
左手の方から「ドドドドッ」という音が聞こえた。
そちらの方を見ると、女の方が階段を駆け下りてくるように見えた。
次の瞬間!
階段の4,5段上位から、女の方はしたの床へドタ~~ンと落ち倒れ込んでしまい
落ちた勢いで、床の壁の角で顔面を打ったかのように見えた。
一瞬の出来事だった。
ばばは、すぐに女の人の所に走って行き「大丈夫ですか!」と声をかけた。
周囲には紙幣とか書類等が散乱していた。
ばばは、紙幣と書類を集めた。
女の方は「ありがとうございます。すみません」と言った。
壁にぶつかった時の音と、落ちた階段の高さから
きっと、顔面に相当な衝撃があったはず。
それでも「大丈夫です」という女の方。
階段の上からも、何名かの方が「大丈夫?」と声をかけ
落ちた女の方は、気丈に「大丈夫です」と答えていたが・・・・
本当に大丈夫だったのかなぁ・・・・
たくさんの人たちの前で、階段から落ちてしまい
恥ずかしさもあって、「痛い!」とか言えなかったと思うが
時間が経てば、打撲した場所が内出血したり、腫れたりするかもしれない。
それにしても、目の前で起きた一瞬の出来事。
普通に元気よく階段を駆け下りているようにしか見えなかったんだけど・・・
まさか、落下というアクシデントがあろうとは・・・・
それから30分位経ってから、その女の方がばばに話してくれたのは。。。。
普段は、靴を履いているのに、今朝に限って
ちょっと爪先部分が反り返ったような形のスリッパサンダル?のような履き物を履いて
階段を下りていたら、反り返ったサンダルの先が階段の縁に引っかかったようになり
そのまま落ちてしまったんだって。
怖いなぁ・・・
階段の4,5段上から、床へ落下!
よくぞ大事に至らなくて不幸中の幸いとは思ったが・・・・
どうぞ、大事に至りませんように・・・・と思いながら
自分の用事を済ませて帰宅した。
2017年05月02日
まだいたオオヒシクイ
【じじ写真日記】
5月 2日(火)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 20.8℃ 湿度(室内)41% (午前6時57分計測)
昨日は、諸田池で、思わず目を疑った!
三月にてっきり北帰行の途に着いたと思っていた「オオヒシクイ」がまだ、いつもの場所でくつろいでいた!
この個体は、この池だけではなく、数カ所の滞在ポイントを持っていて、そこを転々と移動して越冬していたようだ。
時々、見当たらない日が続いたりしたのが納得できた。
それにしても昨日から5月に入ったが、まだ越冬しているなんて予想外のことだ。
また、観察が楽しみだ!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月1日、11:13 徳之島町諸田池で撮影)
5月 2日(火)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 20.8℃ 湿度(室内)41% (午前6時57分計測)
昨日は、諸田池で、思わず目を疑った!
三月にてっきり北帰行の途に着いたと思っていた「オオヒシクイ」がまだ、いつもの場所でくつろいでいた!
この個体は、この池だけではなく、数カ所の滞在ポイントを持っていて、そこを転々と移動して越冬していたようだ。
時々、見当たらない日が続いたりしたのが納得できた。
それにしても昨日から5月に入ったが、まだ越冬しているなんて予想外のことだ。
また、観察が楽しみだ!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月1日、11:13 徳之島町諸田池で撮影)
2017年05月02日
オッ! ビックリ!
【じじ動画日記】
5月 2日(火)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 20.8℃ 湿度(室内)41% (午前6時57分計測)
昨日は、諸田池で、思わず目を疑った!
三月にてっきり北帰行の途に着いたと思っていた「オオヒシクイ」がまだ、いつもの場所でくつろいでいた!
この個体は、この池だけではなく、数カ所の滞在ポイントを持っていて、そこを転々と移動して越冬していたようだ。
時々、見当たらない日が続いたりしたのが納得できた。
それにしても昨日から5月に入ったが、まだ越冬しているなんて予想外のことだ。
また、観察が楽しみだ!
オッ! ビックリ!
(2017年5月1日、10:54 徳之島町諸田池で撮影)
5月 2日(火)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 20.8℃ 湿度(室内)41% (午前6時57分計測)
昨日は、諸田池で、思わず目を疑った!
三月にてっきり北帰行の途に着いたと思っていた「オオヒシクイ」がまだ、いつもの場所でくつろいでいた!

この個体は、この池だけではなく、数カ所の滞在ポイントを持っていて、そこを転々と移動して越冬していたようだ。
時々、見当たらない日が続いたりしたのが納得できた。
それにしても昨日から5月に入ったが、まだ越冬しているなんて予想外のことだ。
また、観察が楽しみだ!
オッ! ビックリ!
(2017年5月1日、10:54 徳之島町諸田池で撮影)
2017年05月01日
ホッとしたぁ~他
「ばばの日記」
5月1日(月)晴れ
ありがとうございます!
毎週、月、木曜日は可燃ゴミの収集日。
先日来、庭木をバッサバッサと切ってゴミ袋に詰めたら14袋になった。
その上、家庭ゴミの袋が3袋。
今朝は、朝食後すぐにゴミを運び出した。
その数、17袋。
一時に、一家庭からこんなに多くのゴミを出したら収集してくれるかなぁ・・・
と、とても心配した。
収集車は、大体8時半頃に来るので、9時頃になって
「収集してくれたかどうか」確かめに行ったら・・・
ありがとうございます!
全部、持って行ってくれていました。
今後、こんなに一時に出す事は無いだろうが
全地区のゴミを集めるので、ばばがあまりに多くゴミを出して
他の家庭のゴミが収集できずに、迷惑をかけるのでは?と
本気で心配したけど、良かった、良かった!
ゴミ収集の方、本当にありがとうございました!
1日なので、昼から実家の墓参りに行って来た。
旅行に出発する前に行ったきりだったので、雑草がけっこう生えていた。
しかし、ぎらぎら照りつける太陽の下での作業はきついので
天気を見ながら再度出直す事にした。
お墓にいると、あちこちからアカショウビンとアカヒゲの囀りが聞こえ
「もう、こんな季節かぁ・・・」と、あらためて季節の移ろいの早さに驚いた。

実家までへの道すがら、野生の白百合が咲いていたり
グラジオラスも咲いていたり。。。
海を見れば、どこまでも潮が引き、貝取りかアオサ摘みかしている人たちがチラホラ。
釣りをしている人もいて、長閑な「島時間」を感じる。
毎月1日、15日、お墓参りに行くのはばばの中では一つの決まり事。
お墓をきれいにし、お墓の前で亡き両親と語らい、
実家を覗いて帰って来る。
お墓参りをすると、何故か心が癒やされる。
じじ家のお墓にはいつでも歩いて行けるので
気が向けば、1日、15日でなくても買い物ついでなどに立ち寄って
掃除をしたり、お水を替えたりして来る。
実家のお墓までは、車で行かなければならないが
お墓参りのついでに、楽しみな事もある。
途中に無人市場がたくさんあり、季節によっては新鮮な野菜や果物が
市価より安く手に入るのだ。
今日も、びっくりするくらいの安さである品を買ったが
カメラのバッテリー切れで、撮影が出来ず・・・残念!
明日にでもアップしよう。
そうそう、今日お昼過ぎの事。
帰宅早々じじが「大変!大変!大変!」と言うので
東京での「パトカー事件ショック」が脳裏に浮かび
「どうしたの?」「何があったの?」「早く言ってよ~」と急かすけど
なかなか簡単には教えてくれないじじ。
勿体ぶって、話した事は???
ばばもびっくりもしたし、とても嬉しかったけど
じじより先に、ばばが明かしてしまったら、いけないかもしれないので
明日書きますね~。
5月1日(月)晴れ
ありがとうございます!
毎週、月、木曜日は可燃ゴミの収集日。
先日来、庭木をバッサバッサと切ってゴミ袋に詰めたら14袋になった。
その上、家庭ゴミの袋が3袋。
今朝は、朝食後すぐにゴミを運び出した。
その数、17袋。
一時に、一家庭からこんなに多くのゴミを出したら収集してくれるかなぁ・・・
と、とても心配した。
収集車は、大体8時半頃に来るので、9時頃になって
「収集してくれたかどうか」確かめに行ったら・・・
ありがとうございます!
全部、持って行ってくれていました。
今後、こんなに一時に出す事は無いだろうが
全地区のゴミを集めるので、ばばがあまりに多くゴミを出して
他の家庭のゴミが収集できずに、迷惑をかけるのでは?と
本気で心配したけど、良かった、良かった!
ゴミ収集の方、本当にありがとうございました!
1日なので、昼から実家の墓参りに行って来た。
旅行に出発する前に行ったきりだったので、雑草がけっこう生えていた。
しかし、ぎらぎら照りつける太陽の下での作業はきついので
天気を見ながら再度出直す事にした。
お墓にいると、あちこちからアカショウビンとアカヒゲの囀りが聞こえ
「もう、こんな季節かぁ・・・」と、あらためて季節の移ろいの早さに驚いた。

実家までへの道すがら、野生の白百合が咲いていたり
グラジオラスも咲いていたり。。。
海を見れば、どこまでも潮が引き、貝取りかアオサ摘みかしている人たちがチラホラ。
釣りをしている人もいて、長閑な「島時間」を感じる。
毎月1日、15日、お墓参りに行くのはばばの中では一つの決まり事。
お墓をきれいにし、お墓の前で亡き両親と語らい、
実家を覗いて帰って来る。
お墓参りをすると、何故か心が癒やされる。
じじ家のお墓にはいつでも歩いて行けるので
気が向けば、1日、15日でなくても買い物ついでなどに立ち寄って
掃除をしたり、お水を替えたりして来る。
実家のお墓までは、車で行かなければならないが
お墓参りのついでに、楽しみな事もある。
途中に無人市場がたくさんあり、季節によっては新鮮な野菜や果物が
市価より安く手に入るのだ。
今日も、びっくりするくらいの安さである品を買ったが
カメラのバッテリー切れで、撮影が出来ず・・・残念!
明日にでもアップしよう。
そうそう、今日お昼過ぎの事。
帰宅早々じじが「大変!大変!大変!」と言うので
東京での「パトカー事件ショック」が脳裏に浮かび
「どうしたの?」「何があったの?」「早く言ってよ~」と急かすけど
なかなか簡単には教えてくれないじじ。
勿体ぶって、話した事は???
ばばもびっくりもしたし、とても嬉しかったけど
じじより先に、ばばが明かしてしまったら、いけないかもしれないので
明日書きますね~。
2017年05月01日
亜種リュウキュウサンコウチョウ(成鳥 雄)
【じじ写真日記】
5月 1日(月)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)39% (午前8時29分計測)
昨日は、久しぶりに徳之島町総合運動公園遊歩道で「サンコウチョウ」を撮った。
サンコウチョウは(島へ夏鳥として渡来する種は、亜種リュウキュウサンコウチョウと言う。)例年今頃南方から飛来し、繁殖をして秋には南方へ帰る。
この個体は、目のアイリングと嘴はコバルトブルーで、尾羽が極端に長いから成鳥(雄)である。
サンコウチョウは、鳴き声が「ツキ ヒ ホシ(月日星)ホイホイホイ」と聞こえる事が名前(三光鳥)の由来だそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年4月30日、12:03 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 1日(月)天気 曇 室温 22.5℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)39% (午前8時29分計測)
昨日は、久しぶりに徳之島町総合運動公園遊歩道で「サンコウチョウ」を撮った。
サンコウチョウは(島へ夏鳥として渡来する種は、亜種リュウキュウサンコウチョウと言う。)例年今頃南方から飛来し、繁殖をして秋には南方へ帰る。
この個体は、目のアイリングと嘴はコバルトブルーで、尾羽が極端に長いから成鳥(雄)である。
サンコウチョウは、鳴き声が「ツキ ヒ ホシ(月日星)ホイホイホイ」と聞こえる事が名前(三光鳥)の由来だそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年4月30日、12:03 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)