しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2017年05月09日

一晩で!他

「ばばの日記」
5月9日(火)曇り

これからの季節、一番育てたいのはシソ。

毎日10枚は使うから。

今回、去年育てたシソの種をばらまいてあったら、勝手に芽が出ていた。

やったぁ!初めての事だから、嬉しくて、嬉しくて。

3本苗があれば、夏中使える分の葉が収穫できるかな?と思っていたが

思わぬ所から5,6本もの苗を手に入れ、花壇や菜園に植えた。

シソは、あまり手入れもしなくいて良いと言うけれど

「柔らかくて、大きい葉っぱをたくさん付けてね」と話しかけながら

米ぬかや油かすなど、根元の方に撒いた。

毎朝、見回って成長の様子をチェックしていたのだが

一昨日、異変に気づいた。



あれっ?葉っぱが切られている。

それに、穴の開いた葉もある。

犯人は誰だぁ?

ばばは、すぐに目星がついた。

「放っておいてはいけないな」と思い、昨日ホームセンターへ行った。

そして、ナメクジを退治する粒状の薬を買ってきた。

それを昨夕のうちに、シソの根っこを囲むようにばらまいておいた。



今朝、いつものように見回りに出た。

期待はせず、シソを見たら!!!

オォォォォォ~~~

1本の根元に、ざっと数えても12,3匹のカタツムリが息絶えていた。
カタツムリ

他のシソの根っこにも、カタツムリが転がっていたから

一晩で3,40匹、退治できたかも。。。。

ごめんよ~カタツムリ君。

かわいそうだけど、しかたないものね。



これからの梅雨時、油断大敵だと思うから、

薬が無くなったら、すぐに追加しておこう。

ある程度大きくなるまでは、きちんと世話をしてあげなくちゃね。



そうそう、今年はゴーヤも去年のこぼれ種から芽を出している。

去年は、1本のゴーヤから20本以上の実を収穫したから

今年も期待して良いかなぁ・・・・

「捕らぬ狸の・・・」にならないように、愛情込めて見守りつつ育てていこう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夕方、いつも通っている魚屋さんに行った。

すると、このお店の常連さんの一人、Hさんが畑で何か作業をしていた。

魚屋さんの菜園を耕してあげているのかな?と思ったら

フルーツパパイヤの苗を植えていた。



そう言えば、過日、Hさんがお店の店主さんに

「今度パパイヤの苗持って来てあげるね」と話していたけれど

今日、苗を持って来て、植え付けまでしてあげていた。

優しいなぁ~Hさん。



「私も、Hさんのような優しくて働き者の男の子がほしいなぁ~」と言って

笑ったけれど、ばばが通っている魚屋さんの常連さん達は

本当に優しい人たちが多いなぁと思っている。

店主さんが本業が忙しくて、菜園が荒れていたりすると

常連さんが耕耘機とか持って来て耕してあげたり、肥料を入れてあげたりしている。

ばばも、肥料袋を運ぶのを手伝った事があるけれど。

10キロ位の肥料袋を、ばばが抱えてえ、ポイポイッと畝の上に投げていったら

店主さんと、その時作業していたMさんが笑う笑う。



「ばばちゃん、見かけによらず力持ちだね」って言いながら

店主さんは手を叩いて笑っているので、ばばが「昔取った杵柄よ~」と

言うと、又々大笑い。

ばばは、農家の娘だし、両親の仕事を、ほぼ何でも手伝っていたから

農作業には自信があるんだよね~今でも。

時々、田植えとか稲刈りとか、キビかさぎとか無性にしたくなる。



子どもの頃は、時々手伝いがイヤでイヤで、

(どうしてサボってやろうか)とばかり思っていたのに不思議だね。



今日、Hさんが植えていたフルーツパパイヤの苗

上手く根付いて、美味しい実を沢山付けてくれると良いなぁ~。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:48Comments(0)日常生活

2017年05月09日

シマアジ(雌)

【じじ写真日記】


5月 9日(火)天気 弱雨 室温 25.5℃  外気温 24.2℃ 湿度(室内)68% (午前6時26分計測)


 シマアジは魚類とは別で鳥類のカモ類の旅鳥である。

シマアジの雌はコガモよりほんの少し大きいが、見た目はコガモの雌とよく似ている。

 ユーラシア大陸北部から中部で繁殖し、冬期になるとアフリカ大陸、東南アジア、インド、パプアニューギニアなどへ南下して越冬する。

日本では渡りの途中に飛来する。

 島では春秋の渡りの時期に少数が短期間立ち寄る。

この諸田池へは例年とまではいかないが、時々このように立ち寄る。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月8日、11:32 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:25Comments(0)鳥類

2017年05月09日

シマアジ(雌)

【じじ動画日記】


5月 9日(火)天気 弱雨 室温 25.5℃  外気温 24.2℃ 湿度(室内)68% (午前6時26分計測)


 今朝はまた、梅雨空だった!

低気圧を伴った前線が島の西海岸へ近づいている。

このまま梅雨入りしそうな天気だ!

 昨日は諸田池の観察を終えて帰り出したら近くの池の草むらから「シマアジ」が顔をのぞかせた。

 シマアジは魚類とは別で鳥類のカモ類の旅鳥である。

シマアジの雌はコガモよりほんの少し大きいが、見た目はコガモの雌とよく似ている。


 ユーラシア大陸北部から中部で繁殖し、冬期になるとアフリカ大陸、東南アジア、インド、パプアニューギニアなどへ南下して越冬する。

日本では渡りの途中に飛来する。

 島では春秋の渡りの時期に少数が短期間立ち寄る。

この諸田池へは例年とまではいかないが、時々このように立ち寄る。


シマアジ(雌)





(2017年5月8日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:23Comments(0)鳥類