2017年02月25日
母間騒動千年物語
【じじ写真日記】
2月 25日 (土)天気 小雨 室温 16.5℃ 外気温 13.7℃ 湿度(室内)56% (午前7時32分計測)
今日はここにも先日行われた島口島唄祭典の寸劇「母間騒動千年物語」のワンシーンの写真をアップします。
(参考記事)
先日、母間集落の大人たちが演技した様子が下記に貼り付けてあります。
母間騒動についての詳しい説明もあります。↓
http://amamishimbun.co.jp/index.php?QBlog-20161017-3
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年2月19日、15:50 徳之島町生涯学習センターで撮影)
2月 25日 (土)天気 小雨 室温 16.5℃ 外気温 13.7℃ 湿度(室内)56% (午前7時32分計測)
今日はここにも先日行われた島口島唄祭典の寸劇「母間騒動千年物語」のワンシーンの写真をアップします。
(参考記事)
先日、母間集落の大人たちが演技した様子が下記に貼り付けてあります。
母間騒動についての詳しい説明もあります。↓
http://amamishimbun.co.jp/index.php?QBlog-20161017-3
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年2月19日、15:50 徳之島町生涯学習センターで撮影)
2017年02月25日
第31回島口島唄の祭典「きばてぃんにゃ」
【じじ動画日記】
2月 25日 (土)天気 小雨 室温 16.5℃ 外気温 13.7℃ 湿度(室内)56% (午前7時32分計測)
久しぶりに投稿します。
じじは奄美市の方へ出かけていました。
今日から投稿を再開しようと思います。

しばらく取材ができず、ネタがありませんので先日行われた島口島唄の祭典の中から花徳小学校児童によります寸劇「きばてぃんにゃ」をアップします。
島口・島唄の祭典「きばてぃんにゃ」
(2017年2月19日、15:56 徳之島町生涯学習センターで撮影)
2月 25日 (土)天気 小雨 室温 16.5℃ 外気温 13.7℃ 湿度(室内)56% (午前7時32分計測)
久しぶりに投稿します。
じじは奄美市の方へ出かけていました。
今日から投稿を再開しようと思います。

しばらく取材ができず、ネタがありませんので先日行われた島口島唄の祭典の中から花徳小学校児童によります寸劇「きばてぃんにゃ」をアップします。
島口・島唄の祭典「きばてぃんにゃ」
(2017年2月19日、15:56 徳之島町生涯学習センターで撮影)
2017年02月24日
「Tちゃん桜」
「ばばの日記」
2月24日(金)曇り
昨日夕方、ホームセンターで「花と野菜の土」を
15袋購入した。
何故15袋持って?
だって~一袋88円って特価だったから・・・
お店では、店員さんとばばで車に積み込み
帰宅後は、ひとりで車から降ろして、2袋ずつ倉庫へ運んだ。
片手で1袋ずつ持つんだけど、これが、結構重い。
おまけに車庫から庭に入るまでは緩やかながら坂。
「オットットット」と言いながら、奮闘。
7回、車庫と倉庫を往復して、最後に片手では「土の袋」
片手では別の買い物を下げてやっと玄関へ。
土を運んで、倉庫と車庫を往復する間に
ふと倉庫前の桜の木に目が留まった。
夏には、桜の木に「これでもか!」と言うくらい
ゴーヤの茎が巻き付き、初秋までも収穫を楽しんだ。
1本のゴーヤの苗から、50本以上収穫して
もう、ビックリ、ビックリ!
こんな事、ばばの人生で初めてだ~
その名残・・・というか、枯れたゴーヤの茎が
未だに桜の木全体に絡みついているのだが、
その隙間から、薄いピンク色が見えた。
えっ?まさか?
自分の目を疑いながらも、近づいてみると・・・
おぉぉぉぉ!!!!!!
桜の花が開いてる!
季節を勘違いしたのか、11月に10数輪開花して
そのまま葉桜になっていたのだが、
何と、何と、2度目の開花。

嬉しいぃ!!!
公園や、御近所さんの畑や庭には
今が盛りとばかりに濃いピンク色のヒカンザクラが咲いていて
ちょっと羨ましかったんだよね、ばば。
花数は、全部で2,30輪だけど、ばば、嬉しくて、嬉しくて・・・
ばばの桜は、薄いピンク色の桜で、何桜か?名前は分からないから
「桜」と書いている。
この桜はね、今から4、5年ほど前に友人のTちゃんから、
小さな苗をもらって植えたの。
Tちゃんはね、校区は違うけど、ばばと同級生で、ばば姉の友人でもある。
4、5年前・・・と言えば、義母が介護施設にお世話になっていた時。
当時は義父や義母の介護で、なかなか旅行に行く気にもならなかったばば。
たまたま「兄弟姉妹で裏日本の方へ旅行に行こう」という話が持ち上がった。
どうしようか、迷ったが、当時義母は元気だった。
じじも「行こう!」と言ってくれた。
施設の職員さんたちに相談してみると
「緊急時、どなたか駆けつけてくれる方がおられたら、その方にお願いして
旅行行って来たら良いですよ」と言われた。
どうしよう?
普段なら、すぐ、姉にお願いするのだが
今回は姉も一緒に旅行に行くので、頼める人がいない・・・
そんな時、姉とばば、共通の友人であるTちゃんが
「何かあれば、私が駆けつけるから、旅行行っておいで」
と背中を押してくれた。
ただ、短大時代の同級生で、姉とばば共通の友人というだけで
甘えて良いのかなぁ・・・と思いつつ
最後は、Tちゃんに甘えることにした。
ばば達の旅行中、一度も緊急呼び出しは無かったそうだが
Tちゃんはわざわざ施設まで出かけて、義母と面会してくれたり
お見舞いしてくれたりしてあった。
そのTちゃんが、ばば達が旅行に行く半年前くらいに桜の苗をくれたのだ。
「どうせ引き抜いて捨てる苗だから、遠慮せず持って行って」と。
もらったその日で苗を植え、毎日毎日観察をしながら
水を与えたり、肥料を与えたりして見守っていたら
みるみるうちに大きくなり、2年目だったかなぁ?
ついに薄いピンクの花を数輪つけてくれて・・・
感動!感謝!
嬉しくて、嬉しくて。
ばばは庭に桜の花が咲いて、その下で親しい人たちと一緒に
コーヒーとかお茶とか飲めたらなぁ・・・というのがずっと夢だったからね。
義父が亡くなった年の春も、母が亡くなった年も、
桜は美しい花を咲かせてくれた。
まだ、花見が出来るほどの花数では無かったし、
今も満開!!!!と言うほどの花数は開花しない。
けれども、たとえ1輪でも、ばばは嬉しいし
その花を見て、Tちゃんのありがたさを再認識する。
困っている時に気持ちよく手をさしのべてくれたTちゃん。
だから、ばばは庭の桜に「Tちゃん桜」と名付け、姉にも話した。
Tちゃんとは、家も結構近いし、気楽にお喋りもするし
たまに美味しい物があれば、あげたり、もらたりはするけれど、
お互いの家に上がり込んで一緒にお茶を飲んだりはしない。
それでも充分気持ちは繋がっていると、ばばは確信している。
そして、ばばの中では「大事な友人・恩人Tちゃん」なのだ。
そのTちゃん桜が、今年は11月と2月、2回も開花してくれ、
ばばを喜ばせてくれた。
「ありがとう!Tちゃん桜!」
これからも、大事に大事にするからね。
いつか、あなたが「大満開」になったら、
その時はTちゃんを招待して、あなたの成長ぶりを見てもらうからね!
我が家の庭で、すくすく育て,Tちゃん桜。
2月24日(金)曇り
昨日夕方、ホームセンターで「花と野菜の土」を
15袋購入した。
何故15袋持って?
だって~一袋88円って特価だったから・・・
お店では、店員さんとばばで車に積み込み
帰宅後は、ひとりで車から降ろして、2袋ずつ倉庫へ運んだ。
片手で1袋ずつ持つんだけど、これが、結構重い。
おまけに車庫から庭に入るまでは緩やかながら坂。
「オットットット」と言いながら、奮闘。
7回、車庫と倉庫を往復して、最後に片手では「土の袋」
片手では別の買い物を下げてやっと玄関へ。
土を運んで、倉庫と車庫を往復する間に
ふと倉庫前の桜の木に目が留まった。
夏には、桜の木に「これでもか!」と言うくらい
ゴーヤの茎が巻き付き、初秋までも収穫を楽しんだ。
1本のゴーヤの苗から、50本以上収穫して
もう、ビックリ、ビックリ!
こんな事、ばばの人生で初めてだ~
その名残・・・というか、枯れたゴーヤの茎が
未だに桜の木全体に絡みついているのだが、
その隙間から、薄いピンク色が見えた。
えっ?まさか?
自分の目を疑いながらも、近づいてみると・・・
おぉぉぉぉ!!!!!!
桜の花が開いてる!
季節を勘違いしたのか、11月に10数輪開花して
そのまま葉桜になっていたのだが、
何と、何と、2度目の開花。

嬉しいぃ!!!
公園や、御近所さんの畑や庭には
今が盛りとばかりに濃いピンク色のヒカンザクラが咲いていて
ちょっと羨ましかったんだよね、ばば。
花数は、全部で2,30輪だけど、ばば、嬉しくて、嬉しくて・・・
ばばの桜は、薄いピンク色の桜で、何桜か?名前は分からないから
「桜」と書いている。
この桜はね、今から4、5年ほど前に友人のTちゃんから、
小さな苗をもらって植えたの。
Tちゃんはね、校区は違うけど、ばばと同級生で、ばば姉の友人でもある。
4、5年前・・・と言えば、義母が介護施設にお世話になっていた時。
当時は義父や義母の介護で、なかなか旅行に行く気にもならなかったばば。
たまたま「兄弟姉妹で裏日本の方へ旅行に行こう」という話が持ち上がった。
どうしようか、迷ったが、当時義母は元気だった。
じじも「行こう!」と言ってくれた。
施設の職員さんたちに相談してみると
「緊急時、どなたか駆けつけてくれる方がおられたら、その方にお願いして
旅行行って来たら良いですよ」と言われた。
どうしよう?
普段なら、すぐ、姉にお願いするのだが
今回は姉も一緒に旅行に行くので、頼める人がいない・・・
そんな時、姉とばば、共通の友人であるTちゃんが
「何かあれば、私が駆けつけるから、旅行行っておいで」
と背中を押してくれた。
ただ、短大時代の同級生で、姉とばば共通の友人というだけで
甘えて良いのかなぁ・・・と思いつつ
最後は、Tちゃんに甘えることにした。
ばば達の旅行中、一度も緊急呼び出しは無かったそうだが
Tちゃんはわざわざ施設まで出かけて、義母と面会してくれたり
お見舞いしてくれたりしてあった。
そのTちゃんが、ばば達が旅行に行く半年前くらいに桜の苗をくれたのだ。
「どうせ引き抜いて捨てる苗だから、遠慮せず持って行って」と。
もらったその日で苗を植え、毎日毎日観察をしながら
水を与えたり、肥料を与えたりして見守っていたら
みるみるうちに大きくなり、2年目だったかなぁ?
ついに薄いピンクの花を数輪つけてくれて・・・
感動!感謝!
嬉しくて、嬉しくて。
ばばは庭に桜の花が咲いて、その下で親しい人たちと一緒に
コーヒーとかお茶とか飲めたらなぁ・・・というのがずっと夢だったからね。
義父が亡くなった年の春も、母が亡くなった年も、
桜は美しい花を咲かせてくれた。
まだ、花見が出来るほどの花数では無かったし、
今も満開!!!!と言うほどの花数は開花しない。
けれども、たとえ1輪でも、ばばは嬉しいし
その花を見て、Tちゃんのありがたさを再認識する。
困っている時に気持ちよく手をさしのべてくれたTちゃん。
だから、ばばは庭の桜に「Tちゃん桜」と名付け、姉にも話した。
Tちゃんとは、家も結構近いし、気楽にお喋りもするし
たまに美味しい物があれば、あげたり、もらたりはするけれど、
お互いの家に上がり込んで一緒にお茶を飲んだりはしない。
それでも充分気持ちは繋がっていると、ばばは確信している。
そして、ばばの中では「大事な友人・恩人Tちゃん」なのだ。
そのTちゃん桜が、今年は11月と2月、2回も開花してくれ、
ばばを喜ばせてくれた。
「ありがとう!Tちゃん桜!」
これからも、大事に大事にするからね。
いつか、あなたが「大満開」になったら、
その時はTちゃんを招待して、あなたの成長ぶりを見てもらうからね!
我が家の庭で、すくすく育て,Tちゃん桜。
2017年02月23日
ありがとう!と言うべきか?
「ばばの日記」
2月23日(木)曇り時々小雨
月曜日から、用事で奄美大島へ行っていたじじが
朝の船で帰って来るという。
出発の日も、急に天気が悪くなり
奄美大島へ着く直前まで雨だったそうだ。
今日も、波はありそうだし、雨も降るかもしれないし
「じじ、船酔いしなければ良いけど・・・」
と思いながら、船舶会社に電話したら、普段より30分以遅れて
10時前の入港だという。
朝の内に出来る家事をいくつか済ませ、入港5分前に家を出た。
港について車を停め、桟橋に向かうと
タラップが下ろされて、お客さんが降り始めていた。
じじも元気そうにタラップを降りてくるのが見えた。
しかし、出発の時は持っていなかった大きな箱を片手に提げ
もう一方の手にはエコバッグのような袋を提げている。
一瞬、何だろう?と思ったが、すぐに答えは分かった。
手に提げている大きめの箱は、ばばへのお土産だ!
じじが奄美大島へ行く前に
「A3の用紙まで印刷出来るプリンタが欲しいね」
と、2人で話していて、通販ショップなどで値段を調べてみた。
3万~5万円くらいでは、買えるということは分かったが
すぐに飛びついて買うのもなぁ・・・と迷っていたのだが、
夕べ、じじからの電話で「プリンタ買ったよ~」と。
じじが泊まった近くに「Y電器」があり、たまたま出かけたら
何と通常価格より半値近い価格で、セールがあったので
「これは買い!」と即決して、買って来たそうだ。

帰宅後、すぐにプリンタを使えるようにしてくれたのだが・・・
ばばは、もう、何十回も書いている通り器械音痴。
じじは「じじの頭の中って、どうなっているの?」と
この「意地悪ばば」でさえ驚嘆するほど思うほど
パソコンとかには強い。
だから、ばばは退職後にじじからインターネット等も教えてもらって
今は「徘徊ばぁ」とじじから揶揄されるほど、はまっている。
でも、ネットを見たり、文を書いたり、ショッピングをしたりとかは出来ても
器械の仕組みとかは全く分からないので、ちょっとパソコンが不調になったら
すぐに、じじを呼ぶ。
プリンタだって、最初使い方を教えてくれたのはじじ。
いつの間にか、写真でも、文書でも「印刷は、ばばの仕事」になってしまった。
新しいプリンタにインクを装填する時、じじが、ばばを呼んだ。
(えぇ~っ、ばば、これから買い物に出かけなきゃならないのに・・・)
と思いながらも、インク1本は装填した。
次にじじが1本装填した。
あと4本あるけど、もう、じじに任せよう!
ばばは、急いで玄関を出た。
もし、ばばがいたら「ばば、このインク入れて」と言われると思ったからね。
じじは、本当に「アンバグチ)」が上手い。
油が付いた口のように、滑らかに人を褒めちぎる事を
「アンバグチ」と徳之島では言うのね。
要は「お世辞」ということ。
じじはね、ばばに何か頼む時は、必ず「アンバグチ」を使うの。
それに乗ってしまうばばもばばだけどね。
じじの「アンバグチ」に、うっかり乗ってしまったばっかりに
今までじじの仕事だったのに、ばばがしなければならなくなったことが
幾つ増えたことか!!!!
自分は難儀するし、娘達からは「お母さんがお父さんを甘やかすから
今のままだと、お父さん、何も出来なくなるよ」って怒られるし・・・で
良いことなんか1つも無い。
って分かっていながら、ついつい手を出し、口を出ししてしまうんだよなぁ・・・
今日も、ばばがインク装填から逃げて、買い物をして帰宅したら
ちょうどプリンタが使えるようになっていた。
じじが「ばば~、1枚印刷してみて」と言った。
「えっ?ばばがぁ?」と内心思いつつ
「新しいプリンタ、上手く使えるかな?印刷の程度はどの位かな?」
と好奇心がムクムクッ!
無意識に、あるレシピを探して、あっと言う間に印刷してしまった。
(あちゃ~、又、やっちゃった!)
新しいプリンタも、きっと99.999999%、ばばが使うんだろうなぁ。
じじの使う文書や写真もせっせと印刷するんだろうなぁ・・・・
普段、滅多に使うことも無いA3対応のプリンタ。
そもそも、きっかけはじじが撮影する野鳥の印刷に使うためだけど、
数日前、たまたま、じじの友人が寄ってくれ、
その時に「前もらった鳥の写真、もう少し大きくプリント出来ないかなぁ」
と言われた事が、背中を押して、今回の購入になった。
機械を買ったからには、用紙も買わなくちゃ・・・
ということで、A3写真用紙の価格を調べ、これから買います!
まずは、ネットで調べ、島内のお店でも調べてみて
そんなに違わなければ、なるべく島内で買おうかなぁ・・と思っている。
じじからの、大きなお土産~。
上手く使いこなしていかなくちゃね!
じじ、ありがとう~~~(って言うべきかな?)
2月23日(木)曇り時々小雨
月曜日から、用事で奄美大島へ行っていたじじが
朝の船で帰って来るという。
出発の日も、急に天気が悪くなり
奄美大島へ着く直前まで雨だったそうだ。
今日も、波はありそうだし、雨も降るかもしれないし
「じじ、船酔いしなければ良いけど・・・」
と思いながら、船舶会社に電話したら、普段より30分以遅れて
10時前の入港だという。
朝の内に出来る家事をいくつか済ませ、入港5分前に家を出た。
港について車を停め、桟橋に向かうと
タラップが下ろされて、お客さんが降り始めていた。
じじも元気そうにタラップを降りてくるのが見えた。
しかし、出発の時は持っていなかった大きな箱を片手に提げ
もう一方の手にはエコバッグのような袋を提げている。
一瞬、何だろう?と思ったが、すぐに答えは分かった。
手に提げている大きめの箱は、ばばへのお土産だ!
じじが奄美大島へ行く前に
「A3の用紙まで印刷出来るプリンタが欲しいね」
と、2人で話していて、通販ショップなどで値段を調べてみた。
3万~5万円くらいでは、買えるということは分かったが
すぐに飛びついて買うのもなぁ・・・と迷っていたのだが、
夕べ、じじからの電話で「プリンタ買ったよ~」と。
じじが泊まった近くに「Y電器」があり、たまたま出かけたら
何と通常価格より半値近い価格で、セールがあったので
「これは買い!」と即決して、買って来たそうだ。

帰宅後、すぐにプリンタを使えるようにしてくれたのだが・・・
ばばは、もう、何十回も書いている通り器械音痴。
じじは「じじの頭の中って、どうなっているの?」と
この「意地悪ばば」でさえ驚嘆するほど思うほど
パソコンとかには強い。
だから、ばばは退職後にじじからインターネット等も教えてもらって
今は「徘徊ばぁ」とじじから揶揄されるほど、はまっている。
でも、ネットを見たり、文を書いたり、ショッピングをしたりとかは出来ても
器械の仕組みとかは全く分からないので、ちょっとパソコンが不調になったら
すぐに、じじを呼ぶ。
プリンタだって、最初使い方を教えてくれたのはじじ。
いつの間にか、写真でも、文書でも「印刷は、ばばの仕事」になってしまった。
新しいプリンタにインクを装填する時、じじが、ばばを呼んだ。
(えぇ~っ、ばば、これから買い物に出かけなきゃならないのに・・・)
と思いながらも、インク1本は装填した。
次にじじが1本装填した。
あと4本あるけど、もう、じじに任せよう!
ばばは、急いで玄関を出た。
もし、ばばがいたら「ばば、このインク入れて」と言われると思ったからね。
じじは、本当に「アンバグチ)」が上手い。
油が付いた口のように、滑らかに人を褒めちぎる事を
「アンバグチ」と徳之島では言うのね。
要は「お世辞」ということ。
じじはね、ばばに何か頼む時は、必ず「アンバグチ」を使うの。
それに乗ってしまうばばもばばだけどね。
じじの「アンバグチ」に、うっかり乗ってしまったばっかりに
今までじじの仕事だったのに、ばばがしなければならなくなったことが
幾つ増えたことか!!!!
自分は難儀するし、娘達からは「お母さんがお父さんを甘やかすから
今のままだと、お父さん、何も出来なくなるよ」って怒られるし・・・で
良いことなんか1つも無い。
って分かっていながら、ついつい手を出し、口を出ししてしまうんだよなぁ・・・
今日も、ばばがインク装填から逃げて、買い物をして帰宅したら
ちょうどプリンタが使えるようになっていた。
じじが「ばば~、1枚印刷してみて」と言った。
「えっ?ばばがぁ?」と内心思いつつ
「新しいプリンタ、上手く使えるかな?印刷の程度はどの位かな?」
と好奇心がムクムクッ!
無意識に、あるレシピを探して、あっと言う間に印刷してしまった。
(あちゃ~、又、やっちゃった!)
新しいプリンタも、きっと99.999999%、ばばが使うんだろうなぁ。
じじの使う文書や写真もせっせと印刷するんだろうなぁ・・・・
普段、滅多に使うことも無いA3対応のプリンタ。
そもそも、きっかけはじじが撮影する野鳥の印刷に使うためだけど、
数日前、たまたま、じじの友人が寄ってくれ、
その時に「前もらった鳥の写真、もう少し大きくプリント出来ないかなぁ」
と言われた事が、背中を押して、今回の購入になった。
機械を買ったからには、用紙も買わなくちゃ・・・
ということで、A3写真用紙の価格を調べ、これから買います!
まずは、ネットで調べ、島内のお店でも調べてみて
そんなに違わなければ、なるべく島内で買おうかなぁ・・と思っている。
じじからの、大きなお土産~。
上手く使いこなしていかなくちゃね!
じじ、ありがとう~~~(って言うべきかな?)
2017年02月22日
「どうよ!」
「ばばの日記」
2月22日(水)曇り
起きた時からちょっと肌寒かった。
でも、室温は19度、湿度50%だったから
「働くぞ!モード」全開!
室内全部掃除機をかけ、拭き掃除まで終わったら
もう1時を回っていてビックリ!
もう少しだけ、やらなければならないこともあるんだけど
夕方は、お通夜へ行かなければならなくなったので
今のうちに、ブログを書いておこうと。
最近のばば、シ・ア・ワ・セ!!
何故って?
徳之島産のタンカンの収穫最盛期だから。
都会に住む、ばばの友人でも、徳之島産タンカンの大ファンが
たくさんいてくれるから、3日前その方達にも
「今年の徳之島産タンカン」を送った。
その時、農園の方が、ばばに「家で食べてね」って
タンカンをお土産に下さったのだ。
その翌日には、じじの友人から電話があって
「ばばちゃ~ん、タンカン食べる?」って言うので
「はい!大好きです!」と答えると
「じゃぁ、僕、今車が無いから、じじに取りに来させて」って。
じじは、お風呂の準備をしていたのに、ばばが伝言すると
すぐに車で行って来てくれた。
その数日前には、御近所さんのお手伝いをちょっとしたら
「これ、もらい物だけど食べてね」って、又、タンカンをいただいていた。
我が家は、今や「タンカン・タンカン・タンカン」のタンカン祭り!
じじからも、この時期「みかん星人」と呼ばれるばばだから、
もう、タンカン食べ出したら止まらない。
じじは、せいぜい1個半位しか食べないけど、ばばは・・・・
あぁ~書くのも恥ずかしいくらい食べ続ける。
その結果は、今年も如実に表れている。

ねっ、分かるでしょ、写真でも。
この写真実際は最近のでは無いけれど、ほぼこれと同じ状態だよ~
過日、夕食後「せぇ~の」って、ばばがジャンケンの「パァー」を出したら
じじも、同じく「パー」を出した。
直後、じじ「さすが!」と言いながら大爆笑!
負けずにばばも大爆笑!
男のじじが綺麗なピンク色の掌をしているのに、ばばは「真黄黄」。
笑えるよね~
えっ?呆れるって?
掌が黄色くなるまで、毎年ミカンを食べているせいか
風邪をひくことが、ほぼ無いばば。
じじは、たまぁ~に風邪らしき症状が出る時もあるけど
2,3日では回復するから、ありがたい。
「ばばの人生、食べ物はミカンとお米があれば、シ・ア・ワ・セ~」。
ばばは、じじに「みかん星人」ではなく「ミカン聖人と呼んでよ」と
抗議するけれど、「発音が一緒だから、どっちも変わらんよ~」だって。
タンカンも、今なら有人市場や無人市場でも買えるし
スーパー等でも箱入り、ネット入りで売られている。
3月上旬ぐらいまではあるのかなぁ・・・
今のうちに、いっぱい食べておかなくちゃ!
タンカンは他のミカンと違って、長い間保存出来るから嬉しいね。
収穫して、数日追熟させた方が「より美味しくなる」っても言うしね。
2月22日(水)曇り
起きた時からちょっと肌寒かった。
でも、室温は19度、湿度50%だったから
「働くぞ!モード」全開!
室内全部掃除機をかけ、拭き掃除まで終わったら
もう1時を回っていてビックリ!
もう少しだけ、やらなければならないこともあるんだけど
夕方は、お通夜へ行かなければならなくなったので
今のうちに、ブログを書いておこうと。
最近のばば、シ・ア・ワ・セ!!
何故って?
徳之島産のタンカンの収穫最盛期だから。
都会に住む、ばばの友人でも、徳之島産タンカンの大ファンが
たくさんいてくれるから、3日前その方達にも
「今年の徳之島産タンカン」を送った。
その時、農園の方が、ばばに「家で食べてね」って
タンカンをお土産に下さったのだ。
その翌日には、じじの友人から電話があって
「ばばちゃ~ん、タンカン食べる?」って言うので
「はい!大好きです!」と答えると
「じゃぁ、僕、今車が無いから、じじに取りに来させて」って。
じじは、お風呂の準備をしていたのに、ばばが伝言すると
すぐに車で行って来てくれた。
その数日前には、御近所さんのお手伝いをちょっとしたら
「これ、もらい物だけど食べてね」って、又、タンカンをいただいていた。
我が家は、今や「タンカン・タンカン・タンカン」のタンカン祭り!
じじからも、この時期「みかん星人」と呼ばれるばばだから、
もう、タンカン食べ出したら止まらない。
じじは、せいぜい1個半位しか食べないけど、ばばは・・・・
あぁ~書くのも恥ずかしいくらい食べ続ける。
その結果は、今年も如実に表れている。

ねっ、分かるでしょ、写真でも。
この写真実際は最近のでは無いけれど、ほぼこれと同じ状態だよ~
過日、夕食後「せぇ~の」って、ばばがジャンケンの「パァー」を出したら
じじも、同じく「パー」を出した。
直後、じじ「さすが!」と言いながら大爆笑!
負けずにばばも大爆笑!
男のじじが綺麗なピンク色の掌をしているのに、ばばは「真黄黄」。
笑えるよね~
えっ?呆れるって?
掌が黄色くなるまで、毎年ミカンを食べているせいか
風邪をひくことが、ほぼ無いばば。
じじは、たまぁ~に風邪らしき症状が出る時もあるけど
2,3日では回復するから、ありがたい。
「ばばの人生、食べ物はミカンとお米があれば、シ・ア・ワ・セ~」。
ばばは、じじに「みかん星人」ではなく「ミカン聖人と呼んでよ」と
抗議するけれど、「発音が一緒だから、どっちも変わらんよ~」だって。
タンカンも、今なら有人市場や無人市場でも買えるし
スーパー等でも箱入り、ネット入りで売られている。
3月上旬ぐらいまではあるのかなぁ・・・
今のうちに、いっぱい食べておかなくちゃ!
タンカンは他のミカンと違って、長い間保存出来るから嬉しいね。
収穫して、数日追熟させた方が「より美味しくなる」っても言うしね。
2017年02月21日
自分に「喝!」、他
「ばばの日記」
2月21日(火)晴れ
今日も穏やかな穏やかな天気の徳之島。
朝食と平行して洗濯機を回した。
普段、寝坊助ばばだけど、
今日は9時から出かけなければならない用事があり
早起き。
やはり、決められた時間にやるべき事があると
目覚ましをかけなくても、パッと目覚めるから不思議。
仕事をしていた頃は、目覚ましかけなくても5時前後起きて
6時前には職場へ向かっていたばばだけど
退職後はすっかり気が緩みきってしまって・・・ダメだなぁ~
さてさて、約束通り9時に目的地に着き
それから色々用事をしていたら、終わったのが2時過ぎ。

その後、あるお店にチーズを買いに行った。
我が家の朝食は、10年以上パン食。
お気に入りの食パンにとろけるチーズを乗せて焼く。
パンはなるべく熱々を食べたいので、
食パンは半分にカットし、とろけるチーズを乗せて1枚焼いて食べて
食べ終わったら、もう1枚、同じように焼いて食べる。
半分に切ったパンにチーズを乗せる時、
隙間無く乗せないと気が済まない。
だから、1枚の食パンを食べるのに、チーズは2枚要る。
じじと2人分なので、毎朝チーズを4枚食べていることになる。
12枚入りを買っても、3日で食べ切ってしまう。
このチーズも、ずっと同じメーカーの物を買っている。
同じ品物でも、お店によって100円くらい違うが
たまたまチーズの安いお店を見つけたので
そのお店で買い続けている。
以前、何回行っても、このチーズが品切れ状態なので
お店の方に聞いてみると、
「入荷してもすぐ売り切れてしまうんですよ」って。
その後も時間をずらして行ってみたりしているうちに
ある日、たくさん入荷しているのを発見!
嬉しくて、10袋もまとめ買い。
10袋でチーズが120枚!!!
消費期限は、今年の9月まで・・・
120枚あったって、我が家では、ちょうど一月で食べ切ってしまう。
だから、ぜ~~んぜん問題なし!
で、そろそろ在庫が無くなってきたので、今日又お店に行ったら
ばばの買うチーズが置いてあった場所に、他のチーズが!!!
買いたいチーズは1袋も無い。
(又売り切れかな?)と思って、近くにいた店員さんに聞いてみると
「もう、あの賞品は入荷しないと思います。
先日、お客さん(ばば)が、沢山買って下さったので
次来店の時は、お伝えしなければ・・・と思っていたんですよ」と言われた。
一度に10袋もまとめ買いした、ばばの事、覚えていてくれて
もう、入荷しないことを伝えようと思っていてくれた店員さん。
きっと爆買いしたから覚えていてくれたと思って、
ちょっと恥ずかしかったけど、でも、ありがとうございました!。
目的のチーズは買えなかったけど、他に買いたい物もあったので
カゴに入れたまま、店員さんと話していたんだけど
何故か「あっ!財布は持たないで車から降りてしまった!」と思い
慌てて車に戻ろうとした。
車を降りた時、バッグは持たずに鍵だけ持って降りたのか~~~
もう~~、ばばったらぁ、そそっかしいんだから!
と思って、ふと買い物かごを持った手を見ると
何と!財布を持っているじゃない、ちゃんと。
どうしたんですか?ばば!
自分で自分に呆れてしまって・・・苦笑。
火を消したのか不安になり、何回もガスの元栓を確かめたり
車に乗って、エンジンをかけようとして
「玄関の鍵、ちゃんと閉めたっけ?」と不安になり
又、玄関まで引き返す。
ちゃんと、鍵は閉まっているのに・・・
笑えるけど・・笑っちゃいけないのかな。
自分がする事に、何でもかんでも自信がなくなってしまって
「何とか症候群」にでも、なってしまったのかなぁ?
おぉ~い、ばば、しっかりせい!
自分で自分に渇をいれましょ!
※画像は「ばばの失敗なんか、私、シラ~~ン」と笑っているシランの花です。
2月21日(火)晴れ
今日も穏やかな穏やかな天気の徳之島。
朝食と平行して洗濯機を回した。
普段、寝坊助ばばだけど、
今日は9時から出かけなければならない用事があり
早起き。
やはり、決められた時間にやるべき事があると
目覚ましをかけなくても、パッと目覚めるから不思議。
仕事をしていた頃は、目覚ましかけなくても5時前後起きて
6時前には職場へ向かっていたばばだけど
退職後はすっかり気が緩みきってしまって・・・ダメだなぁ~
さてさて、約束通り9時に目的地に着き
それから色々用事をしていたら、終わったのが2時過ぎ。

その後、あるお店にチーズを買いに行った。
我が家の朝食は、10年以上パン食。
お気に入りの食パンにとろけるチーズを乗せて焼く。
パンはなるべく熱々を食べたいので、
食パンは半分にカットし、とろけるチーズを乗せて1枚焼いて食べて
食べ終わったら、もう1枚、同じように焼いて食べる。
半分に切ったパンにチーズを乗せる時、
隙間無く乗せないと気が済まない。
だから、1枚の食パンを食べるのに、チーズは2枚要る。
じじと2人分なので、毎朝チーズを4枚食べていることになる。
12枚入りを買っても、3日で食べ切ってしまう。
このチーズも、ずっと同じメーカーの物を買っている。
同じ品物でも、お店によって100円くらい違うが
たまたまチーズの安いお店を見つけたので
そのお店で買い続けている。
以前、何回行っても、このチーズが品切れ状態なので
お店の方に聞いてみると、
「入荷してもすぐ売り切れてしまうんですよ」って。
その後も時間をずらして行ってみたりしているうちに
ある日、たくさん入荷しているのを発見!
嬉しくて、10袋もまとめ買い。
10袋でチーズが120枚!!!
消費期限は、今年の9月まで・・・
120枚あったって、我が家では、ちょうど一月で食べ切ってしまう。
だから、ぜ~~んぜん問題なし!
で、そろそろ在庫が無くなってきたので、今日又お店に行ったら
ばばの買うチーズが置いてあった場所に、他のチーズが!!!
買いたいチーズは1袋も無い。
(又売り切れかな?)と思って、近くにいた店員さんに聞いてみると
「もう、あの賞品は入荷しないと思います。
先日、お客さん(ばば)が、沢山買って下さったので
次来店の時は、お伝えしなければ・・・と思っていたんですよ」と言われた。
一度に10袋もまとめ買いした、ばばの事、覚えていてくれて
もう、入荷しないことを伝えようと思っていてくれた店員さん。
きっと爆買いしたから覚えていてくれたと思って、
ちょっと恥ずかしかったけど、でも、ありがとうございました!。
目的のチーズは買えなかったけど、他に買いたい物もあったので
カゴに入れたまま、店員さんと話していたんだけど
何故か「あっ!財布は持たないで車から降りてしまった!」と思い
慌てて車に戻ろうとした。
車を降りた時、バッグは持たずに鍵だけ持って降りたのか~~~
もう~~、ばばったらぁ、そそっかしいんだから!
と思って、ふと買い物かごを持った手を見ると
何と!財布を持っているじゃない、ちゃんと。
どうしたんですか?ばば!
自分で自分に呆れてしまって・・・苦笑。
火を消したのか不安になり、何回もガスの元栓を確かめたり
車に乗って、エンジンをかけようとして
「玄関の鍵、ちゃんと閉めたっけ?」と不安になり
又、玄関まで引き返す。
ちゃんと、鍵は閉まっているのに・・・
笑えるけど・・笑っちゃいけないのかな。
自分がする事に、何でもかんでも自信がなくなってしまって
「何とか症候群」にでも、なってしまったのかなぁ?
おぉ~い、ばば、しっかりせい!
自分で自分に渇をいれましょ!
※画像は「ばばの失敗なんか、私、シラ~~ン」と笑っているシランの花です。
2017年02月20日
何かが囁いている?他
「ばばの日記」
2月20日(月)曇り
朝食後、お気に入りのエプロン?を着て
「さぁ~、一日頑張るぞ!」と気合いを入れた。
このエプロン?(チュニック)、去年Sさんがプレゼントしてくれた。
色も柄も生地も好き!
前の黒いリボンでウエストを調節出来るようになっている。

このエプロンを着て、じじに見せると
「どうして、ばばはネクタイするの?」と言い
さらに「お臍の上に何でネクタイするの?」ってさ。
何、何~?ネクタイですと?
「ばば、ネクタイなんかしていませんよ~」とわざと答えると
「じゃぁ。その黒いのは何?}と言う。
「リボンですよ~~」と答えた後、ふたりして大笑い。
わざとボケてみたのか?
それとも?リボンって言えなかったのか?
おかしくて、おかしくて・・・
朝から大笑いしたので、今日も良いスタートだったよ。
ばばの携帯、いよいよお別れの時が近づいたようです。
昨日夕方、「まだまだバッテリーは満タンだぁ~」と
姉とも話して、買い換えるのは年末くらいかな?と思っていた。
今日、昼前に娘にメールを数通送って
その後、姉から着信があったので1分足らず話して
携帯ハグにしまっておいた。
昼食時、じじにも娘とのやりとりを教えようと
携帯を開いてガァ~~ン!!
何とバッテリーの残量がほぼ無い状態。
やっぱり買い換え時かなぁ?
最新のガラケーって、どういう機種があるんだろう?
じじは「僕は次買い換える時はスマホにする」と宣言している。
ばばは「私は電話とCメール以外使わないから
ガラケーの1番新しい形を買う」と宣言しているのだが
「何故、スマホにしないの?」とじじは、
ばばの考えが不思議みたい。
「何でもやれば出来るよ。ばばはパソコンだって
ヒントをあげたら、自分で頑張って覚えたじゃないか」と
やけに、ばばを持ち上げる。
必要に迫られたらやるとは思うんだけど
携帯を持って、まだ5,6年だし
やっと使い慣れたところだからね・・・・
ばばは石頭だから急に頭を切り換えるって事が出来ないんだよ~
と言いつつ、心の片隅では「スマホもやれば、出来るかな?」
なぁんて考えている。
昨日から今日のように、通話もメールもしないのに
一気にバッテリー切れ寸前になるって事は
やはり、「いつ換えるの?今でしょ」って
何かが、ばばの耳元で囁いているような気がする。。。
2月20日(月)曇り
朝食後、お気に入りのエプロン?を着て
「さぁ~、一日頑張るぞ!」と気合いを入れた。
このエプロン?(チュニック)、去年Sさんがプレゼントしてくれた。
色も柄も生地も好き!
前の黒いリボンでウエストを調節出来るようになっている。

このエプロンを着て、じじに見せると
「どうして、ばばはネクタイするの?」と言い
さらに「お臍の上に何でネクタイするの?」ってさ。
何、何~?ネクタイですと?
「ばば、ネクタイなんかしていませんよ~」とわざと答えると
「じゃぁ。その黒いのは何?}と言う。
「リボンですよ~~」と答えた後、ふたりして大笑い。
わざとボケてみたのか?
それとも?リボンって言えなかったのか?
おかしくて、おかしくて・・・
朝から大笑いしたので、今日も良いスタートだったよ。
ばばの携帯、いよいよお別れの時が近づいたようです。
昨日夕方、「まだまだバッテリーは満タンだぁ~」と
姉とも話して、買い換えるのは年末くらいかな?と思っていた。
今日、昼前に娘にメールを数通送って
その後、姉から着信があったので1分足らず話して
携帯ハグにしまっておいた。
昼食時、じじにも娘とのやりとりを教えようと
携帯を開いてガァ~~ン!!
何とバッテリーの残量がほぼ無い状態。
やっぱり買い換え時かなぁ?
最新のガラケーって、どういう機種があるんだろう?
じじは「僕は次買い換える時はスマホにする」と宣言している。
ばばは「私は電話とCメール以外使わないから
ガラケーの1番新しい形を買う」と宣言しているのだが
「何故、スマホにしないの?」とじじは、
ばばの考えが不思議みたい。
「何でもやれば出来るよ。ばばはパソコンだって
ヒントをあげたら、自分で頑張って覚えたじゃないか」と
やけに、ばばを持ち上げる。
必要に迫られたらやるとは思うんだけど
携帯を持って、まだ5,6年だし
やっと使い慣れたところだからね・・・・
ばばは石頭だから急に頭を切り換えるって事が出来ないんだよ~
と言いつつ、心の片隅では「スマホもやれば、出来るかな?」
なぁんて考えている。
昨日から今日のように、通話もメールもしないのに
一気にバッテリー切れ寸前になるって事は
やはり、「いつ換えるの?今でしょ」って
何かが、ばばの耳元で囁いているような気がする。。。
2017年02月20日
秋津港の砂糖積み
【じじ写真日記】
2月 20日 (月)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)42% (午前8時51分計測)
昨日行われた 「第31回 島口・島唄の祭典」の寸劇秋津港の砂糖積みのワンシーンをアップします。
亀徳小学校の児童による素晴らしい郷土歴史劇でした。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年2月19日、15:43 徳之島町生涯学習センターで撮影)
2月 20日 (月)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)42% (午前8時51分計測)
昨日行われた 「第31回 島口・島唄の祭典」の寸劇秋津港の砂糖積みのワンシーンをアップします。
亀徳小学校の児童による素晴らしい郷土歴史劇でした。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年2月19日、15:43 徳之島町生涯学習センターで撮影)
2017年02月20日
第31回 島口・島唄の祭典
【じじ動画日記】
2月 20日 (月)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)42% (午前8時51分計測)
昨日は、徳之島町の「第31回・島唄島口の祭典」があった。
その祭典の大トリは、島では知る人ぞ知る「島口漫談名人」、東光彦さんだった。

今日はその島口漫談の演題「代書屋」の動画をアップします。
第31回 島口・島唄の祭典
(2017年2月19日、16:17 徳之島町生涯学習センターで撮影)
2月 20日 (月)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)42% (午前8時51分計測)
昨日は、徳之島町の「第31回・島唄島口の祭典」があった。
その祭典の大トリは、島では知る人ぞ知る「島口漫談名人」、東光彦さんだった。

今日はその島口漫談の演題「代書屋」の動画をアップします。
第31回 島口・島唄の祭典
(2017年2月19日、16:17 徳之島町生涯学習センターで撮影)
2017年02月19日
第31回 島口・島唄の祭典
「ばばの日記」
2月19日(日)晴れ
穏やかな天気の徳之島。
暖かいと何故か気持ちまでホッコリする。
今日は「第31回・島唄島口の祭典」があった。

会場は生涯学習センターと分かっていたけど
開始時刻が分からない。
昨夜も防災無線のマイクで放送があったけど
「昼1時」からなのか、「昼2時」からなのかはっきり分からなかった。
今日は日曜日だし、何処に問い合わせたら良いのか分からないまま
「どうせ、2時頃からだろう」と思っていたら
撮影から帰って来たじじが「港の近くに横断幕があって
そこには1時開演と書いてあったよ」と言う。
時計を見ると、もうあと40分くらいしか無い。
慌ててお昼ご飯!
10分前くらいに家を出た。
会場に着いたら、会場はほぼ満席。
写真やビデオを撮りたいので前の方へ行ったが席が無い。
(どうしようかなぁ?)と思っていたら、
若い男性3名が立って席を立って「どうぞ」と譲ってくれた。
申し訳ないと思いながらも、ご厚意に甘える事にした。
前から4番目くらいの席の端っこに座る事が出来、
写真を撮るには都合が良い。
今年のプログラムを見て、
保育園生・小中学生の演目が8割位だったのでビックリした。
舞台発表の前に、島内小・中学生の「島口川柳」入賞者の表彰があった。
きっと、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に作品を作ったんだろうね。
賞状をいただく前に、自分の作った川柳を発表するのだが
方言なので、たどたどしくて微笑ましい。
舞台発表のトップは、町長・副町長・徳之島町議会議員
執行部による「島口議会」だ。
テーマは「①世界自然遺産に向けた本町の取り組み
②特定健診の受診率を上げるには?」。
初めての「方言による質疑応答」があったが
議員さん達でさえ、完璧な方言を話すのは難しそうだった。
議員さん自ら地域住民の中に入っていき、
高齢者とは方言で語り合ったり、
要望を聞いてもらえたりしたら良いなと思った。
圧倒的に元気があったのは、母間保育園児による
いきゅんにゃか・ワイド節・ドンドン節だった。
絶叫するような歌い方であったが、園児が島の「新民謡」3曲を
元気良く最後まで歌ったのにはビックリした。
発表後は拍手喝采だった。
又、外国から徳之島にいらしている、ダニエルさんという方が
島口で話したのにはビックリ!
演目は「島のイノシシも世界遺産を目指して」だったが
ほぼ完璧な方言で話し、BEGINの「島人ぬ宝」を
徳之島の方言で歌ったのも凄かった。
観客も手拍子を取りながら一緒に歌って、とても楽しかった。
徳之島へいらして3年目だそうだが、ここまで方言が話せるとは!
素晴らしいね。
又、ばばの小学校の後輩達が「きばてぃんにゃ
(頑張ろう!)」という演目で発表したが、
去年大ブレイクしたピコ太郎さんの「PPAP」をもじって
島の名産「サトウキビ」と「ヤマシークニン(野生のミカン)」を
組み合わせて歌い踊ったり、
「トッチブル(カボチャ)とシブイ(冬瓜)」を組み合わせて
歌い踊ったり・・観客も手拍子しながらノリノリ!
いやぁ~楽しかった!
他にも素晴らしい発表は沢山あった。
演目だけでも書き残しておこう。
寸劇「母間騒動千年物語」・・・母間小学校
寸劇「秋津港の砂糖積み」・・・亀徳小学校
島口「イビガナシの話」・・・・井之川中学校
島唄「徳之島節」・・・中区の大先輩
そして、大トリは、島では知る人ぞ知る「島口漫談名人」、東光彦さん。
今回の出し物は「代書屋」だったが、
代書屋さんと落語でいう「熊さん」のような主人公のやりとりを
島口で面白おかしく語って「オチはどうなるんだろう?」と
ワクワクしていたら、「今日はこの辺で・・・」と退いた。
盛り上げるだけ盛り上げて、サッと退いた。
「わぁ~この後、どうなるの?」
観客は、みんなモヤモヤ~~~
最後まで聞きたいようぅ~~
さすが、トリを勤めるだけあるね。
来年も東さん出てくれるかなぁ?
是非、今回の続きを聞かせて欲しいなぁ~。
楽しい、楽しい3時間でした。
最近は方言を使いこなせる人は極端に少ないと思う。
じじと、ばばも、最近は努めて方言で会話するようにしている。
でもね、じじとばばが使う方言も、微妙に違って
「なんていう意味?}と聞き合う事がある。
育った地域、住む地域によって方言は少しずつ違うからねぇ・・・
大事な島の宝「方言」。
だけど・・・・数十年後、「徳之島の島口を話せる人」が何人いるのかなぁ・・・・
2月19日(日)晴れ
穏やかな天気の徳之島。
暖かいと何故か気持ちまでホッコリする。
今日は「第31回・島唄島口の祭典」があった。

会場は生涯学習センターと分かっていたけど
開始時刻が分からない。
昨夜も防災無線のマイクで放送があったけど
「昼1時」からなのか、「昼2時」からなのかはっきり分からなかった。
今日は日曜日だし、何処に問い合わせたら良いのか分からないまま
「どうせ、2時頃からだろう」と思っていたら
撮影から帰って来たじじが「港の近くに横断幕があって
そこには1時開演と書いてあったよ」と言う。
時計を見ると、もうあと40分くらいしか無い。
慌ててお昼ご飯!
10分前くらいに家を出た。
会場に着いたら、会場はほぼ満席。
写真やビデオを撮りたいので前の方へ行ったが席が無い。
(どうしようかなぁ?)と思っていたら、
若い男性3名が立って席を立って「どうぞ」と譲ってくれた。
申し訳ないと思いながらも、ご厚意に甘える事にした。
前から4番目くらいの席の端っこに座る事が出来、
写真を撮るには都合が良い。
今年のプログラムを見て、
保育園生・小中学生の演目が8割位だったのでビックリした。
舞台発表の前に、島内小・中学生の「島口川柳」入賞者の表彰があった。
きっと、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に作品を作ったんだろうね。
賞状をいただく前に、自分の作った川柳を発表するのだが
方言なので、たどたどしくて微笑ましい。
舞台発表のトップは、町長・副町長・徳之島町議会議員
執行部による「島口議会」だ。
テーマは「①世界自然遺産に向けた本町の取り組み
②特定健診の受診率を上げるには?」。
初めての「方言による質疑応答」があったが
議員さん達でさえ、完璧な方言を話すのは難しそうだった。
議員さん自ら地域住民の中に入っていき、
高齢者とは方言で語り合ったり、
要望を聞いてもらえたりしたら良いなと思った。
圧倒的に元気があったのは、母間保育園児による
いきゅんにゃか・ワイド節・ドンドン節だった。
絶叫するような歌い方であったが、園児が島の「新民謡」3曲を
元気良く最後まで歌ったのにはビックリした。
発表後は拍手喝采だった。
又、外国から徳之島にいらしている、ダニエルさんという方が
島口で話したのにはビックリ!
演目は「島のイノシシも世界遺産を目指して」だったが
ほぼ完璧な方言で話し、BEGINの「島人ぬ宝」を
徳之島の方言で歌ったのも凄かった。
観客も手拍子を取りながら一緒に歌って、とても楽しかった。
徳之島へいらして3年目だそうだが、ここまで方言が話せるとは!
素晴らしいね。
又、ばばの小学校の後輩達が「きばてぃんにゃ
(頑張ろう!)」という演目で発表したが、
去年大ブレイクしたピコ太郎さんの「PPAP」をもじって
島の名産「サトウキビ」と「ヤマシークニン(野生のミカン)」を
組み合わせて歌い踊ったり、
「トッチブル(カボチャ)とシブイ(冬瓜)」を組み合わせて
歌い踊ったり・・観客も手拍子しながらノリノリ!
いやぁ~楽しかった!
他にも素晴らしい発表は沢山あった。
演目だけでも書き残しておこう。
寸劇「母間騒動千年物語」・・・母間小学校
寸劇「秋津港の砂糖積み」・・・亀徳小学校
島口「イビガナシの話」・・・・井之川中学校
島唄「徳之島節」・・・中区の大先輩
そして、大トリは、島では知る人ぞ知る「島口漫談名人」、東光彦さん。
今回の出し物は「代書屋」だったが、
代書屋さんと落語でいう「熊さん」のような主人公のやりとりを
島口で面白おかしく語って「オチはどうなるんだろう?」と
ワクワクしていたら、「今日はこの辺で・・・」と退いた。
盛り上げるだけ盛り上げて、サッと退いた。
「わぁ~この後、どうなるの?」
観客は、みんなモヤモヤ~~~
最後まで聞きたいようぅ~~
さすが、トリを勤めるだけあるね。
来年も東さん出てくれるかなぁ?
是非、今回の続きを聞かせて欲しいなぁ~。
楽しい、楽しい3時間でした。
最近は方言を使いこなせる人は極端に少ないと思う。
じじと、ばばも、最近は努めて方言で会話するようにしている。
でもね、じじとばばが使う方言も、微妙に違って
「なんていう意味?}と聞き合う事がある。
育った地域、住む地域によって方言は少しずつ違うからねぇ・・・
大事な島の宝「方言」。
だけど・・・・数十年後、「徳之島の島口を話せる人」が何人いるのかなぁ・・・・