2017年02月19日
第31回 島口・島唄の祭典
「ばばの日記」
2月19日(日)晴れ
穏やかな天気の徳之島。
暖かいと何故か気持ちまでホッコリする。
今日は「第31回・島唄島口の祭典」があった。

会場は生涯学習センターと分かっていたけど
開始時刻が分からない。
昨夜も防災無線のマイクで放送があったけど
「昼1時」からなのか、「昼2時」からなのかはっきり分からなかった。
今日は日曜日だし、何処に問い合わせたら良いのか分からないまま
「どうせ、2時頃からだろう」と思っていたら
撮影から帰って来たじじが「港の近くに横断幕があって
そこには1時開演と書いてあったよ」と言う。
時計を見ると、もうあと40分くらいしか無い。
慌ててお昼ご飯!
10分前くらいに家を出た。
会場に着いたら、会場はほぼ満席。
写真やビデオを撮りたいので前の方へ行ったが席が無い。
(どうしようかなぁ?)と思っていたら、
若い男性3名が立って席を立って「どうぞ」と譲ってくれた。
申し訳ないと思いながらも、ご厚意に甘える事にした。
前から4番目くらいの席の端っこに座る事が出来、
写真を撮るには都合が良い。
今年のプログラムを見て、
保育園生・小中学生の演目が8割位だったのでビックリした。
舞台発表の前に、島内小・中学生の「島口川柳」入賞者の表彰があった。
きっと、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に作品を作ったんだろうね。
賞状をいただく前に、自分の作った川柳を発表するのだが
方言なので、たどたどしくて微笑ましい。
舞台発表のトップは、町長・副町長・徳之島町議会議員
執行部による「島口議会」だ。
テーマは「①世界自然遺産に向けた本町の取り組み
②特定健診の受診率を上げるには?」。
初めての「方言による質疑応答」があったが
議員さん達でさえ、完璧な方言を話すのは難しそうだった。
議員さん自ら地域住民の中に入っていき、
高齢者とは方言で語り合ったり、
要望を聞いてもらえたりしたら良いなと思った。
圧倒的に元気があったのは、母間保育園児による
いきゅんにゃか・ワイド節・ドンドン節だった。
絶叫するような歌い方であったが、園児が島の「新民謡」3曲を
元気良く最後まで歌ったのにはビックリした。
発表後は拍手喝采だった。
又、外国から徳之島にいらしている、ダニエルさんという方が
島口で話したのにはビックリ!
演目は「島のイノシシも世界遺産を目指して」だったが
ほぼ完璧な方言で話し、BEGINの「島人ぬ宝」を
徳之島の方言で歌ったのも凄かった。
観客も手拍子を取りながら一緒に歌って、とても楽しかった。
徳之島へいらして3年目だそうだが、ここまで方言が話せるとは!
素晴らしいね。
又、ばばの小学校の後輩達が「きばてぃんにゃ
(頑張ろう!)」という演目で発表したが、
去年大ブレイクしたピコ太郎さんの「PPAP」をもじって
島の名産「サトウキビ」と「ヤマシークニン(野生のミカン)」を
組み合わせて歌い踊ったり、
「トッチブル(カボチャ)とシブイ(冬瓜)」を組み合わせて
歌い踊ったり・・観客も手拍子しながらノリノリ!
いやぁ~楽しかった!
他にも素晴らしい発表は沢山あった。
演目だけでも書き残しておこう。
寸劇「母間騒動千年物語」・・・母間小学校
寸劇「秋津港の砂糖積み」・・・亀徳小学校
島口「イビガナシの話」・・・・井之川中学校
島唄「徳之島節」・・・中区の大先輩
そして、大トリは、島では知る人ぞ知る「島口漫談名人」、東光彦さん。
今回の出し物は「代書屋」だったが、
代書屋さんと落語でいう「熊さん」のような主人公のやりとりを
島口で面白おかしく語って「オチはどうなるんだろう?」と
ワクワクしていたら、「今日はこの辺で・・・」と退いた。
盛り上げるだけ盛り上げて、サッと退いた。
「わぁ~この後、どうなるの?」
観客は、みんなモヤモヤ~~~
最後まで聞きたいようぅ~~
さすが、トリを勤めるだけあるね。
来年も東さん出てくれるかなぁ?
是非、今回の続きを聞かせて欲しいなぁ~。
楽しい、楽しい3時間でした。
最近は方言を使いこなせる人は極端に少ないと思う。
じじと、ばばも、最近は努めて方言で会話するようにしている。
でもね、じじとばばが使う方言も、微妙に違って
「なんていう意味?}と聞き合う事がある。
育った地域、住む地域によって方言は少しずつ違うからねぇ・・・
大事な島の宝「方言」。
だけど・・・・数十年後、「徳之島の島口を話せる人」が何人いるのかなぁ・・・・
2月19日(日)晴れ
穏やかな天気の徳之島。
暖かいと何故か気持ちまでホッコリする。
今日は「第31回・島唄島口の祭典」があった。

会場は生涯学習センターと分かっていたけど
開始時刻が分からない。
昨夜も防災無線のマイクで放送があったけど
「昼1時」からなのか、「昼2時」からなのかはっきり分からなかった。
今日は日曜日だし、何処に問い合わせたら良いのか分からないまま
「どうせ、2時頃からだろう」と思っていたら
撮影から帰って来たじじが「港の近くに横断幕があって
そこには1時開演と書いてあったよ」と言う。
時計を見ると、もうあと40分くらいしか無い。
慌ててお昼ご飯!
10分前くらいに家を出た。
会場に着いたら、会場はほぼ満席。
写真やビデオを撮りたいので前の方へ行ったが席が無い。
(どうしようかなぁ?)と思っていたら、
若い男性3名が立って席を立って「どうぞ」と譲ってくれた。
申し訳ないと思いながらも、ご厚意に甘える事にした。
前から4番目くらいの席の端っこに座る事が出来、
写真を撮るには都合が良い。
今年のプログラムを見て、
保育園生・小中学生の演目が8割位だったのでビックリした。
舞台発表の前に、島内小・中学生の「島口川柳」入賞者の表彰があった。
きっと、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に作品を作ったんだろうね。
賞状をいただく前に、自分の作った川柳を発表するのだが
方言なので、たどたどしくて微笑ましい。
舞台発表のトップは、町長・副町長・徳之島町議会議員
執行部による「島口議会」だ。
テーマは「①世界自然遺産に向けた本町の取り組み
②特定健診の受診率を上げるには?」。
初めての「方言による質疑応答」があったが
議員さん達でさえ、完璧な方言を話すのは難しそうだった。
議員さん自ら地域住民の中に入っていき、
高齢者とは方言で語り合ったり、
要望を聞いてもらえたりしたら良いなと思った。
圧倒的に元気があったのは、母間保育園児による
いきゅんにゃか・ワイド節・ドンドン節だった。
絶叫するような歌い方であったが、園児が島の「新民謡」3曲を
元気良く最後まで歌ったのにはビックリした。
発表後は拍手喝采だった。
又、外国から徳之島にいらしている、ダニエルさんという方が
島口で話したのにはビックリ!
演目は「島のイノシシも世界遺産を目指して」だったが
ほぼ完璧な方言で話し、BEGINの「島人ぬ宝」を
徳之島の方言で歌ったのも凄かった。
観客も手拍子を取りながら一緒に歌って、とても楽しかった。
徳之島へいらして3年目だそうだが、ここまで方言が話せるとは!
素晴らしいね。
又、ばばの小学校の後輩達が「きばてぃんにゃ
(頑張ろう!)」という演目で発表したが、
去年大ブレイクしたピコ太郎さんの「PPAP」をもじって
島の名産「サトウキビ」と「ヤマシークニン(野生のミカン)」を
組み合わせて歌い踊ったり、
「トッチブル(カボチャ)とシブイ(冬瓜)」を組み合わせて
歌い踊ったり・・観客も手拍子しながらノリノリ!
いやぁ~楽しかった!
他にも素晴らしい発表は沢山あった。
演目だけでも書き残しておこう。
寸劇「母間騒動千年物語」・・・母間小学校
寸劇「秋津港の砂糖積み」・・・亀徳小学校
島口「イビガナシの話」・・・・井之川中学校
島唄「徳之島節」・・・中区の大先輩
そして、大トリは、島では知る人ぞ知る「島口漫談名人」、東光彦さん。
今回の出し物は「代書屋」だったが、
代書屋さんと落語でいう「熊さん」のような主人公のやりとりを
島口で面白おかしく語って「オチはどうなるんだろう?」と
ワクワクしていたら、「今日はこの辺で・・・」と退いた。
盛り上げるだけ盛り上げて、サッと退いた。
「わぁ~この後、どうなるの?」
観客は、みんなモヤモヤ~~~
最後まで聞きたいようぅ~~
さすが、トリを勤めるだけあるね。
来年も東さん出てくれるかなぁ?
是非、今回の続きを聞かせて欲しいなぁ~。
楽しい、楽しい3時間でした。
最近は方言を使いこなせる人は極端に少ないと思う。
じじと、ばばも、最近は努めて方言で会話するようにしている。
でもね、じじとばばが使う方言も、微妙に違って
「なんていう意味?}と聞き合う事がある。
育った地域、住む地域によって方言は少しずつ違うからねぇ・・・
大事な島の宝「方言」。
だけど・・・・数十年後、「徳之島の島口を話せる人」が何人いるのかなぁ・・・・
Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:13│Comments(6)
│日常生活
この記事へのコメント
Tokunoshima English Classさん、
コメント、おぼらだれん。
私たちも、D先生の発表に感化され?あれ以来
なるべく島口を話すように心がけています。
数日前の晩はD先生が発表の中で歌われた「島人ぬ宝」を
方言に直して歌ってみました。
歌詞を見ながらだと何とか島口に置き換えて歌えるのですが
歌詞を見なければ、しょっちゅう引っかかってしまい、大爆笑です。
何故か、「島人ぬ宝」がいつまでも、頭の中をグルグル回っている状態・・・
今日は、じじまでもD先生の当日の発表の動画をアップすると
早朝から張り切っていて、お茶の時間もずっと歌い続けています。(笑い)
じじとばばは、英語はなかなか話せないと思いますが
島口は意識してつかっていこうと話しています。
D先生の発表に大きく影響された気がします。
ありがとうございます!
コメント、おぼらだれん。
私たちも、D先生の発表に感化され?あれ以来
なるべく島口を話すように心がけています。
数日前の晩はD先生が発表の中で歌われた「島人ぬ宝」を
方言に直して歌ってみました。
歌詞を見ながらだと何とか島口に置き換えて歌えるのですが
歌詞を見なければ、しょっちゅう引っかかってしまい、大爆笑です。
何故か、「島人ぬ宝」がいつまでも、頭の中をグルグル回っている状態・・・
今日は、じじまでもD先生の当日の発表の動画をアップすると
早朝から張り切っていて、お茶の時間もずっと歌い続けています。(笑い)
じじとばばは、英語はなかなか話せないと思いますが
島口は意識してつかっていこうと話しています。
D先生の発表に大きく影響された気がします。
ありがとうございます!
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2017年02月26日 11:16

こんばんは。
遅くなりましたが、当方のブログに掲載いたしました。ありがとうございます。
http://tess.amamin.jp/e641075.html
さてブログを書いている「私」は島出身ですが、日常生活の中で島口を話す機会がありません。
以前、実家に住んでいた時に、母に「島口を覚えたいから、私に島口で話しかけて!」とお願いしたことがありますが…。
言っている意味を確認し、返事の仕方を教えてもらわないと、会話にならず…。結局、二度手間で…。
まさに三日坊主、続きませんでした。
島口教室があったら通いたいです。
英語も島口と同じで、使うことが大切かなと思っています。
(^^)
遅くなりましたが、当方のブログに掲載いたしました。ありがとうございます。
http://tess.amamin.jp/e641075.html
さてブログを書いている「私」は島出身ですが、日常生活の中で島口を話す機会がありません。
以前、実家に住んでいた時に、母に「島口を覚えたいから、私に島口で話しかけて!」とお願いしたことがありますが…。
言っている意味を確認し、返事の仕方を教えてもらわないと、会話にならず…。結局、二度手間で…。
まさに三日坊主、続きませんでした。
島口教室があったら通いたいです。
英語も島口と同じで、使うことが大切かなと思っています。
(^^)
Posted by Tokunoshima English Class
at 2017年02月25日 22:08

わざわざご丁重な返信、ありがとうございます。
Tokunoshima English Classさんのブログは、
毎日楽しみにチェックさせていただいていますよ~。
自分が英語には苦手意識があるので、
どのような勉強をされているのかなぁ・・・という興味もあって・・・
島口も、話さないと単語などどんどん忘れてしまって
今や「死語」になった言葉も沢山あるんだろうなぁと思ったりします。
あるお店の先輩、私が行くと、「無意識に方言が出る」って言います。
私が、すぐ反応するからでしょうね。
私は出先でも、島の先輩には、わざと方言で話しかけます。
出身集落は違っても、話は通じるんですよね。
結婚してすぐは、微妙に言葉が違うので、
主人とも方言では話せなかったのですが、今では私の方から率先して
方言で話しては爆笑しています。
生まれ育った故郷の言葉、そして日本の言葉を大事にして
さらには外国の言葉にも興味を持って学び、コミュニケーションが
出来るって素晴らしいですね!
Tokunoshima English Classさんのブログは、
毎日楽しみにチェックさせていただいていますよ~。
自分が英語には苦手意識があるので、
どのような勉強をされているのかなぁ・・・という興味もあって・・・
島口も、話さないと単語などどんどん忘れてしまって
今や「死語」になった言葉も沢山あるんだろうなぁと思ったりします。
あるお店の先輩、私が行くと、「無意識に方言が出る」って言います。
私が、すぐ反応するからでしょうね。
私は出先でも、島の先輩には、わざと方言で話しかけます。
出身集落は違っても、話は通じるんですよね。
結婚してすぐは、微妙に言葉が違うので、
主人とも方言では話せなかったのですが、今では私の方から率先して
方言で話しては爆笑しています。
生まれ育った故郷の言葉、そして日本の言葉を大事にして
さらには外国の言葉にも興味を持って学び、コミュニケーションが
出来るって素晴らしいですね!
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2017年02月22日 22:15

お返事ありがとうございました。
お言葉に甘えて、近いうちに紹介させていただきます(^^)
私も島口が話せない1人なので、ダニエル先生の努力に驚きです!
私にとって、英語を意識して使っているように、
島口も意識しないと…と思います。
ところで、当方のブログをお読みくださっているようで、
いつもありがとうございます!
お言葉に甘えて、近いうちに紹介させていただきます(^^)
私も島口が話せない1人なので、ダニエル先生の努力に驚きです!
私にとって、英語を意識して使っているように、
島口も意識しないと…と思います。
ところで、当方のブログをお読みくださっているようで、
いつもありがとうございます!
Posted by Tokunoshima English Class
at 2017年02月22日 20:32

コメントありがとうございます。
昨日のダニエル先生の発表、素晴らしかったですよね。
今日も、姉と話題にすることでした。
島の人たちでさえ、まともに話せなくなってきている「島口」を
あれほど完璧に話せるとは!
聞いている人を飽きさせないように、みんなが知っている歌を
これまた「島口」で歌って下さるなんて、唯々驚嘆とと感謝、
そして、感動でした。
島口も、まさに「絶滅危惧種の、島の宝物」ですよね。
ダニエル先生の徳之島に対する熱い心が昨日の発表で
たくさんの島の人たちを感動させたのだと思います。
ダニエル先生が愛して下さっている、徳之島、そして「島口、
島で生まれ育った、じじとばばは、今まで以上に
日常生活で方言をつかっていこうと思った、発表でした。
ダニエル先生に、感謝しています。
私の拙い感想が役に立つのでしたら、どうぞお使い下さい。
ありがとうございます。
昨日のダニエル先生の発表、素晴らしかったですよね。
今日も、姉と話題にすることでした。
島の人たちでさえ、まともに話せなくなってきている「島口」を
あれほど完璧に話せるとは!
聞いている人を飽きさせないように、みんなが知っている歌を
これまた「島口」で歌って下さるなんて、唯々驚嘆とと感謝、
そして、感動でした。
島口も、まさに「絶滅危惧種の、島の宝物」ですよね。
ダニエル先生の徳之島に対する熱い心が昨日の発表で
たくさんの島の人たちを感動させたのだと思います。
ダニエル先生が愛して下さっている、徳之島、そして「島口、
島で生まれ育った、じじとばばは、今まで以上に
日常生活で方言をつかっていこうと思った、発表でした。
ダニエル先生に、感謝しています。
私の拙い感想が役に立つのでしたら、どうぞお使い下さい。
ありがとうございます。
Posted by ibuchanじじ&ばば
at 2017年02月20日 21:33

こんばんは。
当方、ダニエル先生と学んでいる英会話クラスです。
もし差し支えなければ、こちらに書いていらっしゃる感想を、当ブログに転載させてもらえませんか?
突然で恐れ入りますが、ご検討いただければ幸いです。
それにしても、ほんとうに上手でした!
当方、ダニエル先生と学んでいる英会話クラスです。
もし差し支えなければ、こちらに書いていらっしゃる感想を、当ブログに転載させてもらえませんか?
突然で恐れ入りますが、ご検討いただければ幸いです。
それにしても、ほんとうに上手でした!
Posted by Tokunoshima English Class
at 2017年02月20日 21:15
