2017年02月13日
楽しかった!
「ばばの日記」
2月13日(月)雨時々曇り
昨日の、同窓会ブログの続き。
6時に家を出て、途中でNちゃんを乗せ、さらにSちゃんを乗せて
会場となるK君宅へ。
帰る時間が遅くなると「怖い」とばばが言ったので
Nちゃんが「じゃぁ、車は、すぐ出せる所に置いて、
途中で抜けだそう」と言ってくれたので、宅地内には入れず
門のそばに停め、会場へ・・
既に、開演していて、ばば達3人が入っていくと
20名くらいの同窓生が、一斉にばば達の方を見た。
そして「誰?」と言うような囁き声も・・・
だよねぇ~中学校卒業以来、50年以上会っていない同級生もいるから。
ばば達3人は、出口に近い方に座ろうと思ったけれど
奥の方へ通された。(ちょっと、途中退席は難しいかな?)
座って、正面を見ると、全く記憶に無い顔が・・・
そして、右手にも(誰かなぁ???)と思える男女が・・・
近くに座っている、島在住の同級生に小声で聞いてみる。
あぁ~~っ、○○ちゃんかぁ~○○君か~
それからはお互いに「今、どこに住んでる?」とか
「何年ぶりに帰って来たの?」とか、次々会話が弾んだ。
それでも、正面に座った男子ひとりは、
全然顔も名前も思い出せず・・・
小学校5年生の時、与論島から徳之島へ引っ越してきて
小学校は隣の校区だけど、中学校は、ばば達と同じなんだよなぁ・・・
Nちゃん、Sちゃんも、その男子を全然覚えていないと言う。
200名足らずの同級生でも。こんな事もあるんだね。
堅苦しい挨拶などは抜きに、久しぶりの再会を喜び合い
会話を楽しみ、いつの間にかカラオケが始まっていた。
中学時代、おとなしかった子達が、次々得意な歌を披露し
何名かが歌に合わせて踊り出し、手拍子が出たり
笑い声が起きたり・・・いやぁ~笑った、笑った。
M君は、自分で作っているというパッションフルーツを
みんなに配ってくれたり、何週間も前から川に網を仕掛け
捕ったカニでスープを作り、自ら容器に入れて全員に配ったり。
辞退するばばにも、カニスープも入れてくれたんだけど
全員で立ったり座ったり、場所移動したりする間に
スープは容器毎無くなっていた。
M君、ばばと会う時に、よく「今日もガン捕りに行くよ~」と言っていて
その時、もうひとり男の人がいた・・・
ガンって言うのは、島では「カニ」という方言。
まさか、同窓会の時の為に前々から準備していたなんて・・・
カニを捕る為のカゴも10個くらい買って、
全島中の川に仕掛けるって言っていたけど、
あながち冗談では無かったんだね。
M君偉いなぁ・・・
それと、カニ捕りに行くN君と一緒にいた男性が、
ばばに「Mと一緒にいる時、どこそこの店の前で会ったよね」
と言うので、ビックリ、ビックリ!
何と、小学校から一緒だったT君だった。
このT君も偉いなぁとばばは思っている。
ばば実家集落のお墓へ行くのには、勾配のある通路を上り下りするんだけど
その通路の片側に、パイプで持ち手?を付けてくれてあって
年配の方達は、そのパイプを握って上り下りすれば
危なくないんだよね。
数年前に設置されていて、「誰が、こんな事してくれたんだろう。
ありがたいなぁ」と思っていたら、後日T君が設置してくれたと聞き
「偉いなぁ・・・・・」と思っていた。
T君とは、何回か会ったことがあるのに、
カニ捕りに行くM君と一緒にいた時は、全然気づかなかった。
現在は、ばばの家から少し離れた場所に住んでいるんだって。
今回、会場として自宅を提供してくれたのはK君。
K君は凄い芸達者&器用人で、三味線は弾く、琴も弾く、太鼓は叩く
踊る、大工をする、三味線や琴を自作する、部屋の飾り付けをする・・・
オルガンも置いてあったから。きっと弾けるんだろうな・・・
会場にあった自然木を使った重厚なテーブルも自作だって。
又、実家の庭には東屋も作ってある。
数え上げたらキリが無いくらい、何でもやってのける、多才。
凄いよね~。
今回は数名の男子のことばかり書いているけど、
ここに書いていない男子も女子も、それぞれ地域で頑張っている。
都会から帰省して50数年ぶりの再会となった人たちとも
ゆっくり話してみたかったけど、時計を見ると、もう10時を回っていて
あっ!帰らなくちゃ~~途中からは、夜道をひとりで20分以上走るなんて怖いよ~
帰りも,NちゃんとSちゃんを乗せて、それぞれ家の近くで下ろし
後は、ばばひとりで10数年ぶりのひとりドライブ。
帰宅したのが11時前だったけど、じじが起きて待っていてくれたので
じじにも楽しかった事を色々報告した。
同級生って、良いよなぁ・・・
50年ぶり以上会わないでいても、顔を合わせた途端に
気持ちは中学時代にタイムスリップ。
当時の色々な思い出を語り合える。
島にいる同級生とも、滅多に会う機会は無いけれど
今後、近場で同窓会がある時はなるべく顔を出すようにしよう・・・と思った。、
2月13日(月)雨時々曇り
昨日の、同窓会ブログの続き。
6時に家を出て、途中でNちゃんを乗せ、さらにSちゃんを乗せて
会場となるK君宅へ。
帰る時間が遅くなると「怖い」とばばが言ったので
Nちゃんが「じゃぁ、車は、すぐ出せる所に置いて、
途中で抜けだそう」と言ってくれたので、宅地内には入れず
門のそばに停め、会場へ・・
既に、開演していて、ばば達3人が入っていくと
20名くらいの同窓生が、一斉にばば達の方を見た。
そして「誰?」と言うような囁き声も・・・
だよねぇ~中学校卒業以来、50年以上会っていない同級生もいるから。
ばば達3人は、出口に近い方に座ろうと思ったけれど
奥の方へ通された。(ちょっと、途中退席は難しいかな?)
座って、正面を見ると、全く記憶に無い顔が・・・
そして、右手にも(誰かなぁ???)と思える男女が・・・
近くに座っている、島在住の同級生に小声で聞いてみる。
あぁ~~っ、○○ちゃんかぁ~○○君か~
それからはお互いに「今、どこに住んでる?」とか
「何年ぶりに帰って来たの?」とか、次々会話が弾んだ。
それでも、正面に座った男子ひとりは、
全然顔も名前も思い出せず・・・
小学校5年生の時、与論島から徳之島へ引っ越してきて
小学校は隣の校区だけど、中学校は、ばば達と同じなんだよなぁ・・・
Nちゃん、Sちゃんも、その男子を全然覚えていないと言う。
200名足らずの同級生でも。こんな事もあるんだね。
堅苦しい挨拶などは抜きに、久しぶりの再会を喜び合い
会話を楽しみ、いつの間にかカラオケが始まっていた。
中学時代、おとなしかった子達が、次々得意な歌を披露し
何名かが歌に合わせて踊り出し、手拍子が出たり
笑い声が起きたり・・・いやぁ~笑った、笑った。
M君は、自分で作っているというパッションフルーツを
みんなに配ってくれたり、何週間も前から川に網を仕掛け
捕ったカニでスープを作り、自ら容器に入れて全員に配ったり。
辞退するばばにも、カニスープも入れてくれたんだけど
全員で立ったり座ったり、場所移動したりする間に
スープは容器毎無くなっていた。
M君、ばばと会う時に、よく「今日もガン捕りに行くよ~」と言っていて
その時、もうひとり男の人がいた・・・
ガンって言うのは、島では「カニ」という方言。
まさか、同窓会の時の為に前々から準備していたなんて・・・
カニを捕る為のカゴも10個くらい買って、
全島中の川に仕掛けるって言っていたけど、
あながち冗談では無かったんだね。
M君偉いなぁ・・・
それと、カニ捕りに行くN君と一緒にいた男性が、
ばばに「Mと一緒にいる時、どこそこの店の前で会ったよね」
と言うので、ビックリ、ビックリ!
何と、小学校から一緒だったT君だった。
このT君も偉いなぁとばばは思っている。
ばば実家集落のお墓へ行くのには、勾配のある通路を上り下りするんだけど
その通路の片側に、パイプで持ち手?を付けてくれてあって
年配の方達は、そのパイプを握って上り下りすれば
危なくないんだよね。
数年前に設置されていて、「誰が、こんな事してくれたんだろう。
ありがたいなぁ」と思っていたら、後日T君が設置してくれたと聞き
「偉いなぁ・・・・・」と思っていた。
T君とは、何回か会ったことがあるのに、
カニ捕りに行くM君と一緒にいた時は、全然気づかなかった。
現在は、ばばの家から少し離れた場所に住んでいるんだって。
今回、会場として自宅を提供してくれたのはK君。
K君は凄い芸達者&器用人で、三味線は弾く、琴も弾く、太鼓は叩く
踊る、大工をする、三味線や琴を自作する、部屋の飾り付けをする・・・
オルガンも置いてあったから。きっと弾けるんだろうな・・・
会場にあった自然木を使った重厚なテーブルも自作だって。
又、実家の庭には東屋も作ってある。
数え上げたらキリが無いくらい、何でもやってのける、多才。
凄いよね~。
今回は数名の男子のことばかり書いているけど、
ここに書いていない男子も女子も、それぞれ地域で頑張っている。
都会から帰省して50数年ぶりの再会となった人たちとも
ゆっくり話してみたかったけど、時計を見ると、もう10時を回っていて
あっ!帰らなくちゃ~~途中からは、夜道をひとりで20分以上走るなんて怖いよ~
帰りも,NちゃんとSちゃんを乗せて、それぞれ家の近くで下ろし
後は、ばばひとりで10数年ぶりのひとりドライブ。
帰宅したのが11時前だったけど、じじが起きて待っていてくれたので
じじにも楽しかった事を色々報告した。
同級生って、良いよなぁ・・・
50年ぶり以上会わないでいても、顔を合わせた途端に
気持ちは中学時代にタイムスリップ。
当時の色々な思い出を語り合える。
島にいる同級生とも、滅多に会う機会は無いけれど
今後、近場で同窓会がある時はなるべく顔を出すようにしよう・・・と思った。、
2017年02月13日
イソヒヨドリ(雄)
【じじ写真日記】
2月 13日 (月)天気 雨 室温 16.5℃ 外気温 11.8℃ 湿度(室内)40% (午前7時41分計測)
先日、丹向川河口で撮った「イソヒヨドリ(雄)」の写真をアップします。
イソヒヨドリは最近繁殖期に入っている。
この雄はこのテトラポットの隙間に巣営をしていて、接近してきたじじに威嚇をしているようです。
方言名は「カンダチク」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年2月11日、11:41 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2月 13日 (月)天気 雨 室温 16.5℃ 外気温 11.8℃ 湿度(室内)40% (午前7時41分計測)
先日、丹向川河口で撮った「イソヒヨドリ(雄)」の写真をアップします。
イソヒヨドリは最近繁殖期に入っている。
この雄はこのテトラポットの隙間に巣営をしていて、接近してきたじじに威嚇をしているようです。
方言名は「カンダチク」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年2月11日、11:41 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2017年02月13日
一羽ぽっちのカモメ(幼鳥)
【じじ動画日記】
2月 13日 (月)天気 雨 室温 16.5℃ 外気温 11.8℃ 湿度(室内)40% (午前7時41分計測)
今朝は、冷たい小雨が降っていてジョギングは中止!
天気予報では晴になっているが、ここは現在雨が降って天気が悪い!
雨雲レーダーでは、徳之島の東海上に小規模な雲があるようだ。
昨日は、先日のシロカモメの観察にまず一番に大瀬川河口へ出かけた。
そこには、あの迷鳥シロカモメもその他のカモメたちも姿を消して、一羽の足をけがしたカモメ(幼鳥)が一羽残っているだけだった。

いったいどうしたのであろう。
既に、旅だったのか、それとも近場へ移動してまた戻ってくるのか、それは未だこれから観察を続けないと判らない。
今日は、先日最初に渡来していた、二羽のカモメの一羽をアップします。
このカモメは最初に見たときから、右足を怪我していた。
動画で、片足が悪いため風でバランスを崩して堤防から落ちそうになったシーンがあります。
一羽ぽっちのカモメ
(2017年2月12日、11:50 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2月 13日 (月)天気 雨 室温 16.5℃ 外気温 11.8℃ 湿度(室内)40% (午前7時41分計測)
今朝は、冷たい小雨が降っていてジョギングは中止!
天気予報では晴になっているが、ここは現在雨が降って天気が悪い!
雨雲レーダーでは、徳之島の東海上に小規模な雲があるようだ。
昨日は、先日のシロカモメの観察にまず一番に大瀬川河口へ出かけた。
そこには、あの迷鳥シロカモメもその他のカモメたちも姿を消して、一羽の足をけがしたカモメ(幼鳥)が一羽残っているだけだった。

いったいどうしたのであろう。
既に、旅だったのか、それとも近場へ移動してまた戻ってくるのか、それは未だこれから観察を続けないと判らない。
今日は、先日最初に渡来していた、二羽のカモメの一羽をアップします。
このカモメは最初に見たときから、右足を怪我していた。
動画で、片足が悪いため風でバランスを崩して堤防から落ちそうになったシーンがあります。
一羽ぽっちのカモメ
(2017年2月12日、11:50 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)