2017年02月10日
「無い!」と思えば無い!
「ばばの日記」
2月10日(金)曇り時々小雨
寒い!
昨日から、風はビュービュー、時々ポツリポツリ雨。
現在の室温は15度ちょっと。
15度で「寒い!」なんって言ったら、
北国の人たちの笑われちゃうかな~、
風が強いと言うことは、波も高いんだよよね。
昨日、甥っ子、H君の用事で郵便局へ荷物を送りに行ったら
「鹿児島沖縄間」の定期航路は、ずっと欠航続きで
早くても、15日以降にしか上り船はいないと言われ、
「えぇぇぇぇぇ~~~っ!」となった。
鹿児島から船が下らないと、上り船も無いわけで・・・
手紙や荷物、食料品等々、届かないと言いうこと。
困った、困った。
飛行機は飛んでいるのかなぁ?
明日、昼過ぎの便でH君は帰るんだけど・・・
冬の天気が荒れる頃、南国徳之島では船便の欠航が続くと
即、生活に支障が出るんだよね・・・
夕べ、H君親子も一緒に、我が家で夕食をしたんだけど
寒いから、熱々の揚げ出し豆腐を大根おろしとポン酢で食べようと思った。
でも、困ったことが・・・
大根おろし器が見つからないんだよね~。
広くも無い台所、全ての棚や、シンク下等々全部探しても見つからない。
たしか、去年11月頃に1回使った記憶があるけど、
その後・・・元あった場所に戻したはずなのに・・・
探しても探しても見つからないので、姉にセラミックのおろし器で
大根おろしを作って貰うことにした。

普通のおろし器より、結構時間がかかるし、疲れるので
ばばは、普通のおろし器を使いたかったんだけど
無い物は、仕方が無い。
「ゆっくりゆっくり、休み、休み、おろしてね」と姉に何回も声をかけた。
なんとか、4人分、たっぷりの大根おろしは出来て
美味しく「揚げ出し豆腐」をいただいたんだけど・・・
今日は又、山芋をすり下ろしたいと思っているので
朝から、又々「おろし器」探し。
台所以外に持って行くはずはないし・・・と言うことで
まずは、全ての戸棚をチェック・・・無い。
シンクの上の棚をチェック・・・無い。
シンクの下は、調味料の瓶や鍋やフライパンなども全て出してチェック・・・無い。
あぁ~こりゃ、ホームセンターで新しく買ってこなくちゃいけないな
と、思いつつ、もう1回チェック。
見つからない。
いったい、何処へしまい込んだのやら。。。。
もう一度、又初めからチェックのし直し。
そしたら、ありましたよ~
元々置いてあった、場所に、ちゃんとしまってありました。
じゃ、なんで?見つからなかったの?
ばばの思い込みから、目の前にある物が見えていなかったとしか言いようが無い。
ばばは、自他共に認める「思い込み人間」。
目の前にあっても「無い」と思えば、無くなっちゃうんだよね。
同じ場所を、夕べから何回も探しているのに、見つけきれなかった。
それは、ばばが「おろし器は、受け皿が付いていた」と思い込んでいたから。
元々は、受け皿があったと思うんだけど
現在、「おろし金」しか無くて・・・
受け皿がある「箱状の物」と100%信じ込んでいたから
平べったい「おろし金」だけあっても、ばばにとって「おろし器」では無かったんだよ~。
あ~~~~ぁ、全くもぅ~。
でもね、もう、決めたの。
夕方、買い物に行くついでに、ホームセンターで
受け皿付きの「おろし器」を買って来るんだ!と。
さてさて、今夜は山芋をおろして、色々混ぜ込んで焼いてみようと思っている。
初挑戦なので、上手くいくかどうか、
美味しいかどうか予想も付かないけれど
チャレンジ!チャレンジ!のばばです!
2月10日(金)曇り時々小雨
寒い!
昨日から、風はビュービュー、時々ポツリポツリ雨。
現在の室温は15度ちょっと。
15度で「寒い!」なんって言ったら、
北国の人たちの笑われちゃうかな~、
風が強いと言うことは、波も高いんだよよね。
昨日、甥っ子、H君の用事で郵便局へ荷物を送りに行ったら
「鹿児島沖縄間」の定期航路は、ずっと欠航続きで
早くても、15日以降にしか上り船はいないと言われ、
「えぇぇぇぇぇ~~~っ!」となった。
鹿児島から船が下らないと、上り船も無いわけで・・・
手紙や荷物、食料品等々、届かないと言いうこと。
困った、困った。
飛行機は飛んでいるのかなぁ?
明日、昼過ぎの便でH君は帰るんだけど・・・
冬の天気が荒れる頃、南国徳之島では船便の欠航が続くと
即、生活に支障が出るんだよね・・・
夕べ、H君親子も一緒に、我が家で夕食をしたんだけど
寒いから、熱々の揚げ出し豆腐を大根おろしとポン酢で食べようと思った。
でも、困ったことが・・・
大根おろし器が見つからないんだよね~。
広くも無い台所、全ての棚や、シンク下等々全部探しても見つからない。
たしか、去年11月頃に1回使った記憶があるけど、
その後・・・元あった場所に戻したはずなのに・・・
探しても探しても見つからないので、姉にセラミックのおろし器で
大根おろしを作って貰うことにした。

普通のおろし器より、結構時間がかかるし、疲れるので
ばばは、普通のおろし器を使いたかったんだけど
無い物は、仕方が無い。
「ゆっくりゆっくり、休み、休み、おろしてね」と姉に何回も声をかけた。
なんとか、4人分、たっぷりの大根おろしは出来て
美味しく「揚げ出し豆腐」をいただいたんだけど・・・
今日は又、山芋をすり下ろしたいと思っているので
朝から、又々「おろし器」探し。
台所以外に持って行くはずはないし・・・と言うことで
まずは、全ての戸棚をチェック・・・無い。
シンクの上の棚をチェック・・・無い。
シンクの下は、調味料の瓶や鍋やフライパンなども全て出してチェック・・・無い。
あぁ~こりゃ、ホームセンターで新しく買ってこなくちゃいけないな
と、思いつつ、もう1回チェック。
見つからない。
いったい、何処へしまい込んだのやら。。。。
もう一度、又初めからチェックのし直し。
そしたら、ありましたよ~
元々置いてあった、場所に、ちゃんとしまってありました。
じゃ、なんで?見つからなかったの?
ばばの思い込みから、目の前にある物が見えていなかったとしか言いようが無い。
ばばは、自他共に認める「思い込み人間」。
目の前にあっても「無い」と思えば、無くなっちゃうんだよね。
同じ場所を、夕べから何回も探しているのに、見つけきれなかった。
それは、ばばが「おろし器は、受け皿が付いていた」と思い込んでいたから。
元々は、受け皿があったと思うんだけど
現在、「おろし金」しか無くて・・・
受け皿がある「箱状の物」と100%信じ込んでいたから
平べったい「おろし金」だけあっても、ばばにとって「おろし器」では無かったんだよ~。
あ~~~~ぁ、全くもぅ~。
でもね、もう、決めたの。
夕方、買い物に行くついでに、ホームセンターで
受け皿付きの「おろし器」を買って来るんだ!と。
さてさて、今夜は山芋をおろして、色々混ぜ込んで焼いてみようと思っている。
初挑戦なので、上手くいくかどうか、
美味しいかどうか予想も付かないけれど
チャレンジ!チャレンジ!のばばです!
2017年02月10日
カンヒザクラ
【じじ写真日記】
2月 10日 (金)天気 曇 室温 15.5℃ 外気温 10.9℃ 湿度(室内)35% (午前7時38分計測)
昨日は、じじにとってとっても忙しい日だったので、動画投稿の準備が出来ず、今日は動画はお休みとさせて頂き、先日撮った運動公園の「カンヒザクラ」
一本を本日アップさせて頂きます。
沖縄から奄美諸島で人里周辺に植栽されている中国原産の「カンヒザクラ」は、島では今が満開です。
元々は、緋寒桜(ヒカンザクラ)と言われていたが、大和国の彼岸桜(ヒガンザクラ)と発音が似て紛らわしいので、字をひっくり返して寒緋桜(カンヒザクラ)と呼ぶようになったそうです。
島に咲くカンヒザクラはソメイヨシノなどと比べて花の色が濃くいかにも南国の花を象徴する鮮やかな濃いピンクである。
2月初旬に咲き日本のサクラより約二月も早く春を知らせてくれる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年2月8日、11:55 徳之島町総合運動行園遊歩道で撮影)
2月 10日 (金)天気 曇 室温 15.5℃ 外気温 10.9℃ 湿度(室内)35% (午前7時38分計測)
昨日は、じじにとってとっても忙しい日だったので、動画投稿の準備が出来ず、今日は動画はお休みとさせて頂き、先日撮った運動公園の「カンヒザクラ」
一本を本日アップさせて頂きます。
沖縄から奄美諸島で人里周辺に植栽されている中国原産の「カンヒザクラ」は、島では今が満開です。
元々は、緋寒桜(ヒカンザクラ)と言われていたが、大和国の彼岸桜(ヒガンザクラ)と発音が似て紛らわしいので、字をひっくり返して寒緋桜(カンヒザクラ)と呼ぶようになったそうです。
島に咲くカンヒザクラはソメイヨシノなどと比べて花の色が濃くいかにも南国の花を象徴する鮮やかな濃いピンクである。
2月初旬に咲き日本のサクラより約二月も早く春を知らせてくれる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年2月8日、11:55 徳之島町総合運動行園遊歩道で撮影)