しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2016年08月21日

ヒロハフウリンホオズキ 

【じじ写真日記】


8月 21日 (日) 天気 晴 室温 33.5℃ 外気温 29.5℃ 湿度(室内)49% (午前7時43分計測)


 昨日発生した熱帯低気圧が台風11号になり北海道へ向かい、10号は関東地方の方へ向かい、11号は奄美列島へ向かっているようだ!

幸いにしてすべて高緯度で発生した為あまり発達せず小形なので風の被害は少ないが雨の被害は油断出来ないようだ!

いずれにしても直撃を食らえば被害は恐ろしい!明日辺りから台風対策をしなければいけないかも!?

 先日和瀬池の沿道に「ヒロハフウリンホオズキ」の花と風鈴のような実ができていた。

この種は北アメリカ原産の帰化植物(ナス科 ホオズキ属)で、島では昔から道端や空き地や林緑などでよく見られる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月17日、1:43 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:59Comments(0)野山の草花木

2016年08月20日

どっちの味方もしませんよ~・パソコン緊急事態、他

「ばばの日記」
8月20日(土)晴れ

我が家の花壇では、勢力争いが日々続いている。

ゴーヤーのことは昨日も書いた。

昨日、2個のゴーヤが熟してぶら下がっていると書いたが

今朝、除いてみると、昨日見た時は

1個ずつ、2カ所にぶら下がっていたのに・・・

何と、昨日見た完熟実の横に、又しても完熟の実が・・・
又しても

何で?昨日は全然気づかなかった。

ほぼ並んで熟しているのに、なぜ気づかなかったんだろう・

はぁ~あ、これで完熟実が3個になってしまった。

これまでも、4,5個は完熟して、しぜんに実がこぼれてしまっているから

これで約8個の実が完熟してから気づいたことになる。

収穫しただけでも15個以上で、じじとばばだけでは食べきれず、

お隣さんやばばの友人、姉にも分けてあげることができたから

「ありかとう」ってお礼を言わなくちゃいけないとも思うが・・・

ちょっと、ゴーヤには言いたいことがある。

デュランタやツンベルギアをほぼ覆い尽くす勢力で

日々成長しているゴーヤ。

ゴーヤーが登場するまでは夜香木のことを、よく書いていたが

最近は、ゴーヤネタばかり。

夜香木は拗ねてしまったのか?何と際限なく広が居続け

ついに花壇の半分を占拠してしまった。

今までは、お隣さんともブロック塀越しに会話ができたが

今や夜香木が広がり過ぎて、お隣さんの顔も見えなくなってしまった。

剪定しようとも思うが、せっかく花が次々咲いて

芳香を放ってくれるので、切るのは惜しい。

この、夜香木、たくさんの友人知人に枝を分けてあげたら

ばばが、よく行く友人宅の木は見事に生長し、花が咲き乱れている。

友人は、花のついた枝を切って、夜、家の中に飾って

香りを楽しんでいるそうだ。

こういう楽しみ方もあったのか~

この夜香木、夜芳香を放つので「ヤンゴウ花」とも言われるんだって。

「ヤンゴウ」って言うのは、奄美市の飲み屋さんが立ち並ぶ通りの名前。

夜、香水などをつけた綺麗な方々が通って

良い匂いがするから、夜香る「夜香木」と重ねて

「ヤンゴウ花」って言うのかなぁ?



勢力争いを続ける、我が家の「夜香木」と「ゴーヤ」。

ばばは、誰の味方もしません。

季節の移り変わりに伴って、勝敗はしぜんにつくでしょうから。



孫1号君との生活5日目。

孫君は、朝から晩まで、ばばには全くわからない世界の勉強をしている。

たまに、じじと森林探索に出かけたり

一人で校区内を散歩したり、徳之島の生活を楽しんでいるようだ。

彼、ちょっと料理ができると聞いている。

チャーハンとか・・・

昨日「チャーハン作ってもらおうかな?」って言ったら

「創味シャンタン?」なる調味料が必要らしい。

ばばは、一度も使ったことさえないし、スーパーにあるかもわからない。

でもね、今日、夕方買い物によったスーパーで見つけたんですよ~

チューブ入りの「創味シャンタン」なる調味料。

いよいよ孫君の作るチャーハンを食べられる日も近いかも。

楽しみだなぁ~。






※昨日から、ばばのパソコンが作業中に止まってしまうことがしばしば。

一昨日は一度書いたブログを途中保存していなかったので

急にパソコンが固まってしまって保存もできないまま強制終了。

せっかく書いたのに・・・

昨日は、途中までは書いて保存したところで、また固まった。

仕方がないので、書いた文章をカメラで撮影して印刷、

印刷したものを見ながら書き直す羽目に・・・

今日は書いた文章をアップしようとしたら、また固まって・・・

夜の九時過ぎ、時事が応急処置。

アップまで、なんとか持ってくれるかなぁ?

ばば、急げ!急げ!急げ~~~


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:42Comments(2)日常生活

2016年08月20日

ゲッキツの花

【じじ写真日記】


8月 20日 (土) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 28.3℃ 湿度(室内)58% (午前6時58分計測)


 昨日は諸田池沿道で「ゲッキツ(月橘)の花」を撮ったので、アップします。

ゲッキツは奄美大島以南の、海岸近くに生える常緑小高木で、白い花は芳香がある。

昔から人家の生垣としてよく栽培されていたが、最近あまり見かけなくなってきた。

また、島では「ハナコ」と言って、墓や仏壇の献花の代用としても用いられる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月19日、11:56 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:37Comments(0)野山の草花木

2016年08月20日

タカブシギ

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


8月 20日 (土) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 28.3℃ 湿度(室内)58% (午前6時58分計測)


 今朝の天気図では南方の太平洋上に、台風9号、10号、熱帯低気圧とにぎやかに発生していて日本へ向かっているようだが、それとは裏腹に、嵐の前の静けさなのか?久しぶりに綺麗な朝焼けが見えていた。

風もなく、波もなく穏やかな暑い暑い一日になりそうだ!

 先月から渡来している「タカブシギの幼鳥」たちもまだ滞在しているが、幾分個体数が減少しているように感じられる。



何処か近くの水辺へ移動したのか?


タカブシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月18日、11:05 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:35Comments(0)鳥類

2016年08月19日

鷄飯(ケイハン)、他

「ばばの日記」
8月19日(金)晴れ

我が家のゴーヤーまだまだ元気です!

何個も実をつけてくれるのは嬉しいんだけど

ばばが気づかぬうちに、気づかない場所で実をつけ

気づかないうちに熟して、種がこぼれ落ちてしまうこと。

お盆前からバタバタしていて、

毎朝ゆっくり花壇を見る余裕も無く

2日前、ゆっくりと花壇を見ていたツンベルギアの枝に

見事に黄色く熟したゴーヤーが下がっていた。
ゴーヤ

「またしても・・・・」と思ったけど

クチナシの枝に1本のゴーヤーが下がっていたので

それにだけ気を取られ、

他に細かい目配りが出来なかった自分を反省。

熟してもう食べられないと思うと、尚更見事な実が勿体なく思える。

でも、今回も又、来年きっと芽を出し、沢山の実を付けてくれるだろうと

期待して、すんでしまった事は諦める事にした。

しかし・・・夕方、又気づいた。

同じくツンベルギアの枝の中に、もう一本、熟しかけた実が・・・

あぁ~、もったいない、もったいない。



さてさて、ばばは今日も、孫に何を食べさせてあげようか

考えていたんだけど、夕べで「鶏飯!」とのリクエスト!

鶏飯って、奄美大島の郷土料理?だけど

我が家に来て泊まってくれるお客さんに結構人気がある。

作るばばとしては、そんなに手間暇かかるわけで無し、

食べる人たちが喜んでくれる事が、何より嬉しい。



簡単に言えば、鶏肉、鶏ガラなどで取ったスープと

鶏肉を細かく裂いた物・椎茸細切りを味付けした物

錦糸卵・小ネギ・紅ショウガ・タンカンの皮等があればOK!

ご飯に具をのせ、スープをかけて、食べるだけ。

サラサラッと食べやすい。



ばばは、最初、娘家族ために鶏飯を作った時

「都会育ちの婿殿や孫達が、食べてくれるかなぁ」と心配したけれど

何の、何の、特に孫1号さんは、鶏飯が気に入ったようで

その後も、島の飲食店などでは、連続で鶏飯をリクエストしたと

じじもビックリしていた。



今回も、すぐにも鶏飯を食べたそうだったが

あえて焦らして、今日やっと作ってあげた。

11時頃から、じじと森林散策に行って帰ってきた孫君。

早速、鷄飯の具とスープを出してあげ
ケイハンの具

セルフサービスで食べてもらったら

「美味しいっ」って言いながらお代わりまでしてくれた。

そして、「僕、スープが好きなんだ」と言いながら

最後はスープだけ飲んでいた。

わぁ~、ここまで美味しそうに喜んで食べてもらえて、

ばば嬉しいな。

そして、そして、夕食まで鷄飯で良いって。

今年の夏は、あと2回は鷄飯を作るかも・・・



作った食事を、「美味しい」って食べてくれる人がいるって

幸せなことですね。



今日はね、じじの同級生がグァバを届けてくれたり

ばばの友人が、揚げたてのドーナツを届けてくれたり、

また別の友人が、県外から送ってきたからと

ゴーヤーやキュウリなど届けてくれて、頂き物の多い1日でした。

友人の皆さん方に感謝です。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:58Comments(2)日常生活

2016年08月19日

タイリクショウジョウトンボ(雄)

【じじ写真日記】


8月 19日 (金) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 33.0℃ 湿度(室内)31% (午前9時33分計測)


 タイリクショウジョウトンボは、腹長29~33mm。トカラ列島以南に分布している。

雄はご覧のように、鮮やかな赤い色をしているが、雌は薄く明るい黄土色をしている。

トカラ列島以南に生息している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月18日、12:08 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:45Comments(0)昆虫

2016年08月19日

ヒバリシギ

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


8月 19日 (金) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 33.0℃ 湿度(室内)31% (午前9時33分計測)


 今朝も暑い太陽が昇っていた!風も雲もない、照りつけられて猛暑日になりそうな天気だ!

 先月の中旬に渡来している「ヒバリシギの幼鳥集団」たちはまだ諸田池に滞在している。



ヒバリシギたちは非常に警戒心が強く、人間に気付くと、直ぐに草むらの中へ隠れてしまう。

 昨日は、車中でよく見る場所で待ち伏せをしていたら、草むらからヒョコッと出てきて採餌していた。


ヒバリシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月18日、11:12 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:44Comments(0)鳥類

2016年08月18日

誰かが戸を叩いている?他

「ばばの日記」
8月18日(木)晴れ

じじとばばの生活に孫が加わって、3人での生活3日目。

昨夜夕食時、じじが突然「誰か戸を叩いている?」と言った。

普通はばばが音に敏感なのだが、夕べは全然気づかなかった。

しばらく経って、又じじが「やはり誰か戸を叩いている」と言って

玄関から出て行った。

車庫から家への通路の出入り口、夜7じ前後には戸締まりをする。

姉が用事で来て、鍵がかかっていたら、必ず携帯で連絡する。

宅配さん達も時間外の遅い時間帯に配達してくれる時は

携帯で連絡してくれる。

昨夜じじが「戸を叩く音がする」と言ったのは8時過ぎ。

お盆も終わったし、今の時期、8時過ぎ、我が家へ来る人はいない。



じじは外へ出て、車庫へ向かい、入り口の戸を開けて見ていた。

「外の道路まで見た方が良いと思うよ」とばばが声をかけたら

道路まで出て行った。



じじが食事を中断して立ち上がって玄関へ出て行った時

孫も立ち上がっていた。

ばばだけ、のんびり座っていると

孫はじじが素振りで使う木刀を持って玄関先へ出ていた。

じじを手助けしようとしているのだ。

頼もしいなぁ。

程なくじじは「道路にも誰もいなかったよ。気のせいかな?」と

言いながら室内へ戻って来て、孫も木刀を片付けた。



じじの言う「3回ほどトントントンと戸を叩く音」?

孫もばばも聞こえなかったなぁ・・・

もしかしたら、お隣さんが戸締まりをする音だったのかなぁ?

とも思ったが、戸締まりの音と、戸を叩く音は明らかに違うからね。



一体じじが聞いたという音は、何だったんだろう?



その後は、落ち着いて食事を終え、一番先に

孫が2階へ階段を上がって行った。

何段か階段を上がったと思ったら、そっと下りてきて

「キュルキュルキュルって声が聞こえる」と言う。

じじとばばには何も聞こえなかったけど・・・

じじがすぐに動き、孫と一緒に2階へ上がって行き、すぐに下りてきた。

「何かいたの?」とばば。

「いや、何も。気のせいだろう」とじじ。

「キュルキュル」という音なら、人間では無く

虫か、何か生き物の鳴き声?

でもこんな音、聞いたこと無いなぁ・・・

夕べは、わずか30分足らずくらいの時間で

怪しい?音?声?を、3人のうち1人だけが聞くという

ちょっとした事件があった我が家でした。



そうそう、今日夕方、外へ出ていたばばは

じじを通して孫に連絡して、スーパーで待ち合わせた。

たまたまスーパーで水を貰おうと思い、

5リットル入るタンクを2個持って出た。
水タンク

買い物を済ませ、レジでコインを2枚貰った。

このコインを機械の投入孔に入れたら

コイン1枚で5Lのアルカリ電解水が貰える。

ばばが買い物をエコバッグに入れている間

孫がタンク2個とコイン2枚を持って、機械の所へ行った。

ほんのしばらくすると笑いながら戻って来て

「ばば~、僕、2枚のコインを続けて入れちゃった」と言う。

コイン投入孔は2カ所有り、それぞれの下にタンクを1個ずつ置いてから

コインを入れると電解水がタンクに入るようになっている。

しかし、孫は初めてだったので1つの投入孔の下にタンクを1個置いて

コインは2枚入れてしまったそうだ。

すると!1個のタンクは満タンとなり、

もう一個分の水は外へこぼれてしまい・・・・

5Lの水を捨て事になってしまったんだね~。(笑い)



で、ばばは顔見知りの店員さんに事情を話すと

快く代わりのコインを下さった。

それで、もう一個のタンクも電解水を満タンにして帰ってきましたとさ。

めでたし、めでたし。



今日はね、お昼2時過ぎには、電解水事件?以外は書いてあったのに

何故か急にパソコンがフリーズ!

どうすることも出来ないので、カメラで原稿を写し

夕食後、写した原稿を見ながら、ブログを再び書くという・・・

面倒くさい事で時間つぶしたよ。

こまめに「上書き保存」しなくちゃね~


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:21Comments(0)日常生活

2016年08月18日

ユッカランの花

【じじ写真日記】



8月 18日 (木) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)58% (午前6時55分計測)


 昨日は諸田池沿道に先月頃から咲いている「ユッカランの花」を撮った。

ユッカランはアメリカ原産の外来植物で、島では白い花が綺麗のでよく植えられているのを見かける。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月17日、11:14 徳之島町諸田池沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:55Comments(0)野山の草花木

2016年08月18日

キアシシギ

【じじ動画日記】



※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


8月 18日 (木) 天気 晴 室温 31.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)58% (午前6時55分計測)


 今朝も穏やかな晴れた暑い日になりそうだ!

 先日丹向川河口周辺に沢山のキアシシギたちが渡来していた。

このキアシシギたちは幼鳥の集団だと思われる。



キアシシギは個々で餌を捕って行動し、時々仲間同士争いごとをしたりして飛び回っている。

この地では、どの鳥たちも河口の淡水の流れで水浴びをするが、海水でしているのは見たことがない。



キアシシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月15日、11:58 徳之島町丹向川河口で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:53Comments(0)鳥類