2016年08月21日
もうすぐ・時代は変わったなぁ~他
「ばばの日記」
8月21日(日)晴れ
今日は、ブログネタになりそうな事が何も無かったなぁ~

そう、そう、いよいよ自宅へ引っ越し間近。
掃除は終わったし、ガスコンロも冷蔵庫も掃除機も洗濯機も
電子レンジも、いつでも使えるように買い揃えたりした。
来週には娘ファミリーが帰省するので、
まずは娘たちに使ってもらおう。
今日、約3年ぶりに自宅の洗濯機を使ってみた。
洗うものを入れて、スイッチオンして、買い物へ・・・
帰宅すると、「洗濯物が偏っています」の表示が。
結局、脱水が上手く出来ずに途中で止まっていたので
又脱水からやり直し。
両親宅の洗濯機も、選択をしかけて行ったのだが
こちらはちゃんと終了していた。
しばらくの間は、両親宅と自宅、どちらでも洗濯できるように
洗剤も柔軟剤も2カ所分準備しておかないと・・・
両親宅で暮らし始めて約3年。
最初は、ちょっと怖いような気もして
じじが留守の時など、一人で寝るのが怖かった。
「早く自宅へ帰りたい」と思っていた。
両親宅で暮らして、良かったなぁと思うことは
花壇で植物を育て、菜園で野菜を育てて楽しんだこと。
自宅に戻っても、いつでも階段を降りて
花壇も菜園も管理できるが、階段上り下りの分
ちょっと億劫になるかなぁ?
「住めば都」と言うけれど、最初「嫌々だった」両親宅暮らしも
3年もたつと結構慣れてきて、良い点もたくさんあることがわかったけど
なんと言っても30年以上住み慣れた「我が家」が一番。
自宅の良い点は、明るいこと、風がよく通ること、
洗濯物が気持ちよく干せること等々。
9月になったら、我が家での生活再スタート。
毎日、自宅へ上がって言って見ると
結構処分したはずなのに、まだまだ捨てたい物が沢山ある。
もう少し、物を減らす事が、当面の目標~
達成出来るよう、まだまだ頑張らなくちゃ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日、孫君ネタを書いているが
夕べは、何と夜中の1時頃まで、パソコンのダウンロードがあるとかで
頑張っていた。
しばらく、孫君と、じじとばばといろいろお喋りをしていたが
ばばがじじと京都旅行していた時、見知らぬ女の方から
じじのことを「お孫さんですか?」と聞かれたと話すと
孫君が笑うこと、笑うこと。
お隣さんがもし起きていたら、ビックリするのではないかと思えるくらい
笑い転げていた。
「まぁ、ばばは昔から老けて見られるし、じじは若く見られるから
良いんだけどね」と言うと、
「それにしても、1歳でも年上のじじを、お孫さんですか?
って、それは酷いよ。それは言った人の目が悪かったのかも」って
孫君は一生懸命フォローしてくれたけど
ばばは、もう慣れているから、大丈夫だよ。
そのうち、じじはスースー寝息を立てて寝てしまい
ばばと孫君はダウンロードが終わるまでとお喋り続行。
でも、最近の中学生って凄いよね。
昨日、じじがあげたパソコンが故障したらしく
それを孫が見ている前で部品交換などして修理したらしい。
そしたら、いろいろ自分でパソコンの環境を整え
動画を作ってアップしてあるそうだ。
ばばのわからない専門用語を使いながら、
独り言らしき物を言いながら
試行錯誤していたが、ばばには全く未知の世界。
パソコンなどいじるのが好きだとは思っていたが
ここまで出来るようになっているとは。
せっかく徳之島へ来ても、どこかへ遊びに行くわけでもなく
ほぼ1日中、じじと同じ部屋で勉強したり
パソコンを操作したりしている孫君。
「時代は変わったなぁ」と実感している昨今です。
※画像は、ブログとは関係なく
友人宅に咲いていたサボテンの花です。
8月21日(日)晴れ
今日は、ブログネタになりそうな事が何も無かったなぁ~

そう、そう、いよいよ自宅へ引っ越し間近。
掃除は終わったし、ガスコンロも冷蔵庫も掃除機も洗濯機も
電子レンジも、いつでも使えるように買い揃えたりした。
来週には娘ファミリーが帰省するので、
まずは娘たちに使ってもらおう。
今日、約3年ぶりに自宅の洗濯機を使ってみた。
洗うものを入れて、スイッチオンして、買い物へ・・・
帰宅すると、「洗濯物が偏っています」の表示が。
結局、脱水が上手く出来ずに途中で止まっていたので
又脱水からやり直し。
両親宅の洗濯機も、選択をしかけて行ったのだが
こちらはちゃんと終了していた。
しばらくの間は、両親宅と自宅、どちらでも洗濯できるように
洗剤も柔軟剤も2カ所分準備しておかないと・・・
両親宅で暮らし始めて約3年。
最初は、ちょっと怖いような気もして
じじが留守の時など、一人で寝るのが怖かった。
「早く自宅へ帰りたい」と思っていた。
両親宅で暮らして、良かったなぁと思うことは
花壇で植物を育て、菜園で野菜を育てて楽しんだこと。
自宅に戻っても、いつでも階段を降りて
花壇も菜園も管理できるが、階段上り下りの分
ちょっと億劫になるかなぁ?
「住めば都」と言うけれど、最初「嫌々だった」両親宅暮らしも
3年もたつと結構慣れてきて、良い点もたくさんあることがわかったけど
なんと言っても30年以上住み慣れた「我が家」が一番。
自宅の良い点は、明るいこと、風がよく通ること、
洗濯物が気持ちよく干せること等々。
9月になったら、我が家での生活再スタート。
毎日、自宅へ上がって言って見ると
結構処分したはずなのに、まだまだ捨てたい物が沢山ある。
もう少し、物を減らす事が、当面の目標~
達成出来るよう、まだまだ頑張らなくちゃ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日、孫君ネタを書いているが
夕べは、何と夜中の1時頃まで、パソコンのダウンロードがあるとかで
頑張っていた。
しばらく、孫君と、じじとばばといろいろお喋りをしていたが
ばばがじじと京都旅行していた時、見知らぬ女の方から
じじのことを「お孫さんですか?」と聞かれたと話すと
孫君が笑うこと、笑うこと。
お隣さんがもし起きていたら、ビックリするのではないかと思えるくらい
笑い転げていた。
「まぁ、ばばは昔から老けて見られるし、じじは若く見られるから
良いんだけどね」と言うと、
「それにしても、1歳でも年上のじじを、お孫さんですか?
って、それは酷いよ。それは言った人の目が悪かったのかも」って
孫君は一生懸命フォローしてくれたけど
ばばは、もう慣れているから、大丈夫だよ。
そのうち、じじはスースー寝息を立てて寝てしまい
ばばと孫君はダウンロードが終わるまでとお喋り続行。
でも、最近の中学生って凄いよね。
昨日、じじがあげたパソコンが故障したらしく
それを孫が見ている前で部品交換などして修理したらしい。
そしたら、いろいろ自分でパソコンの環境を整え
動画を作ってアップしてあるそうだ。
ばばのわからない専門用語を使いながら、
独り言らしき物を言いながら
試行錯誤していたが、ばばには全く未知の世界。
パソコンなどいじるのが好きだとは思っていたが
ここまで出来るようになっているとは。
せっかく徳之島へ来ても、どこかへ遊びに行くわけでもなく
ほぼ1日中、じじと同じ部屋で勉強したり
パソコンを操作したりしている孫君。
「時代は変わったなぁ」と実感している昨今です。
※画像は、ブログとは関係なく
友人宅に咲いていたサボテンの花です。
2016年08月21日
ヒロハフウリンホオズキ
【じじ写真日記】
8月 21日 (日) 天気 晴 室温 33.5℃ 外気温 29.5℃ 湿度(室内)49% (午前7時43分計測)
昨日発生した熱帯低気圧が台風11号になり北海道へ向かい、10号は関東地方の方へ向かい、11号は奄美列島へ向かっているようだ!
幸いにしてすべて高緯度で発生した為あまり発達せず小形なので風の被害は少ないが雨の被害は油断出来ないようだ!
いずれにしても直撃を食らえば被害は恐ろしい!明日辺りから台風対策をしなければいけないかも!?
先日和瀬池の沿道に「ヒロハフウリンホオズキ」の花と風鈴のような実ができていた。
この種は北アメリカ原産の帰化植物(ナス科 ホオズキ属)で、島では昔から道端や空き地や林緑などでよく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月17日、1:43 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
8月 21日 (日) 天気 晴 室温 33.5℃ 外気温 29.5℃ 湿度(室内)49% (午前7時43分計測)
昨日発生した熱帯低気圧が台風11号になり北海道へ向かい、10号は関東地方の方へ向かい、11号は奄美列島へ向かっているようだ!
幸いにしてすべて高緯度で発生した為あまり発達せず小形なので風の被害は少ないが雨の被害は油断出来ないようだ!
いずれにしても直撃を食らえば被害は恐ろしい!明日辺りから台風対策をしなければいけないかも!?
先日和瀬池の沿道に「ヒロハフウリンホオズキ」の花と風鈴のような実ができていた。
この種は北アメリカ原産の帰化植物(ナス科 ホオズキ属)で、島では昔から道端や空き地や林緑などでよく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月17日、1:43 徳之島町和瀬池沿道で撮影)