2016年08月28日
相変わらず、他
「ばばの日記」
8月28日(日)曇り時々にわか雨
気づけば5日間、ブログほったらかしにしてた~
我が家は現在6人家族で、明日には8人家族になる。
嬉しくも多忙な日々で、ブログ更新よりも
他のことを優先していた。
日常生活では、相変わらず
「お間抜けばば」感、増幅中~~
昨日朝なんか、孫のためにピザを焼こう・・・
いや、生地から作ろうなんてしたんじゃないよ。
姉が買ってきてくれていた既製品のピザを
トースターで焼こうとしたんだけど・・・
外袋を切って、ピザを取り出し、トースターへ・・・
これで焼けるのを待てば良いと思っていたのが甘かった!
途中8あれ?ピザって、もう少しチーズがとろけるんじゃない?)
と思いながら、焼き上がる時間を待っていたんだけど
いざ、お皿にピザを取り出して、カットしようとした娘が
怪訝な顔?えっ?どうした?
娘が言った。
「お母さん、もしかして?このピザ、ラップのまま焼いた?」。
「外袋ちゃんと開けて焼いたよ」
「お母さん、ラップに包まれたままなんですけど・・・」って。
エチョ~~~しもうた!
何と、外袋を開けたら、ラップに包まれたピザを出して
ラップまで外さなきゃいけないのに・・・・
高温で熱せられたラップ付きのピザを食べさせるわけにはいきません。
たまたま、もう1枚予備があったから良かったけど・・・・
ごめんね、ごめんね~
と、これくらいのドジは日常茶飯事のばば。
でもね、まじめに勉強もしているんです。
何の勉強をって?
それはね、ばばがブログを放置する前日だったかな?
ある方が「みのもんたさん司会の「ひみつのケンミンショー」で
奄美の郷土料理「鷄飯が取り上げられますよ」との情報を下さり
夕食も早目にに切り上げ、9時過ぎには娘とテレビの前に。
ここ3年間で数回しかテレビを観ていないばばだけど
「絶対見逃さないぞ!」と気合いを入れていて
じじにテレビをセットしてもらい、テレビの前に。
鷄飯の作り方とか、ばばの作り方と大差は無いけれど
スープを作る時に、ばばは「ぶつ切り」を多めに使うけど
番組では「鶏ガラ」を使っていた。
ばば、鶏ガラを見るだけで気味が悪くて、
使ったことないんだよなぁ。
まぁ、薬味とかいろいろ工夫すれば、そんなに大差は無いだろうと
自己納得させているんだけどね。
番組は約30分で鷄飯コーナーは終わった。

で、翌日、早速鷄飯作ったよ。
特に孫1号君は鷄飯好きで、ドンブリで3杯食べてくれて
作った甲斐があったよ~嬉しかったなぁ。
孫1号君が来てから、2回目かなぁ?ばばが鷄飯作るの。
過日、じじとバイキング行った時も、孫1号君は
鷄飯を食べたらしい。
奄美の料理を喜んでくれるっていうのが
ばばにとっては一番嬉しいことだ。
都会には、島には無い、いろいろな美味しい料理も
食材もあるだろうけど、鷄飯が「ばばの味・徳之島の味」
として、彼の中に残ってくれたら良いなぁ・・と願うばば。
※画像の鷄飯は、「ばば作」ではありません。
8月28日(日)曇り時々にわか雨
気づけば5日間、ブログほったらかしにしてた~
我が家は現在6人家族で、明日には8人家族になる。
嬉しくも多忙な日々で、ブログ更新よりも
他のことを優先していた。
日常生活では、相変わらず
「お間抜けばば」感、増幅中~~
昨日朝なんか、孫のためにピザを焼こう・・・
いや、生地から作ろうなんてしたんじゃないよ。
姉が買ってきてくれていた既製品のピザを
トースターで焼こうとしたんだけど・・・
外袋を切って、ピザを取り出し、トースターへ・・・
これで焼けるのを待てば良いと思っていたのが甘かった!
途中8あれ?ピザって、もう少しチーズがとろけるんじゃない?)
と思いながら、焼き上がる時間を待っていたんだけど
いざ、お皿にピザを取り出して、カットしようとした娘が
怪訝な顔?えっ?どうした?
娘が言った。
「お母さん、もしかして?このピザ、ラップのまま焼いた?」。
「外袋ちゃんと開けて焼いたよ」
「お母さん、ラップに包まれたままなんですけど・・・」って。
エチョ~~~しもうた!
何と、外袋を開けたら、ラップに包まれたピザを出して
ラップまで外さなきゃいけないのに・・・・
高温で熱せられたラップ付きのピザを食べさせるわけにはいきません。
たまたま、もう1枚予備があったから良かったけど・・・・
ごめんね、ごめんね~
と、これくらいのドジは日常茶飯事のばば。
でもね、まじめに勉強もしているんです。
何の勉強をって?
それはね、ばばがブログを放置する前日だったかな?
ある方が「みのもんたさん司会の「ひみつのケンミンショー」で
奄美の郷土料理「鷄飯が取り上げられますよ」との情報を下さり
夕食も早目にに切り上げ、9時過ぎには娘とテレビの前に。
ここ3年間で数回しかテレビを観ていないばばだけど
「絶対見逃さないぞ!」と気合いを入れていて
じじにテレビをセットしてもらい、テレビの前に。
鷄飯の作り方とか、ばばの作り方と大差は無いけれど
スープを作る時に、ばばは「ぶつ切り」を多めに使うけど
番組では「鶏ガラ」を使っていた。
ばば、鶏ガラを見るだけで気味が悪くて、
使ったことないんだよなぁ。
まぁ、薬味とかいろいろ工夫すれば、そんなに大差は無いだろうと
自己納得させているんだけどね。
番組は約30分で鷄飯コーナーは終わった。

で、翌日、早速鷄飯作ったよ。
特に孫1号君は鷄飯好きで、ドンブリで3杯食べてくれて
作った甲斐があったよ~嬉しかったなぁ。
孫1号君が来てから、2回目かなぁ?ばばが鷄飯作るの。
過日、じじとバイキング行った時も、孫1号君は
鷄飯を食べたらしい。
奄美の料理を喜んでくれるっていうのが
ばばにとっては一番嬉しいことだ。
都会には、島には無い、いろいろな美味しい料理も
食材もあるだろうけど、鷄飯が「ばばの味・徳之島の味」
として、彼の中に残ってくれたら良いなぁ・・と願うばば。
※画像の鷄飯は、「ばば作」ではありません。
2016年08月28日
越夏中のコガモ(写真)
【じじ写真日記】
8月 28日 (日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.2℃ 湿度(室内)57% (午前7時27分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「コガモ」の写真をアップします。
何か訳があって飛べないカモになり、一羽でこの池で隠れるようにして越夏している。
昨日はアオアシシギやセイタカシギやタカブシギの群れに紛れて干潟で採餌していた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月27日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)
8月 28日 (日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.2℃ 湿度(室内)57% (午前7時27分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「コガモ」の写真をアップします。
何か訳があって飛べないカモになり、一羽でこの池で隠れるようにして越夏している。
昨日はアオアシシギやセイタカシギやタカブシギの群れに紛れて干潟で採餌していた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月27日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)
2016年08月28日
越夏中のコガモ(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
8月 28日 (日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.2℃ 湿度(室内)57% (午前7時27分計測)
台風10号もUターンして北上し島からは遠ざかって、時化も収まりつつあるようだ。
今日からまた暑さも一段と増して猛暑日になりそうだ!
今年の春から数回もこのブログに登場している、「コガモ」が昨日は久しぶりに干潟へ出て寛いでいた。

この個体は飛べないらしく、一羽で去年から滞在し続けている。
警戒心が非常に強くあまり目立たない場所を選んで隠れるようにして生活しているが、食料調達の為にほかの旅鳥たちの賑わっているところへ紛れ込んできたのか?
野犬や野猫などに襲われないよう過ごしてほしいものだ。
越夏中のコガモ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月27日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
8月 28日 (日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.2℃ 湿度(室内)57% (午前7時27分計測)
台風10号もUターンして北上し島からは遠ざかって、時化も収まりつつあるようだ。
今日からまた暑さも一段と増して猛暑日になりそうだ!
今年の春から数回もこのブログに登場している、「コガモ」が昨日は久しぶりに干潟へ出て寛いでいた。

この個体は飛べないらしく、一羽で去年から滞在し続けている。
警戒心が非常に強くあまり目立たない場所を選んで隠れるようにして生活しているが、食料調達の為にほかの旅鳥たちの賑わっているところへ紛れ込んできたのか?
野犬や野猫などに襲われないよう過ごしてほしいものだ。
越夏中のコガモ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月27日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)