しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2016年08月25日

ムナグロ(写真)

【じじ写真日記】


8月 25日 (木) 天気 晴 室温 34.0℃ 外気温 33.7℃ 湿度(室内)56% (午前9時34分計測)


 今日はここにも昨日浅間干潟で撮った「ムナグロ」の写真をアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月24日、14:38 天城町浅間干潟で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:27Comments(0)鳥類

2016年08月25日

ムナグロ(動画)

【じじ動画日記】  



※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


8月 25日 (木) 天気 晴 室温 34.0℃ 外気温 33.7℃ 湿度(室内)56% (午前9時34分計測)


 台風10号は時速10kmでフィリッピンの方へ向かっている。

一端南下して、さらにパワーアップしUターンして来る気配だ!

海岸は数日前から大時化が続いている。


 最近島の水辺や草原などには沢山の「ムナグロ」たちが渡来している。

昨日は、長女家族が帰省したのでじじが空港へ迎えに行った。

 ちょっと早めに出掛け、隣の浅間干潟へ立ち寄ってみた。



干潟にはムナグロやキアシシギたちが賑やかに飛び回っていた。

帰り際に近くで「ムナグロ」採餌していたので撮ってみた。


ムナグロ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月24日、14:35 天城町浅間干潟で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:26Comments(0)鳥類

2016年08月24日

スジブトヒラクワガタ

【じじ写真日記】



8月 24日 (水) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 30.3℃ 湿度(室内)56% (午前7時24分計測)


 先日じじは「トクノシマヒラクワガタ」としてアップしたが、羽の太い筋が気になり「年をとった個体かも」と納得していた矢先、先日奄美大島の方のブログをみて「スジブトヒラクワガタ」

の存在を知り早速調べ直したら、じじの間違いであったことに気付いた。

あの個体は奄美大島・加計呂麻島・与路島・請島・徳之島の固有種である「スジブトヒラクワガタ」だったことが判明した。

(以下、一行はウィキペディアより抜粋)

スジブトヒラタクワガタは、アマミヒラタクワガタよりも古い時代に、この地域に たどり着いて進化したと考えられている。


 ここで今日は貴重種の「スジブトヒラクワガタ」を、正しく、再アップします。

この種はじじも初めて出会った、当サイト初登場です。

 先日アップした誤データ早速訂正します。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月3日、12:18 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:16Comments(0)昆虫

2016年08月24日

セッカ

【じじ動画日記】 



※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


8月 24日 (水) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 30.3℃ 湿度(室内)56% (午前7時24分計測)

 台風10号は島の東岸をゆっくり南下中であるが、幸いにも15m/s以上の強風域の外側で、うねりはある物の、影響は少ない。

今日も暑い暑いカンカン照りの一日になりそうだ!

 昨日は諸田池でセッカが池の干潟になっているところへ来て土を食べていた。



このような光景は初めて見た。何故だろう?

ミネラル補給の為なのかそれとも砂のうの消化用小石補給なのか?


セッカ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月23日、11:30 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:14Comments(0)鳥類

2016年08月23日

もっと早く買えば良かったのにね、他

「ばばの日記」
8月23日(火)晴れ

あぁ~あ、今日もこんな時間になっちゃった。

夕食後、じじと孫1号君と、楽しくお喋りしていたら

あっという間にこの時間。

若い子が一人いるって、食卓も賑やかになるし

会話も普通とはちょっと違う分野の話が出たりして盛り上がる。



最近、ばばは、「あれもしたい、これもしたい」と

いうことが沢山あるけれど、要領が悪いのか全く進まない。

でも、良いんだ^これでと、自己弁護しつつボチボチと・・・



昨日、ある方がばばのブログにコメントで情報下さって

奄美の郷土料理「鷄飯」が木曜日の

「ケンミンショー」で取り上げられるって。

何としても観たいなぁ・・・木曜日はテキパキと仕事を済ませ

テレビの前に陣取るぞ!

「ケンミンショー」で、数年前は

徳之島の「ブルバン」が取り上げられたのよね。

あの時も、興味津々で観たけど、今回も楽しみだなぁ~



ばばは優柔不断なところがあり、

何か買い物をしようと決めても、

なかなか踏ん切りがつかない事がある。

掃除機がそうだった。

数年前から、掃除機を買いたいと思い

ネットでもさんざん調べに調べた。

調べすぎて、どの商品も一長一短あって(当たり前だけど)

思い切ることが出来なかった。

同じ時期、都会で暮らす次女も、冷蔵庫を買い換えたいと言っていた。

次女も、ばばと似ている一面があり、何年も買い換えられずにいた。

次女が冷蔵庫を買うのが先か?

ばばが掃除機を買うのが先か?じじと二人して

「誰が先になるかなぁ~」と話題にしていた。

ばばも、次女が冷蔵庫買い換えるより先に

掃除機買い換えるぞと思っていた。

結果は、あっけなくついた。

娘は年末には冷蔵庫を買い換えた。

負けた~~~~

その後も、ばばは何回も、何十回もネットで調べては迷い

迷っては調べしていたが、8月になって、やっと購入~。

結局、最初目星を付けた商品をアマゾンで買った。



紙パック式でなく、サイクロン式。

コードレス方ではなく、コードがある物。



商品が届いて早速使ってみた感想。

速く買い換えれば良かった!の一言。

まず、軽い。

前の掃除機の三分の一くらいの重さ・・2キロちょっとくらい。

サイクロン式だから、とれたゴミが目で見える。

毎回掃除はするけれど、全然苦にならない。

今日など、一回掃除を終わって、もう一回すると、やはりゴミが・・・

紙パック式だと、毎回とれたゴミや埃を目で見ることはないから

掃除をしても「綺麗になったかな?」くらいで終わっていたが

今回のサイクロン式では毎回確実に集められたゴミを目で見るから

それはもう、「掃除やりました!感」でなんだか嬉しくなる。



昨日、紙パック式の掃除機でいったん掃除した部屋を

今日、サイクロン式の掃除機を使って掃除すると

「昨日掃除した?」って思えるほどゴミがあった。

昨日、拭き掃除までしたのに・・・

いったいどんな掃除をしたの、ばば?って感じ。



掃除機が新しくなっただけで、単純なばばはルンルン。

これがいつまで続くかは分からないけれど。

どうせ買うんだったら、もっと早く買えば良かったのにね。



今、ばばはもう一台、似たような掃除機を買おうかな?と

密かに思っている。

いや、きっと買おう。

9月はいろいろあって、ちょっと無理だから10月以降、年内に買おう!

って、又々迷い続けるかなぁ?



あっ、今日夕方出先のご近所で、

ドラゴンフルーツが実っていたので写真に撮った。

ドラゴンフルーツって凄いね。

ブロック塀に張り付いて成長し、実を付けるんだもの。
ドラゴンフルーツ

もう、ドラゴンフルーツも季節は終わったかなぁ?と

思っていたのに、収穫期は数ヶ月ズレがあるんだね。

近くにはグワバの実も実っていたよ。

グワバの実も種類によっては美味しいのと不味いのがあるけれど

今日、じじの友人が「美味しい」と折り紙付きのグワバを

沢山届けてくれたよ。



果物大好きなばば。

明日からは、毎日グワバを食べ続けま~す。



今日のブログって、全然まとまりもなくて、

何を書いたのやら・・・ごめんなさい!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 22:19Comments(2)日常生活

2016年08月23日

タシギ(写真)

【じじ写真日記】



8月 23日 (火) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.5℃ 湿度(室内)60% (午前7時28分計測)


 今日かここにも昨日諸田池でとった「タシギ」の写真をアップします。

距離が遠く、撮影がうまくいきませんでしたが悪しからず。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月22日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:11Comments(0)鳥類

2016年08月23日

タシギ(動画)

【じじ動画日記】


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


8月 23日 (火) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.5℃ 湿度(室内)60% (午前7時28分計測)


 今朝は台風10号が接近中にもかかわらず、天気はウネリがある程度でほかは全く台風を感じない!

小型台風で勢力範囲の規模が小さいおかげだろう、まだこれから接近すれば被害も出る可能性は大きいので油断は出来ない!


 昨日は、諸田池で久しぶりにタシギと出会った。



最近渡ってきたのだろう、確認したのは一羽だけだった。

 タシギは島では旅鳥で、この池田は越冬する年もあるが今年は春以来昨日が初見である。


タシギ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年8月22日、10:58 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:10Comments(0)鳥類

2016年08月22日

飛ぶ練習でも始めたら?

「ばばの日記」
8月22日(月)晴れ
ソテツ

昼過ぎ、自宅の掃除をしていると外の方から

「こんにちは~、こんにちは~」と男の人も声が聞こえた。

裏口へ出て、玄関の方を覗いて見ても誰もいない。

ふと、ご近所さんの庭へ目をやると

男の方が一人、裏口の方へ回っていくところだった。

「あぁ~、お隣さんへご用の方だったのか?」と思い

中へ入って仕事を続けていると、又、先ほどと同じ声が聞こえた。

裏口から外へ出て、門の方を見てみると

門扉の外に、男の方が二人いる。

「何の用だろう?」と思いながら階段を降りて

門へ行くと、若い方の方が「私は役場農林水産課の○○です。」と

名乗った後、「敷地内にミカンの木かデンギチがありますか?」と聞いた。

「デンギチ」と言うのは、徳之島の方言で「ゲッキツ」のことである。

ゲッキツは、数日前、じじが花の写真をアップしてあったね。



「家にはミカンの木も「ゲッキツもありません」と答えると

「もし、この二つの木があったら、○○○が

いるかもしれないからです」と言う。

なんとか言ういう、聞いたことのない虫の名前を言ったが

忘れてしまった。

虫の説明はなかったが、役場職員が調べて歩くと言うことは

きっと、害虫なんだろうね。

そう言えば、去年も同じようなことの調査で

町職員が回ってきた記憶が蘇った。



去年末は、ミカンコミバエというミカンの害虫発生が確認され

奄美群島の多くの地区で収穫期を迎えたミカンを

大量廃棄処分にした悲しい出来事があった。

徳之島は難を逃れ、「徳之島産タンカン」を楽しみに待っている

多くの友人知人に例年通りプレゼントすることが出来た。



今日の「ミカンの木・ゲッキツの木」という言葉で

ばばは「ミカンコミバエ」を一瞬で思い出したが

違う虫の名前だった。

「ミカンの木」と言うことは?やはり、

(ミカンの害虫でもあるのだろうなぁ)と、ばばは勝手に思った。



男の方たちは、ばばの返事を聞いてから

「こちらは○○さんのお宅ですか?」と聞いた。

ちょっと順序が逆のような気もするけど・・・

ばばが「いえ、家は△△です○○さんのお宅は、あちらですよ」

と教えると、そちらの方へ向かって行った。

その時になって気づいたが、二人の職員さんのうち

少し年配の方は、大きな白い網を持っていた。

網の口の大きさが直径30センチ以上で、長さも5,60センチは優にある

大きな網だった。

昆虫採集用に使う網よりも、網目が細かかったよ。

やっぱり、ゲッツの木かミカンの木に、

何か虫がついていて、それを捕獲採集して、調査でもするのかな?



去年のように生産者さんを悲しませるような事が

今年は起きないでほしいと願っているばばだけど・・・・



毎年、役場の方ではいろいろな農作物の

害虫発生調査などもしているんだろうね。



「害虫」では無いと思うけど・・・

夕方、ばばが用事で出かけている間に、姉から電話があったそうな。

姉のご近所さんのおばちゃんが「珍しい虫を見つけた。

これは、蝶になると思うから、じじさんに持って行って

写真撮ってもらったら良いよ」と姉に声をかけたそうだ。

姉が行ってみると、近所の庭先の木に小指より少し大きい

黒い虫がいたって。

その虫は、1センチ間隔ぐらいに黄色と赤っぽい色の線があり角もあった。

姉は、初めて見る虫だったそうだ。

姉も、ばばに負けず劣らず「ニョロニョロ系の虫」大々嫌い。

その姉に、「虫をばば宅へ持って行って」と言うおばちゃん。

よっぽど、じじに写真を撮らせたいんだね。

姉は虫がいる葉っぱを根っこから手折って

発泡スチロールの小さな箱にまで入れて、ばば宅へ持ってくる直前

電話をしたんだって。

じじが「せっかくの情報ありがとう。その虫は、何回も見たこともあるし、

珍しい虫でもないから写真は写さなくても良いよ」と断ったそうだ。

じじが野鳥や生き物、植物などの写真を撮っていることを知っていて

協力してくださる方も、何名かおられる。

よっぽど、じじのことを思わないと出来ないとありがたく思う。

今日も、わざわざ90歳近いおばちゃんが、虫を見つけて

姉を通じて情報をくださったのだ。



夕食後、ばばが、姉にお礼の電話をすると

じじが断った後、姉のご近所さん数名は、その虫を前に

しばらく虫談義をしたそうだ。

姉が「私はこの蒸し始めて見た」と言うと

Kさんは「ご近所のTさんの家の前には沢山いるよ」って言い

第一発見者のおばちゃんは「チョウチョになることは分かるけど

どんなチョウチョになるのかねぇ」と言い

たまたま仕事から帰ってきたHさんは「虫嫌い。気持ち悪い」って・・・・



ばばも、今日の虫がどのチョウチョの幼虫かは知らないけれど

姉の話通りの虫を何回も見たことがある。

色と言い、体の形と言い、見つけたら大声上げて

全速力で逃げ出すこと必至だけどね。

あの虫が、全速力で走ったって、絶対負けない自信はあるけど・・・

って、そんなこと言って良いんかい?

成虫になったら、ばばがいくら全速力で走っても

飛べるチョウチョの方が速いんだよ。

なんなら、ばばも、明日から飛ぶ練習でも始めたら?



※今日の画像は出先で見つけたソテツです。

変わった形で綺麗だったので、お店の方に許可をいただいてパチリ。

このソテツにも、ソテツシジミという害虫がいるんだよねぇ。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:38Comments(0)日常生活

2016年08月22日

テンニンギク(特攻花)

【じじ写真日記】


8月 22日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.4℃ 湿度(室内)60% (午前7時19分計測)


 台風10号は南の方へ進路をとり、島への影響はあまりなさそうだ!

しかし油断はならない、今時にはない逆コースに進んでいるので、南方で勢力を増してUターンする可能性もある!

 先日、空港へ行ったとき近くの公園駐車場の花壇に「テンニンギク」が綺麗に咲きそろっていたので撮った。

北アメリカ(アメリカ合衆国からメキシコ)を原産地とする外来種で和名は「テンニンギク」と言う。

 第二次世界大戦中に鹿児島県知覧町から沖縄へ出撃する陸軍特攻隊の中継基地が徳之島・喜界島にあり、ここから二度と戻らない決死の飛行に飛び立っていった。

夜明け前に出撃する特攻隊員に、テンニンギクの花束を渡したため、島では「特攻花」とも呼ばれている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月16日、11:30 天城町総合運動公園駐車場で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:43Comments(0)野山の草花木

2016年08月21日

もうすぐ・時代は変わったなぁ~他

「ばばの日記」
8月21日(日)晴れ

今日は、ブログネタになりそうな事が何も無かったなぁ~

サボテン

そう、そう、いよいよ自宅へ引っ越し間近。

掃除は終わったし、ガスコンロも冷蔵庫も掃除機も洗濯機も

電子レンジも、いつでも使えるように買い揃えたりした。

来週には娘ファミリーが帰省するので、

まずは娘たちに使ってもらおう。

今日、約3年ぶりに自宅の洗濯機を使ってみた。

洗うものを入れて、スイッチオンして、買い物へ・・・

帰宅すると、「洗濯物が偏っています」の表示が。

結局、脱水が上手く出来ずに途中で止まっていたので

又脱水からやり直し。

両親宅の洗濯機も、選択をしかけて行ったのだが

こちらはちゃんと終了していた。



しばらくの間は、両親宅と自宅、どちらでも洗濯できるように

洗剤も柔軟剤も2カ所分準備しておかないと・・・



両親宅で暮らし始めて約3年。

最初は、ちょっと怖いような気もして

じじが留守の時など、一人で寝るのが怖かった。

「早く自宅へ帰りたい」と思っていた。

両親宅で暮らして、良かったなぁと思うことは

花壇で植物を育て、菜園で野菜を育てて楽しんだこと。

自宅に戻っても、いつでも階段を降りて

花壇も菜園も管理できるが、階段上り下りの分

ちょっと億劫になるかなぁ?

「住めば都」と言うけれど、最初「嫌々だった」両親宅暮らしも

3年もたつと結構慣れてきて、良い点もたくさんあることがわかったけど

なんと言っても30年以上住み慣れた「我が家」が一番。

自宅の良い点は、明るいこと、風がよく通ること、

洗濯物が気持ちよく干せること等々。



9月になったら、我が家での生活再スタート。

毎日、自宅へ上がって言って見ると

結構処分したはずなのに、まだまだ捨てたい物が沢山ある。

もう少し、物を減らす事が、当面の目標~

達成出来るよう、まだまだ頑張らなくちゃ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日、孫君ネタを書いているが

夕べは、何と夜中の1時頃まで、パソコンのダウンロードがあるとかで

頑張っていた。

しばらく、孫君と、じじとばばといろいろお喋りをしていたが

ばばがじじと京都旅行していた時、見知らぬ女の方から

じじのことを「お孫さんですか?」と聞かれたと話すと

孫君が笑うこと、笑うこと。

お隣さんがもし起きていたら、ビックリするのではないかと思えるくらい

笑い転げていた。

「まぁ、ばばは昔から老けて見られるし、じじは若く見られるから

良いんだけどね」と言うと、

「それにしても、1歳でも年上のじじを、お孫さんですか?

って、それは酷いよ。それは言った人の目が悪かったのかも」って

孫君は一生懸命フォローしてくれたけど

ばばは、もう慣れているから、大丈夫だよ。

そのうち、じじはスースー寝息を立てて寝てしまい

ばばと孫君はダウンロードが終わるまでとお喋り続行。



でも、最近の中学生って凄いよね。

昨日、じじがあげたパソコンが故障したらしく

それを孫が見ている前で部品交換などして修理したらしい。

そしたら、いろいろ自分でパソコンの環境を整え

動画を作ってアップしてあるそうだ。



ばばのわからない専門用語を使いながら、

独り言らしき物を言いながら

試行錯誤していたが、ばばには全く未知の世界。

パソコンなどいじるのが好きだとは思っていたが

ここまで出来るようになっているとは。

せっかく徳之島へ来ても、どこかへ遊びに行くわけでもなく

ほぼ1日中、じじと同じ部屋で勉強したり

パソコンを操作したりしている孫君。



「時代は変わったなぁ」と実感している昨今です。



※画像は、ブログとは関係なく

友人宅に咲いていたサボテンの花です。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:26Comments(0)日常生活