2016年01月26日
コチドリ(冬羽) 写真
【ばば日記】
1月 26日 (火) 天気 曇 室温(エアコン暖房) 17.2℃ 外気温 10.1℃ 湿度(室内)36% (午前7時18分計測)
今日はここも先日亀津漁港に来ていた「コチドリ」の写真をアップします。
日本産チドリ科では一番小さく、ほぼスズメ大である。
コチドリは、旅鳥で春秋の渡りに河川、干潟、芝地などでよく見られ、少数は越冬もしている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月21日、11:13 徳之島町亀津漁港で撮影)
1月 26日 (火) 天気 曇 室温(エアコン暖房) 17.2℃ 外気温 10.1℃ 湿度(室内)36% (午前7時18分計測)
今日はここも先日亀津漁港に来ていた「コチドリ」の写真をアップします。
日本産チドリ科では一番小さく、ほぼスズメ大である。
コチドリは、旅鳥で春秋の渡りに河川、干潟、芝地などでよく見られ、少数は越冬もしている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月21日、11:13 徳之島町亀津漁港で撮影)
2016年01月26日
コチドリ(冬羽) 動画
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
1月 26日 (火) 天気 曇 室温(エアコン暖房) 17.2℃ 外気温 10.1℃ 湿度(室内)36% (午前7時18分計測)
今朝は、雲は残るものの風はほとんど無く穏やかな海だった!
昨日までの天気とは打って変わり天気は回復傾向だ!

今日は、昨日に続いてチドリ科の「コチドリ」をアップします。
日本産チドリ科では一番小さく、ほぼスズメ大である。
先日、亀津漁港の船揚場には二羽連れのコチドリも来ていた。
コチドリは、旅鳥で春秋の渡りに河川、干潟、芝地などでよく見られ、少数は越冬もしている。
コチドリ(冬羽)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年1月21日、11:17 徳之島町亀津漁港で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
1月 26日 (火) 天気 曇 室温(エアコン暖房) 17.2℃ 外気温 10.1℃ 湿度(室内)36% (午前7時18分計測)
今朝は、雲は残るものの風はほとんど無く穏やかな海だった!
昨日までの天気とは打って変わり天気は回復傾向だ!

今日は、昨日に続いてチドリ科の「コチドリ」をアップします。
日本産チドリ科では一番小さく、ほぼスズメ大である。
先日、亀津漁港の船揚場には二羽連れのコチドリも来ていた。
コチドリは、旅鳥で春秋の渡りに河川、干潟、芝地などでよく見られ、少数は越冬もしている。
コチドリ(冬羽)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年1月21日、11:17 徳之島町亀津漁港で撮影)
2016年01月25日
シロチドリ(写真)
【じじ写真日記】
1月 25日 (月) 天気 雨 室温(エアコン暖房)16.5℃ 外気温 7.5℃ 湿度(室内)36% (午前8時21分計測)
今日はここにも、先日小雨降る中、懸命に採餌していた「シロチドリ」をアップします。
シロチドリは全国の海岸の砂浜や埋め立て地で繁殖している。
島でも繁殖している留鳥である。
干潟をジグザグに歩き採餌する千鳥足は酔っ払いの歩行と似ているのでよく知られている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月21日、11:18 徳之島町亀津漁港で撮影)
1月 25日 (月) 天気 雨 室温(エアコン暖房)16.5℃ 外気温 7.5℃ 湿度(室内)36% (午前8時21分計測)
今日はここにも、先日小雨降る中、懸命に採餌していた「シロチドリ」をアップします。
シロチドリは全国の海岸の砂浜や埋め立て地で繁殖している。
島でも繁殖している留鳥である。
干潟をジグザグに歩き採餌する千鳥足は酔っ払いの歩行と似ているのでよく知られている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月21日、11:18 徳之島町亀津漁港で撮影)
2016年01月25日
シロチドリ(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
1月 25日 (月) 天気 雨 室温(エアコン暖房)16.5℃ 外気温 7.5℃ 湿度(室内)36% (午前8時21分計測)
今朝は起床時は外気温7.1℃だった!
昨日の夕刻頃が一番冷え込み、じじが観測した最低気温(外気温)は5.1℃だった!
おそらく、115年ぶりの記録的な冷え込みだと推測される。
昨日のニュースで、奄美大島の湯湾岳では115年ぶりに(明治34年)雪がふったと報道されていた。
また、Facebookには、徳之島の井之川岳の山頂付近で霰が積もり、雪だるまならぬ霰だるまの写真をアップしてあった。

先日亀津漁港の船揚場にシロチドリが来ていた。
冷たい小雨の降る中、羽を濡らしながら夢中で採餌していた。
シロチドリは全国の海岸の砂浜や埋め立て地で繁殖している。
島でも繁殖している留鳥である。
干潟をジグザグに歩き採餌する千鳥足は酔っ払いの歩行にたとえられているのでよく知られている。
シロチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年1月21日、11:16 徳之島町亀津漁港で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
1月 25日 (月) 天気 雨 室温(エアコン暖房)16.5℃ 外気温 7.5℃ 湿度(室内)36% (午前8時21分計測)
今朝は起床時は外気温7.1℃だった!
昨日の夕刻頃が一番冷え込み、じじが観測した最低気温(外気温)は5.1℃だった!
おそらく、115年ぶりの記録的な冷え込みだと推測される。
昨日のニュースで、奄美大島の湯湾岳では115年ぶりに(明治34年)雪がふったと報道されていた。
また、Facebookには、徳之島の井之川岳の山頂付近で霰が積もり、雪だるまならぬ霰だるまの写真をアップしてあった。

先日亀津漁港の船揚場にシロチドリが来ていた。
冷たい小雨の降る中、羽を濡らしながら夢中で採餌していた。
シロチドリは全国の海岸の砂浜や埋め立て地で繁殖している。
島でも繁殖している留鳥である。
干潟をジグザグに歩き採餌する千鳥足は酔っ払いの歩行にたとえられているのでよく知られている。
シロチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年1月21日、11:16 徳之島町亀津漁港で撮影)
2016年01月24日
コガモの雌雄
【じじ写真日記】
1月 24日 (日) 天気 雨 室温 12.5℃ 外気温 8.1℃ 湿度(室内)52% (計測)
今日はここにも先日大瀬川中流で撮影した「コガモ」の写真をアップします。
現在、越冬中のコガモの雌雄の写真です。
向かって右の鮮やかな色が雄で、ひだりの地味な方が雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月20日、11:00 徳之島町大瀬川中流で撮影)
1月 24日 (日) 天気 雨 室温 12.5℃ 外気温 8.1℃ 湿度(室内)52% (計測)
今日はここにも先日大瀬川中流で撮影した「コガモ」の写真をアップします。
現在、越冬中のコガモの雌雄の写真です。
向かって右の鮮やかな色が雄で、ひだりの地味な方が雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月20日、11:00 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2016年01月24日
大瀬川のコガモたち
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
1月 24日 (日) 天気 雨 室温 12.5℃ 外気温 8.1℃ 湿度(室内)52% (計測)
今朝は、今年一番の冷え込みで、自宅の外気温計で8.1℃を記録した!
昨日が大寒で冬型がいっそう強まり今朝は雨交じりの季節風が吹き荒れていた!
昨日今日と定期船の抜港・欠航が続いているようである。
徳之島にも寒い冬がやってきた!

先日、大瀬川の中流で越冬して居る「コガモ」たちを撮ってきた。
例年、ここには十羽前後のコガモたちが越冬するのだが、今年は未だ三羽しか確認していない。
今年は、徳之島全体的に渡り鳥の数が少ないような気がする。
大瀬川のコガモたち
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年1月20日、11:55 徳之島町大瀬川中流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
1月 24日 (日) 天気 雨 室温 12.5℃ 外気温 8.1℃ 湿度(室内)52% (計測)
今朝は、今年一番の冷え込みで、自宅の外気温計で8.1℃を記録した!
昨日が大寒で冬型がいっそう強まり今朝は雨交じりの季節風が吹き荒れていた!
昨日今日と定期船の抜港・欠航が続いているようである。
徳之島にも寒い冬がやってきた!

先日、大瀬川の中流で越冬して居る「コガモ」たちを撮ってきた。
例年、ここには十羽前後のコガモたちが越冬するのだが、今年は未だ三羽しか確認していない。
今年は、徳之島全体的に渡り鳥の数が少ないような気がする。
大瀬川のコガモたち
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年1月20日、11:55 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2016年01月23日
ツグミ
【じじ写真日記】
1月 23日 (土) 天気 雨 室温 18.5℃ 外気温 14.5℃ 湿度(室内)60% (8時10分計測)
先日ツグミが今年は少ないと書いたが、亀津の町では今期初めて出会った。
ポツポツと渡来はしているようだ。
先日は、車窓から接近して撮れたので前回より良い画像で撮れた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月20日、11:13 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)
1月 23日 (土) 天気 雨 室温 18.5℃ 外気温 14.5℃ 湿度(室内)60% (8時10分計測)
先日ツグミが今年は少ないと書いたが、亀津の町では今期初めて出会った。
ポツポツと渡来はしているようだ。
先日は、車窓から接近して撮れたので前回より良い画像で撮れた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月20日、11:13 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)
2016年01月23日
ツグミとイソヒヨドリ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
1月 23日 (土) 天気 雨 室温 18.5℃ 外気温 14.5℃ 湿度(室内)60% (8時10分計測)
今朝は昨日からの雨が未だ降り続いていた!
今も未だ小雨が降り続いている。

先日、南区海岸通りでツグミとイソヒヨドリの雌が並んで寛いでいた。
普通はイソヒヨドリの雄はツグミを追い散らかすのだが、雌はおとなしくしているのか?
先日ツグミが今年は少ないと書いたが、亀津の町では今期初めて出会った。
ポツポツと渡来はしているようだ。
先日は、車窓から接近して撮れたので前回より良い画像で撮れた。
ツグミとイソヒヨドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年1月20日、11:10 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
1月 23日 (土) 天気 雨 室温 18.5℃ 外気温 14.5℃ 湿度(室内)60% (8時10分計測)
今朝は昨日からの雨が未だ降り続いていた!
今も未だ小雨が降り続いている。

先日、南区海岸通りでツグミとイソヒヨドリの雌が並んで寛いでいた。
普通はイソヒヨドリの雄はツグミを追い散らかすのだが、雌はおとなしくしているのか?
先日ツグミが今年は少ないと書いたが、亀津の町では今期初めて出会った。
ポツポツと渡来はしているようだ。
先日は、車窓から接近して撮れたので前回より良い画像で撮れた。
ツグミとイソヒヨドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年1月20日、11:10 徳之島町亀津南区海岸通りで撮影)
2016年01月22日
オオセグロカモメ (写真)
【じじ写真日記】
1月 22日 (金) 天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 14.7℃ 湿度(室内)52% (午前7時31分計測)
オオセグロカモメは、冬鳥で島にはあまり渡来せず、じじが見たのは214年3月と2011年1月の2回で今回が三度目である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月21日、11:26 徳之島町亀津漁港で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月21日、11:29 徳之島町亀津漁港で撮影)
1月 22日 (金) 天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 14.7℃ 湿度(室内)52% (午前7時31分計測)
オオセグロカモメは、冬鳥で島にはあまり渡来せず、じじが見たのは214年3月と2011年1月の2回で今回が三度目である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月21日、11:26 徳之島町亀津漁港で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年1月21日、11:29 徳之島町亀津漁港で撮影)
2016年01月22日
オオセグロカモメ(幼鳥) 動画
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
1月 22日 (金) 天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 14.7℃ 湿度(室内)52% (午前7時31分計測)
今朝は雨上がりの朝で、水溜まりを避けながら暗い中街灯を頼りにジョギングへ出発。
海岸の防波堤のマイスペースは北からの季節が、かなり強かった!
空一面雨雲が架かり7:00でも未だ夜は明けなかった!
寒冷前線を伴った低気圧が昨夜島を通過し太平洋へ抜けたようである。
今日は一日荒れた日になりそうだ!

昨日は、亀津漁港で「オオセグロカモメ」に出会った。
実は、先日の早朝暗闇の海岸で頭上を横切っていく大型のカモメらしき物体を見た。
シルエットからして、カラスやカワウではない、おそらくカモメ科の大形の鳥だと予想していた。
あれから注意して海岸を観察していたら遂に発見した。
オオセグロカモメは島では冬鳥で、あまり頻繁には渡来せず、じじが見たのは2014年3月と2011年1月の2回で今回が三度目である。
オオセグロカモメ(幼鳥)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年1月21日、11:28 徳之島町亀津漁港で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
1月 22日 (金) 天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 14.7℃ 湿度(室内)52% (午前7時31分計測)
今朝は雨上がりの朝で、水溜まりを避けながら暗い中街灯を頼りにジョギングへ出発。
海岸の防波堤のマイスペースは北からの季節が、かなり強かった!
空一面雨雲が架かり7:00でも未だ夜は明けなかった!
寒冷前線を伴った低気圧が昨夜島を通過し太平洋へ抜けたようである。
今日は一日荒れた日になりそうだ!
昨日は、亀津漁港で「オオセグロカモメ」に出会った。
実は、先日の早朝暗闇の海岸で頭上を横切っていく大型のカモメらしき物体を見た。
シルエットからして、カラスやカワウではない、おそらくカモメ科の大形の鳥だと予想していた。
あれから注意して海岸を観察していたら遂に発見した。
オオセグロカモメは島では冬鳥で、あまり頻繁には渡来せず、じじが見たのは2014年3月と2011年1月の2回で今回が三度目である。
オオセグロカモメ(幼鳥)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年1月21日、11:28 徳之島町亀津漁港で撮影)