しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年11月20日

カルガモ(写真)

【じじ写真日記】


11月 20日 (金) 天気 晴  室温 24.5℃ 外気温 20.3℃ 湿度(室内)56% (午前7時13分計測)


 今日はここにも先日諸田池で撮った「カルガモ」の写真をアップします。

カルガモは毎年のように大瀬川や諸田池へ旅鳥として渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月19日、11:17 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:35Comments(0)鳥類

2015年11月20日

カルガモ(動画)

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


11月 20日 (金) 天気 晴  室温 24.5℃ 外気温 20.3℃ 湿度(室内)56% (午前7時13分計測)


 今朝は日の出の瞬間をビデオに撮ることが出来た!

手持ちで撮った為ブレはあるが、近いうちにチャンスがあったらここへアップしたい。

今日は秋晴れの良い天気になりそうだ。





 昨日は、諸田池で久し振りに「カルガモ」を見た。

先月、東京の「林試の森公園」でカルガモを見て以来である。

カルガモは、徳之島には旅鳥として渡来するが完全な越冬はしないようである。



カルガモ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月19日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:32Comments(0)鳥類

2015年11月19日

まさか雹?他

「ばばの日記」
11月19日(木)曇り

夕べは、雹が降ったのでは?と思った。

夕食を食べ終わった頃、パランパランパランと大きな音が聞こえた。

一昨日の雷鳴と言い、夕べの大きな音と言い、ここ数日、徳之島の天気は変だ。

昨夜、パランパランと音がした時は、「雹が降っているのでは?」と

一瞬思い、じじは濡れ縁に出て、ばばは懐中電灯を持って外へ出た。

懐中電灯で階段や庭を照らしてみたが、雹らしき塊は見えなかった。

あの、パランパランという大きな音は何だったのだろう?

今朝、ご近所さんに聞いてみたが、全然気づかなかったって。

不思議だなぁ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は、昼1時から文化会館で徳之島町高齢者クラブ連合会の

芸能発表会があったので、姉と一緒に行って来た。

元気な高齢者達が歌ったり、踊ったり、演奏したり

15のプログラムで楽しませてくれた。

どの出し物も楽しかったが、特にばばが面白い!と思ったのは

母間の伝統芸能「田植え踊り」だった。

昔の米作りを表現していて、農耕牛で田んぼを耕すところから

種まき、田植え、収穫、脱穀と進み、収穫した米で餅をつき

「ムチタぼれ(餅)タボレ」の行事で家々を回って

お餅を貰うところまで表現していた。

各家庭で貰ったお餅を、客席に向かって投げるパフォーマンスも有り

姉は踊っている人から直接手渡され、ばばの所には

投げられたお餅が飛んで来たのでキャッチした。

「お餅」と信じていたのは、実際は白いピンポン球だったので

クスリと笑ってしまった。

約30名くらいの方々で役割を分担し、面白おかしく表現していて

客席からも拍手喝采だった。



他の出し物でも、平均年齢70歳以上くらいの出演者が

全員赤いきらびやかなチャイナドレスで

「サンフランシスコのチャイナタウン」踊ったり・・・

舞台発表された皆さんは全員生き生きと輝いて見えた。



出し物の題目も「田植え踊り」「お米さんありがとう」

「砂糖製造唄」「徳之島音頭」「徳之島ちょっと節」

「手々枕節」「島のブルース」「母間しゅんかね節」「農村小唄」

「花の徳之島・ワイド節」等々

「徳之島」という言葉や、徳之島の集落名が入っていたり

農業t関係のある言葉が入っていたり、

徳之島ならではの出し物満載の約3時間であった。

撮影規制の放送も無かったので、ばばもデジカメで何枚か写してみたが

帰宅後、画像を見てみると全部ピンボケ~。

小さなデジカメで、後方座席からの撮影でもあったし

ばばは撮影技術なんてゼロだから、仕方ないかぁ・・・と諦めた。

舞台の画像は無いので、ロビーに展示されていた

大島紬を使った素敵なパッチワーク画像をアップするね~。
パッチワーク

元気な高齢者が多いって嬉しいね。

今日の芸能発表会を鑑賞して、ばばも日々元気で年を重ねていきたいなぁ・・

と改めて思った。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:55Comments(0)日常生活

2015年11月19日

アマミヒヨドリ(写真)

【じじ写真日記】



11月 19日 (木) 天気 曇  室温 26.5℃ 外気温 22.0℃ 湿度(室内)54% (午前7時06分計測)


 今日はここにも先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「アマミヒヨドリ」の写真をアップします。

アマミヒヨドリは奄美群島に留鳥として生息している。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月17日、11:39 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:51Comments(0)鳥類

2015年11月19日

アマミヒヨドリ(動画)

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

11月 19日 (木) 天気 晴  室温 26.5℃ 外気温 22.0℃ 湿度(室内)54% (午前7時06分計測)


今朝も海岸は綺麗な朝焼けで、干潮の海面は穏やかだった。

今日も良い天気になりそうだ!





 先日、徳之島町総合運動公園遊歩道で久し振りに「アマミヒヨドリ」を撮った。

島で留鳥として生息しているヒヨドリは「亜種アマミヒヨドリ」である。

また、これとは別種で、冬鳥として渡来する「亜種ヒヨドリ」も越冬している。


アマミヒヨドリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月17日、11:40 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:47Comments(0)鳥類

2015年11月18日

110円から思い出した・・・

「ばばの日記」
11月18日(水)曇り

昨夜の雷と雷鳴は凄かった。

特に8時前後には、我が家のすぐ近くに

落雷したのではと思えるほどの雷鳴と轟音。

怖かった。

一夜明けて、今朝の室温30度越えで、湿度60数%。

11月も中旬過ぎたというのに。。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午前中、ある資料を貰いたくて、あるお店に行った。

目的を果たしたので、向きを変えて外へ出ようとした時

左足踵で、何か踏んづけた感触が。

一瞬後、見知らぬおじいちゃんの右足先を踏んづけたことに気づき

「ごめんなさい。大丈夫ですか?痛くありませんか?」と聞くと

おじいちゃんは「大丈夫、大丈夫」と。

そのおじいちゃん、ばばに資料をくれていた店員さんに

「店先でお金を落としたけど、取ってもらえないかね」と言う。

店先に小さな側溝?があり、鉄格子?の蓋がされていて

その隙間に小銭を落としたらしい。

ばばも見てみると、なるほど溝の中に10円玉が1枚見えた。

「勿体なくてねぇ」とおじいちゃんは言う。

ばばも相づちを打つ。

店員さんは、何とか側溝の蓋を持ち上げようとするが

持ち上がらないので、別の男性店員さんを呼んできた。

その店員さんも何回か試みたが、蓋は持ち上がらず・・・・

暫くして、店員さんは奥の方に入っていったが

手に、鉄の棒を持って戻って来た。

その棒を格子の隙間に何回か出し入れしていたら

ある瞬間、蓋が持ち上がった。

おじいちゃんは、ゆっくりしゃがんで溝の中に落ちた小銭を拾い上げ

「ありがとう」と店員さんにお礼を言った。

ばばは、おじいちゃんに「良かったですね」と声をかけた。

溝に落としたお金は、10円だけではなくて、

100円玉も1個落ちていた。
110円

溝に落としたお金を「勿体ないからね」と言った、おじいちゃん。

そうだよね、お金は1円でも勿体ないよね。



じじが、我が家の三姉妹が幼かった頃

「1円を笑う者は1円に泣く」と言いながら

財布から1円玉や5円玉の小銭を上げていたことを思い出す。

娘達が巣立った後は、ばばに小銭をくれるようになったので

ばばは「じじは大金持ち、ばばは小金持ち」と言って笑っていた。

そう言えば、ここ数年じじから小銭も貰ったことが無いなぁ・・・

と思っていたら、じじは島にいる限り、自分で買い物をすることがほぼ無いから

ばばにくれる小銭も無いんだよなぁ。。。。



今でこそ、1円や5円、10円を子供にあげたって喜ぶ子は少ないだろうが

ばばが小学生の頃は、たった10円手にするためにアルバイト?をしたことがある。

落花生の皮むきをし、数時間かけて実が一升枡のいっぱいになれば

やっと10円もらえた。

落花生の実は、一升枡のすり切り一杯ではなく、山盛り一杯にして

やっと10円の収穫。

10円得るために、右手の親指の腹側はマメが出来て

膨れあがってしまうことも良くあった。

又、熟した桑の実を沢山沢山採ってきて、潰して種だけにして

盃の1杯集まれば、養蚕場へ持って行き、10円貰うことが出来た。

ばばが小学校高学年か中学生になった頃、

近い集落にパイナップルの加工品を作るパイン工場が出来て

パイナップルの苗が山裾の広い広い畑に植えられていた。

そのパイン畑の雑草取りのバイトをしたこともある。

朝から夕方まで雑草取りを頑張って得た収入は500円くらいだったか?

千円だったか?????

お年玉だって、親戚のおじさんやおばさんから

10円とか50円貰えば、嬉しくて、嬉しくて・・・・

ばば兄が高校、大学へ進学した昭和30年代後半、

その学費を工面するために、両親や姉は朝から晩まで必死に働き

お米を作ったり、自家製糖工場で黒糖を作ったり

農耕牛に子牛を産ませたり、

子豚を買って大きく育てて売ったりして現金収入を得ていた。

そんな時代に育ったせいか、

お金の大切さは身にしみて分かっている。



今日店先の側溝にお金を落として困っていたおじいちゃんも

ばばより先輩のようだったから、

きっとばばと似たような時代を生きてきた先輩なんだろうね。



間違えて足を踏んづけてしまった事から

おじいちゃんのお金が無事取り出せるまで

ずっと気になっていたが、無事110円回収できて

良かった、良かった。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:12Comments(0)日常生活

2015年11月18日

ヒドリガモ(幼鳥) 写真

【じじ写真日記】


11月 18日 (水) 天気 曇  室温 30.5℃ 外気温 26.8℃ 湿度(室内)59% (午前9時07分計測)


 今日はここにも、昨日諸田池で撮った「ヒドリガモ(幼鳥)」をアップします。

ヒドリガモは、冬鳥として数羽で渡来し島で越冬する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月17日、11:07 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:51Comments(0)鳥類

2015年11月18日

ヒドリガモ(幼鳥) 動画

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。




11月 18日 (水) 天気 曇  室温 30.5℃ 外気温 26.8℃ 湿度(室内)59% (午前9時07分計測)


 今朝は、早朝三時頃、突然持病の逆流現象が起きた!

この苦しみは、やった人しかわからない、非常にもがき苦しむ!

 あのタンパク質をも分解する腸液が突然吹き上がってきてのど元へへばり付く!

胃を全摘した人の一生付き合わなければならない持病である。

今回の逆流はかなりダメージが残りそうだ!





 昨日は諸田池へ行ったら、「ヒドリガモ」の幼鳥が渡来していた。

先月、しばらく滞在していたヒドリガモのエクリプスは、池の水位が急激に減った頃に何処かへ移動してこの池からは姿を消してしまった。

 現在は昨日確認できたヒドリガモは二羽だった。


ヒドリガモ(幼鳥)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月17日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:47Comments(0)鳥類

2015年11月17日

ラジオに中孝介さんが出演

「ばばの日記」
11月17日(火)曇り

ばばは、ここ2年ほど、ほとんどテレビを観ない。

夜、寝付けない時、たまぁにテレビをつけるが

あまり面白い番組が無く、すぐ消してしまうことが多い。

テレビは観ないけど、ラジオはよく聴く。

ラジオでも、電波数の関係か?しっかり聴けるのはNHK。

だから、目覚めたらすぐラジオのスイッチを入れ

朝食の準備をしながらも、他の家事をしながらもラジオを聴く。

今日は朝8時過ぎからの「スッピン」という番組で

奄美大島出身の歌手「中孝介」が出るというので楽しみにしていた。

中孝介

10時過ぎからのインタビューコーナーでの出演だったが

奄美のことや、島唄のこと、

奄美の島唄と琉球の島唄の違いなども話していた。

ばばは「中孝介」の「花」という曲が好きだ。

人によっては好き嫌いがあるだろうが、

島唄独特の「裏声」を生かした歌だ。

インタビューの中で、実際に三味線を弾きながら

「くるだんど」を歌った。

奄美に暮らすばば達でさえ、説明が無いと歌詞の意味は分からない。

島の言葉についても語っていたが、ばば達が小学校低学年の頃は

普通に島口を話していたのに、

いつの間にか「島口禁止令?」みたいなのがあって

方言をつかうのが禁止されてしまった。

中孝介さんのご両親も「方言禁止令時代」の方なので

子供には方言を話したり教えたりしなかった世代らしい。

言われてみれば、じじとばばもそうだ。

自分の娘達に方言を教えたたり、方言で話したりは殆どしなかった。

唯一、ばばの実家に行った時、明治生まれのばば両親が

方言で話す事があり、我が家の三姉妹も、

ばば実家で遊んで、自宅に帰る車の中から

「オボラダレン。又ケェーユシャヤ。体キィチキンショリィヨ」と

島口での挨拶だけは「定型文」として覚えて毎回挨拶していた。

カタカナ表記すると、何語やら、全くちんぷんかんぷんだが、

「ありがとうございました。又来ますからね。

体に気をつけて下さいね」という意味である。

島口は表記できない発音も多い。

5,60年ほど前「方言禁止令?」のようなものがあり、

今又、時代は変わって「方言をつかいましょう奨励活動?」のようなのがあるけど

一度失った物を、復活させるのは困難だよねぇ。

今、方言を復活させても、徳之島も島外から仕事などでいらしている方も多いし

方言で話す事は難しいし、生活形態にそぐわないかもしれないと思う。

5,60年前「方言禁止令?」ではなくて、「家庭では方言を話しても良いから

学校では標準語を話しましょう」というような

柔軟な配慮があれば良かったのかな?

過ぎてしまった事を色々いっても仕方ないけれど

「奄美の島唄」は絶対将来へ残していって欲しいと、ばばは思う。

かつて、琉球や薩摩やアメリカに支配されていた奄美の人たちの

心の叫びが込められていると思うから。

現在奄美の島唄を歌える若者達が都会で活躍してくれている。

元ちとせさん、中孝介さん、城南海さん・・・・

応援したいなぁ・・・



そうだっ!

昼食時、町の防災無線放送で

「ミカンコミバエの発生で柑橘類の収穫や発送について

色々問い合わせがあるが、現段階で徳之島は収穫や出荷規制は無い」と。。。。。

嬉しいけれど、実際に収穫や出荷規制が宣言された

奄美大島本島の柑橘類他、果樹農家さんの事を考えると

単純に喜んでもいられない現状が続く・・・

にっくきミカンコミバエの根絶が1日も早いことを

祈ることしか出来ない「みかん星人ばば」です。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:19Comments(0)日常生活

2015年11月17日

ムネアカタヒバリ(写真)

【じじ写真日記】


11月 17日 (火) 天気 晴  室温 27.5℃ 外気温 25.3℃ 湿度(室内)66% (午前7時25分計測)


 今日はここにも昨日徳之島総合運動公園で撮った「ムネアカタヒバリ」をアップします。

ムネアカタヒバリは島へは冬鳥として渡来し越冬する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月16日、11:05 徳之島町総合運動公園で撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月16日、11:05 徳之島町総合運動公園で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:27Comments(0)鳥類