2024年01月29日
ウミネコ(幼鳥)とカワウ
【じじ写真日記】
R6年1月29日(月)天気 曇時々晴 室温17.0℃ 外気温13.8℃ 湿度47%(午前6時50分計測)
昨日は大瀬川河口で一羽のウミネコ(幼鳥)がカワウたちと一緒にくつろいでいた。
ウミネコは九州以北では繁殖している。
島にはその一部が南下し、冬鳥として小数が渡来する。
今回の個体は目に勢いが無く、かなり弱っているように見受けられ、気になった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年1月28日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
R6年1月29日(月)天気 曇時々晴 室温17.0℃ 外気温13.8℃ 湿度47%(午前6時50分計測)
昨日は大瀬川河口で一羽のウミネコ(幼鳥)がカワウたちと一緒にくつろいでいた。
ウミネコは九州以北では繁殖している。
島にはその一部が南下し、冬鳥として小数が渡来する。
今回の個体は目に勢いが無く、かなり弱っているように見受けられ、気になった。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年1月28日 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2024年01月29日
ウミネコ(幼鳥)渡来
【じじ動画日記】
R6年1月29日(月)天気 曇時々晴 室温17.0℃ 外気温13.8℃ 湿度47%(午前6時50分計測)
今日も高気圧の周辺部にあたり雲が多い天気となっている。
今季は、渡り鳥の種類や個体数が例年と比べて非常に少ない。
特にツグミ、シロハラ、アカハラなどは全く見えないのが不思議だ!
などと嘆いた矢先、昨日は大瀬川河口で一羽のウミネコ(幼鳥)がカワウたちと一緒にくつろいでいた。
ウミネコは九州以北では繁殖している。
島にはその一部が南下し、冬鳥として小数が渡来する。
今回の個体は目に勢いが無く、かなり弱っているように見受けられ、気になった。
R6年1月29日(月)天気 曇時々晴 室温17.0℃ 外気温13.8℃ 湿度47%(午前6時50分計測)
今日も高気圧の周辺部にあたり雲が多い天気となっている。
今季は、渡り鳥の種類や個体数が例年と比べて非常に少ない。
特にツグミ、シロハラ、アカハラなどは全く見えないのが不思議だ!
などと嘆いた矢先、昨日は大瀬川河口で一羽のウミネコ(幼鳥)がカワウたちと一緒にくつろいでいた。
ウミネコは九州以北では繁殖している。
島にはその一部が南下し、冬鳥として小数が渡来する。
今回の個体は目に勢いが無く、かなり弱っているように見受けられ、気になった。
2024年01月28日
あやうく・・・
「ばばの日記」
1月28日(日)晴れ時々曇り
徳之島、今日の我が家の室温19度、湿度39%。
時折、雲間から青空も見えます。
朝洗濯した物を、お昼3時前には取り込みました。
もう少し早ければ、洗濯物もお日様の光で暖かかってでしょうに、
3時少し過ぎて取り込んだら、すっかり乾いてはいるのに、冷たかった~
今日もブログを書く前に、30分ほど用事で外出してきた。
帰宅したら、じじが「黒ずくめの人が急に現れたから、不審者と思ったよ~」ってさ。
ばばが黒いダウンジャケットに黒っぽい帽子を被りマスクをし、ズボンは格子柄だったけれど・・・・
数日前も、ちょっと買い物に出かけたんだけど、精算の時、レジで小銭を出したら
「これは使えません」って5円玉が1枚戻され「すみません」と謝って、部中の5円玉を出し精算を終えた。
「使えません」と言われた5円玉、後になって考えたら「器械が読み取れません?」って事だったのかな?
と思って、よくよく見ると・・・・・「なるほどなぁ・・」と納得。

画像右側が、返却された5円玉。
表面に、何かしつこい汚れが付いていて、ぱっと見で、5円玉とは認識できないかも・・・
裏面も、何故か10円玉と同じ色になっている。
でも、ちゃんと「日本国 昭和45年」と書いてある文字も読める。
ばばが社会人になってすぐの頃、作られたんだなぁ。
作られてから50年以上か・・・・
この5円玉、一体、何人の人たちの財布の中、お店のレジの中、金庫の中を
渡り歩いたんだろう、凄いなぁ?
それにしても、ばば、一体、この5円玉、いつ?どこで?もらったんだろう?
本当に、じじがきれいに磨いてくれたら、使わずに残しておきたいなぁ・・・・なんて思ったりもしている。
島のお店でも、最近はクレジットカードを使えるお店が増えてはいるけれど
カードが使えないお店もあるし、又、合計1000円以上でなければカードは使えないお店もある。
今回の5円玉、たまたま現金で支払いをして、お釣りでもらった5円玉だろうが、
レジで出したのが数日前だから、どこかのお店でお釣りとしてもらったのも今年になってからだろうとは思う。
ばばが、じじに「汚れていて使えなかった5円玉」の話をすると
「僕が磨いてきれいにしてあげるよ」と言ってくれたけれど、まだ「醜い5円玉」はばばの財布の中に入れたまま。
何とかきれいにしてあげなくちゃ。
最近は、お店の会計も、クレジットカードになったり、スマホをピッとかざしたり、少しずつ変わってきていて
エコバッグ持参も増え、最近は、レジ袋をもらう人を、あまり見かけなくなった。
ばばが子どもの頃、母がカゴを背負って買い物に行ったり、
ある時は、風呂敷に買った物を包んで持ち帰ったりしていた事を思い出す。
時代と共に色々な事がどんどん変わっていく昨今、ばば、付いて行けるかなぁ・・・・・
1月28日(日)晴れ時々曇り
徳之島、今日の我が家の室温19度、湿度39%。
時折、雲間から青空も見えます。
朝洗濯した物を、お昼3時前には取り込みました。
もう少し早ければ、洗濯物もお日様の光で暖かかってでしょうに、
3時少し過ぎて取り込んだら、すっかり乾いてはいるのに、冷たかった~
今日もブログを書く前に、30分ほど用事で外出してきた。
帰宅したら、じじが「黒ずくめの人が急に現れたから、不審者と思ったよ~」ってさ。
ばばが黒いダウンジャケットに黒っぽい帽子を被りマスクをし、ズボンは格子柄だったけれど・・・・
数日前も、ちょっと買い物に出かけたんだけど、精算の時、レジで小銭を出したら
「これは使えません」って5円玉が1枚戻され「すみません」と謝って、部中の5円玉を出し精算を終えた。
「使えません」と言われた5円玉、後になって考えたら「器械が読み取れません?」って事だったのかな?
と思って、よくよく見ると・・・・・「なるほどなぁ・・」と納得。

画像右側が、返却された5円玉。
表面に、何かしつこい汚れが付いていて、ぱっと見で、5円玉とは認識できないかも・・・
裏面も、何故か10円玉と同じ色になっている。
でも、ちゃんと「日本国 昭和45年」と書いてある文字も読める。
ばばが社会人になってすぐの頃、作られたんだなぁ。
作られてから50年以上か・・・・
この5円玉、一体、何人の人たちの財布の中、お店のレジの中、金庫の中を
渡り歩いたんだろう、凄いなぁ?
それにしても、ばば、一体、この5円玉、いつ?どこで?もらったんだろう?
本当に、じじがきれいに磨いてくれたら、使わずに残しておきたいなぁ・・・・なんて思ったりもしている。
島のお店でも、最近はクレジットカードを使えるお店が増えてはいるけれど
カードが使えないお店もあるし、又、合計1000円以上でなければカードは使えないお店もある。
今回の5円玉、たまたま現金で支払いをして、お釣りでもらった5円玉だろうが、
レジで出したのが数日前だから、どこかのお店でお釣りとしてもらったのも今年になってからだろうとは思う。
ばばが、じじに「汚れていて使えなかった5円玉」の話をすると
「僕が磨いてきれいにしてあげるよ」と言ってくれたけれど、まだ「醜い5円玉」はばばの財布の中に入れたまま。
何とかきれいにしてあげなくちゃ。
最近は、お店の会計も、クレジットカードになったり、スマホをピッとかざしたり、少しずつ変わってきていて
エコバッグ持参も増え、最近は、レジ袋をもらう人を、あまり見かけなくなった。
ばばが子どもの頃、母がカゴを背負って買い物に行ったり、
ある時は、風呂敷に買った物を包んで持ち帰ったりしていた事を思い出す。
時代と共に色々な事がどんどん変わっていく昨今、ばば、付いて行けるかなぁ・・・・・
2024年01月28日
2024年01月28日
オオバン
【じじ写真日記】
R6年1月28日(日)天気 曇り後晴 室温17.6℃ 外気温15.1℃ 湿度55%(午前7時55分計測)
この池では例年、数十羽のオオバンたちが越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年1月27日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年1月28日(日)天気 曇り後晴 室温17.6℃ 外気温15.1℃ 湿度55%(午前7時55分計測)
この池では例年、数十羽のオオバンたちが越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年1月27日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年01月28日
オオバンたちの採餌
【じじ動画日記】
R6年1月28日(日)天気 曇り後晴 室温17.6℃ 外気温15.1℃ 湿度55%(午前7時55分計測)
今朝は低気圧覆われた曇り空、昼頃から晴れるとの予報!
昨日は諸田池で、越冬中のオオバンたちが採餌をしているのを撮った。
この池では例年、数十羽のオオバンたちが越冬のため渡来する。
R6年1月28日(日)天気 曇り後晴 室温17.6℃ 外気温15.1℃ 湿度55%(午前7時55分計測)
今朝は低気圧覆われた曇り空、昼頃から晴れるとの予報!
昨日は諸田池で、越冬中のオオバンたちが採餌をしているのを撮った。
この池では例年、数十羽のオオバンたちが越冬のため渡来する。
2024年01月27日
2024年01月27日
キンクロハジロ(雌雄)
【じじ写真日記】
R6年1月27日(土)天気 曇 室温16.5℃ 外気温13.8℃ 湿度55%(午前7時03分計測)
キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡来する。
手前が雄で奥が雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年1月26日 徳之島町諸田池で撮影)
R6年1月27日(土)天気 曇 室温16.5℃ 外気温13.8℃ 湿度55%(午前7時03分計測)
キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡来する。
手前が雄で奥が雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2024年1月26日 徳之島町諸田池で撮影)
2024年01月27日
キンクロハジロたちの行列
【じじ動画日記】
R6年1月27日(土)天気 曇 室温16.5℃ 外気温13.8℃ 湿度55%(午前7時03分計測)
今日も朝から曇り空!
島も冬型の天気で結構寒い日が続いている。
昨日は、越冬中のキンクロハジロたちが行列を作って闊歩していた。
キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡来する。
R6年1月27日(土)天気 曇 室温16.5℃ 外気温13.8℃ 湿度55%(午前7時03分計測)
今日も朝から曇り空!
島も冬型の天気で結構寒い日が続いている。
昨日は、越冬中のキンクロハジロたちが行列を作って闊歩していた。
キンクロハジロは冬鳥で例年この池には数羽から数十羽が渡来する。
2024年01月27日
執着
「ばばの日記」
1月27日(土)曇り後晴れ
お昼2時過ぎの現在、温かい陽差しが燦々と降り注ぎ、気持ちよい天気の徳之島です。
室温は19度あって、湿度は44%。
2,3日は荒天が続くのかなぁ?
じじは、午前中定期受診のため、病院へ行って来たけれど、ばばは何もせずボォ~っと過ごしてます。
そうだ、過日抜いたタマスダレの球根を場所を変えて植えたり、
菜園周囲の掃除をしたんだった「~
ばばはね、本当は家の中にいるより、庭で植物の手入れをするのが好き。
だから、今朝は「ツノナス」の苗を植え替えたりした。
何ヶ月前だったかなぁ?プランターにツノナスの熟した実を手で揉んでパラパラッとバラ撒いたら
芽が出て、数本はちゃんと育っていたけれど、いつの間にか1本だけになってしまっていた。
だから、庭の隅に植えたイヌマキの木の横に、苗を移植した。
色々と飽きっぽいばばだけど、何故かツノナスとキンモクセイ、ギンモクセイは飽きずに
種を蒔いたり、苗を買って植えたりしている。
不思議なことに、ツノナスは、ばばが育てた苗には「角の無い実」しか付かない。

試しにと、数年前はスーパーからも苗を買ってきて植えたけれど、やはり「ツノナシ」だった。
キンモクセイやギンモクセイはツノナスに比べて、何十倍も育てにくい。
ばばが最初、キンモクセイに興味を持ったのは、学生の頃だった。
学校の行き帰り、どこからともなく芳香が漂ってきて・・・・
後になって、その芳香を放っているのがキンモクセイだと知った。
社会人になって、近くの花屋さんでキンモクセイの苗を見つけたときは嬉しくて、即購入。
しかし残念ながら根付かせることが出来ず失敗。
それ以後、季節が巡る度に、苗木を見つけたら買って・・・・・・
何十本買ったことだろう?
1本、千円以上で買ったこともある。
だけど、未だにきちんと育てられない。
園芸店の店主さんに話を聞いたら「育てるの、そんなに難しくないよ」って
何回も言われたけれど、ばばにとって「超」がいくつも付くくらい難しい。
たまたま両親宅に引っ越してから、買って植えた「ギンモクセイ」1本だけが
辛うじて育ってくれているが、何年経っても樹高もほぼ変わらず
花数もそんなに多くも無く・・・・ばばとしては100点満点の20点くらいの出来かな?としか思えない。
キンモクセイも、そんなに派手な花では無いけれど、未だに育てたいと思い続けている。
5月頃になって、花屋さんに苗木があったら、すぐに買って来よう!
ツノナスも、又種を蒔いて育ててみよう。
願わくば、ツノのある実が付いてくれますように・・・・
1月27日(土)曇り後晴れ
お昼2時過ぎの現在、温かい陽差しが燦々と降り注ぎ、気持ちよい天気の徳之島です。
室温は19度あって、湿度は44%。
2,3日は荒天が続くのかなぁ?
じじは、午前中定期受診のため、病院へ行って来たけれど、ばばは何もせずボォ~っと過ごしてます。
そうだ、過日抜いたタマスダレの球根を場所を変えて植えたり、
菜園周囲の掃除をしたんだった「~
ばばはね、本当は家の中にいるより、庭で植物の手入れをするのが好き。
だから、今朝は「ツノナス」の苗を植え替えたりした。
何ヶ月前だったかなぁ?プランターにツノナスの熟した実を手で揉んでパラパラッとバラ撒いたら
芽が出て、数本はちゃんと育っていたけれど、いつの間にか1本だけになってしまっていた。
だから、庭の隅に植えたイヌマキの木の横に、苗を移植した。
色々と飽きっぽいばばだけど、何故かツノナスとキンモクセイ、ギンモクセイは飽きずに
種を蒔いたり、苗を買って植えたりしている。
不思議なことに、ツノナスは、ばばが育てた苗には「角の無い実」しか付かない。

試しにと、数年前はスーパーからも苗を買ってきて植えたけれど、やはり「ツノナシ」だった。
キンモクセイやギンモクセイはツノナスに比べて、何十倍も育てにくい。
ばばが最初、キンモクセイに興味を持ったのは、学生の頃だった。
学校の行き帰り、どこからともなく芳香が漂ってきて・・・・
後になって、その芳香を放っているのがキンモクセイだと知った。
社会人になって、近くの花屋さんでキンモクセイの苗を見つけたときは嬉しくて、即購入。
しかし残念ながら根付かせることが出来ず失敗。
それ以後、季節が巡る度に、苗木を見つけたら買って・・・・・・
何十本買ったことだろう?
1本、千円以上で買ったこともある。
だけど、未だにきちんと育てられない。
園芸店の店主さんに話を聞いたら「育てるの、そんなに難しくないよ」って
何回も言われたけれど、ばばにとって「超」がいくつも付くくらい難しい。
たまたま両親宅に引っ越してから、買って植えた「ギンモクセイ」1本だけが
辛うじて育ってくれているが、何年経っても樹高もほぼ変わらず
花数もそんなに多くも無く・・・・ばばとしては100点満点の20点くらいの出来かな?としか思えない。
キンモクセイも、そんなに派手な花では無いけれど、未だに育てたいと思い続けている。
5月頃になって、花屋さんに苗木があったら、すぐに買って来よう!
ツノナスも、又種を蒔いて育ててみよう。
願わくば、ツノのある実が付いてくれますように・・・・