2023年12月15日
外出
「ばばの日記」
12月15日(金)晴れ
朝方はあ、あまりスッキリしない天気だったけれど、時間経過と共に陽差しが・・・・
だから朝イチで洗濯して、庭一杯に干した。
気持ちよく乾くぞ~~日が陰らないうちに取り込まなくちゃ!
お昼2時前の室温は26,7度あって、今日も半袖で過ごしているけれど、
年末一気に冷え込むのでは?と、心配しているばばです。
暑さには強いけれど、寒さに弱いんだよね~
今日は、朝から外出して、お昼過ぎ帰宅したら、テーブルの上に大きな柿があって
じじに「この柿、どうしたの?」と聞くと「Mから電話があって、撮影ついでに寄ったら、くれたんだよ~」って。

ありがたいね、明日の朝食にいただきます!
その後、じじとMさん、2人で外食したみたいで、又、じじの分も支払ってくれたって。
ばばは、出かける前に「冷凍の牛丼と、カップ麺3種類、朝の残りの煮物やお汁など
好きなの食べてね~」と言ったんだけど、
ひとりで黙々食べるより、仲良しの友達と一緒にランチが出来て良かったね。
ばばは、外食より家で食べる方が好きなので、
帰宅後「煮物と卵焼きでも食べようかな?」と思ったけれど
美味しいパンがあったことを思いだして、コーヒーを淹れて、今日は朝と昼、パン食。
後しばらくしたら、又用事で短時間出かけて来なくちゃ。
3,4カ所寄らなければならないから、昼から忙しいぞ~
やるべき事をメモしておいて、ひとつひとつこなしていかなくちゃ!
自分で自分に「ファイト!」と言いながら、頑張ります!
12月15日(金)晴れ
朝方はあ、あまりスッキリしない天気だったけれど、時間経過と共に陽差しが・・・・
だから朝イチで洗濯して、庭一杯に干した。
気持ちよく乾くぞ~~日が陰らないうちに取り込まなくちゃ!
お昼2時前の室温は26,7度あって、今日も半袖で過ごしているけれど、
年末一気に冷え込むのでは?と、心配しているばばです。
暑さには強いけれど、寒さに弱いんだよね~
今日は、朝から外出して、お昼過ぎ帰宅したら、テーブルの上に大きな柿があって
じじに「この柿、どうしたの?」と聞くと「Mから電話があって、撮影ついでに寄ったら、くれたんだよ~」って。

ありがたいね、明日の朝食にいただきます!
その後、じじとMさん、2人で外食したみたいで、又、じじの分も支払ってくれたって。
ばばは、出かける前に「冷凍の牛丼と、カップ麺3種類、朝の残りの煮物やお汁など
好きなの食べてね~」と言ったんだけど、
ひとりで黙々食べるより、仲良しの友達と一緒にランチが出来て良かったね。
ばばは、外食より家で食べる方が好きなので、
帰宅後「煮物と卵焼きでも食べようかな?」と思ったけれど
美味しいパンがあったことを思いだして、コーヒーを淹れて、今日は朝と昼、パン食。
後しばらくしたら、又用事で短時間出かけて来なくちゃ。
3,4カ所寄らなければならないから、昼から忙しいぞ~
やるべき事をメモしておいて、ひとつひとつこなしていかなくちゃ!
自分で自分に「ファイト!」と言いながら、頑張ります!
2023年12月15日
2023年12月15日
チョウゲンボウ(成鳥 雄)
【じじ写真日記】
R5年12月15日(金)天気 晴 室温22.8℃ 外気温22.6℃ 湿度62%(午前8時09分計測)
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年12月14日 徳之島町徳和瀬県道で撮影)
R5年12月15日(金)天気 晴 室温22.8℃ 外気温22.6℃ 湿度62%(午前8時09分計測)
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年12月14日 徳之島町徳和瀬県道で撮影)
2023年12月15日
チョウゲンボウの採餌
【じじ動画日記】
R5年12月15日(金)天気 晴 室温22.8℃ 外気温22.6℃ 湿度62%(午前8時09分計測)
今日は秋晴れの良い天気になりそうだ!
昨日は徳和瀬の県道でチョウゲンボウが採餌をしているところに出会した。
おそらく、約一月前にアップした個体と同じだと思われる。
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。
R5年12月15日(金)天気 晴 室温22.8℃ 外気温22.6℃ 湿度62%(午前8時09分計測)
今日は秋晴れの良い天気になりそうだ!
昨日は徳和瀬の県道でチョウゲンボウが採餌をしているところに出会した。
おそらく、約一月前にアップした個体と同じだと思われる。
チョウゲンボウは冬鳥で、例年島の農耕地や草原に越冬の為渡来する。
2023年12月14日
ありがとう
「ばばの日記」
12月14日(木)曇り
朝からドンヨリ天気の徳之島です。
階下に降り手、濡れ縁に出て空を見上げたら、チラッチラッと霧雨が。
時折陽射しがあるけれど、洗濯も明日にした方が良いかな?
お昼1時過ぎた現在の室温25度、湿度49%。
お昼少し前、奥の部屋で衣替えをしていたら、誰かが呼んでいるような気がしたけれど
空耳かな?と思い、仕事を続けようとしていたら、確かに、ばばを呼んでいる。
「はぁ~い」と返事をして玄関に出ると、同級生のM君が立っていた。
M君とは、何ヶ月も会っていなかったが、数日前、偶然で先でバッタリ会い
お互い「久しぶり~元気だった?」と挨拶。
お互い用事もあったので、挨拶しただけで別れたのだが。
玄関先に立ったM君は、手に袋を提げていて「今年の椎茸、あまりできは良くないけど」と
自分で育てた椎茸を届けに来てくれたのだった。
じじも呼んで、少しだけ話をして、M君は「他にも寄るところがあるから」と戻って行った。
M君が持って来てくれた袋を覗くと大きな椎茸が5個も。

早速、竹ザルに広げたが、大きさを測ってみようと物差しをで測ったら
一番大きいのは直径16センチくらいあった。
去年も、椎茸もらって、同じ事したなぁ・・・と思いながら。
大きさを測った椎茸は、小さな物干し用ハンガーに、ピンチで挟んで干したが
茎が大きすぎて、うまく挟めるかな?と思いながら、何とか干した。
せっかくだから、早速今晩1個はお汁の具にしてみようか?とじじに話したら、じじ嬉しそう!
お汁の具にしても良いけれど、去年はバター焼きにしようと思ったけど
バターが無くて、サラダオイルで焼いて食べたなぁと思い出した。
バターは買っても、我が家では殆ど使わないから、
今年もサラダオイルかオリーブオイルで焼いてみよう。
自分で育てた生椎茸、貴重だよねぇ~本当にありがたい。
M君に感謝しながら頂きます。
12月14日(木)曇り
朝からドンヨリ天気の徳之島です。
階下に降り手、濡れ縁に出て空を見上げたら、チラッチラッと霧雨が。
時折陽射しがあるけれど、洗濯も明日にした方が良いかな?
お昼1時過ぎた現在の室温25度、湿度49%。
お昼少し前、奥の部屋で衣替えをしていたら、誰かが呼んでいるような気がしたけれど
空耳かな?と思い、仕事を続けようとしていたら、確かに、ばばを呼んでいる。
「はぁ~い」と返事をして玄関に出ると、同級生のM君が立っていた。
M君とは、何ヶ月も会っていなかったが、数日前、偶然で先でバッタリ会い
お互い「久しぶり~元気だった?」と挨拶。
お互い用事もあったので、挨拶しただけで別れたのだが。
玄関先に立ったM君は、手に袋を提げていて「今年の椎茸、あまりできは良くないけど」と
自分で育てた椎茸を届けに来てくれたのだった。
じじも呼んで、少しだけ話をして、M君は「他にも寄るところがあるから」と戻って行った。
M君が持って来てくれた袋を覗くと大きな椎茸が5個も。

早速、竹ザルに広げたが、大きさを測ってみようと物差しをで測ったら
一番大きいのは直径16センチくらいあった。
去年も、椎茸もらって、同じ事したなぁ・・・と思いながら。
大きさを測った椎茸は、小さな物干し用ハンガーに、ピンチで挟んで干したが
茎が大きすぎて、うまく挟めるかな?と思いながら、何とか干した。
せっかくだから、早速今晩1個はお汁の具にしてみようか?とじじに話したら、じじ嬉しそう!
お汁の具にしても良いけれど、去年はバター焼きにしようと思ったけど
バターが無くて、サラダオイルで焼いて食べたなぁと思い出した。
バターは買っても、我が家では殆ど使わないから、
今年もサラダオイルかオリーブオイルで焼いてみよう。
自分で育てた生椎茸、貴重だよねぇ~本当にありがたい。
M君に感謝しながら頂きます。
2023年12月14日
【韓国経済ボロボロ】ソウル市が公表!若者の55%が貧困
【韓国経済ボロボロ】ソウル市が公表!若者の55%が貧困。4人に1人が失業。経済苦による精神疾患が爆増。韓国メディア「絶望的な状況」と報道…
フィフィ(FIFI)
フィフィ(FIFI)
2023年12月14日
クロツラヘラサギ
【じじ写真日記】
R5年12月14日(木)天気 雨 室温22.8℃ 外気温21.0℃ 湿度60%(午前7時02分計測)
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年12月13日 徳之島町丹向川河口で撮影)
R5年12月14日(木)天気 雨 室温22.8℃ 外気温21.0℃ 湿度60%(午前7時02分計測)
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年12月13日 徳之島町丹向川河口で撮影)
2023年12月14日
クロツラヘラサギの採餌
【じじ動画日記】
R5年12月14日(木)天気 雨 室温22.8℃ 外気温21.0℃ 湿度60%(午前7時02分計測)
今日は夕べからの雨がまだ降り続いている。
昨日は丹向川河口に先週飛来していたであろうクロツラヘラサギがまたも一羽だけ採餌に来ていた。
クロツラヘラサギは天城町の浅間干潟に最近また越冬に数羽渡来しているようで、その片割れではないかと思われる。
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
R5年12月14日(木)天気 雨 室温22.8℃ 外気温21.0℃ 湿度60%(午前7時02分計測)
今日は夕べからの雨がまだ降り続いている。
昨日は丹向川河口に先週飛来していたであろうクロツラヘラサギがまたも一羽だけ採餌に来ていた。
クロツラヘラサギは天城町の浅間干潟に最近また越冬に数羽渡来しているようで、その片割れではないかと思われる。
クロツラヘラサギは繁殖地が、朝鮮半島と中国のごく一部しか知られていない世界的な希少種である。
国内では、九州・沖縄を中心に小数が干潟や海岸に冬鳥として渡来する。
絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
2023年12月13日
現実は厳しい
「ばばの日記」
12月13日(水)曇り後晴れ
徳之島、今日も穏やかな天気です。
何をするでも無く、ダラダラしていたらあっという間に時間は過ぎていく。
じぃっと座っていたら、眠気がして、眠り込みそう。
自分で、自分に気合いを入れる。
庭に出て、植物を眺める。
過日、殆どの葉っぱを、何かの幼虫に食べられた「ハナキリン」が咲き出した。

葉っぱは大きく食いちぎられたまま、上下20輪近くの花が・・健気だなぁ。
グウタラグウタラしている自分が恥ずかしくなる。
仕事をしていた時は、張り合いもあったのに、退職後は、時間が経つにつれて怠け癖が・・・・
最近、仕事をしていた頃の事を、よく思い出す。
昨日昼過ぎ、電話が鳴って出ると、かつてお世話になった、おばちゃんの家族の方からだった。
ばばが着任した際、沢山の盛り皿を準備して、ばばを迎えてくれた、おばあちゃん。
現在は、もう90才を超えておられる。
夏と冬に、ちょっとしたおやつ等送ると「ばばちゃん、ありがとうね、いつまでも忘れないでいてくれて」
と、いつも電話口で泣きだしていた。
夏に電話をもらったときには「ばばちゃん、元気?私は毎日、元気に散歩しているよ~」と話してくれた。
そのおばあちゃんが、最近は転んでしまうことが多くなり
怪我をして入退院を何回か繰り返していたそうだ。
現在も入院中で、もうすぐ退院は出来るそうだ。
あの、元気なおばあちゃんが・・・・話を聞きながら、悲しくて・・・・・
おばあちゃんが元気なうちに、もう一度、おばあちゃんに会いに行こうか?
と、じじとも話していたのに、実現しないまま何年も経過してしまった。
ばば自身が子どもの頃は、集落の、60、70代の先輩方を見て
「おじいちゃん、おばあちゃん」と思っていた。
でも、いざ、自分が、その年代になると「まだまだ若い」と、都合良く思ってしまう。
40代の頃、知らない若者から「おばさん」と呼ばれたときは大ショックだった。
幼い頃は、早く大人になりたくて
「大人になれば、あんな事も出来る、こんな事も出来る」とワクワクしていたけれど
大人になったら、幼かった頃に想像していたことなんて、夢物語。
現実は、厳しい。
その厳しさの中で揉まれながら、生きていかなくてはならないんだよね。
12月13日(水)曇り後晴れ
徳之島、今日も穏やかな天気です。
何をするでも無く、ダラダラしていたらあっという間に時間は過ぎていく。
じぃっと座っていたら、眠気がして、眠り込みそう。
自分で、自分に気合いを入れる。
庭に出て、植物を眺める。
過日、殆どの葉っぱを、何かの幼虫に食べられた「ハナキリン」が咲き出した。

葉っぱは大きく食いちぎられたまま、上下20輪近くの花が・・健気だなぁ。
グウタラグウタラしている自分が恥ずかしくなる。
仕事をしていた時は、張り合いもあったのに、退職後は、時間が経つにつれて怠け癖が・・・・
最近、仕事をしていた頃の事を、よく思い出す。
昨日昼過ぎ、電話が鳴って出ると、かつてお世話になった、おばちゃんの家族の方からだった。
ばばが着任した際、沢山の盛り皿を準備して、ばばを迎えてくれた、おばあちゃん。
現在は、もう90才を超えておられる。
夏と冬に、ちょっとしたおやつ等送ると「ばばちゃん、ありがとうね、いつまでも忘れないでいてくれて」
と、いつも電話口で泣きだしていた。
夏に電話をもらったときには「ばばちゃん、元気?私は毎日、元気に散歩しているよ~」と話してくれた。
そのおばあちゃんが、最近は転んでしまうことが多くなり
怪我をして入退院を何回か繰り返していたそうだ。
現在も入院中で、もうすぐ退院は出来るそうだ。
あの、元気なおばあちゃんが・・・・話を聞きながら、悲しくて・・・・・
おばあちゃんが元気なうちに、もう一度、おばあちゃんに会いに行こうか?
と、じじとも話していたのに、実現しないまま何年も経過してしまった。
ばば自身が子どもの頃は、集落の、60、70代の先輩方を見て
「おじいちゃん、おばあちゃん」と思っていた。
でも、いざ、自分が、その年代になると「まだまだ若い」と、都合良く思ってしまう。
40代の頃、知らない若者から「おばさん」と呼ばれたときは大ショックだった。
幼い頃は、早く大人になりたくて
「大人になれば、あんな事も出来る、こんな事も出来る」とワクワクしていたけれど
大人になったら、幼かった頃に想像していたことなんて、夢物語。
現実は、厳しい。
その厳しさの中で揉まれながら、生きていかなくてはならないんだよね。