2021年11月20日
2021年11月20日
長い、長い1日
「ばばの日記」
11月20日(土)晴
今日も朝9時過ぎに病院へ向かった。
昨日は、8時過ぎから、夕方4時過ぎまで病院。
じじの目の調子が良く無かったので、急遽、島外の病院で
診察を受ける、手術までしてもらうことになって・・・・
1日目は検査、検査で1日かかり、昨日は、午前中は又、色々検査、昼から手術で1日。
手術を受ける人が6名いて、じじは6番目で、最後だった。
手術はお昼1時過ぎ頃から始まった。
家族や付き添いの人は、手術室の外のモニターで手術の様子を見ることが出来た。
手術を受ける人達が全員、1つの部屋へ手入り、手術が始まった。
目の中を消毒したり、注射針やメス?が入るのも見えた。
7分ほどで一番目の方が、手術した目に眼帯を付けて外へ出て来た。
同じように、次々と手術は進み、みんな7分ほどで出て来たので
(じじも、すぐ出てくるかな?)と安心して、手術の様子をモニターで見ていた。
5番目の方まで、全員がほぼ7分で出て来て、いよいよ、じじの番だ。
ドキドキしながらモニターを見ていたら、あれっ?さっきまでの方と様子が違う。
見ているだけで痛々しく、目を逸らしてしまうも、やはり気になって画面を見て
又、目を逸らす。
時間がどんどん過ぎる。
20分、30分、1時間・・・・・・・
まだ終わらない。
もう、画面を見る勇気がなく、ずっとあらぬ方向を見て、時間の経過を待つ。
手術開始から1時間40分くらい経った時、モニターが消え、手術が終わった!
数分後に、じじと一緒に、手術して下さった先生も出て来て
色々説明して下さった。
とにもかくも、無事終わって良かった!
あとは、1週間くらい消毒をしてもらい、経過観察をする事に。
昨日1日の長かった事。
9時前から検査が始まり、その間、何度も点眼液をさして・・・・
手術が終わるまで約7時間。
じじとばばにとって、長い長い1日が無事終わったのでした。
11月20日(土)晴
今日も朝9時過ぎに病院へ向かった。
昨日は、8時過ぎから、夕方4時過ぎまで病院。
じじの目の調子が良く無かったので、急遽、島外の病院で
診察を受ける、手術までしてもらうことになって・・・・
1日目は検査、検査で1日かかり、昨日は、午前中は又、色々検査、昼から手術で1日。
手術を受ける人が6名いて、じじは6番目で、最後だった。
手術はお昼1時過ぎ頃から始まった。
家族や付き添いの人は、手術室の外のモニターで手術の様子を見ることが出来た。
手術を受ける人達が全員、1つの部屋へ手入り、手術が始まった。
目の中を消毒したり、注射針やメス?が入るのも見えた。
7分ほどで一番目の方が、手術した目に眼帯を付けて外へ出て来た。
同じように、次々と手術は進み、みんな7分ほどで出て来たので
(じじも、すぐ出てくるかな?)と安心して、手術の様子をモニターで見ていた。
5番目の方まで、全員がほぼ7分で出て来て、いよいよ、じじの番だ。
ドキドキしながらモニターを見ていたら、あれっ?さっきまでの方と様子が違う。
見ているだけで痛々しく、目を逸らしてしまうも、やはり気になって画面を見て
又、目を逸らす。
時間がどんどん過ぎる。
20分、30分、1時間・・・・・・・
まだ終わらない。
もう、画面を見る勇気がなく、ずっとあらぬ方向を見て、時間の経過を待つ。
手術開始から1時間40分くらい経った時、モニターが消え、手術が終わった!
数分後に、じじと一緒に、手術して下さった先生も出て来て
色々説明して下さった。
とにもかくも、無事終わって良かった!
あとは、1週間くらい消毒をしてもらい、経過観察をする事に。
昨日1日の長かった事。
9時前から検査が始まり、その間、何度も点眼液をさして・・・・
手術が終わるまで約7時間。
じじとばばにとって、長い長い1日が無事終わったのでした。
2021年11月18日
サボり中
「ばばの日記」
11月18日(木)曇り
じじとばば、ブログアップサボっています。
ちょっと普段と変わった環境で過ごして2日目。
今日は朝8時前に、病院へ。
じじとばばが病気とかいうわけでは無く、ちょっと、じじが検査受けたりという目的で。
今朝は7時過ぎタクシーで出発し、じじは午前中、検査、検査、検査。
ばばはひたすら待つ、待つ、待つ。
検査が全て終わったのは、お昼1時前。
その間、座りっぱなしだったので、疲れた〜
ホテルに戻って、じじが、「ちょっと買い物に行ってくる」と言うので
「じゃぁ、ばばの分、美味しい大きなアイスでも買って来て」と言うと
20分位後に帰って来たじじが、買って来たのは、昔、ばばが好きだったからとか・・・
ばばは、あのメーカーの、アイスが食べたかったのになぁ。
買って来てくれただけでも、ありがたく思わなくちゃ!と
と気持ちを切り替え、あっという間に完食!
明日も、8時過ぎには出かけなくちゃならないけれど
ばばは何もしなくて良いから楽だ〜
今朝利用したタクシーの運転手さんは、沖縄出身の女の方だったよ。
方言の話とかしながらあっという間に病院着いて、
病院では、隣に座った女の方が話しかけて来て
色々お話しして、じじが検査受けている途中、時々ばばも看護師さんから呼ばれ
話している中で、ホテルが満室で予約できないと言う事を
ちらっと話したら「この近くの⚪︎⚪︎ホテルなどはどうでしょう?」と
教えて下さり、即、電話をしたら、何と、何と予約が取れ、良かった!
病院には近いし、三日間位ネット検索で探していた宿泊先が呆気なく予約でき
本当にありがたかった。
今回も色々な方に助けてもらっています。
あと数日、非日常な生活を満喫したいと思っています。
2021年11月16日
2021年11月15日
2021年11月15日
ミサゴ
【じじ写真日記】
R3年 11月 15日(月)天気 室温 20.2℃ 外気温 19.0℃ 湿度 55%(室内)(午前7時12分計測)
ミサゴは主に冬鳥として渡来するが、年中を通して見ることができる。
この個体は、元気がなく蹲っているように見えた。
渡来の途中に体調でも崩したのであろうか、目に全く勢いがなく人が近づいても動こうともしない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月14日、17:08 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
R3年 11月 15日(月)天気 室温 20.2℃ 外気温 19.0℃ 湿度 55%(室内)(午前7時12分計測)
ミサゴは主に冬鳥として渡来するが、年中を通して見ることができる。
この個体は、元気がなく蹲っているように見えた。
渡来の途中に体調でも崩したのであろうか、目に全く勢いがなく人が近づいても動こうともしない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月14日、17:08 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2021年11月15日
元気のないミサゴ
【じじ動画日記】
R3年 11月 15日(月)天気 室温 20.2℃ 外気温 19.0℃ 湿度 55%(室内)(午前7時12分計測)
昨日の夕刻友人から電話が入った。
「大きな鳥がずっと動かないでいる。」と大相撲観戦中に入った。
相撲観戦は中断して撮影機材を車に積んで大瀬川中流へと直行した。
行ってみると、それは「ミサゴ」だった。
ミサゴは主に冬鳥として渡来するが、年中を通して見ることができる。
この個体は、元気がなく蹲っているように見えた。
渡来の途中に体調でも崩したのであろうか、目に全く勢いがなく人が近づいても動こうともしない。
R3年 11月 15日(月)天気 室温 20.2℃ 外気温 19.0℃ 湿度 55%(室内)(午前7時12分計測)
昨日の夕刻友人から電話が入った。
「大きな鳥がずっと動かないでいる。」と大相撲観戦中に入った。
相撲観戦は中断して撮影機材を車に積んで大瀬川中流へと直行した。
行ってみると、それは「ミサゴ」だった。
ミサゴは主に冬鳥として渡来するが、年中を通して見ることができる。
この個体は、元気がなく蹲っているように見えた。
渡来の途中に体調でも崩したのであろうか、目に全く勢いがなく人が近づいても動こうともしない。
2021年11月14日
季節外れの
「ばばの日記
11月14日(日)曇り時々小雨
昨日から小雨模様の徳之島。
今朝起き時、庭は濡れていて「はぁ~洗濯したいのに~~」と思いながら
1日のスタート。
降りそうで降らない、陽射しも殆ど無い「洗濯止めようか?:と迷ったけど
9時前に思い切って洗濯開始。
じじが撮影に出た後、あらった物の9割は軒下に干し、
残りのタオル類は、外干しにしたけど、いつ降り出すか分からなくなってきたぞ。
室内に取り込むべきか迷いながら、今日は午前中からブログアップの、ばば。
どうか、どうか、降らないで下さいと祈りつつ・・・・・
さて、11月も中旬だけど、徳之島町は、夕べ花火大会があったよ。
例年なら、8月の夏祭り「どんどん祭り」当日の夜に花火大会もあるのだが
今年はコロナ禍で「11月に延期」と、夏に放送があったのに
3ヶ月経つと、すっかり忘れていた。
おまけに、昨日も天気も悪いし、花火が上がる直前も雨粒がポツリ、ポツリ。
8時から開始だというので、食後時計を見ながら開始を待っていた。
5分ほど前になって、カメラを持って自宅2階へ。
まだ、雨は止まない・・・
自宅2階の東側ベランダからは、上がる花火が見える。
例年は、屋上に上がって見るのだが、雨が降っているので
ばばは、傘を2本持って、懐中電灯を首から下げて。
「小雨降っているし、観客も行くの大変だし、延期にした方が良いのにね」と言いつつ開始を待った。
定刻を数分過ぎて「ドド~~~ン」と最初の花火が上がった。

それからは次々に夜空に花火の花が咲貴、散っていく。
じじが濡れそうなので、片手でじじに傘を差し掛けつつ、ばばはデジカメで撮影。
次はもっと派手な花火が上がるかな?とばばは期待して待つ。
じじは「もう終わりだよ」と何回か言った。
時計を持って上がらなかったのが悔やまれた。
次は?次は?と期待していたけど、花火は、ほんの10分間で終了・・・・
悪天候の中でも、会場まで行った人たちが乗った車だろうか?
新港近くから、出た車だろうか?次々と車が通り過ぎるのも見えた。
終わった・・・・
ちょっと物足りない気持ちだったけど、これ位がちょうど良いのかな?
来年は、夏祭りも、花火大会も盛大に開催されると良いなぁ・・・
と思いながら、階段を下りたばばでした。
花火師の皆さん、大会関係者の皆さん
悪天候の中、ありがとうございました、そして、お疲れ様でした。
11月14日(日)曇り時々小雨
昨日から小雨模様の徳之島。
今朝起き時、庭は濡れていて「はぁ~洗濯したいのに~~」と思いながら
1日のスタート。
降りそうで降らない、陽射しも殆ど無い「洗濯止めようか?:と迷ったけど
9時前に思い切って洗濯開始。
じじが撮影に出た後、あらった物の9割は軒下に干し、
残りのタオル類は、外干しにしたけど、いつ降り出すか分からなくなってきたぞ。
室内に取り込むべきか迷いながら、今日は午前中からブログアップの、ばば。
どうか、どうか、降らないで下さいと祈りつつ・・・・・
さて、11月も中旬だけど、徳之島町は、夕べ花火大会があったよ。
例年なら、8月の夏祭り「どんどん祭り」当日の夜に花火大会もあるのだが
今年はコロナ禍で「11月に延期」と、夏に放送があったのに
3ヶ月経つと、すっかり忘れていた。
おまけに、昨日も天気も悪いし、花火が上がる直前も雨粒がポツリ、ポツリ。
8時から開始だというので、食後時計を見ながら開始を待っていた。
5分ほど前になって、カメラを持って自宅2階へ。
まだ、雨は止まない・・・
自宅2階の東側ベランダからは、上がる花火が見える。
例年は、屋上に上がって見るのだが、雨が降っているので
ばばは、傘を2本持って、懐中電灯を首から下げて。
「小雨降っているし、観客も行くの大変だし、延期にした方が良いのにね」と言いつつ開始を待った。
定刻を数分過ぎて「ドド~~~ン」と最初の花火が上がった。

それからは次々に夜空に花火の花が咲貴、散っていく。
じじが濡れそうなので、片手でじじに傘を差し掛けつつ、ばばはデジカメで撮影。
次はもっと派手な花火が上がるかな?とばばは期待して待つ。
じじは「もう終わりだよ」と何回か言った。
時計を持って上がらなかったのが悔やまれた。
次は?次は?と期待していたけど、花火は、ほんの10分間で終了・・・・
悪天候の中でも、会場まで行った人たちが乗った車だろうか?
新港近くから、出た車だろうか?次々と車が通り過ぎるのも見えた。
終わった・・・・
ちょっと物足りない気持ちだったけど、これ位がちょうど良いのかな?
来年は、夏祭りも、花火大会も盛大に開催されると良いなぁ・・・
と思いながら、階段を下りたばばでした。
花火師の皆さん、大会関係者の皆さん
悪天候の中、ありがとうございました、そして、お疲れ様でした。
2021年11月14日
2021年11月14日
世界自然遺産登録記念花火大会(写真)
【じじ写真日記】
R3年 11月 14日(日)天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度 61%(室内)(午前6時48分計測)
自宅ベランダから撮った写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月13日、20:04 徳之島町亀津自宅で撮影)
R3年 11月 14日(日)天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度 61%(室内)(午前6時48分計測)
自宅ベランダから撮った写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月13日、20:04 徳之島町亀津自宅で撮影)