2021年11月14日
世界自然遺産登録記念花火大会(動画)
【じじ動画日記】
R3年 11月 14日(日)天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度 61%(室内)(午前6時48分計測)
雨上がりの朝だった!
夕べ8時から亀徳新港広場で世界自然遺産登録記念花火大会があった。
ここに自宅ベランダから撮った動画をアップします。
R3年 11月 14日(日)天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 18.5℃ 湿度 61%(室内)(午前6時48分計測)
雨上がりの朝だった!
夕べ8時から亀徳新港広場で世界自然遺産登録記念花火大会があった。
ここに自宅ベランダから撮った動画をアップします。
2021年11月13日
いつか
「ばばの日記」
11月13日(土)曇り
久しぶり、午前中小雨が降った徳之島です。
お陰様で?じじは、重いカメラ担いで撮影に行かなくて良いと
喜んでいた。(う~~ん、残念!って、口では言っていたけど)
日中、曇ってはいても雨が降るって、あまりなかったから
植物たちも嬉しいだろうなと思いながら、ばばは、鉢植えや花壇の植物を眺めていたよ。
毎日のように、押し入れなどの物をを引っ張り出しては、又入れ直す・・・・
って事を、昨日までは繰り返していたけど、今日は、ばばものんびり。
過日、倉庫の中へ調理器具を探しに行った時、たまたまカップを見つけた。
2,3年前かなぁ?家族で四国旅行へ行き、窯元へ寄って
マグカップなどに絵を描いたり色つけをして、後日送ってもらった思い出の品。

じじは、迷わず?「カップの上と下に色を塗り、その間には「徳之島じじとばばのホームページ」
なぁんて書いていた。
上は徳之島の青い空で、下は真っ青な海だって。
絵心もセンスも無いばばは、斜めに波模様を描き、その両側に簡単に花を描き
家族全員の頭文字を描いた。
出来上がったカップは、島へ帰って暫く経ってから送られてきた。
ところが、工房で見たカップは結構大きめだったが、文字や絵を描いて
窯入れし出来上がった作品は、元の大きさより小さく見えた。
ばばのカップは、じじのカップとは形も大きさも違っていたが
出来上がった作品は、あまりに幼稚すぎて・・・・
あらためて、センスの悪さ、絵心の無さを再認識して、使う気にもなれない。
じじは「勿体ないから使わない」らしいけど・・・・
でも、思い出の品を見た事で「いつになったら、又、旅行に行けるかなぁ」と
いう思いも強くなった。
「何処に行ってみたいの?」とじじに聞かれ
「とりたてて、どこそこへ行きたいと言う希望は無い」と答えると
じじは「それは駄目だよ、ちゃんと目的地も考えないと」って、呆れていた。
現職時代は「退職したら、あちこち旅行に行きたい!」と思っていて
家族旅行や兄妹旅行で、あちこち旅行はした。
北は北海道、南は沖縄・・・・と言っても、10の県も行ってはいないかな?
それに行った県でも、ほんの一部を回っただけだから。
コロナ禍で、数年連続で行っていた場所へも2年ほど行っていない。
コロナ禍も収まりつつあるようだけど、
又第6波がいつ始まるかも分からず不安はいっぱい。
近場でも良いから、ほんの数日でも良いから、気分転換に
安心して旅行が出来るようになると良いなぁ・・・・
11月13日(土)曇り
久しぶり、午前中小雨が降った徳之島です。
お陰様で?じじは、重いカメラ担いで撮影に行かなくて良いと
喜んでいた。(う~~ん、残念!って、口では言っていたけど)
日中、曇ってはいても雨が降るって、あまりなかったから
植物たちも嬉しいだろうなと思いながら、ばばは、鉢植えや花壇の植物を眺めていたよ。
毎日のように、押し入れなどの物をを引っ張り出しては、又入れ直す・・・・
って事を、昨日までは繰り返していたけど、今日は、ばばものんびり。
過日、倉庫の中へ調理器具を探しに行った時、たまたまカップを見つけた。
2,3年前かなぁ?家族で四国旅行へ行き、窯元へ寄って
マグカップなどに絵を描いたり色つけをして、後日送ってもらった思い出の品。

じじは、迷わず?「カップの上と下に色を塗り、その間には「徳之島じじとばばのホームページ」
なぁんて書いていた。
上は徳之島の青い空で、下は真っ青な海だって。
絵心もセンスも無いばばは、斜めに波模様を描き、その両側に簡単に花を描き
家族全員の頭文字を描いた。
出来上がったカップは、島へ帰って暫く経ってから送られてきた。
ところが、工房で見たカップは結構大きめだったが、文字や絵を描いて
窯入れし出来上がった作品は、元の大きさより小さく見えた。
ばばのカップは、じじのカップとは形も大きさも違っていたが
出来上がった作品は、あまりに幼稚すぎて・・・・
あらためて、センスの悪さ、絵心の無さを再認識して、使う気にもなれない。
じじは「勿体ないから使わない」らしいけど・・・・
でも、思い出の品を見た事で「いつになったら、又、旅行に行けるかなぁ」と
いう思いも強くなった。
「何処に行ってみたいの?」とじじに聞かれ
「とりたてて、どこそこへ行きたいと言う希望は無い」と答えると
じじは「それは駄目だよ、ちゃんと目的地も考えないと」って、呆れていた。
現職時代は「退職したら、あちこち旅行に行きたい!」と思っていて
家族旅行や兄妹旅行で、あちこち旅行はした。
北は北海道、南は沖縄・・・・と言っても、10の県も行ってはいないかな?
それに行った県でも、ほんの一部を回っただけだから。
コロナ禍で、数年連続で行っていた場所へも2年ほど行っていない。
コロナ禍も収まりつつあるようだけど、
又第6波がいつ始まるかも分からず不安はいっぱい。
近場でも良いから、ほんの数日でも良いから、気分転換に
安心して旅行が出来るようになると良いなぁ・・・・
2021年11月13日
2021年11月13日
ハマシギ
【じじ写真日記】
R3年 11月 13日(土)天気 室温 18.1℃ 外気温 16.5℃ 湿度 54%(室内)(午前6時57分計測)
ハマシギは冬鳥または旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来し小数が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月12日、9:59 徳之島町大瀬川下流で撮影)
R3年 11月 13日(土)天気 室温 18.1℃ 外気温 16.5℃ 湿度 54%(室内)(午前6時57分計測)
ハマシギは冬鳥または旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来し小数が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月12日、9:59 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2021年11月13日
ハマシギの採餌
【じじ動画日記】
R3年 11月 13日(土)天気 室温 18.1℃ 外気温 16.5℃ 湿度 54%(室内)(午前6時57分計測)
昨日は大瀬川下流でハマシギを撮った。
ハマシギは冬鳥または旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来し小数が越冬する。
R3年 11月 13日(土)天気 室温 18.1℃ 外気温 16.5℃ 湿度 54%(室内)(午前6時57分計測)
昨日は大瀬川下流でハマシギを撮った。
ハマシギは冬鳥または旅鳥で春秋の渡りの時期に多く渡来し小数が越冬する。
2021年11月12日
犬?猫?
「ばばの日記」
11月12日(金)曇り時々晴れ
今日も相変わらず晴れたり曇ったりの徳之島です。
今朝も又、花シュクシャがきれいに咲いていました。
何回もアップしているけれど、あまりにきれいだったので
又、パシャリ!と撮ってしまいました

曇ってはいても、雨が降ることはほぼ無いので
朝の内に思い切って、裏の空き地に除草剤を撒いてきました。
つい先日撒いたばかりなので、そんなに生えてはいなかったけど
如雨露2杯分、撒いた。
雑草って、本当に生命力が強いなぁと思いながら、根比べのばばです。
以前のブログに、ウソか真か?あまり自信が無くなってしまったけど
じじが撮影に出かけ、ばばひとり家にいた時、大きな犬が迷い込んで
ばばが追いかけたら、あっという間に、姿を消し、ご近所さん達に聞いても
「そんな大きな犬見た事無いよ」と言われてしまった。
あれから数年経ったけど、数日前、やはり、ばばがひとりパソコンに向かっていて
ふと顔を上げたら、小さな生き物が庭を横切って桜の木の方へ行くのが見えた。
「犬?猫?」と思い、そぉ~~っと、廊下へ行ってカーテン越しに覗こうとしたら
裏の菜園の方へ行ってしまった。
急いで、ばばも奥の部屋からカーテン越しに覗いたら、
ブロック塀に座って、ばばの方を見ているようだった。
ばばが少し動いたら、道路の方へ飛び降り、そのまま10メートルくらい離れた
バナナの木の生えている場所へトコトコ走って行った。
後ろ姿を見ても、犬か猫か分からなかった。
でも、桜の木の近くで見た時、尻尾が上向きでクルッと巻いているのだけは確認できた。
首輪はしているようではなかった。
体の毛色は白と黒のまだら模様。
猫は尻尾が長くて、クルッと巻くことは無いだろうかなぁ・・・・
耳は、ちょっと尖っているように見えたなぁ。
きっと、犬だったんだろうなぁ・・・と思っていたが、数日経って気にしなくなった。
ところが、今朝、今度はじじが、その生き物を見つけた。
ちょうど門のフェンスの下をくぐり抜けて、外へ出ていくところで
白っぽい色だけが見えた。
最近は、野良犬や野良猫は滅多に見なくなったけど、
あの生き物は、やはり飼い主がいないのだろうか?
県道から、我が家の車庫を通り抜けて庭へ入って来ているみたいだけど。
以前、下の道路から我が家に入って来た猫は、ばばが気づいて窓を開けたら
ご近所さんの高さ2メートル位あるブロック塀へヒョイッと飛び乗って
その後床下へ潜って行った。
今回の生き物も、どこから来て、何処へ帰って行っているのかは分からない。
食事も、まともに出来ているのかどうか?
ばばは、動物を自分で飼うことは出来ないけれど、
猫や犬が、ちゃんとねぐらがあり、食事もでき、
衛生的な環境下で育ってくれたら良いなぁと思っている。
11月12日(金)曇り時々晴れ
今日も相変わらず晴れたり曇ったりの徳之島です。
今朝も又、花シュクシャがきれいに咲いていました。
何回もアップしているけれど、あまりにきれいだったので
又、パシャリ!と撮ってしまいました

曇ってはいても、雨が降ることはほぼ無いので
朝の内に思い切って、裏の空き地に除草剤を撒いてきました。
つい先日撒いたばかりなので、そんなに生えてはいなかったけど
如雨露2杯分、撒いた。
雑草って、本当に生命力が強いなぁと思いながら、根比べのばばです。
以前のブログに、ウソか真か?あまり自信が無くなってしまったけど
じじが撮影に出かけ、ばばひとり家にいた時、大きな犬が迷い込んで
ばばが追いかけたら、あっという間に、姿を消し、ご近所さん達に聞いても
「そんな大きな犬見た事無いよ」と言われてしまった。
あれから数年経ったけど、数日前、やはり、ばばがひとりパソコンに向かっていて
ふと顔を上げたら、小さな生き物が庭を横切って桜の木の方へ行くのが見えた。
「犬?猫?」と思い、そぉ~~っと、廊下へ行ってカーテン越しに覗こうとしたら
裏の菜園の方へ行ってしまった。
急いで、ばばも奥の部屋からカーテン越しに覗いたら、
ブロック塀に座って、ばばの方を見ているようだった。
ばばが少し動いたら、道路の方へ飛び降り、そのまま10メートルくらい離れた
バナナの木の生えている場所へトコトコ走って行った。
後ろ姿を見ても、犬か猫か分からなかった。
でも、桜の木の近くで見た時、尻尾が上向きでクルッと巻いているのだけは確認できた。
首輪はしているようではなかった。
体の毛色は白と黒のまだら模様。
猫は尻尾が長くて、クルッと巻くことは無いだろうかなぁ・・・・
耳は、ちょっと尖っているように見えたなぁ。
きっと、犬だったんだろうなぁ・・・と思っていたが、数日経って気にしなくなった。
ところが、今朝、今度はじじが、その生き物を見つけた。
ちょうど門のフェンスの下をくぐり抜けて、外へ出ていくところで
白っぽい色だけが見えた。
最近は、野良犬や野良猫は滅多に見なくなったけど、
あの生き物は、やはり飼い主がいないのだろうか?
県道から、我が家の車庫を通り抜けて庭へ入って来ているみたいだけど。
以前、下の道路から我が家に入って来た猫は、ばばが気づいて窓を開けたら
ご近所さんの高さ2メートル位あるブロック塀へヒョイッと飛び乗って
その後床下へ潜って行った。
今回の生き物も、どこから来て、何処へ帰って行っているのかは分からない。
食事も、まともに出来ているのかどうか?
ばばは、動物を自分で飼うことは出来ないけれど、
猫や犬が、ちゃんとねぐらがあり、食事もでき、
衛生的な環境下で育ってくれたら良いなぁと思っている。
2021年11月12日
2021年11月12日
マガモ(雄)
【じじ写真日記】
R3年 11月 12日(金)天気 室温 19.8℃ 外気温 18.0℃ 湿度 47%(室内)(午前6時58分計測)
マガモは冬鳥で例年数羽がこの池へも渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月11日、10:37 徳之島町諸田池で撮影)
R3年 11月 12日(金)天気 室温 19.8℃ 外気温 18.0℃ 湿度 47%(室内)(午前6時58分計測)
マガモは冬鳥で例年数羽がこの池へも渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年11月11日、10:37 徳之島町諸田池で撮影)
2021年11月12日
マガモ渡来
【じじ動画日記】
R3年 11月 12日(金)天気 室温 19.8℃ 外気温 18.0℃ 湿度 47%(室内)(午前6時58分計測)
昨日は諸田池にマガモの雄が一羽で渡来していた。
マガモは冬鳥で例年数羽がこの池へも渡来する。
R3年 11月 12日(金)天気 室温 19.8℃ 外気温 18.0℃ 湿度 47%(室内)(午前6時58分計測)
昨日は諸田池にマガモの雄が一羽で渡来していた。
マガモは冬鳥で例年数羽がこの池へも渡来する。
2021年11月11日
残念!ま~た?
「ばばの日記」
11月11日(木)晴れ時々曇り
毎日同じような晴れたり曇ったりの天気続き。
11月になっても、昼間は半袖でも大丈夫!
朝起きてすぐの室温は20度を切ることもあるけれど
昼間はほぼ20度越えで、現在も我が家は24度あるよ。
数日前、ばばは半袖のTシャツ1枚で、じじは長袖シャツに温々袢纏を重ねていて
大笑いをしたが、今も、ばばは半袖でも大丈夫!
外へ出る時はさすがに長袖シャツに着替える。
買い物で、いくつかのお店に寄るが、お店によっては
夏でも冷房効き過ぎ?と言うくらいの所もあるので・・・・
車の中には、必ず羽織物を1枚は入れておくようにしている。
毎日、ばばは朝起きたら庭と菜園を見回って・・・と書いているが
今日は、8時過ぎには洗濯物を干し終えて、
裏の空き地に雑草が生えてきてないか確かめて来て
その後、花壇を見回った。
今気がかりなのは、数日前、友人からコバノセンナの苗をもらってきて
鉢や花壇に植えたので、しっかり根付いてくれるか気がかりで。。。。
植えた日の晩だったかなぁ?もの凄い雨が降って、
翌朝、コバノセンナは葉っぱが全部茶色になっていた。
長い時間、雨粒に打たれ続けたからかなぁ?
もし、茎まで枯れてしまったら、友人が「苗はいくらでもあるから、持って行って良いよ」
と言ってくれたから、ご厚意に甘えようと思いつつ、暫くは様子見。
コバノセンナを植えた、奥の方を覗いてビックリした~~
何か大きな白いものが見えたから、確かめると・・・・
何と言うことでしょう!月下美人が、咲き終わった状態で・・・・・
はぁ~~~又、見落としちゃっていたよ。

これって、咲いた後だよね・・・・・
もしかして?今夜咲く????
咲き終わった後は、花が下に垂れ下がっていたような気もするけど?
数日前からね、庭のあちこちの月下美人が沢山の蕾を付けていて

まだ、10日はかかるなぁ?満開まではと思っていた矢先だった。
たまたま小さめの蕾に気を取られ、イヌマキの陰にあった
大きな蕾に気づかなかったんだね、ばばが。
昨日朝、毎月1回、我が家を訪れるある方が、帰り際に
月下美人の蕾がたくさん付いているのを見て「2,3日後には咲きますね」
って言ったけど、ばばもずっと見てきているから、まだ小さくて固い蕾が
2,3日で咲く???って、ちょっと信じられなかった。
月下美人の蕾って、固くて小さい内は、ほぼ下を向いていて
咲く前になると、平仮名の「し」のような形になって
2,3日後に開花して、満開後の花は垂れ下がる・・・・と、ばばは思っているんだけど。。。。
現在、我が家の庭には、少なくとも10数個の月下美人の小さな蕾があるから
これから次々と開花してくれるでしょう。
見落とさずに、しっかり見て、出来れば写真にも撮りたいなぁ。。。。
11月11日(木)晴れ時々曇り
毎日同じような晴れたり曇ったりの天気続き。
11月になっても、昼間は半袖でも大丈夫!
朝起きてすぐの室温は20度を切ることもあるけれど
昼間はほぼ20度越えで、現在も我が家は24度あるよ。
数日前、ばばは半袖のTシャツ1枚で、じじは長袖シャツに温々袢纏を重ねていて
大笑いをしたが、今も、ばばは半袖でも大丈夫!
外へ出る時はさすがに長袖シャツに着替える。
買い物で、いくつかのお店に寄るが、お店によっては
夏でも冷房効き過ぎ?と言うくらいの所もあるので・・・・
車の中には、必ず羽織物を1枚は入れておくようにしている。
毎日、ばばは朝起きたら庭と菜園を見回って・・・と書いているが
今日は、8時過ぎには洗濯物を干し終えて、
裏の空き地に雑草が生えてきてないか確かめて来て
その後、花壇を見回った。
今気がかりなのは、数日前、友人からコバノセンナの苗をもらってきて
鉢や花壇に植えたので、しっかり根付いてくれるか気がかりで。。。。
植えた日の晩だったかなぁ?もの凄い雨が降って、
翌朝、コバノセンナは葉っぱが全部茶色になっていた。
長い時間、雨粒に打たれ続けたからかなぁ?
もし、茎まで枯れてしまったら、友人が「苗はいくらでもあるから、持って行って良いよ」
と言ってくれたから、ご厚意に甘えようと思いつつ、暫くは様子見。
コバノセンナを植えた、奥の方を覗いてビックリした~~
何か大きな白いものが見えたから、確かめると・・・・
何と言うことでしょう!月下美人が、咲き終わった状態で・・・・・
はぁ~~~又、見落としちゃっていたよ。

これって、咲いた後だよね・・・・・
もしかして?今夜咲く????
咲き終わった後は、花が下に垂れ下がっていたような気もするけど?
数日前からね、庭のあちこちの月下美人が沢山の蕾を付けていて

まだ、10日はかかるなぁ?満開まではと思っていた矢先だった。
たまたま小さめの蕾に気を取られ、イヌマキの陰にあった
大きな蕾に気づかなかったんだね、ばばが。
昨日朝、毎月1回、我が家を訪れるある方が、帰り際に
月下美人の蕾がたくさん付いているのを見て「2,3日後には咲きますね」
って言ったけど、ばばもずっと見てきているから、まだ小さくて固い蕾が
2,3日で咲く???って、ちょっと信じられなかった。
月下美人の蕾って、固くて小さい内は、ほぼ下を向いていて
咲く前になると、平仮名の「し」のような形になって
2,3日後に開花して、満開後の花は垂れ下がる・・・・と、ばばは思っているんだけど。。。。
現在、我が家の庭には、少なくとも10数個の月下美人の小さな蕾があるから
これから次々と開花してくれるでしょう。
見落とさずに、しっかり見て、出来れば写真にも撮りたいなぁ。。。。