しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2021年09月15日

気づかなくてごめん!

「ばばの日記」

9月15日(水)晴れ時々曇り

ブログを書く前に、何故かふと「1粒だけ残ったマンリョウ」の事が気になり

花壇に出てみた。

マンリョウの実、まだ残っているかなぁ?と覗くと

無い!無い!いつの間に~~少なくとも1週間前まではあったはず。

豪雨があったり、ばばが花壇の土を掘り起こして

植物の根っこに盛り土をしたりしたけど、あの時に?

焦って根っこの方を見たりしたけど、赤い実は無かった。

いつ、落果したんだろう?「気づかなくてごめんなさい」という気持ちでいっぱい。

毎日、2回は花壇の見回りしているのに気づかないなんて・・・・

去年の11月28日から、赤い実を付け続けてくれていたマンリョウなのに・・・

同じ日に買った、友人のマンリョウは、青い実がたくさん付いているけれど

これから、ばばのマンリョウも花が咲いて、実を付けてくれるのかなぁ?

いや、もう無理だと思う。

もう、1ヶ月以上くらい前、数個残った赤い実の枝の近くに

小さな花芽?を付けた枝があったのに、いつの間にか花芽は全て落花していた。

あぁ~、あの可憐な赤い実、もう、見えないんだなぁと思うと寂しい。

又、年末になったらお花屋さんでマンリョウの鉢植えを買ってこよう!

ガッカリして、マンリョウも前で座り込んで、花壇の下の方をぐるっと見ていたら

あっ!新顔、見~~~っけ。

名無し

え~~っと、え~~っとと、名前を思い出そうとするけれど

すっかり忘れてしまって、出てこない。

この植物も、増えすぎたので株分けして、

花壇の奥に移植した事さえ忘れていたのに

今が時期なんだろうね、ちゃんと白い花?付けてた。

植えた場所が、夜香木や桜、月下美人の陰になっていて

ぱっと見、気づかなくて・・・ごめんね~~と言う気持ち。

植物は時期が来たら、ちゃんと蕾を付け、花を咲かせてくれる。

偉いなぁと思う。

我が家の桜の木は、今やツルムラサキに分厚く覆われ

「桜の木?」という感じになって来ている。

ツルムラサキを思い切って切ろうかとも思うけど

今、野菜の値段が高騰していると聞くと「待てよ」と思い

なかなかバッサリというわけにもいかない。

我が家では、今、ツルムラサキはいくらでも収穫出来るので

毎日、ごま和えか炒め物に使って重宝している。

ほうれん草の代役で大活躍。

桜の花を咲かせたいけど、ほうれん草代わりにツルムラサキを・・・・

という思いも強くて。。。。。

あまりにも繁り過ぎたツルムラサキに覆われ、

ゴーヤーも10本以上、過熟させてしまい落果させたばば。

毎朝、見回る時は上だけで無く、下の方もよく見ないといけないねと反省。

植物に「気づかなくて、ごめん!」と言わなくちゃいけないね。


















































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:42Comments(0)日常生活

2021年09月15日

タシギたち

【じじ写真日記】


R3年 9月 15日(水)天気 曇時々晴 室温 27.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度 79%(室内)(午前7時15分計測)

タシギは春秋の渡りの時期に渡来し、小数が越冬する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2021年9月14日 11:45 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:11Comments(0)鳥類

2021年09月15日

タシギたちの採餌

【じじ動画日記】


R3年 9月 15日(水)天気 曇時々晴 室温 27.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度 79%(室内)(午前7時15分計測)

 昨日は、久しぶりにタシギたちが諸田池に渡来していた。

タシギは春秋の渡りの時期に渡来し、小数が越冬する。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:10Comments(0)鳥類