2020年12月10日
シジュウカラの採餌
【じじ動画日記】
R2年 12月10日(木)天気 小雨 室温 22.0℃ 外気温 21.6℃ 湿度 72%(室内)(午前7時23分計測)
今日も朝からどんよりと曇り空で小雨が降っていた!
先日、諸田池沿道の桜の木にシジュウカラが採餌に来ていた。

シジュウカラは留鳥で島で繁殖している。
シジュウカラの採餌
(2020年12月8日、11:09 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 12月10日(木)天気 小雨 室温 22.0℃ 外気温 21.6℃ 湿度 72%(室内)(午前7時23分計測)
今日も朝からどんよりと曇り空で小雨が降っていた!
先日、諸田池沿道の桜の木にシジュウカラが採餌に来ていた。

シジュウカラは留鳥で島で繁殖している。
シジュウカラの採餌
(2020年12月8日、11:09 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2020年12月09日
え~っ、知らなかった!
「ばばの日記」
12月9日(水)小雨
夕べはずっと雨で、今日も未だに小雨。
今朝、じじが「これで水不足の心配は無いだろう」って言ってた。
数週間前には「雨が降らないので、川の水量が減って・・・・
節水に協力お願いします」って、防災無線で放送されていたから、先ずは良かった、良かった。
さて、ここ数日、島外に暮らす友人や知人に送り物をしていた。
中身は、島の商品を・・・と、おやつ類を入れていた。
荷物にして送る時、近くのお店でお願いできるので、とても助かっている。
で、荷物を送る時は、送り状に中に何が入っているか書かなくてはならない。
ばばの島外の友人知人、徳之島の「サタマメ」や「味噌マメ」が好きって言う人が多い。
そこで、ほぼ毎回、入れている。
サタマメとは「砂糖マメ」のことで、ピーナツの実を炒って皮を剥き、煮溶かした黒糖を絡めた物で
島では「ガジャ豆」とも言う。
味噌マメは、ピーナツに、味噌と砂糖を混ぜた物を絡めてサラサラに仕上げてある。
子どもの時食べていた味噌豆と言えば、ピーナツを油で炒め、
粒味噌と白糖を混ぜた物を絡めて作っていて、味噌多めで、ご飯のおかずにもしていた。
当時は「アンバ ミシュ」って言ってたかな?「油味噌」という意味だが
ピーナツが入っているから「油豆味噌」とかも、ばばや友人は言っていた。
先日も、荷物にはサタ豆と味噌マメを入れて、送り状にもちゃんと書いた。
ところが・・・・・
荷物を預けに行った時、お店のお姉さんが「ばばちゃん、あのね・・・」と話すには
送り状に「サタマメ」と書いてあったら、荷物の集配さんが
「これは、書き直しておきますね」と言って「黒糖マメ」と書き直して荷物を持っていったそうだ。
これまで、ずっと「サタマメ」で通っていたのに、何故?と思って聞いてみると
「サタマメと書いたら、都会の郵便局の人が分からないらしいの」って。

えぇ~~~~っ、ビックリ!ビックリ!
確かに、都会の方は「サタマメ」って、意味が分からないかも知れないね。
不審物に間違われることでもあるのかなぁ・・・・
「マメ」の意味は分かったとしても「サタ」の意味が分からないのかなぁ?
ばば年代の島ンチュ(島の人)は、キビ作りが盛んな頃に育ち
黒糖作りも目の前で見た人も多いと思うけれど、若い人達はそんな経験も無いだろうしね。
子どもの頃は、黒糖は「クルザタ(黒い砂糖)」、白糖は「シルザタ(白い砂糖)」って言ってたよ。
それに、固形にする前の水飴状の黒糖を「ガンザタ=原糖?」って言ってた。
ガンザタ、美味しかったなぁ・・・・と、書きながらも
自分のキビ畑に作られた製糖工場で、父や隣近所、親戚のお兄さん達が
黒糖を作っていた事を懐かしく思い出しているばば。
たまたま、お店のお姉さんが話して下さらなければ、
ばばは、荷物として送る時、ずっと「サタ豆」と書き続けていただろうな。
自分で分かっているから、他の人も分かったいるはず・・・と思い込んでいることが
他にも多々あるかも知れないから、気をつけなくちゃいけないな・・・・
そう言えば、一昨日、M君からもらった生椎茸、島の方言では「ナバ」って言ってた。

この「ナバ」って、どんな漢字を当てれば良いのか?想像もつかない。
言葉って、難しいなぁ・・・・
12月9日(水)小雨
夕べはずっと雨で、今日も未だに小雨。
今朝、じじが「これで水不足の心配は無いだろう」って言ってた。
数週間前には「雨が降らないので、川の水量が減って・・・・
節水に協力お願いします」って、防災無線で放送されていたから、先ずは良かった、良かった。
さて、ここ数日、島外に暮らす友人や知人に送り物をしていた。
中身は、島の商品を・・・と、おやつ類を入れていた。
荷物にして送る時、近くのお店でお願いできるので、とても助かっている。
で、荷物を送る時は、送り状に中に何が入っているか書かなくてはならない。
ばばの島外の友人知人、徳之島の「サタマメ」や「味噌マメ」が好きって言う人が多い。
そこで、ほぼ毎回、入れている。
サタマメとは「砂糖マメ」のことで、ピーナツの実を炒って皮を剥き、煮溶かした黒糖を絡めた物で
島では「ガジャ豆」とも言う。
味噌マメは、ピーナツに、味噌と砂糖を混ぜた物を絡めてサラサラに仕上げてある。
子どもの時食べていた味噌豆と言えば、ピーナツを油で炒め、
粒味噌と白糖を混ぜた物を絡めて作っていて、味噌多めで、ご飯のおかずにもしていた。
当時は「アンバ ミシュ」って言ってたかな?「油味噌」という意味だが
ピーナツが入っているから「油豆味噌」とかも、ばばや友人は言っていた。
先日も、荷物にはサタ豆と味噌マメを入れて、送り状にもちゃんと書いた。
ところが・・・・・
荷物を預けに行った時、お店のお姉さんが「ばばちゃん、あのね・・・」と話すには
送り状に「サタマメ」と書いてあったら、荷物の集配さんが
「これは、書き直しておきますね」と言って「黒糖マメ」と書き直して荷物を持っていったそうだ。
これまで、ずっと「サタマメ」で通っていたのに、何故?と思って聞いてみると
「サタマメと書いたら、都会の郵便局の人が分からないらしいの」って。

えぇ~~~~っ、ビックリ!ビックリ!
確かに、都会の方は「サタマメ」って、意味が分からないかも知れないね。
不審物に間違われることでもあるのかなぁ・・・・
「マメ」の意味は分かったとしても「サタ」の意味が分からないのかなぁ?
ばば年代の島ンチュ(島の人)は、キビ作りが盛んな頃に育ち
黒糖作りも目の前で見た人も多いと思うけれど、若い人達はそんな経験も無いだろうしね。
子どもの頃は、黒糖は「クルザタ(黒い砂糖)」、白糖は「シルザタ(白い砂糖)」って言ってたよ。
それに、固形にする前の水飴状の黒糖を「ガンザタ=原糖?」って言ってた。
ガンザタ、美味しかったなぁ・・・・と、書きながらも
自分のキビ畑に作られた製糖工場で、父や隣近所、親戚のお兄さん達が
黒糖を作っていた事を懐かしく思い出しているばば。
たまたま、お店のお姉さんが話して下さらなければ、
ばばは、荷物として送る時、ずっと「サタ豆」と書き続けていただろうな。
自分で分かっているから、他の人も分かったいるはず・・・と思い込んでいることが
他にも多々あるかも知れないから、気をつけなくちゃいけないな・・・・
そう言えば、一昨日、M君からもらった生椎茸、島の方言では「ナバ」って言ってた。

この「ナバ」って、どんな漢字を当てれば良いのか?想像もつかない。
言葉って、難しいなぁ・・・・
2020年12月09日
スズガモ(雌雄)
【じじ写真日記】
R2年 12月9日(水)天気 雨 室温 20.3℃ 外気温 19/3℃ 湿度 65%(室内)(午前7時19分計測)
スズガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年のように越冬のため渡来する。
手前が雄で向こうが雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月8日、11:07 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 12月9日(水)天気 雨 室温 20.3℃ 外気温 19/3℃ 湿度 65%(室内)(午前7時19分計測)
スズガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年のように越冬のため渡来する。
手前が雄で向こうが雌です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月8日、11:07 徳之島町諸田池で撮影)
2020年12月09日
スズガモ渡来
【じじ動画日記】
R2年 12月9日(水)天気 雨 室温 20.3℃ 外気温 19/3℃ 湿度 65%(室内)(午前7時19分計測)
島の南岸に停滞する前線の影響を受けて荒れた天気になっている。
昨日は諸田池へスズガモたちが渡来していた。

スズガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年のように越冬のため渡来する。
スズガモ渡来
(2020年12月8日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 12月9日(水)天気 雨 室温 20.3℃ 外気温 19/3℃ 湿度 65%(室内)(午前7時19分計測)
島の南岸に停滞する前線の影響を受けて荒れた天気になっている。
昨日は諸田池へスズガモたちが渡来していた。

スズガモは、冬鳥でこの池には数羽が例年のように越冬のため渡来する。
スズガモ渡来
(2020年12月8日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)
2020年12月08日
誰かなぁ・・・と思っていたら
「ばばの日記」
12月8日(火)曇り
今朝は、時折お日様が顔を出したから、
昨日から部屋干しにしていた洗濯物を外に出して日に当てていたら
又すぐに、曇ってきた~
昨夕、いつもの買い物から戻って、しばらくして友人が我が家に寄ってくれた。
そして「車庫のチラシ受けに椎茸が3つ入っているよ」と言う。
帰宅して10数分位しか経ってないけど、車を駐車した時点では何も無かったけどなぁ・・・
それにしても「椎茸?誰だろう?」と思いながら、自分でも確認する事に。
なるほど!立派な生椎茸が3個入っていた。

「誰が入れたか分からないから、このままにしておこうかな?」と思った。
もし、入れてく入れた人が分かったら、持ち帰ろう・・・・と家に戻った。
家に入って、じじにも「大きな生椎茸が3個も、
うちのチラシ入れに入っているんだけど、誰が入れたか分からないから
そのままにしておこうね」と話した。
夕食の支度をしながらも「一体、誰が入れてくれたんだろう?」と考えていた。
じじとも話すうちに、ふとM君かも・・・・と思った。
電話をすべきか?もし違っていたら失礼だよなぁ・・・と悩む事しばし。
携帯で調べると、M君の電話番号は登録してある。
「さっき、うち寄ってくれた?」と、電話すべきか?しない方が良いのか?
携帯も開けたまま迷っていた時、着信が。
Mくんからだった。
「さっき、家の前通って、椎茸置いたよ。家まで行こうと思ったけど
チラシ入れに入れて帰った」って。
ばばも「主人とふたりで、もしかして、あなたが入れてくれたんじゃ無いかと話し
電話をしようか迷っていたところなのよ」と言うと
「ごめん、ごめん。美味しかったら連絡して、まだ沢山あるから。
椎茸、雨が降ると、どんどん出て、大きくなるんだよ」って。
何度もお礼を言って、電話を切った。
そう言えば・・・去年も,M君から立派な椎茸もらったんだよね。
その時、焼いたら一番美味しいよって教えてもらった。
少し前、甥っ子ちゃんが送ってくれた珍しいバターが冷蔵庫に入ってた。
鰹節風味のバターで、生椎茸焼いたら美味しいだろうな・・・と思い
すぐに調理開始。
調理と言うほどでもない。
椎茸を適当な大きさに切って、鰹節風味のバターで焼くだけ。
あっと言う間に、じじのおつまみが1品完成!
焼きたてを出したら「うんっ!うまいっ!」って、じじ、感動してた。
M君と甥っ子君のプレゼントがうまく調和し合って、美味しいおつまみに変身!
ありがたいなぁ~
あまりにも大きく立派な椎茸なので、少しずつ昼と晩にいただく事にした。
昨夕、椎茸をいただいた時点で、試しに・・・と大きさを測ってみた。
(ばばは、すぐ重さや大きさを計りたがるって、誰かさんに笑われるんだけど)。
じじも見ている前で、先ず、一番大きな椎茸の直径を測ると20センチ!
次に、重さを量ると339グラム・・・あと1グラムで400グラム・・・・凄いね!

2番目に大きいのが195グラムで、一番小さいのが99グラム・・・
惜しい!あと1グラム(笑い)
それにしても、ありがたいなぁ、M君、毎年、自分で育てた椎茸を届けてくれるなんて。
別の友人からは、ポンカンと青梗菜をいただくし、
又別の友人からはイカを粒味噌で和えた「イカ味噌」をいただくし
本当に、周囲の友人達に感謝、感謝です。
物だけで無く、優しい思いやりで、ばばを支えてくれる方も多い。
いただいた優しさを、ばばも誰かに分けてあげられるような人にならなくちゃね。
12月8日(火)曇り
今朝は、時折お日様が顔を出したから、
昨日から部屋干しにしていた洗濯物を外に出して日に当てていたら
又すぐに、曇ってきた~
昨夕、いつもの買い物から戻って、しばらくして友人が我が家に寄ってくれた。
そして「車庫のチラシ受けに椎茸が3つ入っているよ」と言う。
帰宅して10数分位しか経ってないけど、車を駐車した時点では何も無かったけどなぁ・・・
それにしても「椎茸?誰だろう?」と思いながら、自分でも確認する事に。
なるほど!立派な生椎茸が3個入っていた。

「誰が入れたか分からないから、このままにしておこうかな?」と思った。
もし、入れてく入れた人が分かったら、持ち帰ろう・・・・と家に戻った。
家に入って、じじにも「大きな生椎茸が3個も、
うちのチラシ入れに入っているんだけど、誰が入れたか分からないから
そのままにしておこうね」と話した。
夕食の支度をしながらも「一体、誰が入れてくれたんだろう?」と考えていた。
じじとも話すうちに、ふとM君かも・・・・と思った。
電話をすべきか?もし違っていたら失礼だよなぁ・・・と悩む事しばし。
携帯で調べると、M君の電話番号は登録してある。
「さっき、うち寄ってくれた?」と、電話すべきか?しない方が良いのか?
携帯も開けたまま迷っていた時、着信が。
Mくんからだった。
「さっき、家の前通って、椎茸置いたよ。家まで行こうと思ったけど
チラシ入れに入れて帰った」って。
ばばも「主人とふたりで、もしかして、あなたが入れてくれたんじゃ無いかと話し
電話をしようか迷っていたところなのよ」と言うと
「ごめん、ごめん。美味しかったら連絡して、まだ沢山あるから。
椎茸、雨が降ると、どんどん出て、大きくなるんだよ」って。
何度もお礼を言って、電話を切った。
そう言えば・・・去年も,M君から立派な椎茸もらったんだよね。
その時、焼いたら一番美味しいよって教えてもらった。
少し前、甥っ子ちゃんが送ってくれた珍しいバターが冷蔵庫に入ってた。
鰹節風味のバターで、生椎茸焼いたら美味しいだろうな・・・と思い
すぐに調理開始。
調理と言うほどでもない。
椎茸を適当な大きさに切って、鰹節風味のバターで焼くだけ。
あっと言う間に、じじのおつまみが1品完成!
焼きたてを出したら「うんっ!うまいっ!」って、じじ、感動してた。
M君と甥っ子君のプレゼントがうまく調和し合って、美味しいおつまみに変身!
ありがたいなぁ~
あまりにも大きく立派な椎茸なので、少しずつ昼と晩にいただく事にした。
昨夕、椎茸をいただいた時点で、試しに・・・と大きさを測ってみた。
(ばばは、すぐ重さや大きさを計りたがるって、誰かさんに笑われるんだけど)。
じじも見ている前で、先ず、一番大きな椎茸の直径を測ると20センチ!
次に、重さを量ると339グラム・・・あと1グラムで400グラム・・・・凄いね!

2番目に大きいのが195グラムで、一番小さいのが99グラム・・・
惜しい!あと1グラム(笑い)
それにしても、ありがたいなぁ、M君、毎年、自分で育てた椎茸を届けてくれるなんて。
別の友人からは、ポンカンと青梗菜をいただくし、
又別の友人からはイカを粒味噌で和えた「イカ味噌」をいただくし
本当に、周囲の友人達に感謝、感謝です。
物だけで無く、優しい思いやりで、ばばを支えてくれる方も多い。
いただいた優しさを、ばばも誰かに分けてあげられるような人にならなくちゃね。
2020年12月08日
ヤギ(山羊)
【じじ写真日記】
R2年 12月8日(火)天気 曇 室温 21.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 %(室内)(午前7時16分計測)
愛らしい山羊だが、厳しい環境にも耐え、繁殖力も強いので、すべてを食い尽くす環境破壊が問題になり世界の侵略的外来種ワースト100の1種に選定されている。
また沖縄や奄美では、昔から食用として飼われ、今でも山羊肉が販売されており、山羊料理専門店も多数ある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月29日、12:04 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 12月8日(火)天気 曇 室温 21.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 %(室内)(午前7時16分計測)
愛らしい山羊だが、厳しい環境にも耐え、繁殖力も強いので、すべてを食い尽くす環境破壊が問題になり世界の侵略的外来種ワースト100の1種に選定されている。
また沖縄や奄美では、昔から食用として飼われ、今でも山羊肉が販売されており、山羊料理専門店も多数ある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月29日、12:04 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2020年12月08日
ヤギの採餌
【じじ動画日記】
R2年 12月8日(火)天気 曇 室温 21.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 %(室内)(午前7時16分計測)
先日諸田池沿道でヤギ(山羊)を撮った。

愛らしい山羊だが、厳しい環境にも耐え、繁殖力も強いので、すべてを食い尽くす環境破壊が問題になり世界の侵略的外来種ワースト100の1種に選定されている。
また沖縄や奄美では、昔から食用として飼われ、今でも山羊肉が販売されており、山羊料理専門店も多数ある。
ヤギの採餌
(2020年11月29日、12:04 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 12月8日(火)天気 曇 室温 21.4℃ 外気温 21.0℃ 湿度 %(室内)(午前7時16分計測)
先日諸田池沿道でヤギ(山羊)を撮った。

愛らしい山羊だが、厳しい環境にも耐え、繁殖力も強いので、すべてを食い尽くす環境破壊が問題になり世界の侵略的外来種ワースト100の1種に選定されている。
また沖縄や奄美では、昔から食用として飼われ、今でも山羊肉が販売されており、山羊料理専門店も多数ある。
ヤギの採餌
(2020年11月29日、12:04 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2020年12月07日
知らないよねぇ
「ばばの日記」
12月7日(月)小雨
師走って、こんなに天気が不安定だったの?って、ずっと思っていたけど
昨年の今頃、ある方に出した手紙の原稿が出てきて
読み返してみると、やはり「徳之島は、天気が安定せず・・・」と書いていた。
雨の合間を見て、荷物を送りに行って来たり、自宅へ上がって行ったり
少しずつ、少しずつ、やるべき事を片付けている。
そんな昨今、嬉しい事が!
娘が「母の日」に送って来てくれたキンモクセイが、
蕾を沢山付けて、少しずつ開花し、日に日に花数が増えてるのだ。

自分の庭で、キンモクセイが咲くなんて、夢みたい。
50年来の夢が叶った!!
娘よ、ありがとう~
そうそう、大分前に撮った写真があった。

この画像を見て、何か分かるのは、ある年代以上の方達かなぁ?と思ったり。
数年前、ある若い子(小学生と中学生)に、実物を見せて
「これ何か分かる?」と聞いたら、「えっ?何?分からない」って。
ましてや「使ってみて」と言っても、使えない子が多いかなぁ?
だよねぇ・・・最近何年も・・・10年以上かな?我が家でも使っていないけれど
偶然、見つけて、一応、計量スプーンなどと一緒にしまってある。
大分古くなっていて、錆びてもいるし、廃棄しようかな?と思うのだが
もしかして?万が一、使う事があれば困るから・・・と残してある。
今は、缶詰でも開ける器具が無くても、簡単に開けられるものね。
我が家の娘達が、家にいた頃までは、まだ、この器具を使っていた。
島では「缶切り」って言っていたけど
他の地域でも、やはり「缶切り」って言うのかなぁ?
画像の上の方では缶詰め等を開け、下の方では瓶の蓋を開けていた。
缶詰も、器具を使わなくても簡単に開けられるように作られている物が多いし
我が家では、器具を使って開ける瓶も無い。
時代と共に、生活用品もどんどん進化していて、
その進化に、ついて行けるか、ばばは自信は無い。
まぁ、日常生活に支障が無い程度に色々な物が使えたら、
それでいいかな?と思っている。
12月7日(月)小雨
師走って、こんなに天気が不安定だったの?って、ずっと思っていたけど
昨年の今頃、ある方に出した手紙の原稿が出てきて
読み返してみると、やはり「徳之島は、天気が安定せず・・・」と書いていた。
雨の合間を見て、荷物を送りに行って来たり、自宅へ上がって行ったり
少しずつ、少しずつ、やるべき事を片付けている。
そんな昨今、嬉しい事が!
娘が「母の日」に送って来てくれたキンモクセイが、
蕾を沢山付けて、少しずつ開花し、日に日に花数が増えてるのだ。

自分の庭で、キンモクセイが咲くなんて、夢みたい。
50年来の夢が叶った!!
娘よ、ありがとう~
そうそう、大分前に撮った写真があった。

この画像を見て、何か分かるのは、ある年代以上の方達かなぁ?と思ったり。
数年前、ある若い子(小学生と中学生)に、実物を見せて
「これ何か分かる?」と聞いたら、「えっ?何?分からない」って。
ましてや「使ってみて」と言っても、使えない子が多いかなぁ?
だよねぇ・・・最近何年も・・・10年以上かな?我が家でも使っていないけれど
偶然、見つけて、一応、計量スプーンなどと一緒にしまってある。
大分古くなっていて、錆びてもいるし、廃棄しようかな?と思うのだが
もしかして?万が一、使う事があれば困るから・・・と残してある。
今は、缶詰でも開ける器具が無くても、簡単に開けられるものね。
我が家の娘達が、家にいた頃までは、まだ、この器具を使っていた。
島では「缶切り」って言っていたけど
他の地域でも、やはり「缶切り」って言うのかなぁ?
画像の上の方では缶詰め等を開け、下の方では瓶の蓋を開けていた。
缶詰も、器具を使わなくても簡単に開けられるように作られている物が多いし
我が家では、器具を使って開ける瓶も無い。
時代と共に、生活用品もどんどん進化していて、
その進化に、ついて行けるか、ばばは自信は無い。
まぁ、日常生活に支障が無い程度に色々な物が使えたら、
それでいいかな?と思っている。
2020年12月07日
オオバンたち
【じじ写真日記】
R2年 12月7日(月)天気 曇 室温 22.3℃ 外気温 22.1℃ 湿度 73%(室内)(午前7時29分計測)
オオバンは島では冬鳥で秋に渡来し春まで越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年10月14日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 12月7日(月)天気 曇 室温 22.3℃ 外気温 22.1℃ 湿度 73%(室内)(午前7時29分計測)
オオバンは島では冬鳥で秋に渡来し春まで越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年10月14日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)
2020年12月07日
オオバンの抗争
【じじ動画日記】
R2年 12月7日(月)天気 曇 室温 22.3℃ 外気温 22.1℃ 湿度 73%(室内)(午前7時29分計測)
今日も、朝からどんよりと曇っている。
先日、諸田池沿道で二羽のオオバンたちが餌の取り合いなのか?激しい抗争を繰り広げていた。

オオバンは島では冬鳥で秋に渡来し春まで越冬する。
オオバンの抗争
(2020年12月1日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 12月7日(月)天気 曇 室温 22.3℃ 外気温 22.1℃ 湿度 73%(室内)(午前7時29分計測)
今日も、朝からどんよりと曇っている。
先日、諸田池沿道で二羽のオオバンたちが餌の取り合いなのか?激しい抗争を繰り広げていた。

オオバンは島では冬鳥で秋に渡来し春まで越冬する。
オオバンの抗争
(2020年12月1日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)