2020年12月06日
そんな事ってあるの?
「ばばの日記」
12月6日(日)小雨
何日続くんだろう?
ずっと小雨で、海は波が荒い。
世の中はコロナ禍で、色々な所で悪影響が出ているし・・・・
夕べ、丁度テーブルについて「さぁ、夕ご飯いただきます!」
というタイミングで、バンッ ババン バンバンと言う音が!
ビックリして立ち上がった、じじとばば。
次の瞬間、思い出した。
そう言えば・・・夕べ7時から「奄美は1つ 島々が繋がり 元気が出ますように!」
という願いを込め、奄美群島の青年の方達が計画した、花火打ち上げ・・・・
外へ出ると、我が家の丁度東側海岸辺りで、次々花火が上がった。
慌てて写真を撮ろうとしたが、後で見たら「何じゃ、こりゃ?」という変な画像。
自分でも笑ってしまった。

夏祭りの時のような大規模な花火大会では無く、
ほんの3,4分位の花火打ち上げだったけど青年の方々の頑張りに感謝!
サプライズにビックリしたり、ホッコリしたりしながらの夕食となった。
ここ1年近く、なかなか友人や知人とゆっくり話したり、お茶したりする事も無かった。
島外に住む友人知人達とは、たまにラインや電話で連絡を取り合っている。
数日前、島外の友人に電話をした。
「変わりない?元気?」等と取り留めもない話をして
その後・・・・この年になると、病院や薬の話しが話題になる事も多いが・・・・
友人Aちゃんが「ばばちゃん、あのね、もう数週間前になるかなぁ?
ある日、突然、自分の左手小指の爪下半分が無くなっていたの」と言った。
「え~~っ」とビックリした後「痛かったり違和感は無かったの?」と聞くと
「全然」って。
自分の小指の爪半分が無くなっても気づかなかったって・・・・・
そんな事ってあるの???とビックリしたり笑ったりしながら
「病院行った?先生に何て言われたの?」と聞くと
「カビのせいで、爪が無くなる事があるんだって」とAちゃん。
ばばは「へぇ~~」と言うしか無かった。
続けて、Aちゃん「その後ね・・・」と・・・・・・・・
まだ、何かあった?
「小指の爪下半分が無くなった数日後、今度は足指の関節?に
マメがいくつも出来て、病院で切除してもらったのよ」って。
又々、ばばは「へぇ~~」。
これで終わりかと思いきや、今度は・・・・
「数日前から寝る時に何故かお尻が痛かったんだけど、
お風呂で、お尻に違和感感じて触ってみたら、何か大きなおできが出来ていて
中に芯のようなのがあるみたいだったの」って。
次々と出るAちゃんのハプニングにハラハラしながらも、
笑いが込み上げて仕方が無かった。
そのおできも、次の日にでも病院で切除してもらわなくちゃ・・・と思いながら
お風呂から上がり、ご主人にも話したんだって。
そしたら、ご主人は、いくつもの塗り薬等を持っていたらしく
その中から「メンソレータム」という薬を出してくれたんだって。
とりあえず、Aちゃんは、その薬を塗って寝たら、
翌日は、ほぼ痛みも無くなっていたんだって。
で、「よかったね、今、小指の爪はどうなっているの?」と聞くと
「下の方から1ミリ位、新しい爪が生えかけている」んだって。
あと数週間で、この爪が2,3ミリ伸びたらOKで、
もし伸びなかったら、何か対処するらしい。
それにしても・・・・・気づかないうちに爪欠損、足指に複数のマメ
お尻に大きなおできって・・・・・
話を聞きながら、ビックリしたり同情したりだった、ばば。
Aちゃんは、食生活も体調管理も一番しっかりしているのに・・・・
人間って、本当に、いつ、何があるか分からない。
でも、結果、今回のAちゃんのように、笑ってて話せる事なら、良いかな?
一緒にいっぱい笑って、元気が出たよ~
12月6日(日)小雨
何日続くんだろう?
ずっと小雨で、海は波が荒い。
世の中はコロナ禍で、色々な所で悪影響が出ているし・・・・
夕べ、丁度テーブルについて「さぁ、夕ご飯いただきます!」
というタイミングで、バンッ ババン バンバンと言う音が!
ビックリして立ち上がった、じじとばば。
次の瞬間、思い出した。
そう言えば・・・夕べ7時から「奄美は1つ 島々が繋がり 元気が出ますように!」
という願いを込め、奄美群島の青年の方達が計画した、花火打ち上げ・・・・
外へ出ると、我が家の丁度東側海岸辺りで、次々花火が上がった。
慌てて写真を撮ろうとしたが、後で見たら「何じゃ、こりゃ?」という変な画像。
自分でも笑ってしまった。

夏祭りの時のような大規模な花火大会では無く、
ほんの3,4分位の花火打ち上げだったけど青年の方々の頑張りに感謝!
サプライズにビックリしたり、ホッコリしたりしながらの夕食となった。
ここ1年近く、なかなか友人や知人とゆっくり話したり、お茶したりする事も無かった。
島外に住む友人知人達とは、たまにラインや電話で連絡を取り合っている。
数日前、島外の友人に電話をした。
「変わりない?元気?」等と取り留めもない話をして
その後・・・・この年になると、病院や薬の話しが話題になる事も多いが・・・・
友人Aちゃんが「ばばちゃん、あのね、もう数週間前になるかなぁ?
ある日、突然、自分の左手小指の爪下半分が無くなっていたの」と言った。
「え~~っ」とビックリした後「痛かったり違和感は無かったの?」と聞くと
「全然」って。
自分の小指の爪半分が無くなっても気づかなかったって・・・・・
そんな事ってあるの???とビックリしたり笑ったりしながら
「病院行った?先生に何て言われたの?」と聞くと
「カビのせいで、爪が無くなる事があるんだって」とAちゃん。
ばばは「へぇ~~」と言うしか無かった。
続けて、Aちゃん「その後ね・・・」と・・・・・・・・
まだ、何かあった?
「小指の爪下半分が無くなった数日後、今度は足指の関節?に
マメがいくつも出来て、病院で切除してもらったのよ」って。
又々、ばばは「へぇ~~」。
これで終わりかと思いきや、今度は・・・・
「数日前から寝る時に何故かお尻が痛かったんだけど、
お風呂で、お尻に違和感感じて触ってみたら、何か大きなおできが出来ていて
中に芯のようなのがあるみたいだったの」って。
次々と出るAちゃんのハプニングにハラハラしながらも、
笑いが込み上げて仕方が無かった。
そのおできも、次の日にでも病院で切除してもらわなくちゃ・・・と思いながら
お風呂から上がり、ご主人にも話したんだって。
そしたら、ご主人は、いくつもの塗り薬等を持っていたらしく
その中から「メンソレータム」という薬を出してくれたんだって。
とりあえず、Aちゃんは、その薬を塗って寝たら、
翌日は、ほぼ痛みも無くなっていたんだって。
で、「よかったね、今、小指の爪はどうなっているの?」と聞くと
「下の方から1ミリ位、新しい爪が生えかけている」んだって。
あと数週間で、この爪が2,3ミリ伸びたらOKで、
もし伸びなかったら、何か対処するらしい。
それにしても・・・・・気づかないうちに爪欠損、足指に複数のマメ
お尻に大きなおできって・・・・・
話を聞きながら、ビックリしたり同情したりだった、ばば。
Aちゃんは、食生活も体調管理も一番しっかりしているのに・・・・
人間って、本当に、いつ、何があるか分からない。
でも、結果、今回のAちゃんのように、笑ってて話せる事なら、良いかな?
一緒にいっぱい笑って、元気が出たよ~
2020年12月06日
ハシビロガモ(雄)
【じじ写真日記】
R2年 12月6日(日)天気 雨 室温 20.3℃ 外気温 20.1℃ 湿度 73%(室内)(午前7時35分計測)
ハシビロガモは冬鳥で例年数十羽が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月1日、11:05徳之島町諸田池で撮影)
R2年 12月6日(日)天気 雨 室温 20.3℃ 外気温 20.1℃ 湿度 73%(室内)(午前7時35分計測)
ハシビロガモは冬鳥で例年数十羽が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月1日、11:05徳之島町諸田池で撮影)
2020年12月06日
ハシビロガモ(雄)の採餌
【じじ動画日記】
R2年 12月6日(日)天気 雨 室温 20.3℃ 外気温 20.1℃ 湿度 73%(室内)(午前7時35分計測)
今朝は冷たい雨が降っている!
風・波強の荒れた天気になっている!
先日、諸田池でハシビロガモが採餌をしているところを撮った。

ハシビロガモは冬鳥で例年数十羽が越冬する。
ハシビロガモ(雄)の採餌
(2020年12月1日、11:04 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 12月6日(日)天気 雨 室温 20.3℃ 外気温 20.1℃ 湿度 73%(室内)(午前7時35分計測)
今朝は冷たい雨が降っている!
風・波強の荒れた天気になっている!
先日、諸田池でハシビロガモが採餌をしているところを撮った。

ハシビロガモは冬鳥で例年数十羽が越冬する。
ハシビロガモ(雄)の採餌
(2020年12月1日、11:04 徳之島町諸田池で撮影)
2020年12月05日
まさか!!
「ばばの日記」
12月5日(土)小雨
今日も、昨日同様ドンヨリとした小雨模様の徳之島です。
今年は「コロナ禍」で、島でさえ行き交う人、車を運転している人
ほぼマスクをしている、例年に無い風景。
全員マスク姿・・・・は、ばばのこれまでの人生で初めてかな?
それと、7月からだったかな?レジ袋が有料になって
ほぼ90%以上の方が、レジ袋を持参して、お店に行っているようだ。
男の方でも、年齢に関係なく。
レジでは、毎回「エコバッグお持ちですか?」と聞かれるが
たまぁに、お客さんが「いえ、レジ袋も下さい」と言っている位。
世の中も色々変わりつつあるなぁ・・・と思う昨今のばばです。
変わらないのは、ばばのオッチョコチョイさ。
今朝、食事の準備を終え、じじの正面に座って
さぁ、ばばも食べようかな?と思ってたら、
じじは、納豆をかき混ぜ、半熟卵を割ろうとしていた。
納豆と半熟卵、じじは毎朝欠かさず食べている。
お陰様で、ばばも半熟卵は、ほぼ満点もらえる位になったが、
今朝は、卵を割ろうとしているじじが怪訝な顔。
アレッ?っと思っていると・・・・・
「ばば、今日の卵ちょっと変だなぁあ」と言う。
じじが割った卵を見ると・・・・わっ!固そう・・・・見るからにカッチカチに見える。
何で?ちゃんと、いつもと同じ時間設定したのに・・・と思ったばば。
でも、半熟卵を少し冷水で冷やす時、
何だか殻が割れかけているような気はしたんだよね。
何故?と思いながら、冷蔵庫を開けてみて愕然!
実は、昨日お昼はラーメンだったので、固ゆで卵を作ったのだが
(夜にでもばばが食べれば良いや)と、2個余分に固ゆで卵を作ったのだ。
その卵、昨日昼食べて、残りを冷蔵庫に入れた事
頭の片隅にも無く、忘れ去っていたのだ。
その、昨日お昼に作った固ゆで卵を、今朝、さらに半熟卵を作る時間設定で
茹でてしまったという・・・あり得ない大失敗!

半熟卵を作る時、ばばは必ず、卵の頭の方に押しピンで穴を開ける事にしている。
そしたら、卵を茹でる時、ヒビ割れしにくいと聞いた事があって。
画像を見たら、左の卵にはポツンと黒い小さな点が見える。
これが、押しピンで開けた穴なのよね・・・・・
「ごめん!これから半熟卵作るから」と言うばばに
「いいよ、いいよ」とカッチカチの固ゆで卵を割って、納豆に混ぜ始めたじじ。
うまく混ざるはずも無く、固ゆで卵の小さめの塊に納豆が絡みついている。。。。。。
美味しくないよね・・・・こんな納豆。
せっかく、じじの健康の為にと毎朝、半熟卵と納豆準備しているのに
これじゃぁ、かえって体に悪いんじゃ無い?
朝から、じじに申し訳なくて、今日は大人しくしていようと思ったばばです。
12月5日(土)小雨
今日も、昨日同様ドンヨリとした小雨模様の徳之島です。
今年は「コロナ禍」で、島でさえ行き交う人、車を運転している人
ほぼマスクをしている、例年に無い風景。
全員マスク姿・・・・は、ばばのこれまでの人生で初めてかな?
それと、7月からだったかな?レジ袋が有料になって
ほぼ90%以上の方が、レジ袋を持参して、お店に行っているようだ。
男の方でも、年齢に関係なく。
レジでは、毎回「エコバッグお持ちですか?」と聞かれるが
たまぁに、お客さんが「いえ、レジ袋も下さい」と言っている位。
世の中も色々変わりつつあるなぁ・・・と思う昨今のばばです。
変わらないのは、ばばのオッチョコチョイさ。
今朝、食事の準備を終え、じじの正面に座って
さぁ、ばばも食べようかな?と思ってたら、
じじは、納豆をかき混ぜ、半熟卵を割ろうとしていた。
納豆と半熟卵、じじは毎朝欠かさず食べている。
お陰様で、ばばも半熟卵は、ほぼ満点もらえる位になったが、
今朝は、卵を割ろうとしているじじが怪訝な顔。
アレッ?っと思っていると・・・・・
「ばば、今日の卵ちょっと変だなぁあ」と言う。
じじが割った卵を見ると・・・・わっ!固そう・・・・見るからにカッチカチに見える。
何で?ちゃんと、いつもと同じ時間設定したのに・・・と思ったばば。
でも、半熟卵を少し冷水で冷やす時、
何だか殻が割れかけているような気はしたんだよね。
何故?と思いながら、冷蔵庫を開けてみて愕然!
実は、昨日お昼はラーメンだったので、固ゆで卵を作ったのだが
(夜にでもばばが食べれば良いや)と、2個余分に固ゆで卵を作ったのだ。
その卵、昨日昼食べて、残りを冷蔵庫に入れた事
頭の片隅にも無く、忘れ去っていたのだ。
その、昨日お昼に作った固ゆで卵を、今朝、さらに半熟卵を作る時間設定で
茹でてしまったという・・・あり得ない大失敗!

半熟卵を作る時、ばばは必ず、卵の頭の方に押しピンで穴を開ける事にしている。
そしたら、卵を茹でる時、ヒビ割れしにくいと聞いた事があって。
画像を見たら、左の卵にはポツンと黒い小さな点が見える。
これが、押しピンで開けた穴なのよね・・・・・
「ごめん!これから半熟卵作るから」と言うばばに
「いいよ、いいよ」とカッチカチの固ゆで卵を割って、納豆に混ぜ始めたじじ。
うまく混ざるはずも無く、固ゆで卵の小さめの塊に納豆が絡みついている。。。。。。
美味しくないよね・・・・こんな納豆。
せっかく、じじの健康の為にと毎朝、半熟卵と納豆準備しているのに
これじゃぁ、かえって体に悪いんじゃ無い?
朝から、じじに申し訳なくて、今日は大人しくしていようと思ったばばです。
2020年12月05日
フウトウカズラ
【じじ写真日記】
R2年 12月5日(土)天気 雨 室温 18.4℃ 外気温 18.0℃ 湿度 69%(室内)(午前7時54分計測)
先日諸田池沿道でフウトウカズラの果実が赤色に熟していた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月3日、11:22 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 12月5日(土)天気 雨 室温 18.4℃ 外気温 18.0℃ 湿度 69%(室内)(午前7時54分計測)
先日諸田池沿道でフウトウカズラの果実が赤色に熟していた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月3日、11:22 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2020年12月05日
猛禽類の採餌
【じじ動画日記】
R2年 12月5日(土)天気 雨 室温 18.4℃ 外気温 18.0℃ 湿度 69%(室内)(午前7時54分計測)
島は、大陸の高気圧の周辺部と南方に停滞する前線に挟まれて、風雨・波の強い荒れた天気となっている。
先日運動公園の野球グランドピチャープレートの上でわずか十数秒の間猛禽類が小鳥を捕らえて食べるところに出会った。

残念ながら、じじに気付き獲物を捕まえたまま安全な場所へ移動していった。
距離があまりにも遠くて画像がはっきりしないがタカ科の鳥のようだ。
猛禽類の採餌
(2020年12月3日、11:22 徳之島町総合運動公園で撮影)
R2年 12月5日(土)天気 雨 室温 18.4℃ 外気温 18.0℃ 湿度 69%(室内)(午前7時54分計測)
島は、大陸の高気圧の周辺部と南方に停滞する前線に挟まれて、風雨・波の強い荒れた天気となっている。
先日運動公園の野球グランドピチャープレートの上でわずか十数秒の間猛禽類が小鳥を捕らえて食べるところに出会った。

残念ながら、じじに気付き獲物を捕まえたまま安全な場所へ移動していった。
距離があまりにも遠くて画像がはっきりしないがタカ科の鳥のようだ。
猛禽類の採餌
(2020年12月3日、11:22 徳之島町総合運動公園で撮影)
2020年12月04日
強情っ張り
「ばばの日記」
12月5日(土)小雨時々曇り
今日も又、朝から小雨交じりの天気。
いつになったら吸い込まれるような「碧い空」が見えるかなぁ?

今朝、5時過ぎに目覚めラジオを聞いていると
童謡「雪」が聞こえた。
歌っている人は、童謡歌手の「大和田りつこ」さん。
とっても楽しそうに歌っていて、ばばも寝床で口ずさんでしまった。
童謡「雪」の歌い出し、今は「雪やこんこ あられやこんこ・・・」と普通に歌うばばだが
以前は「雪や こんこん あられや こんこん」って歌っていた。
雪や霰の降る様子を「こんこん」と表現しているのかなぁと思っていた。
でも、その後「こんこん」では無く、「こんこ」が正しいと知り「そっかぁ」と思っていたのだが・・・
今朝の大和田さんのお話を聞いていると「こんこ」は雪や霰の降る様子では無く
来む此(ここに降れ)」という意味らしいと言う事が分かった。
朝から、ひとつ勉強したぞ~
今まで、ふつう~に歌っていた歌の歌詞を間違えていた・・・と言う事もたまにある。
小学校から歌っていた「どんぐり ころころ」の歌。
この歌も、ずっと「どんぐりころころ どんぐりこ」と歌っていて
大分後になって「「どんぐりこ」では無く「どんぶりこ」が正しい歌詞だと分かった。
ネットで調べていたら、この歌には「幻の3番」があるんだって。
作詞者の方は「3番は敢えて番は作らなかったそうで、
子どもたちの豊かな発想力に「どんぐりころころ」の未来を託したのでは?と書かれていた。
池に落ちて、しばらくはドジョウと遊んでいたものの
やっぱりお山に帰りたいと泣いた どんぐり・・・・
子ども達は、どんな歌詞を考えるかなぁ???
後になって、別の方が、3番の歌詞を書かれているそうだ。
その歌詞は・・・
どんぐりころころ 泣いてたら 仲良しこりすが とんできて
落ち葉にくるんで おんぶして 急いでお山に 連れてった
何だかホッコリする歌詞ですね。
ドジョウも こりすも どんぐりも、みんな心優しいなぁ。
童謡「雪」の事から、「どんぐり ころころ」まで話しが流れてしまったが
「そう言えば、ばばが、どんぐり ころころ踊ったの、何年生の時の事?」と
じじが聞いた。
ばばがブログにも何回か書き、じじにも話していた「どんぐり ころころ」の踊り。
踊ったのは幼稚園の参観日当日。
大勢のの保護者が廊下に立って参観する前で、
ばば達は「どんぐり ころころ」を踊った。
一番は難なくスムーズに踊り終わったが、2番は途中から二人組で踊った。
そして、最後の「泣いては どじょう 困らせた」のところは
どんぐり役の子は、しゃがんで泣き真似をし
どじょう役の子は、立ったままで、泣いている どんぐり役の子の頭を
「なかないで」というように 優しく撫でる動きをするのだが
ばばと組んだKちゃん、どちらも 泣く役をせず・・・・
「あなたが泣きなさい」「あなたが泣きなさい」と暗黙の仕草で
やり合っているうちに、曲は終わってしまった。
今、考えれば、誰が「泣くどんぐり役」だったのか?
ばばは強情っ張りだったから、絶対「泣く役」なんかしなかっただろうな?と
今なら分かるけど、Kちゃんも「泣く役」はしたくなかったのか?
誰が泣く役だったのかは、未だに謎。
Kちゃんは、結婚して現在島以外で暮らしている。
Kちゃんは、幼稚園時代踊った「どんぐり ころころ」・・・・もう、憶えていないだろうな。
ばばは未だに忘れられず、数年に1回位思い出しては苦笑する。
じじが「ばばは、今まで劇などで泣く役はしたこと無いの?」とも聞いた。
無いなぁ・・・・・・
ただ、幼稚園か小学校低学年の頃の発表会で、
寝ていて、月の世界のお姫様の所へ行く夢を見て、
歌ったり踊ったりする役は、した事があるけど・・・・
ばばって、小さい頃から妄想ばかりしていたのかなぁ・・・
12月5日(土)小雨時々曇り
今日も又、朝から小雨交じりの天気。
いつになったら吸い込まれるような「碧い空」が見えるかなぁ?

今朝、5時過ぎに目覚めラジオを聞いていると
童謡「雪」が聞こえた。
歌っている人は、童謡歌手の「大和田りつこ」さん。
とっても楽しそうに歌っていて、ばばも寝床で口ずさんでしまった。
童謡「雪」の歌い出し、今は「雪やこんこ あられやこんこ・・・」と普通に歌うばばだが
以前は「雪や こんこん あられや こんこん」って歌っていた。
雪や霰の降る様子を「こんこん」と表現しているのかなぁと思っていた。
でも、その後「こんこん」では無く、「こんこ」が正しいと知り「そっかぁ」と思っていたのだが・・・
今朝の大和田さんのお話を聞いていると「こんこ」は雪や霰の降る様子では無く
来む此(ここに降れ)」という意味らしいと言う事が分かった。
朝から、ひとつ勉強したぞ~
今まで、ふつう~に歌っていた歌の歌詞を間違えていた・・・と言う事もたまにある。
小学校から歌っていた「どんぐり ころころ」の歌。
この歌も、ずっと「どんぐりころころ どんぐりこ」と歌っていて
大分後になって「「どんぐりこ」では無く「どんぶりこ」が正しい歌詞だと分かった。
ネットで調べていたら、この歌には「幻の3番」があるんだって。
作詞者の方は「3番は敢えて番は作らなかったそうで、
子どもたちの豊かな発想力に「どんぐりころころ」の未来を託したのでは?と書かれていた。
池に落ちて、しばらくはドジョウと遊んでいたものの
やっぱりお山に帰りたいと泣いた どんぐり・・・・
子ども達は、どんな歌詞を考えるかなぁ???
後になって、別の方が、3番の歌詞を書かれているそうだ。
その歌詞は・・・
どんぐりころころ 泣いてたら 仲良しこりすが とんできて
落ち葉にくるんで おんぶして 急いでお山に 連れてった
何だかホッコリする歌詞ですね。
ドジョウも こりすも どんぐりも、みんな心優しいなぁ。
童謡「雪」の事から、「どんぐり ころころ」まで話しが流れてしまったが
「そう言えば、ばばが、どんぐり ころころ踊ったの、何年生の時の事?」と
じじが聞いた。
ばばがブログにも何回か書き、じじにも話していた「どんぐり ころころ」の踊り。
踊ったのは幼稚園の参観日当日。
大勢のの保護者が廊下に立って参観する前で、
ばば達は「どんぐり ころころ」を踊った。
一番は難なくスムーズに踊り終わったが、2番は途中から二人組で踊った。
そして、最後の「泣いては どじょう 困らせた」のところは
どんぐり役の子は、しゃがんで泣き真似をし
どじょう役の子は、立ったままで、泣いている どんぐり役の子の頭を
「なかないで」というように 優しく撫でる動きをするのだが
ばばと組んだKちゃん、どちらも 泣く役をせず・・・・
「あなたが泣きなさい」「あなたが泣きなさい」と暗黙の仕草で
やり合っているうちに、曲は終わってしまった。
今、考えれば、誰が「泣くどんぐり役」だったのか?
ばばは強情っ張りだったから、絶対「泣く役」なんかしなかっただろうな?と
今なら分かるけど、Kちゃんも「泣く役」はしたくなかったのか?
誰が泣く役だったのかは、未だに謎。
Kちゃんは、結婚して現在島以外で暮らしている。
Kちゃんは、幼稚園時代踊った「どんぐり ころころ」・・・・もう、憶えていないだろうな。
ばばは未だに忘れられず、数年に1回位思い出しては苦笑する。
じじが「ばばは、今まで劇などで泣く役はしたこと無いの?」とも聞いた。
無いなぁ・・・・・・
ただ、幼稚園か小学校低学年の頃の発表会で、
寝ていて、月の世界のお姫様の所へ行く夢を見て、
歌ったり踊ったりする役は、した事があるけど・・・・
ばばって、小さい頃から妄想ばかりしていたのかなぁ・・・
2020年12月04日
ツグミ
【じじ写真日記】
R2年 12月4日(金)天気 曇|雨 室温 19.3℃ 外気温 17.1℃ 湿度 63%(室内)(午前7時07分計測)
ツグミは、島へは冬鳥として少数が渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月3日、11:18 徳之島町総合運動公園で撮影)
R2年 12月4日(金)天気 曇|雨 室温 19.3℃ 外気温 17.1℃ 湿度 63%(室内)(午前7時07分計測)
ツグミは、島へは冬鳥として少数が渡来し越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年12月3日、11:18 徳之島町総合運動公園で撮影)
2020年12月04日
ツグミの採餌
【じじ動画日記】
R2年 12月4日(金)天気 曇|雨 室温 19.3℃ 外気温 17.1℃ 湿度 63%(室内)(午前7時07分計測)
今日も西高東低の気圧配置で高気圧の周辺部に当たり、天気は不安定のようだ!
昨日は、運動公園の陸上競技場に久しぶりにツグミたちが渡来していた。

ツグミは、島へは冬鳥として少数が渡来し越冬する。
ツグミの採餌
(2020年12月3日、11:38 徳之島町総合運動公園で撮影)
R2年 12月4日(金)天気 曇|雨 室温 19.3℃ 外気温 17.1℃ 湿度 63%(室内)(午前7時07分計測)
今日も西高東低の気圧配置で高気圧の周辺部に当たり、天気は不安定のようだ!
昨日は、運動公園の陸上競技場に久しぶりにツグミたちが渡来していた。

ツグミは、島へは冬鳥として少数が渡来し越冬する。
ツグミの採餌
(2020年12月3日、11:38 徳之島町総合運動公園で撮影)
2020年12月03日
正しい持ち方は?
「ばばの日記」
12月3日(木)曇り
晴れるのかなぁ?降るのかなぁ?
朝からはっきりしない天気の徳之島。
いつもは、朝イチで洗濯機のスイッチ入れるけど、今日は10時になってから。
降れば、室内に干せば良いかな?位の気持で。
時折、陽ざしも阿会ったけど13時前現在は、ドンヨリ曇ってきた~
このまま庭干しを続けるか?取り込んで室内に干すか思案しながら
パソコンに向かっています。
と、書いた直後、やはり気になって外へ出たら霧雨・・・・
「やっぱり室内に取り込もう」と、竿4本と、小物干しハンガーを取り込んだら
ホッとした、これで、庭を気にせずブログも書けるぞ!
さっき、お昼ご飯を食べながら、ふと、じじが茶碗を持っている手に目が行った。
じじは、5月末頃、体調を崩し、救急車のお世話になってから、ずっとお粥。
ばばの分は普通のご飯を炊くという変な事に。
体調回復後も、じじは、今後ずっとお粥が良いんだって。
若い頃なんか、お粥は見向きもしなかったのに、
変わるもんだな~お粥を食べるようになって、普通のお茶碗では無く
大きめの丼を使うようになった。

食べる量は、普通のご飯茶碗の8分目くらいで充分なんだけど
何故か、最初の頃、ばばが丼を出して、そのまま、ずっと続いている。
で、今日、たまたま、じじが丼?を持っている手を見ると・・・・・
あれっ?
普通、茶碗を持つ時って、親指で茶碗の上の縁を、人さし指で茶碗の下の方を支え
あと、中指、薬指、小指は茶碗の底の方を支えると思っていたし、そうしていた。
でも、今日、じじの手を見ると親指は茶碗の上の縁、人さし指で茶碗の下の方・・・
ここまでは、ばばと同じだったが、小指も人さし指と反対側の茶碗の下の方にあって
中指と薬指で底を支えていた。
えっ?えっ?と思い、じじに言うと「これが普通じゃ無い?」って。
本当???
じゃぁ、中指、薬指、小指の3本で茶碗の底を支えるばばが間違ってる?
強情なばばは、自分が正しいと思うので、
「きっと、普通の茶碗より丼は底も大きいので、指2本で茶碗の下の方支えるの?」
って、じじに言ったけれど・・・・どうなんだろう?
小さい頃、茶碗や、お箸の持ち方を、母が厳しく教えてくれたが
いつの間にか、ばばは自己流になってしまったのか?
ちょっと自信がなくなってしまった。
これから、他の人の茶碗の持ち方も気をつけて見てみよう・・・・・・
って、コロナ禍で、友人、知人と会食をする事も無いなぁ。。。。
12月3日(木)曇り
晴れるのかなぁ?降るのかなぁ?
朝からはっきりしない天気の徳之島。
いつもは、朝イチで洗濯機のスイッチ入れるけど、今日は10時になってから。
降れば、室内に干せば良いかな?位の気持で。
時折、陽ざしも阿会ったけど13時前現在は、ドンヨリ曇ってきた~
このまま庭干しを続けるか?取り込んで室内に干すか思案しながら
パソコンに向かっています。
と、書いた直後、やはり気になって外へ出たら霧雨・・・・
「やっぱり室内に取り込もう」と、竿4本と、小物干しハンガーを取り込んだら
ホッとした、これで、庭を気にせずブログも書けるぞ!
さっき、お昼ご飯を食べながら、ふと、じじが茶碗を持っている手に目が行った。
じじは、5月末頃、体調を崩し、救急車のお世話になってから、ずっとお粥。
ばばの分は普通のご飯を炊くという変な事に。
体調回復後も、じじは、今後ずっとお粥が良いんだって。
若い頃なんか、お粥は見向きもしなかったのに、
変わるもんだな~お粥を食べるようになって、普通のお茶碗では無く
大きめの丼を使うようになった。

食べる量は、普通のご飯茶碗の8分目くらいで充分なんだけど
何故か、最初の頃、ばばが丼を出して、そのまま、ずっと続いている。
で、今日、たまたま、じじが丼?を持っている手を見ると・・・・・
あれっ?
普通、茶碗を持つ時って、親指で茶碗の上の縁を、人さし指で茶碗の下の方を支え
あと、中指、薬指、小指は茶碗の底の方を支えると思っていたし、そうしていた。
でも、今日、じじの手を見ると親指は茶碗の上の縁、人さし指で茶碗の下の方・・・
ここまでは、ばばと同じだったが、小指も人さし指と反対側の茶碗の下の方にあって
中指と薬指で底を支えていた。
えっ?えっ?と思い、じじに言うと「これが普通じゃ無い?」って。
本当???
じゃぁ、中指、薬指、小指の3本で茶碗の底を支えるばばが間違ってる?
強情なばばは、自分が正しいと思うので、
「きっと、普通の茶碗より丼は底も大きいので、指2本で茶碗の下の方支えるの?」
って、じじに言ったけれど・・・・どうなんだろう?
小さい頃、茶碗や、お箸の持ち方を、母が厳しく教えてくれたが
いつの間にか、ばばは自己流になってしまったのか?
ちょっと自信がなくなってしまった。
これから、他の人の茶碗の持ち方も気をつけて見てみよう・・・・・・
って、コロナ禍で、友人、知人と会食をする事も無いなぁ。。。。