2020年11月04日
ジョウビタキ
【じじ動画日記】
R2年 11月4日(水)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度 46%(室内)(午前6時19分計測)
今日は大陸の高気圧に覆われていい天気になりそうだ!
昨日は今季初めてジョウビタキの雄に出会った。

ジョウビタキは冬鳥で、島に越冬のため渡来する。
ジョウビタキ
(2020年11月3日、10:38 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 11月4日(水)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度 46%(室内)(午前6時19分計測)
今日は大陸の高気圧に覆われていい天気になりそうだ!
昨日は今季初めてジョウビタキの雄に出会った。

ジョウビタキは冬鳥で、島に越冬のため渡来する。
ジョウビタキ
(2020年11月3日、10:38 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2020年11月03日
ふむふむ
「ばばの日記」
11月3日(火)曇り時々晴れ
今日の徳之島は風が強い!
そんな中、我が家の庭ではアジサイが開花し始めた。
最初、黄緑色の新芽?と思っていたら、だんだん薄いピンクになって、花に・・・

気温も、昨日より5度くらい低く24度台。
夕べは、寝る時、あまりに暑いので足下に扇風機を点けて寝たら
10分もしないうちに「やはりやめておこう」と電源を引き抜いた。
そしたら、今朝じじが「今の時期、扇風機点けて寝るなんて、ばばくらいだよな」
と言うので、「あれからすぐ消しましたよ~」って言ったけど
やはり、寝る時は暑くても、夜中とか明け方は涼しいから
扇風機点けっぱなしだと風邪をひくかも知れないから
さっさと扇風機分解して掃除して片付けなくちゃ!
今朝、ラジオの天気予報では、曇りで昼前から陽ざしもあるという事だったので
朝、洗濯をして干した。
風は強かったけど、天気は良いなら、軒下で無く、庭に干そうと竿をセット。
じじの物から干した。
ほぼ干し終わる・・・という時「ガシャンッ!」という音と共に
じじの服を干した一番長い竿が落ちた!
慌てて、元通りにしてタオル類を吸うまい干していたら、又、ガシャンッ!
再び竿が落ちた。
今度は落ちないようにと、竿の片方を物干し台に紐で固定して
これで大丈夫!と・・・・
ところが・・・又々、ガシャンッ!
そっか~じじのシャツやジャージは、表面積が大きいから
風が当たる面積も大きいんだよね。
やっと、そこに気づき、じじの洋服を干した竿だけは軒下に入れた。
竿をセットする方向もあったと思うけど、軒下という事もあってか
今度は横からの風が当たるけど、落ちる事は無く、やっと一安心。
洗濯物を干した竿が何回も落ちるなんて、初めてだ~
風も強いし、10時過ぎ頃からは陽ざしも出てきたので
午前中で洗濯物は気持ち良く乾いて、良かった、良かった。
暫く陽ざしに当てて取り込もう。
そうこうしているうちに、じじは撮影に出かけ、帰宅した。
12時少し前から昼食の準備をして、食事をしながら鳥の話になった。
「ミサゴ」や「サシバ」について・・・
サシバは「ピッ、クィ~~」と言うような鳴き方をするので
鳴き声を聞いたらすぐ分かるし、見る機会も多いけれど
ミサゴは、最近あまり見た事が無い。
じじの説明によると、ミサゴは海や川で獲物を見つけると
水面に飛び込んで行くが、獲物を捕るときは嘴でくわえるのでは無く
両足でギュッと掴むんだそうだ。
だから「鷲掴み」という言葉の源にもなっているんだとか。
そっか、そっか・・・・
そう言えば、今は亡き義父が、介護施設でお世話になっていた時
義母と面会に行った事があった。
面会を終えて、車に向かっていた時、頭上を大きな鳥が飛んだ。
その鳥は魚らしき物を捕まえたまま、海の方から飛んで来た。
そして、どうしたのか?ばば達から少し離れた畑の中に捕まえていた魚を落として
近くの山の方へ飛び去った。
その鳥の名前が「ミサゴ」だと、じじが教えてくれた。
なぜ、せっかく捕った獲物を落としたら、拾わないんだろうとか思った。
好奇心旺盛な義母は、魚の落ちた場所まで行って
その魚を持って来て、ばば達にも見せてくれた。
鯛と似た、白っぽくて平べったいような魚だった。
こんな大きな魚を海から咥えて来るんだ~~と、ビックリした。
その後、じじは大瀬川で川に飛び込んで魚を掴むミサゴを撮影した事もある。
じじが言うには、ミサゴは、捕まえた魚を、外敵に奪われない場所まで運んで食べるんだって。
鳥でも、水中の魚を捕まえる時、水に潜って捕る鳥、
水中に飛び込んで口で咥えて捕る鳥、足でギュッと捕まえて捕る鳥・・・・と
鳥によって違うんだって。
もう、10年以上経つのに、今日、じじの話を聞きながら
獲物の魚を両足でギュッと掴んで、ばば達の頭上近くを飛んだミサゴの姿、
今は亡き、じじ両親の姿など、思い出しながらの、楽しいお昼時間でした。
11月3日(火)曇り時々晴れ
今日の徳之島は風が強い!
そんな中、我が家の庭ではアジサイが開花し始めた。
最初、黄緑色の新芽?と思っていたら、だんだん薄いピンクになって、花に・・・

気温も、昨日より5度くらい低く24度台。
夕べは、寝る時、あまりに暑いので足下に扇風機を点けて寝たら
10分もしないうちに「やはりやめておこう」と電源を引き抜いた。
そしたら、今朝じじが「今の時期、扇風機点けて寝るなんて、ばばくらいだよな」
と言うので、「あれからすぐ消しましたよ~」って言ったけど
やはり、寝る時は暑くても、夜中とか明け方は涼しいから
扇風機点けっぱなしだと風邪をひくかも知れないから
さっさと扇風機分解して掃除して片付けなくちゃ!
今朝、ラジオの天気予報では、曇りで昼前から陽ざしもあるという事だったので
朝、洗濯をして干した。
風は強かったけど、天気は良いなら、軒下で無く、庭に干そうと竿をセット。
じじの物から干した。
ほぼ干し終わる・・・という時「ガシャンッ!」という音と共に
じじの服を干した一番長い竿が落ちた!
慌てて、元通りにしてタオル類を吸うまい干していたら、又、ガシャンッ!
再び竿が落ちた。
今度は落ちないようにと、竿の片方を物干し台に紐で固定して
これで大丈夫!と・・・・
ところが・・・又々、ガシャンッ!
そっか~じじのシャツやジャージは、表面積が大きいから
風が当たる面積も大きいんだよね。
やっと、そこに気づき、じじの洋服を干した竿だけは軒下に入れた。
竿をセットする方向もあったと思うけど、軒下という事もあってか
今度は横からの風が当たるけど、落ちる事は無く、やっと一安心。
洗濯物を干した竿が何回も落ちるなんて、初めてだ~
風も強いし、10時過ぎ頃からは陽ざしも出てきたので
午前中で洗濯物は気持ち良く乾いて、良かった、良かった。
暫く陽ざしに当てて取り込もう。
そうこうしているうちに、じじは撮影に出かけ、帰宅した。
12時少し前から昼食の準備をして、食事をしながら鳥の話になった。
「ミサゴ」や「サシバ」について・・・
サシバは「ピッ、クィ~~」と言うような鳴き方をするので
鳴き声を聞いたらすぐ分かるし、見る機会も多いけれど
ミサゴは、最近あまり見た事が無い。
じじの説明によると、ミサゴは海や川で獲物を見つけると
水面に飛び込んで行くが、獲物を捕るときは嘴でくわえるのでは無く
両足でギュッと掴むんだそうだ。
だから「鷲掴み」という言葉の源にもなっているんだとか。
そっか、そっか・・・・
そう言えば、今は亡き義父が、介護施設でお世話になっていた時
義母と面会に行った事があった。
面会を終えて、車に向かっていた時、頭上を大きな鳥が飛んだ。
その鳥は魚らしき物を捕まえたまま、海の方から飛んで来た。
そして、どうしたのか?ばば達から少し離れた畑の中に捕まえていた魚を落として
近くの山の方へ飛び去った。
その鳥の名前が「ミサゴ」だと、じじが教えてくれた。
なぜ、せっかく捕った獲物を落としたら、拾わないんだろうとか思った。
好奇心旺盛な義母は、魚の落ちた場所まで行って
その魚を持って来て、ばば達にも見せてくれた。
鯛と似た、白っぽくて平べったいような魚だった。
こんな大きな魚を海から咥えて来るんだ~~と、ビックリした。
その後、じじは大瀬川で川に飛び込んで魚を掴むミサゴを撮影した事もある。
じじが言うには、ミサゴは、捕まえた魚を、外敵に奪われない場所まで運んで食べるんだって。
鳥でも、水中の魚を捕まえる時、水に潜って捕る鳥、
水中に飛び込んで口で咥えて捕る鳥、足でギュッと捕まえて捕る鳥・・・・と
鳥によって違うんだって。
もう、10年以上経つのに、今日、じじの話を聞きながら
獲物の魚を両足でギュッと掴んで、ばば達の頭上近くを飛んだミサゴの姿、
今は亡き、じじ両親の姿など、思い出しながらの、楽しいお昼時間でした。
2020年11月03日
緊急搬送訓練
【じじ写真日記】
R2年 11月 3日(火)天気 曇/晴 室温 25.4℃ 外気温 24.1℃ 湿度 57%(室内)(午前7時04分計測)
昨日は亀津新漁港で陸上自衛隊による新型コロナウイルス感染者の緊急搬送訓練が行われた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月2日、10:07 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R2年 11月 3日(火)天気 曇/晴 室温 25.4℃ 外気温 24.1℃ 湿度 57%(室内)(午前7時04分計測)
昨日は亀津新漁港で陸上自衛隊による新型コロナウイルス感染者の緊急搬送訓練が行われた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月2日、10:07 徳之島町亀津新漁港で撮影)
2020年11月03日
陸上自衛隊による緊急搬送訓練
【じじ動画日記】
R2年 11月 3日(火)天気 曇/晴 室温 25.4℃ 外気温 24.1℃ 湿度 57%(室内)(午前7時04分計測)
昨日は亀津新漁港で陸上自衛隊による新型コロナウイルス感染者の緊急搬送訓練が行われた。

陸上自衛隊による緊急搬送訓練
(2020年11月2日、9:48 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R2年 11月 3日(火)天気 曇/晴 室温 25.4℃ 外気温 24.1℃ 湿度 57%(室内)(午前7時04分計測)
昨日は亀津新漁港で陸上自衛隊による新型コロナウイルス感染者の緊急搬送訓練が行われた。

陸上自衛隊による緊急搬送訓練
(2020年11月2日、9:48 徳之島町亀津新漁港で撮影)
2020年11月02日
嬉しかった
「ばばの日記」
11月2日(月)曇り後晴れ
夏に戻ったような、今日の徳之島です。
お昼13時、現在我が家1階の室温29度超え。

「扇風機点けたいよ~」と思ったけど、じっと座っていたらマシになるかな?
と思ったけど・・・暑い、暑い!
2階は、きっと30度以上の室温だろうな。
まぁ、四方の窓を開け放てば涼風が入ってくるかな?
数日前は、長袖出そうかな?と思っていたのに
半袖で充分・・・島って、11月もこんなに暑かったかなぁ?
と思いつつPC前にいる、ばば。
毎年「今年は去年より暑いよね・・」とか「去年より寒いよね・・・」と言っているばば。
実際には、そんなに変わらないんだろうけど・・・・
そう言えば、夕べ、夜中、激しい雨音で目が覚めた。
今朝目が覚めて庭を見たら、花壇も菜園も充分に潤っていた。
恵みの雨だったかなぁ。
朝食後、いつも通り外に出たら、カニさんの家、今朝は入り口が閉まっていた。
夕べの豪雨、察知して戸締まりしたのかなぁ。
そして、昨日まで、朝になるとうるさく鳴いていたセミの声も朝は聞こえなかった。
昨日、仲間がカマキリに噛み殺されるのを見て、全部引っ越してしまったのかな?
ちょっと寂しいな。
又、別の楽しみ見つけましょ。
昼前、もう一度、菜園を覗いて、ピーマン5個を収穫した。

お昼、味噌麹漬けの肉と炒めて、じじのおかずにしましょ。
夏に一旦収穫し終えたのに、又、実を付けてくれて、ありがたいなぁ。
今、我が家で収穫?出来る野菜と言えば・・・・
ピーマン・ツルムラサキ・ニラかな?
あとひとつ、名前を忘れてしまったけれど、紫色の葉っぱで
おひたしなどに使える野菜があるけど・・・名前が思い出せない・・・
方言では「ハンダマ」と言ってると思うんだけど。
たった今、じじの為のお粥が炊きあがって、圧力鍋の蓋を取ったら・・・
雑穀米は入れたのに、梅干し入れるの忘れちゃった~~
日々、記憶力低下真っ只中のばばなんです・・・どうしましょう?
じじもばばも、あまり外に出ないので、人と話す事が少ない。
じじは、森の中で「野鳥たちと話している」そうだが。
ばばは、昨夕、あるスーパーで数ヶ月ぶりにふたりの友人と出会った。
ひとりは、ばばより先輩で半世紀近いお付き合い。
あとひとりは、ばばよりずっと若い。
おふたりとも、仕事や用事を済ませ、帰宅前にスーパーに寄ったそうで
先輩は色々話しかけてくれたので、暫く店内で近況報告会。
その中で、先輩が「ばばちゃんが先日くれた梅干しの美味しかった事!
今度注文するときは、お願いだから、私の分も注文してもらえないかなぁ」って。
先輩は、自分でもお気に入りの梅干しを買っていたそうだが
ばばからもらった梅干しを食べたら、ご主人とふたりで
そればかり、ずっと食べて、自分で買った梅干しは全然減らないらしい。
だから、ばばが今度梅干しを買うときは、ぜひ自分達の分もまとめて注文して欲しいって。
本当は、ばばに電話をしてお願いしたかったんだって。
自分がプレゼントした物を、こんなに喜んでもらえて、ばばこそ嬉しかった。
年内に、もう一度くらい注文するはずだから、いつもより多めに注文しよう。
久しぶりに大好きな先輩と出会え、話せて嬉しかったなぁ・・・
11月2日(月)曇り後晴れ
夏に戻ったような、今日の徳之島です。
お昼13時、現在我が家1階の室温29度超え。

「扇風機点けたいよ~」と思ったけど、じっと座っていたらマシになるかな?
と思ったけど・・・暑い、暑い!
2階は、きっと30度以上の室温だろうな。
まぁ、四方の窓を開け放てば涼風が入ってくるかな?
数日前は、長袖出そうかな?と思っていたのに
半袖で充分・・・島って、11月もこんなに暑かったかなぁ?
と思いつつPC前にいる、ばば。
毎年「今年は去年より暑いよね・・」とか「去年より寒いよね・・・」と言っているばば。
実際には、そんなに変わらないんだろうけど・・・・
そう言えば、夕べ、夜中、激しい雨音で目が覚めた。
今朝目が覚めて庭を見たら、花壇も菜園も充分に潤っていた。
恵みの雨だったかなぁ。
朝食後、いつも通り外に出たら、カニさんの家、今朝は入り口が閉まっていた。
夕べの豪雨、察知して戸締まりしたのかなぁ。
そして、昨日まで、朝になるとうるさく鳴いていたセミの声も朝は聞こえなかった。
昨日、仲間がカマキリに噛み殺されるのを見て、全部引っ越してしまったのかな?
ちょっと寂しいな。
又、別の楽しみ見つけましょ。
昼前、もう一度、菜園を覗いて、ピーマン5個を収穫した。

お昼、味噌麹漬けの肉と炒めて、じじのおかずにしましょ。
夏に一旦収穫し終えたのに、又、実を付けてくれて、ありがたいなぁ。
今、我が家で収穫?出来る野菜と言えば・・・・
ピーマン・ツルムラサキ・ニラかな?
あとひとつ、名前を忘れてしまったけれど、紫色の葉っぱで
おひたしなどに使える野菜があるけど・・・名前が思い出せない・・・
方言では「ハンダマ」と言ってると思うんだけど。
たった今、じじの為のお粥が炊きあがって、圧力鍋の蓋を取ったら・・・
雑穀米は入れたのに、梅干し入れるの忘れちゃった~~
日々、記憶力低下真っ只中のばばなんです・・・どうしましょう?
じじもばばも、あまり外に出ないので、人と話す事が少ない。
じじは、森の中で「野鳥たちと話している」そうだが。
ばばは、昨夕、あるスーパーで数ヶ月ぶりにふたりの友人と出会った。
ひとりは、ばばより先輩で半世紀近いお付き合い。
あとひとりは、ばばよりずっと若い。
おふたりとも、仕事や用事を済ませ、帰宅前にスーパーに寄ったそうで
先輩は色々話しかけてくれたので、暫く店内で近況報告会。
その中で、先輩が「ばばちゃんが先日くれた梅干しの美味しかった事!
今度注文するときは、お願いだから、私の分も注文してもらえないかなぁ」って。
先輩は、自分でもお気に入りの梅干しを買っていたそうだが
ばばからもらった梅干しを食べたら、ご主人とふたりで
そればかり、ずっと食べて、自分で買った梅干しは全然減らないらしい。
だから、ばばが今度梅干しを買うときは、ぜひ自分達の分もまとめて注文して欲しいって。
本当は、ばばに電話をしてお願いしたかったんだって。
自分がプレゼントした物を、こんなに喜んでもらえて、ばばこそ嬉しかった。
年内に、もう一度くらい注文するはずだから、いつもより多めに注文しよう。
久しぶりに大好きな先輩と出会え、話せて嬉しかったなぁ・・・
2020年11月02日
チョウゲンボウ
【じじ写真日記】
R2年 11月 2日(月)天気 晴 室温 25.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度 69%(室内)(午前7時16分計測)
チョウゲンボウは冬鳥で越冬のため島へも渡ってくる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月1日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月 2日(月)天気 晴 室温 25.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度 69%(室内)(午前7時16分計測)
チョウゲンボウは冬鳥で越冬のため島へも渡ってくる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月1日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月02日
チョウゲンボウの羽繕い
【じじ動画日記】
R2年 11月 2日(月)天気 晴 室温 25.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度 69%(室内)(午前7時16分計測)
雨上がりの朝だった!未明に激しい雨が降っていた!
現在晴れて暖かい!これから良い天気になりそうだ!
昨日は、久しぶりにチョウゲンボウが諸田池の松の枯れ枝に留まって羽繕いをしていた。

チョウゲンボウは冬鳥で越冬のため島へも渡ってくる。
チョウゲンボウの羽繕い
(2020年11月1日、11:51 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月 2日(月)天気 晴 室温 25.5℃ 外気温 23.1℃ 湿度 69%(室内)(午前7時16分計測)
雨上がりの朝だった!未明に激しい雨が降っていた!
現在晴れて暖かい!これから良い天気になりそうだ!
昨日は、久しぶりにチョウゲンボウが諸田池の松の枯れ枝に留まって羽繕いをしていた。

チョウゲンボウは冬鳥で越冬のため島へも渡ってくる。
チョウゲンボウの羽繕い
(2020年11月1日、11:51 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月01日
目の前で・・・
「ばばの日記」
11月1日(日)晴れ時々曇り
昨夕、宅配便が届いた。
最近は、色々な物をネットショップで買う事も無いし
「誰からだろう?」と思ったら、大好きなHちゃんから。
「テレビでのコマーシャルを見て、あまりに美味しそうだったから」??
と言う事で、自分の分と、じじばばにもと注文してくれたんだって。
送り物の中身は、珍しい味のバター。
じじとばばが朝はパン食だと知っているから、きっと送ってくれたんだろうな。
ありがたいなぁ・・・
ばばが、ネットでは探す事の無い、美味しい食べ物など
毎年送ってくれる。
じじとばば、数年前までは、必ず、食パンの上に「とろけるチーズ」を乗せて
トーストしていたが、何年か前からは、何も乗せずにトーストするようになった。
Hちゃんが、せっかく、送ってくれたので、今朝は早速バターを塗ってトーストする事に。
「鰹ぶし味」とか、「山わさび味」という初めての味、それに「はちみつ味」と「ブルーベリー味」、
「ソルトバター」の5種類。

どれから試食しようか迷ったけれど、先ずは慣れている「はちみつ味」を塗ってトースト。
こんがり焼くと、香ばしくて甘く、美味しいっ!
「美味しいね、ありがたいね!」と言いながら、Hちゃんに感謝しつつの朝食でした。
朝食を終えると、ばばはいつもの庭見回り。
庭へ出て、桜の木の前に行ったとき異変を感じた。
いつもは「ミィ~~ン、ミィ~~ン」とうるさく鳴くセミの声が
今日は途切れ途切れだったのだ。
「あぁ、もう、最後なんだねぇ」と思いながら、姿を探したら・・・・・
まさか!!
大きなカマキリがセミを口に咥えている。

※画像しばらく経って、カマキリが前足でセミを押さえているところです。
セミにとっては、今正に命尽きる前、最後の鳴き声だったのだ。
ばばは、どうしようも無く、唖然と見ていたが
慌てて「じじ~カメラ持って、すぐ下りて来て~」とじじにも声をかけた。
じじも、カメラを持ってすぐ下りて来た。
ばばの指さす方を見て「あぁ~」と呟き「ばば、先に写真撮りなさい」って。
ばばはカメラの腕も悪いので、何とかじじに画像を残して欲しいと思ったが
言われる通りに何回かシャッターを切った。
その間も、セミは最後の力を振り絞って鳴いている。
体をカマキリに飲み込まれながら・・・・・
見ている間にも、セミの声は、か細くなり・・・
カマキリは、セミを丸呑みにするのだろうか?
少しずつ食い千切って食べていくのだろうか?
じじも写真や動画を撮っていたが、うまく撮れているかなぁ・・・・
桜の枝が邪魔になって、写真は撮りにくかったので、門扉を開け外へ出て
道路側からも何枚か写したけど・・・自信は無い。
それに、セミがあまりに可哀想で、最後まで見届ける勇気は無かった。
じじが撮影している間に、ばばは菜園を見に行ったりしていたが
あっと言う間にじじも撮影が終わったようだったので「カマキリどうした?」と聞くと
「逃げて行った」って。。。。。
セミを全部食べてしまったのだろうか?
ばばはどこにいるか見つけようとしたが、木の上の方に逃げたのか?
それとも?飛んで、何処かへ逃げたのか分からなかった。
それにしても、目の前で、生きたままセミがカマキリに襲われるなんて・・・・
為す術も無く、小さな命が果てた・・・・・
残酷で痛ましい・・・
自然界の弱肉強食・・・・
明日から、我が家の桜の木で、別のセミが鳴いてくれるだろうか?
11月1日(日)晴れ時々曇り
昨夕、宅配便が届いた。
最近は、色々な物をネットショップで買う事も無いし
「誰からだろう?」と思ったら、大好きなHちゃんから。
「テレビでのコマーシャルを見て、あまりに美味しそうだったから」??
と言う事で、自分の分と、じじばばにもと注文してくれたんだって。
送り物の中身は、珍しい味のバター。
じじとばばが朝はパン食だと知っているから、きっと送ってくれたんだろうな。
ありがたいなぁ・・・
ばばが、ネットでは探す事の無い、美味しい食べ物など
毎年送ってくれる。
じじとばば、数年前までは、必ず、食パンの上に「とろけるチーズ」を乗せて
トーストしていたが、何年か前からは、何も乗せずにトーストするようになった。
Hちゃんが、せっかく、送ってくれたので、今朝は早速バターを塗ってトーストする事に。
「鰹ぶし味」とか、「山わさび味」という初めての味、それに「はちみつ味」と「ブルーベリー味」、
「ソルトバター」の5種類。

どれから試食しようか迷ったけれど、先ずは慣れている「はちみつ味」を塗ってトースト。
こんがり焼くと、香ばしくて甘く、美味しいっ!
「美味しいね、ありがたいね!」と言いながら、Hちゃんに感謝しつつの朝食でした。
朝食を終えると、ばばはいつもの庭見回り。
庭へ出て、桜の木の前に行ったとき異変を感じた。
いつもは「ミィ~~ン、ミィ~~ン」とうるさく鳴くセミの声が
今日は途切れ途切れだったのだ。
「あぁ、もう、最後なんだねぇ」と思いながら、姿を探したら・・・・・
まさか!!
大きなカマキリがセミを口に咥えている。

※画像しばらく経って、カマキリが前足でセミを押さえているところです。
セミにとっては、今正に命尽きる前、最後の鳴き声だったのだ。
ばばは、どうしようも無く、唖然と見ていたが
慌てて「じじ~カメラ持って、すぐ下りて来て~」とじじにも声をかけた。
じじも、カメラを持ってすぐ下りて来た。
ばばの指さす方を見て「あぁ~」と呟き「ばば、先に写真撮りなさい」って。
ばばはカメラの腕も悪いので、何とかじじに画像を残して欲しいと思ったが
言われる通りに何回かシャッターを切った。
その間も、セミは最後の力を振り絞って鳴いている。
体をカマキリに飲み込まれながら・・・・・
見ている間にも、セミの声は、か細くなり・・・
カマキリは、セミを丸呑みにするのだろうか?
少しずつ食い千切って食べていくのだろうか?
じじも写真や動画を撮っていたが、うまく撮れているかなぁ・・・・
桜の枝が邪魔になって、写真は撮りにくかったので、門扉を開け外へ出て
道路側からも何枚か写したけど・・・自信は無い。
それに、セミがあまりに可哀想で、最後まで見届ける勇気は無かった。
じじが撮影している間に、ばばは菜園を見に行ったりしていたが
あっと言う間にじじも撮影が終わったようだったので「カマキリどうした?」と聞くと
「逃げて行った」って。。。。。
セミを全部食べてしまったのだろうか?
ばばはどこにいるか見つけようとしたが、木の上の方に逃げたのか?
それとも?飛んで、何処かへ逃げたのか分からなかった。
それにしても、目の前で、生きたままセミがカマキリに襲われるなんて・・・・
為す術も無く、小さな命が果てた・・・・・
残酷で痛ましい・・・
自然界の弱肉強食・・・・
明日から、我が家の桜の木で、別のセミが鳴いてくれるだろうか?
2020年11月01日
養蜂の巣箱
【じじ写真日記】
R2年 11月 1日(日)天気 晴 室温 24.4℃ 外気温 18.7℃ 湿度 52%(室内)(午前6時57分計測)
昨日は友人が趣味で経営する養蜂場見学に行ってきたが、この写真は蜂たちが出入りする巣箱の写真です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月30日、11:32 徳之島町亀津で撮影)
R2年 11月 1日(日)天気 晴 室温 24.4℃ 外気温 18.7℃ 湿度 52%(室内)(午前6時57分計測)
昨日は友人が趣味で経営する養蜂場見学に行ってきたが、この写真は蜂たちが出入りする巣箱の写真です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年10月30日、11:32 徳之島町亀津で撮影)
2020年11月01日
養蜂場見学
【じじ動画日記】
R2年 11月 1日(日)天気 晴 室温 24.4℃ 外気温 18.7℃ 湿度 52%(室内)(午前6時57分計測)
今日も高気圧に覆われていい天気になりそうだ!
昨日は友人が趣味で自営する養蜂場の見学に行ってきた。

公務員退職後に趣味でかなりの資本を投資して本格的なプロ顔負けの養蜂活動を自営するとは、すごい男がいたもんだ!
じじは、唯々脱帽だった!
養蜂場見学
(2020年10月30日、11:32 徳之島町亀津で撮影)
R2年 11月 1日(日)天気 晴 室温 24.4℃ 外気温 18.7℃ 湿度 52%(室内)(午前6時57分計測)
今日も高気圧に覆われていい天気になりそうだ!
昨日は友人が趣味で自営する養蜂場の見学に行ってきた。

公務員退職後に趣味でかなりの資本を投資して本格的なプロ顔負けの養蜂活動を自営するとは、すごい男がいたもんだ!
じじは、唯々脱帽だった!
養蜂場見学
(2020年10月30日、11:32 徳之島町亀津で撮影)