2020年11月07日
マガモ(雄)
【じじ写真日記】
R2年 11月7日(土)天気 晴 室温 27.4℃ 外気温 26.7℃ 湿度 69%(室内)(午前7時21分分計測)
マガモは例年数羽がこの池にも冬鳥として越冬に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月6日、10:03 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月7日(土)天気 晴 室温 27.4℃ 外気温 26.7℃ 湿度 69%(室内)(午前7時21分分計測)
マガモは例年数羽がこの池にも冬鳥として越冬に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月6日、10:03 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月07日
マガモの渡来
【じじ動画日記】
R2年 11月7日(土)天気 晴 室温 27.4℃ 外気温 26.7℃ 湿度 69%(室内)(午前7時21分分計測)
今朝は東の空に沢山の入道雲が並んで発生まるで真夏のような風景だった!
残暑厳しい一日になりそうだ!
昨日はマガモが諸田池に渡来していた。

マガモは例年数羽がこの池にも冬鳥として越冬に渡来する。
マガモの渡来
(2020年11月6日、10:46 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月7日(土)天気 晴 室温 27.4℃ 外気温 26.7℃ 湿度 69%(室内)(午前7時21分分計測)
今朝は東の空に沢山の入道雲が並んで発生まるで真夏のような風景だった!
残暑厳しい一日になりそうだ!
昨日はマガモが諸田池に渡来していた。

マガモは例年数羽がこの池にも冬鳥として越冬に渡来する。
マガモの渡来
(2020年11月6日、10:46 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月06日
やっと行って来た
「ばばの日記」
11月6日(金)曇り時々小雨
曇り空で時折小雨ちらつく今日の徳之島です。
先月末頃から「今日こそは行こう!」と思っていたけど
やっと、思い切って病院行って来た。
目的は「インフルエンザ予防接種」を受ける為。
毎年受けているから、今年も早めに行こうと思ってはいたんだけど
なかなか行動に移せなかった。
ばばが行った病院では、インフルエンザ予防接種は受付が13時から14時半までと
なっていたので、早めに昼食を済ませ、準備をして病院へ。
先月から予防接種は始まっていたので「今日辺りは、受ける人も少なくなっているかな?」
と思って、13時少し過ぎ家を出て病院へ。
受付を済ませたら、接種料金1000円を前払いし、その後、問診を受けた。
受付番号とか何も無いまま、待合室へ行くように指示された。
待合室の中には、既に10人以上くらいの方が座っていた。
待っている人は、全員マスクをして、黙って座っている。
顔見知りも誰もいない。
受付が13時からとなっていたけれど、接種は何時から始まるのか?
明記はされていなかったので、席を立つわけにも行かず
何もする事も無く、じぃっと時が過ぎるのを待つのみ。
14時になって、看護師さんが「これからインフルエンザの予防接種を始めます」と
言って、診察室の戸を開けた。
最初の方の名前が呼ばれた。
「何分くらいかかるのかな?」と思ったら、約3分・・・・
んっ?中で先生からも何か聞かれたりするのかな?と思っていたら
次の人は1分ちょっと位で出てきた。
あまりに退屈だったので、診察室に呼ばれて出てくるまで
どの位時間が掛かるのかな?と思い、携帯の時計をじっと見ていた。
大体ひとり2分位では終わるようだった。
その内、ばばの左側に座っていた、ばばより若い女の方が話しかけて来た。
マスク越しに、小さな声で・・・・
90歳近いお母様に接種を受けさせる為に、遠くの集落から来たとの事だった。
その方は県外にお住まいだけど、島でひとり暮らしのお母様の様子を見る為
年に数回、帰省されているとの事だった。
色々お話を聞いているうちにも、次々と診察室から名前を呼ばれ
接種を受けた人はどんどん帰って行く。
時計を見ると14時40分をまわっていた。
程なく、ばばの隣の方の名前が呼ばれ、診察室へ入り
そして帰って行かれた。
待合室の中には、ばばと、あと3名ほどになった。
次こそ、次こそ・・・と順番を待っていたら、やっと呼ばれ診察室へ。
入ると、先生から「今までも予防接種受けた事ありますか」と聞かれたので
「毎年、インフルエンザの予防接種は受けています」と答えた。
続けて「接種後、異状とかありませんでしたか」と聞かれたので
「インフルエンザの予防接種ではありません」と答えたら。
そしたら「それでは、いきますね、少しチクッとしますよ」と言われ
左肩の少し下の辺りにチクり!
あっと言う間に終わった。

インフルエンザ予防接種済証という証明書をもらって
外へ出て、時計を見たら15時10分前。
家を出る時は「早く予防接種が終わったら、一旦帰宅して
ブログを書いて、それから買い物行こうかな?」と思っていたけど
帰宅する時間は無かった。
車に乗る前、ふと気づいて「あっ!ガソリンが残り少なくなっていた。
スタンド寄って、ガソリン満タンにしてから買い物行こう」と予定変更。
そのままガソリンスタンドへ直行し、それから魚屋さんやスーパー等寄って帰宅。
あっと言う間に昼からの時間は過ぎてしまった。
でも、一番気になっていた予防接種が受けられて、良かった!
予防接種を受けたからと100%安心は出来ないけれど、ひとまずは・・・・
今年1月、ばば達が旅行から帰って暫くしたら、徳之島はインフルエンザ警報が出て
それから暫くして、国内では「コロナ」「コロナ」と大変な事態になった。
徳之島でも、最近はスーパー等でも、お客さんも100%、マスクを着用しているけれど
マスクをしているからと言っても油断は出来ない。
今年の冬は、あまり人混みの中へ出ないようにしよう。
健康第一で日々過ごすように心がけよう。
11月6日(金)曇り時々小雨
曇り空で時折小雨ちらつく今日の徳之島です。
先月末頃から「今日こそは行こう!」と思っていたけど
やっと、思い切って病院行って来た。
目的は「インフルエンザ予防接種」を受ける為。
毎年受けているから、今年も早めに行こうと思ってはいたんだけど
なかなか行動に移せなかった。
ばばが行った病院では、インフルエンザ予防接種は受付が13時から14時半までと
なっていたので、早めに昼食を済ませ、準備をして病院へ。
先月から予防接種は始まっていたので「今日辺りは、受ける人も少なくなっているかな?」
と思って、13時少し過ぎ家を出て病院へ。
受付を済ませたら、接種料金1000円を前払いし、その後、問診を受けた。
受付番号とか何も無いまま、待合室へ行くように指示された。
待合室の中には、既に10人以上くらいの方が座っていた。
待っている人は、全員マスクをして、黙って座っている。
顔見知りも誰もいない。
受付が13時からとなっていたけれど、接種は何時から始まるのか?
明記はされていなかったので、席を立つわけにも行かず
何もする事も無く、じぃっと時が過ぎるのを待つのみ。
14時になって、看護師さんが「これからインフルエンザの予防接種を始めます」と
言って、診察室の戸を開けた。
最初の方の名前が呼ばれた。
「何分くらいかかるのかな?」と思ったら、約3分・・・・
んっ?中で先生からも何か聞かれたりするのかな?と思っていたら
次の人は1分ちょっと位で出てきた。
あまりに退屈だったので、診察室に呼ばれて出てくるまで
どの位時間が掛かるのかな?と思い、携帯の時計をじっと見ていた。
大体ひとり2分位では終わるようだった。
その内、ばばの左側に座っていた、ばばより若い女の方が話しかけて来た。
マスク越しに、小さな声で・・・・
90歳近いお母様に接種を受けさせる為に、遠くの集落から来たとの事だった。
その方は県外にお住まいだけど、島でひとり暮らしのお母様の様子を見る為
年に数回、帰省されているとの事だった。
色々お話を聞いているうちにも、次々と診察室から名前を呼ばれ
接種を受けた人はどんどん帰って行く。
時計を見ると14時40分をまわっていた。
程なく、ばばの隣の方の名前が呼ばれ、診察室へ入り
そして帰って行かれた。
待合室の中には、ばばと、あと3名ほどになった。
次こそ、次こそ・・・と順番を待っていたら、やっと呼ばれ診察室へ。
入ると、先生から「今までも予防接種受けた事ありますか」と聞かれたので
「毎年、インフルエンザの予防接種は受けています」と答えた。
続けて「接種後、異状とかありませんでしたか」と聞かれたので
「インフルエンザの予防接種ではありません」と答えたら。
そしたら「それでは、いきますね、少しチクッとしますよ」と言われ
左肩の少し下の辺りにチクり!
あっと言う間に終わった。

インフルエンザ予防接種済証という証明書をもらって
外へ出て、時計を見たら15時10分前。
家を出る時は「早く予防接種が終わったら、一旦帰宅して
ブログを書いて、それから買い物行こうかな?」と思っていたけど
帰宅する時間は無かった。
車に乗る前、ふと気づいて「あっ!ガソリンが残り少なくなっていた。
スタンド寄って、ガソリン満タンにしてから買い物行こう」と予定変更。
そのままガソリンスタンドへ直行し、それから魚屋さんやスーパー等寄って帰宅。
あっと言う間に昼からの時間は過ぎてしまった。
でも、一番気になっていた予防接種が受けられて、良かった!
予防接種を受けたからと100%安心は出来ないけれど、ひとまずは・・・・
今年1月、ばば達が旅行から帰って暫くしたら、徳之島はインフルエンザ警報が出て
それから暫くして、国内では「コロナ」「コロナ」と大変な事態になった。
徳之島でも、最近はスーパー等でも、お客さんも100%、マスクを着用しているけれど
マスクをしているからと言っても油断は出来ない。
今年の冬は、あまり人混みの中へ出ないようにしよう。
健康第一で日々過ごすように心がけよう。
2020年11月06日
ハシビロガモ
【じじ写真日記】
R2年 11月6日(金)天気 曇 室温 26.8℃ 外気温 26.1℃ 湿度 70%(室内)(午前7時35分計測)
ハシビロガモは冬鳥で、諸田池へも例年数羽から数十羽が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月5日、10:54 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月6日(金)天気 曇 室温 26.8℃ 外気温 26.1℃ 湿度 70%(室内)(午前7時35分計測)
ハシビロガモは冬鳥で、諸田池へも例年数羽から数十羽が越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月5日、10:54 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月06日
ハシビロガモ渡来
【じじ動画日記】
R2年 11月6日(金)天気 曇 室温 26.8℃ 外気温 26.1℃ 湿度 70%(室内)(午前7時35分計測)
今朝は朝から曇り空!
昨日は諸田池に今季初めてハシビロガモたちが渡来していた。

ハシビロガモは冬鳥で、この池へも例年数羽から数十羽が越冬する。
ハシビロガモ渡来
(2020年11月5日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月6日(金)天気 曇 室温 26.8℃ 外気温 26.1℃ 湿度 70%(室内)(午前7時35分計測)
今朝は朝から曇り空!
昨日は諸田池に今季初めてハシビロガモたちが渡来していた。

ハシビロガモは冬鳥で、この池へも例年数羽から数十羽が越冬する。
ハシビロガモ渡来
(2020年11月5日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月05日
想像しただけで・・・・
「ばばの日記」
11月5日(木)晴れ時々曇り
朝のうち、「良い天気だ~洗濯物も気持ち良く乾くぞ~」と思っていたんだけど
時間の経過と共に、雲が多くなってきた。
洗濯物は8時前に干したので、風もけっこうあり、お日様の光も気持ち良かったので
昼過ぎには取り込んだよ。
ここ数日、徳之島は風が強くて海は白波が立っている。
これから先は、こんな天気が多くなるかなぁ。
午前中は、衣替えをした。
その途中、ジャンパースカートを見つけた。

30年?それ以上くらい前、隣校区の生地屋さんで、
生地を買い、お店のおばさんに縫ってもらった物。
2枚くらい、縫ってもらった記憶があるけど、あと1枚はどうしたのか記憶に無い。
今日見つけた物は、一度も着た事も無く、衣装ケースの中に入れたままだった。
せっかくだから、今からでも着てみようかな?と、試着しようとしたら
背中のファスナーが閉まらない。
あれっ?何十年も着ないでしまい込んであったからファスナーが
スムーズに動かなくなってしまったのかなぁ?と思いながら
じじに「お願い、閉めてくれる?」とお願いしたら、サッと閉めてくれた。
どうも無かったみたいで、ホッ!
ジャンパースカートを着たばばを見て、「良いね」と、じじ」。
コール天生地で、厚手なので、これからの季節にも良さそうだけど
色がベージュ色なのがちょっと・・・・・
まぁ、濃いめのTシャツの上に着れば良いかな?
そして、細めのスラックスでもはけば寒さ対策にもなるし・・・・
ばばがジャンパースカートを着たまま、ウエスト辺りを引っ張ったり
背中を触ったりしていたら、何故か突然「僕が着たらどうなるかな?」って。
「合うはず無いでしょ」と思ったが、「お腹も出てないし体の横幅だって合いそう」って。
まさか!女性のMサイズが、普段Lサイズを着るじじに合うはず無いよ~。
一瞬、じじが、ジャンパースカートを着た姿が浮かんで
それだけで、ばばは爆笑してしまった。
「それと似たようなの、男の人でも着るよな」とじじ。
たしかに。
何か作業をうる時、着ている人見た事は何度もあるけど・・・
どんな仕事をしている人が着てったっけ?
でも、あれは、ジャンパースカートでは無くて、長めのエプロンだよね、きっと。
色も、白っぽい物を着ている人や、
黒っぽい物を着ている人を見たような記憶はあるけど・・・
1着のジャンパースカートを出した事で、
又、朝から夫婦漫才のような事をやってしまった、じじとばば。
ひとしきり笑った後、じじは撮影へ・・・・
ばばは、ジャンパースカートをハンガーに掛けて、しみじみながめてみた。
数十年前、小さな生地屋のおばさんが、丁寧に縫って下さったジャンパースカート。
ポケットも、きっちりとした長方形では無く内側の縦のサイズが長くて
手がスッと入れやすいデザインになっていた。
細かな所まで、気を配って作って下さったんだね。
今は、あの生地屋さんも無くなり、店主のおばさんも大分前にお亡くなりになった。
今、毎日あのお店の前を通るけど、いつも無意識に通り過ぎていた。
たまたまジャンパースカートを出した事で、
数十年前の事が思い出された。
せっかく出したんだから、ジャンパースカート、たまには着てみようかな?
11月5日(木)晴れ時々曇り
朝のうち、「良い天気だ~洗濯物も気持ち良く乾くぞ~」と思っていたんだけど
時間の経過と共に、雲が多くなってきた。
洗濯物は8時前に干したので、風もけっこうあり、お日様の光も気持ち良かったので
昼過ぎには取り込んだよ。
ここ数日、徳之島は風が強くて海は白波が立っている。
これから先は、こんな天気が多くなるかなぁ。
午前中は、衣替えをした。
その途中、ジャンパースカートを見つけた。

30年?それ以上くらい前、隣校区の生地屋さんで、
生地を買い、お店のおばさんに縫ってもらった物。
2枚くらい、縫ってもらった記憶があるけど、あと1枚はどうしたのか記憶に無い。
今日見つけた物は、一度も着た事も無く、衣装ケースの中に入れたままだった。
せっかくだから、今からでも着てみようかな?と、試着しようとしたら
背中のファスナーが閉まらない。
あれっ?何十年も着ないでしまい込んであったからファスナーが
スムーズに動かなくなってしまったのかなぁ?と思いながら
じじに「お願い、閉めてくれる?」とお願いしたら、サッと閉めてくれた。
どうも無かったみたいで、ホッ!
ジャンパースカートを着たばばを見て、「良いね」と、じじ」。
コール天生地で、厚手なので、これからの季節にも良さそうだけど
色がベージュ色なのがちょっと・・・・・
まぁ、濃いめのTシャツの上に着れば良いかな?
そして、細めのスラックスでもはけば寒さ対策にもなるし・・・・
ばばがジャンパースカートを着たまま、ウエスト辺りを引っ張ったり
背中を触ったりしていたら、何故か突然「僕が着たらどうなるかな?」って。
「合うはず無いでしょ」と思ったが、「お腹も出てないし体の横幅だって合いそう」って。
まさか!女性のMサイズが、普段Lサイズを着るじじに合うはず無いよ~。
一瞬、じじが、ジャンパースカートを着た姿が浮かんで
それだけで、ばばは爆笑してしまった。
「それと似たようなの、男の人でも着るよな」とじじ。
たしかに。
何か作業をうる時、着ている人見た事は何度もあるけど・・・
どんな仕事をしている人が着てったっけ?
でも、あれは、ジャンパースカートでは無くて、長めのエプロンだよね、きっと。
色も、白っぽい物を着ている人や、
黒っぽい物を着ている人を見たような記憶はあるけど・・・
1着のジャンパースカートを出した事で、
又、朝から夫婦漫才のような事をやってしまった、じじとばば。
ひとしきり笑った後、じじは撮影へ・・・・
ばばは、ジャンパースカートをハンガーに掛けて、しみじみながめてみた。
数十年前、小さな生地屋のおばさんが、丁寧に縫って下さったジャンパースカート。
ポケットも、きっちりとした長方形では無く内側の縦のサイズが長くて
手がスッと入れやすいデザインになっていた。
細かな所まで、気を配って作って下さったんだね。
今は、あの生地屋さんも無くなり、店主のおばさんも大分前にお亡くなりになった。
今、毎日あのお店の前を通るけど、いつも無意識に通り過ぎていた。
たまたまジャンパースカートを出した事で、
数十年前の事が思い出された。
せっかく出したんだから、ジャンパースカート、たまには着てみようかな?
2020年11月05日
イソシギ
【じじ写真日記】
R2年 11月5日(木)天気 晴/曇 室温 23.6℃ 外気温 21.7℃ 湿度 52%(室内)(午前7時03分計測)
イソシギは冬鳥または旅鳥で周年見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月4日、10:03 徳之島町大瀬川下流で撮影)
R2年 11月5日(木)天気 晴/曇 室温 23.6℃ 外気温 21.7℃ 湿度 52%(室内)(午前7時03分計測)
イソシギは冬鳥または旅鳥で周年見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月4日、10:03 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2020年11月05日
イソシギの採餌
【じじ動画日記】
R2年 11月5日(木)天気 晴/曇 室温 23.6℃ 外気温 21.7℃ 湿度 52%(室内)(午前7時03分計測)
今朝は風・波がやや強く荒れた天気となっている。
昨日は大瀬川下流でイソシギを撮った。

イソシギは冬鳥または旅鳥で周年見ることができる。
イソシギの採餌
(2020年11月4日、10:03 徳之島町大瀬川下流で撮影)
R2年 11月5日(木)天気 晴/曇 室温 23.6℃ 外気温 21.7℃ 湿度 52%(室内)(午前7時03分計測)
今朝は風・波がやや強く荒れた天気となっている。
昨日は大瀬川下流でイソシギを撮った。

イソシギは冬鳥または旅鳥で周年見ることができる。
イソシギの採餌
(2020年11月4日、10:03 徳之島町大瀬川下流で撮影)
2020年11月04日
悩むなぁ
「ばばの日記」
11月4日(水)曇り後晴れ

※上の画像は、実家の庭です。
実家の片付けを暫く頑張ったと思ったら、今、又、すっかりサボり続けているばば。
「行って片付けて来なくちゃ!」という気はあるんだけど
身近な所にも、やるべき事はいくらでもある。
ブログ書く時間と.食事の準備の時間を除くと、ほぼ動き回っているんだけど
何故か周囲に変化は無い・・・という事は?何もしてないって事?
今朝は、じじが「Mの所に、何か持って行くのは無い?」と言った。
Mとは、じじの友人で、じじやばばの事を、いつでも助けてくれる。
暫く前から、じじは同じ事をばばに言っていたんだけど、ばばがなかなか動かず・・・
今日こそは!と、朝から動いてみた。
Mさんに、お昼ご飯を、じじに届けてもらおう。
ご飯炊く準備して・・・豚骨炊いて、野菜煮て、昆布煮て、厚焼き卵作って・・・・
7時過ぎから準備を始め、9時半まわる頃までかかって
やっとお弁当完成!
おむすびと、煮物、卵焼きを別々のパックに入れた。
Mさん、喜んでくれるかなぁ?
じじが撮影に行く途中、届ける事に・・・・
じじを見送った後は、お昼の準備をしたりしていたら
あっと言う間に半日が過ぎた。
今日は衣替えの準備をしようと思っていたけど、又明日に延期だな。
ばばが、退職をして、もう14年近くになる。
退職する時「退職したら、身の回りを綺麗に片付けて
あちこち行きたい所に、旅行するぞ~」と思っていた。
旅行は北海道とか四国とか東北とか、数回出かけ、
楽しい思い出も沢山出来た。
じじ両親の介護とか、少しは親孝行も出来た・・・・・かな?
でも、一番出来なかったのが、片付け。
親しい友人達からは「片付け、すっかり終わったでしょう」と
言われるが「まだまだ・・・」と答えると
「どれだけ広大な邸宅に住んでいるの?」と笑われてしまう。
現職時代使っていた本とか、道具とかは思い切って全部処分した。
食器類は、じじ母が残してくれていた鍋とか、お皿とか沢山あったけど
実家から運んで来た物、元々自分が買ったりした物等も整理して
捨てたり、欲しいと言う友人達に譲ったりもした。
現在一番グチャグチャあるのは???衣類。
夏頃から試してみたんだけど、上着、下着、羽織り物等
5,6枚ずつもあれば、着回していけると思う。
現在の生活で、スーツを着る事は、ほぼ無い。
出かけるのは、ス-パ-や行きつけのお店までが殆ど。
移動は、車だし・・・・・
だから、洋服もスーツ類は処分しよう。
という事で、衣類も大分処分したが、いざ、旅行へ行くとかなると
毎回「着ていく洋服が無い」と悩むばば。
じじは、じじでスラックスやポロシャツ、ワイシャツ、防寒着等々
一体何枚あるんだか。
買ったまま、袋に入っているのもあるよね。
じじの物を、ばばが勝手に処分するわけにもいかないから
そのままにしているけれど「暇な時に整理しよう」と言いながら
じじの衣類も全く手つかずのまま。
スーツ類にしても、時代と共にデザインが変わったりもするし・・・・
衣替えを機に、ばばは最低でも10枚は処分するって思っているけど
実行出来るだろうか?
食事をしながら「食器類も、もっと数減らそうかな」と言ったりするけれど
子ども達や、姉妹が帰省したりする時のことを考えると
やはり10人分は残しておかなくちゃいけないかなぁと考えたりもする。
物を捨てる、処分するって、難しいね。
いつかは使うかも・・・・と思いながら、10年以上使っていない物は
思い切って捨てた方が良いだろうなぁ・・・
悩みに悩む、ばばです。
11月4日(水)曇り後晴れ

※上の画像は、実家の庭です。
実家の片付けを暫く頑張ったと思ったら、今、又、すっかりサボり続けているばば。
「行って片付けて来なくちゃ!」という気はあるんだけど
身近な所にも、やるべき事はいくらでもある。
ブログ書く時間と.食事の準備の時間を除くと、ほぼ動き回っているんだけど
何故か周囲に変化は無い・・・という事は?何もしてないって事?
今朝は、じじが「Mの所に、何か持って行くのは無い?」と言った。
Mとは、じじの友人で、じじやばばの事を、いつでも助けてくれる。
暫く前から、じじは同じ事をばばに言っていたんだけど、ばばがなかなか動かず・・・
今日こそは!と、朝から動いてみた。
Mさんに、お昼ご飯を、じじに届けてもらおう。
ご飯炊く準備して・・・豚骨炊いて、野菜煮て、昆布煮て、厚焼き卵作って・・・・
7時過ぎから準備を始め、9時半まわる頃までかかって
やっとお弁当完成!
おむすびと、煮物、卵焼きを別々のパックに入れた。
Mさん、喜んでくれるかなぁ?
じじが撮影に行く途中、届ける事に・・・・
じじを見送った後は、お昼の準備をしたりしていたら
あっと言う間に半日が過ぎた。
今日は衣替えの準備をしようと思っていたけど、又明日に延期だな。
ばばが、退職をして、もう14年近くになる。
退職する時「退職したら、身の回りを綺麗に片付けて
あちこち行きたい所に、旅行するぞ~」と思っていた。
旅行は北海道とか四国とか東北とか、数回出かけ、
楽しい思い出も沢山出来た。
じじ両親の介護とか、少しは親孝行も出来た・・・・・かな?
でも、一番出来なかったのが、片付け。
親しい友人達からは「片付け、すっかり終わったでしょう」と
言われるが「まだまだ・・・」と答えると
「どれだけ広大な邸宅に住んでいるの?」と笑われてしまう。
現職時代使っていた本とか、道具とかは思い切って全部処分した。
食器類は、じじ母が残してくれていた鍋とか、お皿とか沢山あったけど
実家から運んで来た物、元々自分が買ったりした物等も整理して
捨てたり、欲しいと言う友人達に譲ったりもした。
現在一番グチャグチャあるのは???衣類。
夏頃から試してみたんだけど、上着、下着、羽織り物等
5,6枚ずつもあれば、着回していけると思う。
現在の生活で、スーツを着る事は、ほぼ無い。
出かけるのは、ス-パ-や行きつけのお店までが殆ど。
移動は、車だし・・・・・
だから、洋服もスーツ類は処分しよう。
という事で、衣類も大分処分したが、いざ、旅行へ行くとかなると
毎回「着ていく洋服が無い」と悩むばば。
じじは、じじでスラックスやポロシャツ、ワイシャツ、防寒着等々
一体何枚あるんだか。
買ったまま、袋に入っているのもあるよね。
じじの物を、ばばが勝手に処分するわけにもいかないから
そのままにしているけれど「暇な時に整理しよう」と言いながら
じじの衣類も全く手つかずのまま。
スーツ類にしても、時代と共にデザインが変わったりもするし・・・・
衣替えを機に、ばばは最低でも10枚は処分するって思っているけど
実行出来るだろうか?
食事をしながら「食器類も、もっと数減らそうかな」と言ったりするけれど
子ども達や、姉妹が帰省したりする時のことを考えると
やはり10人分は残しておかなくちゃいけないかなぁと考えたりもする。
物を捨てる、処分するって、難しいね。
いつかは使うかも・・・・と思いながら、10年以上使っていない物は
思い切って捨てた方が良いだろうなぁ・・・
悩みに悩む、ばばです。
2020年11月04日
ジョウビタキ(雄)
【じじ写真日記】
R2年 11月4日(水)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度 46%(室内)(午前6時19分計測)
ジョウビタキは冬鳥で、島に越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月3日、10:37 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 11月4日(水)天気 晴 室温 22.5℃ 外気温 21.0℃ 湿度 46%(室内)(午前6時19分計測)
ジョウビタキは冬鳥で、島に越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月3日、10:37 徳之島町諸田池沿道で撮影)