2020年11月20日
やっぱり違う・・・
「ばばの日記」
11月20日(金)曇り
今日は朝からお出かけで、お昼過ぎに帰宅。
出かけたお宅の庭に綺麗な花が咲いていた。
数年前名前を聞いた様な気がするが、思い出せない。
ご主人に聞いてみたらトックリキワタって言うんだよ」って。
又、すぐ横に昨日投稿した、名前の分からない花が咲いていたので
「この花は、何て言う花ですか?」と聞いたら「フィリピン桜じゃない?」って。
昨日は、知人が「朝鮮桜じゃない?」と言い、今日は「フィリピン桜じゃない?」って。
昨日と今日、ネットで調べてみたけど、朝鮮サクラでもでも、フィリピンサクラでもなかった。
以前も誰かに聞いて教えてもらったのに、忘れてしまって、思い出せない。
今後、他の友人にも聞いてみよう。
そして、分かったら、メモしておこう。
1度聞いても時間が経てば、忘れてしまう事が多いから・・・・
分からない事が、分かると嬉しいよね!
先日は、先輩からバナナとミカンをいただいた。
みかんは結構大きくて、帰宅後、みかんとバナナを並べて、ミカンの重さを量ると611グラム。

でもね、つい先日計ったのに、重さを忘れていて、
つい今し方再び計ってみたら、何と!777グラムって。

えっ?先日はバナナの置き方が悪くて、ミカンの重さが正確に計れていなかった?
でも、7が3つも並んでラッキーと思う、お気楽ばばです。
みかんとバナナを下さる時、先輩は「ミカン、見かけは悪いけど、甘くて美味しいよ」って。
バナナは「三角バナナ」って言うらしいって、教えてもらった。
「ヘェ~そんな名前のバナナがあるの?」と思いながら
これもネットで調べてみたら、ちゃんとありました!
「フィリピンで栽培されている料理バナナの一種。
長さは40センチ以上にもなり、牛の角に似ている。
完熟してもでん粉質で甘みが少なく、渋みの方が強いので、
生食よりも料理用に使われる」って説明されていた。
先輩が「昨日あげれば良かったのに、1日で大分柔らかくなってごめんね」
って言いながら渡してくれたけど、
本当に熟し過ぎて、大分柔らかくなっていたが食べてみると
甘すぎるほど、甘かったよ。
本当の三角バナナでは無く、その仲間なのかなぁ??と思いながら
少し固い部分を、じじとふたりで、ありがたくいただいた。
彼方此方で色々な物をいただくばば。
その時に、ちょっとした会話で、
今まで知らなかった色々な事が分かる事も多く、重ね重ね感謝です。
11月20日(金)曇り
今日は朝からお出かけで、お昼過ぎに帰宅。
出かけたお宅の庭に綺麗な花が咲いていた。
数年前名前を聞いた様な気がするが、思い出せない。
ご主人に聞いてみたらトックリキワタって言うんだよ」って。
又、すぐ横に昨日投稿した、名前の分からない花が咲いていたので
「この花は、何て言う花ですか?」と聞いたら「フィリピン桜じゃない?」って。
昨日は、知人が「朝鮮桜じゃない?」と言い、今日は「フィリピン桜じゃない?」って。
昨日と今日、ネットで調べてみたけど、朝鮮サクラでもでも、フィリピンサクラでもなかった。
以前も誰かに聞いて教えてもらったのに、忘れてしまって、思い出せない。
今後、他の友人にも聞いてみよう。
そして、分かったら、メモしておこう。
1度聞いても時間が経てば、忘れてしまう事が多いから・・・・
分からない事が、分かると嬉しいよね!
先日は、先輩からバナナとミカンをいただいた。
みかんは結構大きくて、帰宅後、みかんとバナナを並べて、ミカンの重さを量ると611グラム。

でもね、つい先日計ったのに、重さを忘れていて、
つい今し方再び計ってみたら、何と!777グラムって。

えっ?先日はバナナの置き方が悪くて、ミカンの重さが正確に計れていなかった?
でも、7が3つも並んでラッキーと思う、お気楽ばばです。
みかんとバナナを下さる時、先輩は「ミカン、見かけは悪いけど、甘くて美味しいよ」って。
バナナは「三角バナナ」って言うらしいって、教えてもらった。
「ヘェ~そんな名前のバナナがあるの?」と思いながら
これもネットで調べてみたら、ちゃんとありました!
「フィリピンで栽培されている料理バナナの一種。
長さは40センチ以上にもなり、牛の角に似ている。
完熟してもでん粉質で甘みが少なく、渋みの方が強いので、
生食よりも料理用に使われる」って説明されていた。
先輩が「昨日あげれば良かったのに、1日で大分柔らかくなってごめんね」
って言いながら渡してくれたけど、
本当に熟し過ぎて、大分柔らかくなっていたが食べてみると
甘すぎるほど、甘かったよ。
本当の三角バナナでは無く、その仲間なのかなぁ??と思いながら
少し固い部分を、じじとふたりで、ありがたくいただいた。
彼方此方で色々な物をいただくばば。
その時に、ちょっとした会話で、
今まで知らなかった色々な事が分かる事も多く、重ね重ね感謝です。
2020年11月20日
昭和の懐かしい名牛・名勝負写真
【じじ写真日記】
R2年 11月19日(木)天気 晴|曇 室温 26.1℃ 外気温 25.0℃ 湿度 65%(室内)(午前6時58分計測)
昨日、徳之島町文化会館で「昭和の全島一写真展」を見学してきた写真でじじが選んだ写真を三点アップします。
実熊牛
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月19日、 徳之島町亀津徳之島町文化会館で撮影)
南郷牛
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月19日、 徳之島町亀津徳之島町文化会館で撮影)
南郷牛対亀山牛
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月19日、 徳之島町亀津徳之島町文化会館で撮影)
R2年 11月19日(木)天気 晴|曇 室温 26.1℃ 外気温 25.0℃ 湿度 65%(室内)(午前6時58分計測)
昨日、徳之島町文化会館で「昭和の全島一写真展」を見学してきた写真でじじが選んだ写真を三点アップします。
実熊牛
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月19日、 徳之島町亀津徳之島町文化会館で撮影)
南郷牛
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月19日、 徳之島町亀津徳之島町文化会館で撮影)
南郷牛対亀山牛
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月19日、 徳之島町亀津徳之島町文化会館で撮影)
2020年11月20日
昭和の全島一写真展
【じじ動画日記】
R2年 11月19日(木)天気 晴|曇 室温 26.1℃ 外気温 25.0℃ 湿度 65%(室内)(午前6時58分計測)
昨日は、徳之島町文化会館で「昭和の全島一写真展」を見学してきた。

昭和の懐かしい名牛・名勝負の写真が展示されていたのでカメラを手持ちど移動しながら動画で撮ってみた。
カワウ/font>
(2020年11月19日、11:31 徳之島町亀津徳之島町文化会館で撮影)
R2年 11月19日(木)天気 晴|曇 室温 26.1℃ 外気温 25.0℃ 湿度 65%(室内)(午前6時58分計測)
昨日は、徳之島町文化会館で「昭和の全島一写真展」を見学してきた。

昭和の懐かしい名牛・名勝負の写真が展示されていたのでカメラを手持ちど移動しながら動画で撮ってみた。
カワウ/font>
(2020年11月19日、11:31 徳之島町亀津徳之島町文化会館で撮影)
2020年11月19日
違う?同じ?
「ばばの日記」
11月19日(木)晴
雲はあるけど、暖かい陽ざしのある徳之島です。
ばばが毎日通っている友人宅には「オーシャンブルー」というアサガオがある。
去年は、何と!6500個以上の花を咲かせた。
今年も、今月1日から花が咲き始め、日々その数は増えている。
昨日、1昨日は50個越え。
もう300個位の花が咲いた。
友人宅に行くと、まず、朝顔の花数を数えてから玄関へ行く。
今、興味津々で待っているのは、1カ所に10個以上位の蕾が付いていて
開花したら、どんな状態だろう?ということ。
遅くとも2週間以内には開花するのでは?と思っている。
その時は、撮影して、記念に残しておこう。
何ヶ月前に、お隣のお姉さんが、鉢植えのハナキリンを下さった。
ハナキリンって、茎に鋭いトゲがあるけれど、
天辺の方に密集して花が咲くととても綺麗。
昨年だったかな?
お姉さんの庭先であまりに綺麗に開花していたので、
写真に撮ってA4版にプリントし、ラミネートしてプレゼントしたら
とても喜んで下さり、今回、わざわざ1枝カットし、
鉢植えにしてプレゼントして下さったのだ。
せっかく頂いたのに、数週間後位だったか?葉っぱが何かに食べられ全滅。
ガッカリしていたら、数週間前から又葉っぱが2枚ほど出てきて
蕾も付いて、数日前、開花、嬉しい!

お姉さんにも報告しなくちゃ!
このお姉さんとは、植物を通じて共通の話題も多く
デュランタを挿し木したり、イッペーの種を取って、一緒に撒いたり・・・
数週間前は、お互いの庭に咲いている「名前も知らない植物」について会話。

ばばが見たら、同じ植物に見えたので「この植物の名前、分かりますか?」
って聞いたら「分からないのよ」って。
ばばも何とか調べてみようと頑張ったけど、まだ分からない。
名前を聞いた時「お姉さんの家のと、うちの同じですよね」って、ばばが言ったら
「似ているけど違うんじゃ無い?」と、お姉さん。
「葉っぱの形が違うかも」と言われたので、ばばが葉っぱを千切って見せたら
「やっぱり違う様な気がする」って。
それから、何週間か経った、ある朝、花壇の見回りをしていて、ふと気づいた。
1本の茎に、違う形の葉っぱが付いてる!!!って。

え~~~っ?と思い、この2種類のうち、どれか1枚を千切って
お姉さんに見せたはず。
あの時、ばばが2種類の葉っぱがある事に気づき、お姉さんに見せていたら・・・・
と思ったりする。
木の形も、花色も同じに見えるけれど、お姉さんの庭に咲いている花まで
4,5メートル離れていて、葉っぱの形とか詳しくは見えない。
だから、今度、お姉さんに声をかけて
いただいたハナキリンに花が咲いた事を報告しながら
似た様な花の咲く植物の葉っぱを見て貰いながら、
比べて見ようかな?と思ったりしている。
11月19日(木)晴
雲はあるけど、暖かい陽ざしのある徳之島です。
ばばが毎日通っている友人宅には「オーシャンブルー」というアサガオがある。
去年は、何と!6500個以上の花を咲かせた。
今年も、今月1日から花が咲き始め、日々その数は増えている。
昨日、1昨日は50個越え。
もう300個位の花が咲いた。
友人宅に行くと、まず、朝顔の花数を数えてから玄関へ行く。
今、興味津々で待っているのは、1カ所に10個以上位の蕾が付いていて
開花したら、どんな状態だろう?ということ。
遅くとも2週間以内には開花するのでは?と思っている。
その時は、撮影して、記念に残しておこう。
何ヶ月前に、お隣のお姉さんが、鉢植えのハナキリンを下さった。
ハナキリンって、茎に鋭いトゲがあるけれど、
天辺の方に密集して花が咲くととても綺麗。
昨年だったかな?
お姉さんの庭先であまりに綺麗に開花していたので、
写真に撮ってA4版にプリントし、ラミネートしてプレゼントしたら
とても喜んで下さり、今回、わざわざ1枝カットし、
鉢植えにしてプレゼントして下さったのだ。
せっかく頂いたのに、数週間後位だったか?葉っぱが何かに食べられ全滅。
ガッカリしていたら、数週間前から又葉っぱが2枚ほど出てきて
蕾も付いて、数日前、開花、嬉しい!

お姉さんにも報告しなくちゃ!
このお姉さんとは、植物を通じて共通の話題も多く
デュランタを挿し木したり、イッペーの種を取って、一緒に撒いたり・・・
数週間前は、お互いの庭に咲いている「名前も知らない植物」について会話。

ばばが見たら、同じ植物に見えたので「この植物の名前、分かりますか?」
って聞いたら「分からないのよ」って。
ばばも何とか調べてみようと頑張ったけど、まだ分からない。
名前を聞いた時「お姉さんの家のと、うちの同じですよね」って、ばばが言ったら
「似ているけど違うんじゃ無い?」と、お姉さん。
「葉っぱの形が違うかも」と言われたので、ばばが葉っぱを千切って見せたら
「やっぱり違う様な気がする」って。
それから、何週間か経った、ある朝、花壇の見回りをしていて、ふと気づいた。
1本の茎に、違う形の葉っぱが付いてる!!!って。

え~~~っ?と思い、この2種類のうち、どれか1枚を千切って
お姉さんに見せたはず。
あの時、ばばが2種類の葉っぱがある事に気づき、お姉さんに見せていたら・・・・
と思ったりする。
木の形も、花色も同じに見えるけれど、お姉さんの庭に咲いている花まで
4,5メートル離れていて、葉っぱの形とか詳しくは見えない。
だから、今度、お姉さんに声をかけて
いただいたハナキリンに花が咲いた事を報告しながら
似た様な花の咲く植物の葉っぱを見て貰いながら、
比べて見ようかな?と思ったりしている。
2020年11月19日
カワウ
【じじ写真日記】
R2年 11月19日(木)天気 室温 ℃ 外気温 ℃ 湿度 %(室内)(計測)
カワウは冬鳥で、島へは秋に越冬のため渡来し春まで滞在する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月18日、11:24 徳之島町和瀬池で撮影)
R2年 11月19日(木)天気 室温 ℃ 外気温 ℃ 湿度 %(室内)(計測)
カワウは冬鳥で、島へは秋に越冬のため渡来し春まで滞在する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月18日、11:24 徳之島町和瀬池で撮影)
2020年11月19日
カワウ
【じじ動画日記】
R2年 11月19日(木)天気 室温 ℃ 外気温 ℃ 湿度 %(室内)(計測)
昨日は今期初めてカワウを撮った。

カワウは冬鳥で、島へは秋に越冬のため渡来し春まで滞在する。
この池へも数羽がねぐらから採餌にやって来る。
カワウ
(2020年11月18日、11:30 徳之島町和瀬池で撮影)
R2年 11月19日(木)天気 室温 ℃ 外気温 ℃ 湿度 %(室内)(計測)
昨日は今期初めてカワウを撮った。

カワウは冬鳥で、島へは秋に越冬のため渡来し春まで滞在する。
この池へも数羽がねぐらから採餌にやって来る。
カワウ
(2020年11月18日、11:30 徳之島町和瀬池で撮影)
2020年11月18日
ア~~ッハッハッハ
「ばばの日記」
11月18日(水)雨のち曇り
今朝、目覚めたら雨音にビックリ!
じじは、いつものように窓を開けようとしたら、雨が打ち込んで来てビックリ!
物凄い雨で「こんな雨って、数ヶ月ぶりじゃ無い?」と話しながらの朝食だった。
じじは、内心「今日は撮影サボれるぞ!」と喜んでいるのが見え見え。
でもね、じじが出かける頃にはお日様も顔を出して・・・・
ガックリするじじに、飲料やフルーツを持たせて、送り出したよ。
何か良い収穫があると良いけどなぁ・・・・
昨日、半熟卵を作る容器の蓋が行方不明になり、家中探し回った事を書いた。
まぁ、無ければ無いで、以前使っていたのが何とか使えそうだったし
最悪、買うにみずと生卵を入れ、レンジで数分チンすれば良いんだからと
そんなに喪失感も無かったばば。
昨日も昼から姉が下りて来てくれたおで、一緒に買い物をして、帰宅。
姉にも上がってもらった。
と言うのも、お茶の時間、じじにケーキを出したら
「これは姉さんとばばが食べなさい」って言うので、
早めに食べた方が良いだろうと思って。
ケーキを半分に切り分け、コーヒーは各自でドリップしようとカップを出した
ばばのカップが手前だったので、出そうと手に取った途端!
ばば、ひっくり返りそうになり、次の瞬間笑いが込み上げて大爆笑。
訳の分からない姉は、キョトンとしている。
「じじ~、ちょっと下りて来て~」と、パソコンで相撲を楽しんでいたじじにも声をかけた。
すぐに顔を出したじじに、ばばが、自分のコーヒーカップを差し出して見せた。

何と、何と!ばばのコーヒーカップに、半熟卵を作る容器の蓋が、ピッタリはまり込んだ状態で
うつむけて食器棚にしまってあったのだ。
いくら探しても、見つかるはず無かったよな~
じじは「そんな事するのは、世界中でも、ばばひとりだよ~」と呆れ果て爆笑。
その後、姉にも朝からの経緯を説明すると、姉も大爆笑!
笑った!笑った!3人とも1週間分位まとめて笑った。
いくら何でも、何故、あのような収納になってしまったのか?
カップなども俯けて収納していたので、カップを取り出すまで、全く予想だにしなかった。
洗って・・・ザルに入れて濡れ縁で乾かして・・・半熟卵を作る容器は
部分毎に分けて、洗濯ばさみで挟んで乾かして・・・
乾いた時点で、全部ザルに入れて、食器棚に収納するのだが。
どの時点で、ハプニングが起きたのだろう。
それにしても、あの蓋が、あんなにピッタリ、ばばのカップにはまろうとは。
鈍感なばばが、どの時点かで、見過ごしたばかりだったのかも知れないけれど
さすがのばばも、昨日は口ポカ~~~ン。
家中、探し回ったあの時間・・・・・冷蔵庫や倉庫の中、庭・・・・
朝から動き回った場所を全部探したのに・・・そこに無いの当たり前だよ~
あの蓋は、ばばのコーヒーカップがよっぽど気に入ったのか
カップの中で微動だにせず、ばばの動きを見て、笑っていたんだろうなぁ~
無事見つかった蓋を使い、今日も「最高!」と、
じじに絶賛される「半熟卵」が出来たので、めでたし、めでたし!
11月18日(水)雨のち曇り
今朝、目覚めたら雨音にビックリ!
じじは、いつものように窓を開けようとしたら、雨が打ち込んで来てビックリ!
物凄い雨で「こんな雨って、数ヶ月ぶりじゃ無い?」と話しながらの朝食だった。
じじは、内心「今日は撮影サボれるぞ!」と喜んでいるのが見え見え。
でもね、じじが出かける頃にはお日様も顔を出して・・・・
ガックリするじじに、飲料やフルーツを持たせて、送り出したよ。
何か良い収穫があると良いけどなぁ・・・・
昨日、半熟卵を作る容器の蓋が行方不明になり、家中探し回った事を書いた。
まぁ、無ければ無いで、以前使っていたのが何とか使えそうだったし
最悪、買うにみずと生卵を入れ、レンジで数分チンすれば良いんだからと
そんなに喪失感も無かったばば。
昨日も昼から姉が下りて来てくれたおで、一緒に買い物をして、帰宅。
姉にも上がってもらった。
と言うのも、お茶の時間、じじにケーキを出したら
「これは姉さんとばばが食べなさい」って言うので、
早めに食べた方が良いだろうと思って。
ケーキを半分に切り分け、コーヒーは各自でドリップしようとカップを出した
ばばのカップが手前だったので、出そうと手に取った途端!
ばば、ひっくり返りそうになり、次の瞬間笑いが込み上げて大爆笑。
訳の分からない姉は、キョトンとしている。
「じじ~、ちょっと下りて来て~」と、パソコンで相撲を楽しんでいたじじにも声をかけた。
すぐに顔を出したじじに、ばばが、自分のコーヒーカップを差し出して見せた。

何と、何と!ばばのコーヒーカップに、半熟卵を作る容器の蓋が、ピッタリはまり込んだ状態で
うつむけて食器棚にしまってあったのだ。
いくら探しても、見つかるはず無かったよな~
じじは「そんな事するのは、世界中でも、ばばひとりだよ~」と呆れ果て爆笑。
その後、姉にも朝からの経緯を説明すると、姉も大爆笑!
笑った!笑った!3人とも1週間分位まとめて笑った。
いくら何でも、何故、あのような収納になってしまったのか?
カップなども俯けて収納していたので、カップを取り出すまで、全く予想だにしなかった。
洗って・・・ザルに入れて濡れ縁で乾かして・・・半熟卵を作る容器は
部分毎に分けて、洗濯ばさみで挟んで乾かして・・・
乾いた時点で、全部ザルに入れて、食器棚に収納するのだが。
どの時点で、ハプニングが起きたのだろう。
それにしても、あの蓋が、あんなにピッタリ、ばばのカップにはまろうとは。
鈍感なばばが、どの時点かで、見過ごしたばかりだったのかも知れないけれど
さすがのばばも、昨日は口ポカ~~~ン。
家中、探し回ったあの時間・・・・・冷蔵庫や倉庫の中、庭・・・・
朝から動き回った場所を全部探したのに・・・そこに無いの当たり前だよ~
あの蓋は、ばばのコーヒーカップがよっぽど気に入ったのか
カップの中で微動だにせず、ばばの動きを見て、笑っていたんだろうなぁ~
無事見つかった蓋を使い、今日も「最高!」と、
じじに絶賛される「半熟卵」が出来たので、めでたし、めでたし!
2020年11月18日
キセキレイ
【じじ写真日記】
R2年 11月18日(水)天気 雨 室温 25.1℃ 外気温 22.2℃ 湿度 62%(室内)(午前7時02分計測)
キセキレイは冬鳥として8月頃には渡来し、晩春まで滞在する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月17日、10:41 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 11月18日(水)天気 雨 室温 25.1℃ 外気温 22.2℃ 湿度 62%(室内)(午前7時02分計測)
キセキレイは冬鳥として8月頃には渡来し、晩春まで滞在する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月17日、10:41 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2020年11月18日
キセキレイの採餌
【じじ動画日記】
R2年 11月18日(水)天気 雨 室温 25.1℃ 外気温 22.2℃ 湿度 62%(室内)(午前7時02分計測)
今朝は早朝からかなりの雨が降った!
海も時化が続いている。
昨日は、諸田池の斜面で採餌をしていたキセキレイを撮った。

キセキレイは冬鳥として8月頃には渡来し、晩春まで滞在する。
キセキレイの採餌
(2020年11月17日、10:44 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 11月18日(水)天気 雨 室温 25.1℃ 外気温 22.2℃ 湿度 62%(室内)(午前7時02分計測)
今朝は早朝からかなりの雨が降った!
海も時化が続いている。
昨日は、諸田池の斜面で採餌をしていたキセキレイを撮った。

キセキレイは冬鳥として8月頃には渡来し、晩春まで滞在する。
キセキレイの採餌
(2020年11月17日、10:44 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2020年11月17日
お~~い、どこ?
「ばばの日記」
11月17日(火)晴
抜ける様な青空・・・・・・・
「今日の空綺麗だなぁ」と言いながら、じじも撮影に出かけて行った。
ばばは、今日も今日とて家仕事。
天気が良いと気持まで晴れ晴れで、仕事も捗る。
掃除機掛けたり、予定外だった、洗濯したり・・・だって、天気が良すぎるから~
全て予定の仕事を終え、外に干してあった食器などを取り込んで片付け
じじが帰るまでに、食事の準備を・・・の、つもりだったんだけど・・・
朝使ったパン皿や、コーヒーカップなど片付けながら
あれっ?何か無い!
えっ?えっ?何処行った??
我が家では、朝はパン食で、毎日欠かさず、じじの文は半熟卵を作る。
半熟卵を作る為の小さな容器があって、重宝している。
冷蔵庫から出した卵の上部に押しピンで穴を開け、水道水を掛けながら常温に戻しておいて
専用の容器に入れ、レンジで3分20秒・・・・
はい!じじ好み、柔らかめの半熟卵完成~
今朝も、いつもと同じように半熟卵を作り、容器は洗って
食後、他の食器などと共に、ザルに入れて外干し。
半熟卵を作る容器や、果物皿などは軽いプラスチック製なので
ザルに入れず、洗濯ばさみがついた小型の物干し器に下げて乾燥させる。
今朝も、いつもと同じように、そうした・・・・・・・つもり・・・・・
ところが、お昼前、気持ち良く乾いた食器類をザルから取り込み
小型物干し器からもお皿と半熟卵作成器?を外して・・・
ところが!あれっ???
半熟卵作成器の蓋だけが無い!
朝、確かにレンジから出して、水道で容器を冷やしながら卵を取り出した。
その後、容器は洗って食器カゴに入れておいて
食後、他の食器類と共に濡れ縁に持って行き、干した。
何故、無いの??何処行った?
食事の準備より、こちらの方が気になって、心当たりの場所を全部探してみた。
先ずは、食器棚、冷蔵庫、オーブンレンジの中、押し入れ、花壇の周り、菜園の周り、
倉庫、ちり箱の中・・・・今朝、動いた場所は全て確認したが無かった。
そうこうしているうちに、じじ帰宅。
じじにも報告。
一旦、食事をしながら、じじも「気持ち悪いね」って言うけど・・・・
きっと、いつものばばの記憶喪失の大失態である事には間違いない。
ばばは食事を中断して、もう一回、今まで探した場所を確認したり・・・
じじも一緒になって、「紙切れじゃ無いから、もし、落ちたとしても、
そんなに遠くには吹き飛ばされたりしないだろう」と言いながら
濡れ縁の周囲を探してくれた。
今現在、まだ見つかっていない。
一体何処へ消えたんだろう?(ばばが無意識に置いたんだろう?)
じじが「代わりは無いの?」と言うので、「以前使っていたのを
念のため、倉庫にしまってあるけど」と言いながら、ばばは倉庫へ。
ちょっと蓋と本体のしまりが緩くなってしまったので、片付けてあったのだ。
ばばは、すぐ、倉庫へ行って以前使っていたのを出して来た。
すると、じじ「備えあれば嬉しいね」って。
備えって言ったって、新品では無く、以前使っていた中古品ですけど。
勿論、蓋はまぁ、合うし使えない事は無い。

明朝からは、以前の蓋を使って半熟卵作る事になったけど
まぁ、何とかなるでしょう。
それにしても、台所の荒い物入れカゴから、蓋だけ、何処へ移動したのか?
「ばばが意地悪するから、家出したんじゃ無い?」・・・・
まさかね・・・・・
11月17日(火)晴
抜ける様な青空・・・・・・・
「今日の空綺麗だなぁ」と言いながら、じじも撮影に出かけて行った。
ばばは、今日も今日とて家仕事。
天気が良いと気持まで晴れ晴れで、仕事も捗る。
掃除機掛けたり、予定外だった、洗濯したり・・・だって、天気が良すぎるから~
全て予定の仕事を終え、外に干してあった食器などを取り込んで片付け
じじが帰るまでに、食事の準備を・・・の、つもりだったんだけど・・・
朝使ったパン皿や、コーヒーカップなど片付けながら
あれっ?何か無い!
えっ?えっ?何処行った??
我が家では、朝はパン食で、毎日欠かさず、じじの文は半熟卵を作る。
半熟卵を作る為の小さな容器があって、重宝している。
冷蔵庫から出した卵の上部に押しピンで穴を開け、水道水を掛けながら常温に戻しておいて
専用の容器に入れ、レンジで3分20秒・・・・
はい!じじ好み、柔らかめの半熟卵完成~
今朝も、いつもと同じように半熟卵を作り、容器は洗って
食後、他の食器などと共に、ザルに入れて外干し。
半熟卵を作る容器や、果物皿などは軽いプラスチック製なので
ザルに入れず、洗濯ばさみがついた小型の物干し器に下げて乾燥させる。
今朝も、いつもと同じように、そうした・・・・・・・つもり・・・・・
ところが、お昼前、気持ち良く乾いた食器類をザルから取り込み
小型物干し器からもお皿と半熟卵作成器?を外して・・・
ところが!あれっ???
半熟卵作成器の蓋だけが無い!
朝、確かにレンジから出して、水道で容器を冷やしながら卵を取り出した。
その後、容器は洗って食器カゴに入れておいて
食後、他の食器類と共に濡れ縁に持って行き、干した。
何故、無いの??何処行った?
食事の準備より、こちらの方が気になって、心当たりの場所を全部探してみた。
先ずは、食器棚、冷蔵庫、オーブンレンジの中、押し入れ、花壇の周り、菜園の周り、
倉庫、ちり箱の中・・・・今朝、動いた場所は全て確認したが無かった。
そうこうしているうちに、じじ帰宅。
じじにも報告。
一旦、食事をしながら、じじも「気持ち悪いね」って言うけど・・・・
きっと、いつものばばの記憶喪失の大失態である事には間違いない。
ばばは食事を中断して、もう一回、今まで探した場所を確認したり・・・
じじも一緒になって、「紙切れじゃ無いから、もし、落ちたとしても、
そんなに遠くには吹き飛ばされたりしないだろう」と言いながら
濡れ縁の周囲を探してくれた。
今現在、まだ見つかっていない。
一体何処へ消えたんだろう?(ばばが無意識に置いたんだろう?)
じじが「代わりは無いの?」と言うので、「以前使っていたのを
念のため、倉庫にしまってあるけど」と言いながら、ばばは倉庫へ。
ちょっと蓋と本体のしまりが緩くなってしまったので、片付けてあったのだ。
ばばは、すぐ、倉庫へ行って以前使っていたのを出して来た。
すると、じじ「備えあれば嬉しいね」って。
備えって言ったって、新品では無く、以前使っていた中古品ですけど。
勿論、蓋はまぁ、合うし使えない事は無い。

明朝からは、以前の蓋を使って半熟卵作る事になったけど
まぁ、何とかなるでしょう。
それにしても、台所の荒い物入れカゴから、蓋だけ、何処へ移動したのか?
「ばばが意地悪するから、家出したんじゃ無い?」・・・・
まさかね・・・・・