2020年08月05日
イソヒヨドリ
【じじ動画日記】
R2年 8月5日(水)天気 晴 室温 29.9℃ 外気温 30.5℃ 湿度 74%(室内)(午前6時54分計測)
今日は太平洋高気圧に覆われ、暑い一日となりそうだ!
昨日は諸田池の入り口付近で、イソヒヨドリの雄が寛いでいるところに出会した。

この暑さで、イソヒヨドリも涼しい場所を求めてここに来たのであろう!
イソヒヨドリ
(2020年8月4日、10:14 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 8月5日(水)天気 晴 室温 29.9℃ 外気温 30.5℃ 湿度 74%(室内)(午前6時54分計測)
今日は太平洋高気圧に覆われ、暑い一日となりそうだ!
昨日は諸田池の入り口付近で、イソヒヨドリの雄が寛いでいるところに出会した。

この暑さで、イソヒヨドリも涼しい場所を求めてここに来たのであろう!
イソヒヨドリ
(2020年8月4日、10:14 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2020年08月04日
迷いつつも・・・
「ばばの日記」
8月4日(火)晴れ
晴れているけど、何かしら靄がかかったような上空が見える徳之島です。
一昨日からソワソワドキドキ・・・のばばでした。
「行くか?」「行かないか?」
「行くとしたら、いつ?」と思いつつの3日間。
何を迷っているの?ばば。
町のね「特定健診」に行くか、行かないか、ずっと迷っていたの。
仕事をしていた時は職場健診があったが、退職後は
毎年、この時期の健診に行っている。
健診では、身長、体重、腹囲、血圧などを測定して、採血をする。
その後、心電図を撮り、腹部超音波検査を受け、
最後にバリウムを飲んでの胃がん検診で、一応終了。
これだけして貰っても、5千円足らずでできる。
「安心のため」と思って、毎年行くのだが、今年な何故か今ひとつ気が進まず
本来なら初日の昨日に行っているはずなのに、今年初めて2日目に行ってきた。
前もって、大腸がん検査のために、検便を2回分準備したり
検尿用の尿も前もって採取したり、問診票を5,6枚書いたり・・・・・
本来なら7月から計画されていたのに、コロナのため、今の時期になった。
昨夜から「明日は6時に起きて、気分次第で行くか行かないか決める」
と、じじにも話したら、「6時に起こそうか?」とじじが言ったけど
「大丈夫!」と答え、今朝は5時過ぎに目が覚め、
8時から階下でじじの分の朝食準備して
シャワー浴びて、7時少し前に家を出た。
車で行くか?徒歩で行くか?迷ったけど、運動のためにも徒歩で。
6,7分で会場の町体育館に着いて、書類など出すと26番の受付番号を渡された。
会場には幾つもの検診車が並び、7時少し過ぎだというのに数十人がテントの中で待っていた。

7時半頃かなぁ?名前を呼ばれ室内に入ったら、番号順に腰掛けに座った。
順番が来ると、保健師さん?の前に行き、問診を受け血圧測定。
毎朝、家で計ると、上が120前後で下が80前後なのに
今日は上が160、下が90!!!エェ~~~ッと思ったけど、まぁ、良いや。
でも、この数字、結果として記録されるんだけど。。。。
まぁ、体を右に捻った形で、測定器のバンドも緩いかな?と思える巻き具合で
最後は痛くなるほどグゥ~~ッと締め付けられるような測定で
家での測定とは大分違ってた。
血圧なんて、計る度に変わるんだからと腹を括って、次の検査へ。
腹囲を測って貰い、身長を測ってもらった。
腹囲ってこんなに細いの?と思えるほどの数字だったのでビックリ!
自分がウエスト寸法だと思っている数字よりも4センチ小さく
身長と同時に計って貰った体重も「え~~~っ!」と思う少ない数字。
ばば母が、晩年、お医者さんに「栄養失調」だと言われたと話してくれたが
ばばも正に栄養失調状態?
「最近は、よく食べているから安心だね」と、じじと話していたのに、ショック。
ばばの次の番号を貰っていた友人,Nちゃんが、ばばの身体計測数字を見て
「ばばちゃん、間食もしなさいよ」って。
一昨年から「あと8キロ太ったら標準体重になります」と言われたけど
今のばばには、無理。
40代の頃までは甘い物等、どんどん食べると一気に体重の数値が増えたけど
今は食べて体重が変化しなくなった・・・悲しいけど加齢現象なのかな?これも。
若い頃は「痩せたい!」と願い、今は「太りたい!」と願う・・・勝手だよね。
ちょっとガックリしながら骨粗鬆症の検査を受け、その後室外へ出た。
心電図を撮り、腹部超音波検査をしてもらい、今日、一番の山場「バリウム」飲み。
心の中で「美味しいヨーグルトだと思って!」と自分に言い聞かせつつ、
何回かに分けて、コップに入れられたバリウム完飲。
次、検査器械の所へ行ったけど、右回りで一回転、左回りで一回転とか
少し右向いて・・・息を吸って・・・止めて・・・はい、呼吸して等と
検査技師さんの指示に従い体を動かすが、頭をグ~~~ッと下げた状態になったり
直立に近い状態になったり・・・・
検査を受けながら「技師さん、1日で何人位の検査をするんだろう。
ひとりひとりに、これだけの声がけをするんだったら
本当に大変だなぁ。。。」等と思考を少し逸らして、我慢、我慢。
「はい、終わりましたよ~」の声に、ホッとした。
車から降りると、水の入ったペットボトル1本と、下剤?を2粒渡され、その場で飲んだ。
バリウムが全部で無い時は、今夜も下剤を飲んで下さいと4粒も渡された。
バンザ~~~イ!
終わったぁ~今日の健診結果は9月に分かるらしい。
ひとりひとりに説明があるそうだから、忘れないよう、カレンダーに印を付けておこう!
帰宅後時計を見ると、10時少し前。
家を出てから、健診終わって帰るまで、約3時間。
何だか大仕事を終わったようで、気が抜け、同時にお腹も空いて
コーヒーとパンで、少し遅い朝食でした。
今度は、健診結果に異状が無い事を祈りながら、あと、ひと月ほど過ごします!
8月4日(火)晴れ
晴れているけど、何かしら靄がかかったような上空が見える徳之島です。
一昨日からソワソワドキドキ・・・のばばでした。
「行くか?」「行かないか?」
「行くとしたら、いつ?」と思いつつの3日間。
何を迷っているの?ばば。
町のね「特定健診」に行くか、行かないか、ずっと迷っていたの。
仕事をしていた時は職場健診があったが、退職後は
毎年、この時期の健診に行っている。
健診では、身長、体重、腹囲、血圧などを測定して、採血をする。
その後、心電図を撮り、腹部超音波検査を受け、
最後にバリウムを飲んでの胃がん検診で、一応終了。
これだけして貰っても、5千円足らずでできる。
「安心のため」と思って、毎年行くのだが、今年な何故か今ひとつ気が進まず
本来なら初日の昨日に行っているはずなのに、今年初めて2日目に行ってきた。
前もって、大腸がん検査のために、検便を2回分準備したり
検尿用の尿も前もって採取したり、問診票を5,6枚書いたり・・・・・
本来なら7月から計画されていたのに、コロナのため、今の時期になった。
昨夜から「明日は6時に起きて、気分次第で行くか行かないか決める」
と、じじにも話したら、「6時に起こそうか?」とじじが言ったけど
「大丈夫!」と答え、今朝は5時過ぎに目が覚め、
8時から階下でじじの分の朝食準備して
シャワー浴びて、7時少し前に家を出た。
車で行くか?徒歩で行くか?迷ったけど、運動のためにも徒歩で。
6,7分で会場の町体育館に着いて、書類など出すと26番の受付番号を渡された。
会場には幾つもの検診車が並び、7時少し過ぎだというのに数十人がテントの中で待っていた。

7時半頃かなぁ?名前を呼ばれ室内に入ったら、番号順に腰掛けに座った。
順番が来ると、保健師さん?の前に行き、問診を受け血圧測定。
毎朝、家で計ると、上が120前後で下が80前後なのに
今日は上が160、下が90!!!エェ~~~ッと思ったけど、まぁ、良いや。
でも、この数字、結果として記録されるんだけど。。。。
まぁ、体を右に捻った形で、測定器のバンドも緩いかな?と思える巻き具合で
最後は痛くなるほどグゥ~~ッと締め付けられるような測定で
家での測定とは大分違ってた。
血圧なんて、計る度に変わるんだからと腹を括って、次の検査へ。
腹囲を測って貰い、身長を測ってもらった。
腹囲ってこんなに細いの?と思えるほどの数字だったのでビックリ!
自分がウエスト寸法だと思っている数字よりも4センチ小さく
身長と同時に計って貰った体重も「え~~~っ!」と思う少ない数字。
ばば母が、晩年、お医者さんに「栄養失調」だと言われたと話してくれたが
ばばも正に栄養失調状態?
「最近は、よく食べているから安心だね」と、じじと話していたのに、ショック。
ばばの次の番号を貰っていた友人,Nちゃんが、ばばの身体計測数字を見て
「ばばちゃん、間食もしなさいよ」って。
一昨年から「あと8キロ太ったら標準体重になります」と言われたけど
今のばばには、無理。
40代の頃までは甘い物等、どんどん食べると一気に体重の数値が増えたけど
今は食べて体重が変化しなくなった・・・悲しいけど加齢現象なのかな?これも。
若い頃は「痩せたい!」と願い、今は「太りたい!」と願う・・・勝手だよね。
ちょっとガックリしながら骨粗鬆症の検査を受け、その後室外へ出た。
心電図を撮り、腹部超音波検査をしてもらい、今日、一番の山場「バリウム」飲み。
心の中で「美味しいヨーグルトだと思って!」と自分に言い聞かせつつ、
何回かに分けて、コップに入れられたバリウム完飲。
次、検査器械の所へ行ったけど、右回りで一回転、左回りで一回転とか
少し右向いて・・・息を吸って・・・止めて・・・はい、呼吸して等と
検査技師さんの指示に従い体を動かすが、頭をグ~~~ッと下げた状態になったり
直立に近い状態になったり・・・・
検査を受けながら「技師さん、1日で何人位の検査をするんだろう。
ひとりひとりに、これだけの声がけをするんだったら
本当に大変だなぁ。。。」等と思考を少し逸らして、我慢、我慢。
「はい、終わりましたよ~」の声に、ホッとした。
車から降りると、水の入ったペットボトル1本と、下剤?を2粒渡され、その場で飲んだ。
バリウムが全部で無い時は、今夜も下剤を飲んで下さいと4粒も渡された。
バンザ~~~イ!
終わったぁ~今日の健診結果は9月に分かるらしい。
ひとりひとりに説明があるそうだから、忘れないよう、カレンダーに印を付けておこう!
帰宅後時計を見ると、10時少し前。
家を出てから、健診終わって帰るまで、約3時間。
何だか大仕事を終わったようで、気が抜け、同時にお腹も空いて
コーヒーとパンで、少し遅い朝食でした。
今度は、健診結果に異状が無い事を祈りながら、あと、ひと月ほど過ごします!
2020年08月04日
スッポン
【じじ写真日記】
R2年 8月4日(火)天気 晴 室温 29.2℃ 外気温 30.2℃ 湿度 78%(室内)(午前6時46分計測)
スッポンはウィキペディアによると、南西諸島の個体群は、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月3日、10:39 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 8月4日(火)天気 晴 室温 29.2℃ 外気温 30.2℃ 湿度 78%(室内)(午前6時46分計測)
スッポンはウィキペディアによると、南西諸島の個体群は、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月3日、10:39 徳之島町諸田池で撮影)
2020年08月04日
スッポン
【じじ動画日記】
R2年 8月4日(火)天気 晴 室温 29.2℃ 外気温 30.2℃ 湿度 78%(室内)(午前6時46分計測)
台風4号は中国(温州市)へ上陸したようで、島への被害はほとんど無かったようです。
昨日はまたもスッポンに出会した。

先日、陸上して池へ帰りきれず弱っていたいたスッポンを 「上陸したスッポン」と題してアップしたが、おそらくその固体だと思われる。
じじが逃がしてやった現場近くから採餌に出かけるところだったのであろう。
スッポン
スッポン
(2020年8月3日、10:44 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 8月4日(火)天気 晴 室温 29.2℃ 外気温 30.2℃ 湿度 78%(室内)(午前6時46分計測)
台風4号は中国(温州市)へ上陸したようで、島への被害はほとんど無かったようです。
昨日はまたもスッポンに出会した。

先日、陸上して池へ帰りきれず弱っていたいたスッポンを 「上陸したスッポン」と題してアップしたが、おそらくその固体だと思われる。
じじが逃がしてやった現場近くから採餌に出かけるところだったのであろう。
スッポン
スッポン
(2020年8月3日、10:44 徳之島町諸田池で撮影)
2020年08月03日
思い出すなぁ・・・・シャシャの は・・・・・
「ばばの日記」
8月3日(月)晴れ
今日も天気予報では晴れ。
雲が多いけど、陽ざしはあり、暑い暑い徳之島です。
夕べはお月様が綺麗だった~周りを雲が囲むような感じだったけど。
昨夕、あるホームセンターへ行く途中で、七夕飾りが立てられているのに気づいた。
この集落では、毎年、この船溜まりに七夕飾りが沢山立てられている。
昨日の段階で、まだ10本足らずだったけど、これから又増えるのかな?
山の方へ向かって写真を撮ろうと思ったけど
西日が強すぎて、海の方へ向かってパチリ。

ばばの集落では、各家庭に七夕を飾るとか、
集落のある場所に飾るとかいう事は無かった。
今思えば、良かったのか悪かったのか分からないけれど、
ばばは、毎年七夕前の図工事の時間に、子ども達に七夕飾りを作らせ
各家庭に持ち帰らせ、飾って貰っていた。
図工の教科書には無かったけれど・・・七夕飾り作りは。。。。
前もって、1週間ほど前に連絡はしてあっても
1年生の保護者にとって、飾りを付ける竹の準備が大変だったかも知れないなぁ・・・
とも思うけれど、竹林とか結構近場にある職場が多かったから
季節の行事を認識させるためにも良かったと思うこともある。
ひとりひとり七夕飾りを作らせて、皆で「たなばた」の歌を歌って、
各家庭に作品を持ち帰る。
でも、途中で、飾りが落ちてしまい、道路のゴミになった事も多々あっただろうな。
最近は、七夕飾りを持ち帰る1年生を見る事も無い。
きっと、全員で作って、教室の中とかに飾っているのかも知れないね。
「たなばた」の歌と言えば・・・未だに忘れられない事がある。
ある職場に勤務中、1年生は七夕飾りを作り、出来上がった後
「たなばた」の歌を歌ったのだが、元気なN君が特別大きな声で
「♪ シャシャの葉 シャーラシャラ~~♪」歌ったのだ。
思わず、可愛くて、吹き出しそうになった。
入学から丁度3ヶ月後位の事だったんだよね~
もう、半世紀近く前の思い出だけど、なぜか「七夕」と言えばN君の事を思い出す。
N君も、もう、50歳前後になっているかなぁ・・・・
今、何処で頑張っているのかなぁ?
懐かしい!
そうそう、七夕飾りの事を書いていたんだった。
ばばがじじと結婚した頃、七夕が近づくと各家庭で高さ数メートルはあろうという
大きな竹に、それぞれの過程で飾りを付けて門に立てていた。
当時60歳だった義母は、五色のテープなどを飾っていた。
風にヒラヒラ揺れる五色のテープが何故か印象深い。
なぜ、各家庭で七夕飾りを作り、飾るのか?
聞いてみた事がある。
すると「お盆に、ご先祖様が、自分の家の七夕飾りを目標に
帰って来るんだよ」って。
この集落の昔ながらの、行事?何だろうね。
そう言えば・・・
実家集落へ行く途中の集落も、各家庭の門とかに
大きな七夕飾りが飾られていたような気がする。
義母亡き後、ばばは一度も七夕飾りを作って飾った事が無い。
両親始め、ご先祖様は帰る家が分からなくて迷っているのかなぁ・・・と
思ったり・・・・・
お盆と言えば、各集落しきたりが色々あるようで
初日はお茶だけ上げて、二日目は朝、昼、夜の3食と
午前午後のお茶も供えるが、食事でも何日目の昼は素麺とか
お茶には黒糖餅とか、色々あるようだ。
「ムシコ」と言われる型菓子も定番だった。
だから、今の時期、お店に行くと、お花や果物をかたどった
カラフルな型菓子が陳列されている。
親の時代は、何故か?毎食と2度のお茶の時間には
4人分ずつ供えていた。
でも、そんなに準備しても、食べきれない。
じじとばば、ふたりになってからは、慣習にとらわれず
自分達が食べる物を、ご先祖様にもお供えするようにしている。
古いしきたりなどを守ることも大事だけど、時代や生活様式に合わせる事も
又、大事なのではと思うばばです。
少し時間に余裕が出来たら、お盆前に実家のお墓参りに行ってこようと思っています。
8月3日(月)晴れ
今日も天気予報では晴れ。
雲が多いけど、陽ざしはあり、暑い暑い徳之島です。
夕べはお月様が綺麗だった~周りを雲が囲むような感じだったけど。
昨夕、あるホームセンターへ行く途中で、七夕飾りが立てられているのに気づいた。
この集落では、毎年、この船溜まりに七夕飾りが沢山立てられている。
昨日の段階で、まだ10本足らずだったけど、これから又増えるのかな?
山の方へ向かって写真を撮ろうと思ったけど
西日が強すぎて、海の方へ向かってパチリ。

ばばの集落では、各家庭に七夕を飾るとか、
集落のある場所に飾るとかいう事は無かった。
今思えば、良かったのか悪かったのか分からないけれど、
ばばは、毎年七夕前の図工事の時間に、子ども達に七夕飾りを作らせ
各家庭に持ち帰らせ、飾って貰っていた。
図工の教科書には無かったけれど・・・七夕飾り作りは。。。。
前もって、1週間ほど前に連絡はしてあっても
1年生の保護者にとって、飾りを付ける竹の準備が大変だったかも知れないなぁ・・・
とも思うけれど、竹林とか結構近場にある職場が多かったから
季節の行事を認識させるためにも良かったと思うこともある。
ひとりひとり七夕飾りを作らせて、皆で「たなばた」の歌を歌って、
各家庭に作品を持ち帰る。
でも、途中で、飾りが落ちてしまい、道路のゴミになった事も多々あっただろうな。
最近は、七夕飾りを持ち帰る1年生を見る事も無い。
きっと、全員で作って、教室の中とかに飾っているのかも知れないね。
「たなばた」の歌と言えば・・・未だに忘れられない事がある。
ある職場に勤務中、1年生は七夕飾りを作り、出来上がった後
「たなばた」の歌を歌ったのだが、元気なN君が特別大きな声で
「♪ シャシャの葉 シャーラシャラ~~♪」歌ったのだ。
思わず、可愛くて、吹き出しそうになった。
入学から丁度3ヶ月後位の事だったんだよね~
もう、半世紀近く前の思い出だけど、なぜか「七夕」と言えばN君の事を思い出す。
N君も、もう、50歳前後になっているかなぁ・・・・
今、何処で頑張っているのかなぁ?
懐かしい!
そうそう、七夕飾りの事を書いていたんだった。
ばばがじじと結婚した頃、七夕が近づくと各家庭で高さ数メートルはあろうという
大きな竹に、それぞれの過程で飾りを付けて門に立てていた。
当時60歳だった義母は、五色のテープなどを飾っていた。
風にヒラヒラ揺れる五色のテープが何故か印象深い。
なぜ、各家庭で七夕飾りを作り、飾るのか?
聞いてみた事がある。
すると「お盆に、ご先祖様が、自分の家の七夕飾りを目標に
帰って来るんだよ」って。
この集落の昔ながらの、行事?何だろうね。
そう言えば・・・
実家集落へ行く途中の集落も、各家庭の門とかに
大きな七夕飾りが飾られていたような気がする。
義母亡き後、ばばは一度も七夕飾りを作って飾った事が無い。
両親始め、ご先祖様は帰る家が分からなくて迷っているのかなぁ・・・と
思ったり・・・・・
お盆と言えば、各集落しきたりが色々あるようで
初日はお茶だけ上げて、二日目は朝、昼、夜の3食と
午前午後のお茶も供えるが、食事でも何日目の昼は素麺とか
お茶には黒糖餅とか、色々あるようだ。
「ムシコ」と言われる型菓子も定番だった。
だから、今の時期、お店に行くと、お花や果物をかたどった
カラフルな型菓子が陳列されている。
親の時代は、何故か?毎食と2度のお茶の時間には
4人分ずつ供えていた。
でも、そんなに準備しても、食べきれない。
じじとばば、ふたりになってからは、慣習にとらわれず
自分達が食べる物を、ご先祖様にもお供えするようにしている。
古いしきたりなどを守ることも大事だけど、時代や生活様式に合わせる事も
又、大事なのではと思うばばです。
少し時間に余裕が出来たら、お盆前に実家のお墓参りに行ってこようと思っています。
2020年08月03日
コアオアシシギ
【じじ写真日記】
R2年 8月3日(月)天気 晴 室温 29.7℃ 外気温 30.1℃ 湿度 68%(室内)(午前6時46分計測)
この固体は旅鳥で、この池へは一羽で渡来しているようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月2日、10:49 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 8月3日(月)天気 晴 室温 29.7℃ 外気温 30.1℃ 湿度 68%(室内)(午前6時46分計測)
この固体は旅鳥で、この池へは一羽で渡来しているようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月2日、10:49 徳之島町諸田池で撮影)
2020年08月03日
コアオアシシギの採餌
【じじ動画日記】
R2年 8月3日(月)天気 晴 室温 29.7℃ 外気温 30.1℃ 湿度 68%(室内)(午前6時46分計測)
台風4号の影響で波風がやや高まってきた!
昨日は、久しぶりに諸田池に「コアオアシシギ」が渡来していた。

この固体は旅鳥で、この池へは一羽で渡来しているようだ。
コアオアシシギの採餌
(2020年8月2日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 8月3日(月)天気 晴 室温 29.7℃ 外気温 30.1℃ 湿度 68%(室内)(午前6時46分計測)
台風4号の影響で波風がやや高まってきた!
昨日は、久しぶりに諸田池に「コアオアシシギ」が渡来していた。

この固体は旅鳥で、この池へは一羽で渡来しているようだ。
コアオアシシギの採餌
(2020年8月2日、10:56 徳之島町諸田池で撮影)
2020年08月02日
信じる?信じない?他
「ばばの日記」
8月2日(日)晴れ
今日も晴天、昼過ぎの室温32度越え、暑いお暑い徳之島です。
そんな中でも、ばば、やる気満々です!
だって、一昨日買って来たメタルラックを設置した、押し入れを整理整頓の
最終仕上げだから。
という事で、午前中で完了~
次は、別の押し入れの中にある物を、全部引っ張り出して
分別しながら、断捨離です。
暑くても、自分が「やるぞ!」と思ってやる事は、全然キツくない。
10月中旬頃までは、暑い日が続くと思うけれど、挫折せず頑張り抜くぞ~~
夏になると、良く怪談話をラジオでも放送している。
怪談って、信じる人、信じない人いると思う。
我が家では、ばばは、まぁまぁ信じる方で、
じじは、科学的根拠の無い物は信じない派。
ばばは、一度怖い思いをした場所に、ひとりでは絶対行きたくない。
そんな場所が、1カ所だけある。
それは、ある森の近くを通る道路。
7,8年前だったと思うが、たまたまひとりでその道を走っていた時
背中から肩にかけて、ゾゾゾゾ~~ッとする、寒気のような感触があった。
車を運転していたから、一瞬で通り過ぎたが、暫く胸がドキドキした。
何だったんだろう?
たまたま?とも思ったが、なぜか気になって、ひとりでその場所へは行けない。
徳之島にも、何カ所か「ちょっと怖い場所」がある。
しかし、その場所で、ばばは実際恐怖体験は、していない。
ばばが、まだ小学生だった頃、ある先輩が通学途中、交通事故で亡くなった。
その場所は「○○峠」と呼ばれるようになり、
今でも、たまにその場所を通る時は思い出す。
あと一カ所は、やはり良く車も通り島内の幹線道路だが、
そこでは、昔タクシーの運転手さんが夜、綺麗な女の人を乗せた。
60年位も前の話だが、運転手さんは「こんな遅くに・・」と思いながらも
女の人を乗せ、「どちらまで行かれるんですか?」と目的地を聞いた。
目的地について「お客さん、着きましたよ」と後ろに声をかけると返事が無い。
確かに乗せたはずの、お客さんが消えていた!
車から降りて、後ろを確かめると
お客さんが座っていた場所が、びっしょり濡れていた・・・・・って。
この話は、昔読んだ、怪談集にも、似た話があったような気がする。
又、以前ブログに書いたが、ばばの通勤路だった場所では
夜遅く、車で走ると「花をくれ~~」という男の人の声が聞こえると聞いた。
徳之島からも戦時中、特攻隊として飛び立った若者達がいて
その若い命を落としたそうだが、その隊員さん達の声が聞こえたのだろうか?
ばばが知らないだけで、島にも怪談話は沢山あると思う。
ケンムンと言われる妖怪話もある。
ばばが子どもだった頃、集落のおじいちゃんが行方不明になった。
集落上げての捜索が何日か行われたのは、ばばも、かすかに憶えている。
その、おじいちゃんは、普段集落の人達も滅多に行かないような
山奥にぽつんといるのが見つかって、安心したのだが・・・
当時「あの、お爺さんは、ケンムンに惑わされたんだろう」等と
大人の人達が話しているのを聞いた記憶がある。
今の時代なら、認知症になった方が、徘徊しているうちに
家に帰る道が分からなくなり、どんどんどんどん山奥の方へ
進んで行ってしまったんだろうな・・・とも思ったりする。
若い頃は、怪談話などもよく読んだりしていたが、今は全然読みたいと思わなくなった。
仕事をしていた頃は、年に数回、夜遅くひとりで帰宅する事もあった。
でも、退職後は、夜、出る事がまず無い。
夜とか、早朝は、ひとりで外出する勇気も無い。
年と共に、色々変化が出てくるんだなぁ・・・と実感しているばばです。
ばばの変化では無いけれど、昨夕、買って来た品を少し、自宅の冷凍庫に入れようと
赤いエコバッグを肩にかけて、階段を上がって行った。
過日、自宅への階段13段と書いたが、その後、数えてみたら19段だった~
19段の急な階段を「ヨイショ!ヨイショ!」とかけ声をかけながら上がっている。
下る時は、かけ声なしでも大丈夫。
たまたま2階にいたじじが、階段を下りるばばを見たらしい。
「赤いバッグを提げた女の人が・・・」と言うので「えっ?」と思った。
たまたま、赤い色に花柄のエコバッグに冷凍品などを入れてたから
じじはビックリしたみたい。
普段のばばは、着るのも、手提げなども、地味地味色ばかりだから
「えっ?」と思ったんだろうね、じじ。
7月からレジ袋が有料化され、殆どの人がマイバッグを持って
レジ前に並んでいるけれど、ばばも3個位エコバッグを車に積んでいる。
1枚だけ、貰ったのか?何かの付録だったのか?分からないけれど
赤いバッグがあるのよね。

薄くて折りたたんで、小さな鞄にも入れられるから、必ず予備として持ち歩いている。
派手でも、地味でも、買った品物が入りさえしたら良いかと思って重宝している。
以前からエコバッグは娘が送ってくれたり、自分でネットで買ったり
何かの付録で付いてきたりで何枚も持っていたけど、あまり使う事は無かった。
レジでエコバッグを出すと、店員さんから「ありがとうございます」と
お礼を言われた事もあったっけ・・・
今や、エコバッグは主婦にとって必需品。
大事に使いこなしていこう!
8月2日(日)晴れ
今日も晴天、昼過ぎの室温32度越え、暑いお暑い徳之島です。
そんな中でも、ばば、やる気満々です!
だって、一昨日買って来たメタルラックを設置した、押し入れを整理整頓の
最終仕上げだから。
という事で、午前中で完了~
次は、別の押し入れの中にある物を、全部引っ張り出して
分別しながら、断捨離です。
暑くても、自分が「やるぞ!」と思ってやる事は、全然キツくない。
10月中旬頃までは、暑い日が続くと思うけれど、挫折せず頑張り抜くぞ~~
夏になると、良く怪談話をラジオでも放送している。
怪談って、信じる人、信じない人いると思う。
我が家では、ばばは、まぁまぁ信じる方で、
じじは、科学的根拠の無い物は信じない派。
ばばは、一度怖い思いをした場所に、ひとりでは絶対行きたくない。
そんな場所が、1カ所だけある。
それは、ある森の近くを通る道路。
7,8年前だったと思うが、たまたまひとりでその道を走っていた時
背中から肩にかけて、ゾゾゾゾ~~ッとする、寒気のような感触があった。
車を運転していたから、一瞬で通り過ぎたが、暫く胸がドキドキした。
何だったんだろう?
たまたま?とも思ったが、なぜか気になって、ひとりでその場所へは行けない。
徳之島にも、何カ所か「ちょっと怖い場所」がある。
しかし、その場所で、ばばは実際恐怖体験は、していない。
ばばが、まだ小学生だった頃、ある先輩が通学途中、交通事故で亡くなった。
その場所は「○○峠」と呼ばれるようになり、
今でも、たまにその場所を通る時は思い出す。
あと一カ所は、やはり良く車も通り島内の幹線道路だが、
そこでは、昔タクシーの運転手さんが夜、綺麗な女の人を乗せた。
60年位も前の話だが、運転手さんは「こんな遅くに・・」と思いながらも
女の人を乗せ、「どちらまで行かれるんですか?」と目的地を聞いた。
目的地について「お客さん、着きましたよ」と後ろに声をかけると返事が無い。
確かに乗せたはずの、お客さんが消えていた!
車から降りて、後ろを確かめると
お客さんが座っていた場所が、びっしょり濡れていた・・・・・って。
この話は、昔読んだ、怪談集にも、似た話があったような気がする。
又、以前ブログに書いたが、ばばの通勤路だった場所では
夜遅く、車で走ると「花をくれ~~」という男の人の声が聞こえると聞いた。
徳之島からも戦時中、特攻隊として飛び立った若者達がいて
その若い命を落としたそうだが、その隊員さん達の声が聞こえたのだろうか?
ばばが知らないだけで、島にも怪談話は沢山あると思う。
ケンムンと言われる妖怪話もある。
ばばが子どもだった頃、集落のおじいちゃんが行方不明になった。
集落上げての捜索が何日か行われたのは、ばばも、かすかに憶えている。
その、おじいちゃんは、普段集落の人達も滅多に行かないような
山奥にぽつんといるのが見つかって、安心したのだが・・・
当時「あの、お爺さんは、ケンムンに惑わされたんだろう」等と
大人の人達が話しているのを聞いた記憶がある。
今の時代なら、認知症になった方が、徘徊しているうちに
家に帰る道が分からなくなり、どんどんどんどん山奥の方へ
進んで行ってしまったんだろうな・・・とも思ったりする。
若い頃は、怪談話などもよく読んだりしていたが、今は全然読みたいと思わなくなった。
仕事をしていた頃は、年に数回、夜遅くひとりで帰宅する事もあった。
でも、退職後は、夜、出る事がまず無い。
夜とか、早朝は、ひとりで外出する勇気も無い。
年と共に、色々変化が出てくるんだなぁ・・・と実感しているばばです。
ばばの変化では無いけれど、昨夕、買って来た品を少し、自宅の冷凍庫に入れようと
赤いエコバッグを肩にかけて、階段を上がって行った。
過日、自宅への階段13段と書いたが、その後、数えてみたら19段だった~
19段の急な階段を「ヨイショ!ヨイショ!」とかけ声をかけながら上がっている。
下る時は、かけ声なしでも大丈夫。
たまたま2階にいたじじが、階段を下りるばばを見たらしい。
「赤いバッグを提げた女の人が・・・」と言うので「えっ?」と思った。
たまたま、赤い色に花柄のエコバッグに冷凍品などを入れてたから
じじはビックリしたみたい。
普段のばばは、着るのも、手提げなども、地味地味色ばかりだから
「えっ?」と思ったんだろうね、じじ。
7月からレジ袋が有料化され、殆どの人がマイバッグを持って
レジ前に並んでいるけれど、ばばも3個位エコバッグを車に積んでいる。
1枚だけ、貰ったのか?何かの付録だったのか?分からないけれど
赤いバッグがあるのよね。

薄くて折りたたんで、小さな鞄にも入れられるから、必ず予備として持ち歩いている。
派手でも、地味でも、買った品物が入りさえしたら良いかと思って重宝している。
以前からエコバッグは娘が送ってくれたり、自分でネットで買ったり
何かの付録で付いてきたりで何枚も持っていたけど、あまり使う事は無かった。
レジでエコバッグを出すと、店員さんから「ありがとうございます」と
お礼を言われた事もあったっけ・・・
今や、エコバッグは主婦にとって必需品。
大事に使いこなしていこう!
2020年08月02日
オキナワチョウトンボ(雄)
【じじ写真日記】
R2年 8月2日(日)天気 晴 室温 30.2℃ 外気温 30.3℃ 湿度 66%(室内)(午前6時51分計測)
オキナワチョウトンボは日本特産亜種で、奄美大島以南の南西諸島の島々に分布する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月1日、10:31 徳之島町和瀬池の駐車場で撮影)
R2年 8月2日(日)天気 晴 室温 30.2℃ 外気温 30.3℃ 湿度 66%(室内)(午前6時51分計測)
オキナワチョウトンボは日本特産亜種で、奄美大島以南の南西諸島の島々に分布する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年8月1日、10:31 徳之島町和瀬池の駐車場で撮影)
2020年08月02日
オキナワチョウトンボ
【じじ動画日記】
R2年 8月2日(日)天気 晴 室温 30.2℃ 外気温 30.3℃ 湿度 66%(室内)(午前6時51分計測)
今朝は穏やかな晴れた天気だった!
沖縄の遙か南方海上には台風4号が発生している。
島へは大きな影響はなさそうだが、少し気になる。
昨日は、和瀬池の駐車場で「オキナワチョウトンボ(雄)」 を撮った。

オキナワチョウトンボは日本特産亜種で、奄美大島以南の南西諸島の島々に分布する。
オキナワチョウトンボ
(2020年8月1日、10:40 徳之島町和瀬池の駐車場で撮影)
R2年 8月2日(日)天気 晴 室温 30.2℃ 外気温 30.3℃ 湿度 66%(室内)(午前6時51分計測)
今朝は穏やかな晴れた天気だった!
沖縄の遙か南方海上には台風4号が発生している。
島へは大きな影響はなさそうだが、少し気になる。
昨日は、和瀬池の駐車場で「オキナワチョウトンボ(雄)」 を撮った。

オキナワチョウトンボは日本特産亜種で、奄美大島以南の南西諸島の島々に分布する。
オキナワチョウトンボ
(2020年8月1日、10:40 徳之島町和瀬池の駐車場で撮影)