しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2020年05月17日

まだ残っている冬鳥たち

【じじ動画日記】 


R2年 5月17日(日)天気 曇 室温 27.9℃ 外気温 26.9℃ 湿度 71%(室内)(午前6時09分計測)


今朝も前線の影響を受けて島は梅雨空!

また、今年の台風第一号が台湾の南岸で熱帯低気圧に変わり北上中!これからの影響が要注意だ!

 昨日は諸田池で越冬していた冬鳥たちの居残り組がまだいた。


先日以来ほとんどの冬鳥たちが旅立った中、まだ何かの理由で帰れない冬鳥立ちが寂しそうに寛いでいた。

 おそらく、飛翔力がない、体調が悪いなどの身体的な都合で仲間から取り残された個体たちであろう。



(2020年5月16日、11:02 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:51Comments(0)鳥類

2020年05月16日

見つかりませんように・・・

「ばばの日記」

5月16日(土)曇り

ドンヨリ雲に覆われた,徳之島の空。

「降り出すんじゃないかなぁ?」と気にしつつ,

洗濯物も外干し・・だから、チラッチラッと外を気にしつつ。

その後、菜園を見回って、又年期物?のピーマンが沢山実を付けていたので収穫。

今日は大小18個。

ピーマン自家菜園

早速,お昼,数個は炒め、肉に添えて、じじの昼食に。。。

もう、暫く,ピーマンは買わないようにしなくちゃ!

一昨日だったかな?1本に40輪の白百合が咲いて倒れていたって書いた。

すると、昨日,ばばが百合のことを話した友人の家に行ったら

「ばばちゃんが教えてくれた場所まで行ったけど,百合は無かったよ」と言う。

ばばも「えっ!あの後だれかが通りかかって、珍しいから引き抜いた?」とドキッ!

少し落胆しつつ「一緒に見てきましょうか?」と,友人に言うと

「連れて行って」と言われたので、歩いて発見場所へ・・・・

歩き始めて1分もしないうち、友人の親友夫婦が車で通りかかった。

その親友夫婦は,買い物帰りで、ばばの友人が百合のことを話したので

「見てみたい」とばばが教えた場所を通ってきたんだって。

でも、やはり、見つけられなかったって。

やっぱり、農道脇だから、誰か気づいて持って行っちゃったのかな?

と思っていると「もう一度、一緒に車で行ってみましょう,乗って下さい」と言われ

友人と共に後部座席に乗った。

車なら10数秒では辿り着ける。

最徐行運転で、今来た道を引き返す・・・ばばは,じっと道ばたを見る。

「たしか、この辺・・・」と思うが,花らしき物は見えず・・・・

もう少し進んだ・・・・その時、あったぁ!!!!見つけたぁ!!!

4人で車から降りて確かめた。

前日より,花色は茶色っぽくなっていて、カタツムリも数匹くっついていた。

「珍しいよね。これだけの花が咲くには,どれくらいの年月かかったんだろう?」

という話になった。

ばばが子どもの頃「百合は、1年に1個ずつ花の数が増えるんだよ」と

聞いたことがあったけど本当かなぁ・・・・

もし事実なら、あの百合は40年前から,あの場所にあったって事?

信じられない・・・・やはり、1年に数個ずつは花数増えているんだろうな

と思いながら、自分達の目で珍しい花を確かめたので、安心した。

百合の花のことでウキウキして帰宅したら、じじの友人から電話が!

「階段の所にイチゴの苗をおいてありますから・・・」とのこと。

慌てて、外に出たら、車庫へ続くスロープの平らになった場所に

もう、実が数個付いている鉢植えのイチゴが・・・・・

秋丸さんイチゴ

これまでイチゴを育て,自家製イチゴを食べたことの無いばば。

珍しくて、嬉しくて。

何てありがたい先輩なんでしょう・・・これまでも色々と珍しい物をいただいたり

じじは一緒に楽しい体験をさせてもらったり、

いつもお世話になっている、先輩です。

今回も本当にありがとうございました!

さて、いただいたイチゴ・・・何処に置きましょうか?

カタツムリに食べられないか心配・・・外だったら何処に置いても

見つけたらカタツムリは上っていって食べちゃうかな?

鉢土にカタツムリ除けの錠剤撒こうと思ったけど,土の上に撒いても

鉢の側面から這い上って行くだろうから・・・等と悩みつつ

臨時置き場として,自宅階段の下に一晩は置いてみた。

今朝・・・・良かったぁ~イチゴの実は全部無事だった。

今の時期、ジメジメするからカタツムリにとっては絶好の活躍時期。

朝から又考えた。

目の細かい網のような物で周囲を囲めば良いんじゃ無いかな?

でも・・・そんな網は無いよ~

じゃぁ、台所用の目の細かいザルを何とか生かせないかな?

いや、いや、鉢が結構高さがあるから、そんな深いザルは無いなぁ・・・

と、思いつつ、ふと外を見ると洗濯物を入れて運ぶ四角いバスケットが目に入った。

あれなら・・・と思ったが、いやいやカゴの横の四角く開いてる小さな穴、

大きなカタツムリでも,どんどん入れるよ~

で、じじに話したら「玄関に置けば良いよ。今置いてある場所は

ヒヨドリとか来て、食べるかも」と言う。

えぇ~~っ、玄関に?

「玄関だって、ヒヨドリは見つけて食べちゃうよ」と言うと

「いや、ヒヨドリより先に,僕が食べるから大丈夫」と言いつつ

「日当たりも良いし、人の目もあるから,ヒヨドリも近づかないだろう」って。

そうなの?

でも、人の目って言ったって、そんなに来客があるわけじゃ無し・・・

色々考えたけど、地べたに直置きでは無く、少し高さのある所において

イチゴの実を隠すような工夫をしたら良いんじゃ無い?

いやいや、イチゴの実も葉っぱも日光には当てた方が良いだろうから・・・・

先ずは、じじが言うように,玄関先に持って来て、

ヒヨドリたちに気づかれない工夫をしてみよう。


























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:26Comments(0)日常生活

2020年05月16日

クロサギが魚を仕留めた

【じじ写真日記】


R2年 5月16日(土)天気 曇 室温 27.9℃ 外気温 26.3℃ 湿度 72%(室内)(午前6時43分計測)

 じじが撮ったときは、既に格闘を終えボラが抵抗しなくなった頃だった。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年5月13日、10:44 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:55Comments(0)鳥類

2020年05月16日

クロサギが魚を飲み込んだ後

【じじ動画日記】 


R2年 5月16日(土)天気 曇 室温 27.9℃ 外気温 26.3℃ 湿度 72%(室内)(午前6時43分計測)

 今日も梅雨空!

島は今梅雨の中休みか?あまり降りません!

 先日大瀬川下流でクロサギがボラを捕らえて飲み込むところに出会した。



 残念ながら動画を撮り始めた頃には格闘を終えて飲み込んだ直後だった。

水辺の鳥は食べ物を飲み込んだ後は必ずこのように水を飲み込む。

クロサギが魚を飲み込んだ後



(2020年5月13日、10:45 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:54Comments(0)鳥類

2020年05月15日

サプライズ続き!

「ばばの日記」

5月15日(金)曇り時々霧雨

今日はね、天気は崩れるって予報だったけど

どうしても出掛けなければならない用事があって、出掛けた。

帰りは,1時過ぎぐらいになるだろうと分かっていたので

今日のお昼ご飯については、昨夜から、じじに説明して・・・・

で、今朝は9時少し前、玄関を出て,ふとサクラランが気になった。

「もしかして?昨日より開花しているかも・・・・」と。

カメラを持って,近くへ行き座って花を見上げると、たしかに昨日より開花している。

すぐパチリ!

サクララン

用事を済ませて,帰宅後、又見ると,朝よりも少し開いているような気がしたので

又,パチリ!綺麗だなぁ・・・可憐だなぁ・・・・と思いつつ、

外から帰宅し、車庫を出て,玄関に向かう途中のスロープから

花壇を見ると,白い物が見えたので、ッよくよく見ると・・・・

何と、まぁ!昨日ブログで「クチナシの蕾なのか、若葉の塊なのか」

分からないと書いたばかりだったが、何と!木の一番上の方に

花が1輪開花しているではないか~~~

クチナシ

今朝までも,今回咲いた枝の蕾には気づきさえしなかった。

清楚な花姿と、かすかな芳香・・・・

嬉しい!!ありがとう~~~と、誰にとも無く呟いたよ。

亡き父から受け継いでいるクチナシなので,特別思い入れがあるのよね。

最初の1輪、八重咲きで綺麗に咲いてくれた~父にも報告しなくちゃ!

何故か,ここ数日、両親のことをよく思い出したりしているが

昨日は,昼から姉と実家のお墓参りに行って来た。

お墓の前で手を合わせ,又色々お願いをたくさんして来た。

時間が早かったので、途中でちょっと遊んで帰ろうと言うことになった

車を運転しながら(何処で遊ぼうか)考えた。

そして、前に数回行ったことのある海岸へ下りていった。

車を駐車場に止め、海へ下り砂浜の上を歩いた。

潮は良い具合に引いていて、碧い碧い海が,何処までも続いていて

見ていると,心が洗われるような爽やかな気持ちになった。

井之川の海

砂浜の近くには,長命草も沢山自生していたので

じじのため、かき揚げにしようと若芽を選んで摘み、その後は「青のり」を摘んだり

潮溜まりの中にいる名も知らぬ小魚を眺めたりしながら

美しい自然を充分満喫し、車に戻って、当時のため友人宅へ。

ところが・・・たまたま友人が留守だった。

30分位では戻るだろうという事で,姉がちょっと歩こうと提案してくれたので

2人で農道をてくてく。

暫くして、姉が「百合の花が沢山咲いている!」言う。

「どこ?」と良いながら姉が指さす方を見ると,なるほど白い塊が見えた。

ばばも見てはいたけど、肥料袋か何かが丸まって,道ばたにおかれているとしか思っていなかった。

近づいてみて,思わず「凄い!」と声を上げずにはいられないほどビックリした。

沢山の花をつけた百合が,花の重みに耐えかねたのか?グタッと倒れていた。

そして、花の数を数えてみた。

すると・・何と!!!1本の茎に40個もの花が咲いていたのだ。(画像は倒れていた花)

百合40個の花

これjyた、細い茎ではとても重さを支えられないだろうな・・・・と思って

茎を見ると,又々ビックリ!こんな,百合の茎,今まで見たことが無かった。

百合の茎

花のすぐ下から,無数の葉っぱみたいなのが出ていた。

これで、何とかは名の重みを支えようとしていたのかなぁ?

一番下の根っこから,花まで,約1メートル位はあったと思うが

島で,こんな見事な野生の白百合を見たのは初めてだったので、異様に興奮した。

たまたま友人が留守だったから、姉が周囲を散策しようと言ってくれたから出会えたサプライズ!

残念ながら、花は萎れかけていたけど、まだまだ充分見応えはあった。

高揚した気持ちで、ほぼ10数分位の散策を終え,もう一度友人宅へ行くと

程なく友人も帰宅した。

友人にも百合の花の話をすると,ビックリしながら「後で見に行こう!」と言った。

大通りでは無いし,ほぼ人通りは無いと思われるから

あの百合の花に気づく人は,そう、いないと思う。

色々な偶然が重なって見ることが出来た「美しい自然の美」。

お墓参りに行ったから、ご先祖様が海や農道へ導いてくれたのかなぁ・・・・

とか、思った昨日夕方の話しでした!






















































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:41Comments(0)日常生活

2020年05月15日

ヒオウギ

【じじ写真日記】


R2年 5月15日(金)天気 曇 室温 26.2℃ 外気温 25.9℃ 湿度 72%(室内)(午前6時25分計測)


 昨日は、諸田池の沿道沿いで「ヒオウギ」の花が咲いていたので撮った。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年5月14日、11:27 徳之島町諸田池沿道で撮影)




  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:46Comments(0)野山の草花木

2020年05月15日

カイツブリたち

【じじ動画日記】 


R2年 5月15日(金)天気 曇 室温 26.2℃ 外気温 25.9℃ 湿度 72%(室内)(午前6時25分計測)

昨日まで好天気をもたらした高気圧が東岸へ移動し西から次の前線を伴った低気圧が接近中!

その影響を受けて今日は不安定な天気になりそうだ!


 昨日は諸田池でカイツブリたちが寛いでいた。



 このカイツブリたちはカイツブリは島で繁殖している留鳥である。

冬鳥として渡来してくるカイツブリの方が多数派である。

諸田池の鳥たち



(2020年5月14日、10:16 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:42Comments(0)鳥類

2020年05月14日

○○と思っているけど・・・・

「ばばの日記」

5月14日(木)晴れ

明日からは天気が下り坂で、今日までは天気が良いらしい。

沖縄の南の方に台風1号もあるらしく,週末は天気が崩れるかも・・・・

と思い、今朝は食後8時前には裏の空き地へ行き、除草剤を撒いて

その後、家の周辺にも少しだけ撒いて、後は少しだけ棚の物の位置移動。

明日から天気が崩れるんだったら、今日のうち,実家のお墓参りに行ってこよう!

じじ家のお墓は,夕方の買い物ついで、いつでも行けるので

3,4日前,買い物帰りに済ませてきた。

今日も、仕事前に庭を見回ったら「?」と思うことがふたつ。

ひとつはクチナシの木に、蕾のような物がたくさん付いている。

でもね、これ、蕾なのかどうかは,まだ分からないの。

数年前から,この時期、クチナシに蕾が付いたと喜んでいたら

数日後は,若葉が開き切っている・・・と言うことが続いていて

記録を取って,目に見える所に残しておけば良いものを

来年こそ、若葉と蕾、間違えないぞ!と、その時は思うのに

この時期になると、やはり「あれっ?蕾?若葉?」と迷ってしまう。

ここ数日、見ている物も,蕾なのか?若葉が次々開くのか?

うぅ~~ん、何となく若葉の様な気がするなぁ・・・・

若葉だよね

去年は「オオスカシバ」という,見るからに気味の悪い害虫が大量発生し

悲鳴を上げたのだが、今年は今のところ、大丈夫かなぁ・・・・・とは思っている。

毎日、見張りを続け、木の下に「奴」の分が落ちていないかチェックを続けている。

実家の父から受け継いだ八重咲きのクチナシ、今年も華麗に咲いて欲しいと願っている。

さて、あとひとつはね、これ又自信は無いんだけど

過日、花壇に,何かの苗を見つけた。

何だろう?

姉も気づいてピーマンの苗じゃない?」と言う。

ピーマン?

そう言えば,園芸コーナーから過日買ってきて植えたピーマンの苗と「売り二つ」。

「瓜二つ」と書いて、ふと、気になった。

「瓜二つ」とは普通は「縦に二つに割った瓜のように、親子・兄弟などの顔かたちが

よく似ていることのたとえ」だと思っていたからだ。

でも調べて見ると,最近では「物」にも「瓜二つ」とつかう事があるらしい。

ひとりでに芽吹き、成長した植物。

ピーマンかも知れない・・・・だけど、自信は無い。

熟したピーマンを花壇に捨てた憶えも無いし、ましてや種も蒔いてはいない。

様子を見てみようと思っていたんだけど,成長するにつれ,ますますピーマンの苗に見えてきた。

それで、菜園に移植した。

お店から買ってきた苗とそっくり。

ピーマンだったらラッキー!

だって、我が家のピーマン、苗を植えてから3年?位経つのに

今年も数十個の実を付けてくれているし。

味噌味で炒めたり,肉と炒めたり,他の野菜とも炒められるし

細切りにして塩昆布と混ぜて,鰹節をまぶして食べても美味しい。

お店でも,ピーマンは安くで買えるけど,自家製は特別!

植えた3本の苗がピーマンでありますように・・・・

徳之島のばばは,今日も元気100%です!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:47Comments(0)日常生活

2020年05月14日

クロハラアジサシ

【じじ写真日記】


R2年 5月14日(木)天気 晴 室温 22.1℃ 外気温 18.0℃ 湿度 58%(室内)(午前6時07分計測)


 クロハラアジサシは春秋の渡りの時期に島の海岸、河川、農耕地などに渡来する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年5月13日、11:29 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:28Comments(0)鳥類

2020年05月14日

クロハラアジサシの採餌

【じじ動画日記】


R2年 5月14日(木)天気 晴 室温 22.1℃ 外気温 18.0℃ 湿度 58%(室内)(午前6時07分計測)


 今日も島は、高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!

 昨日は、諸田池に数羽の「クロハラアジサシ」が渡来していた。



 クロハラアジサシは春秋の渡りの時期に島の海岸、河川、農耕地などに渡来する。


諸田池の鳥たち



(2020年5月13日、11:16 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:27Comments(0)鳥類