2017年12月20日
カラジ クル ニャウ
「ばばの日記」
12月20日(水)曇り
徳之島には「カラジ クル ニャウ」という言葉がある。
この言葉を知っている人さえ、今では少ないかも知れない。
さて「カラジ クル ニャウ」とは、どういう意味でしょうか?
昨日のこと。
姉が「友人Tちゃんからドーナツをもらったけど、1人では食べきれないから」
と、2個持って来てくれた。
そのドーナツの大きさに、ビックリ!
大きさは直径が約7センチで、重さは72グラム。
ばばも数日前、ドーナツを作ったけど、ばばのドーナツは2㎝×4㎝で主さは13グラム。
Tちゃんのドーナツがいかに大きいか分かるよね。

じじも、巨大ドーナツにビックリしていたけれど、
すぐに食べようとはしなかった。
夕べ、夕食も終わり、じじは2階へ上がって行った。
ばばは、洗い片付けたりしてパソコンの前でネット徘徊などしていたが
9時前に「お腹がすいた~何か食べたい」と思った。
チョコ?カステラ?クラッカー?
いくつかあるお菓子を思い出しながら、どれかちょっぴりだけ食べようと思った。
夜に甘いのを摂るのはいけないと分かっているのに。
(何食べようかなぁ~)と迷いつつ、キョロキョロ。
「あっ!そうだ、Tちゃんのドーナツがあったじゃない)と思い出して
袋から出した。
あらためて見ると本当に大きいし、手に持つと、ずっしり。
「これは夜は、ちょっとなぁ・・・」と思いつつも
「こんな大きいの、中までちゃんと火が通るのかなぁ?」等と思い
味見してみたくもなった。
甘い物の誘惑に弱いばば、ドーナツを少し割って口に入れながら
割った断面を見ると、中までちゃんと火が通っている。
味も、ばばが作るのより濃厚!
美味しいとは思ったが、夜なので一口だけ食べて
残りは、又袋に入れて片付けた。
そして今朝・・・・
天気も良いから、じじは撮影に出かけるだろうし
その前に、低血糖予防でおやつをたべる。
(夕べ、ばばがつまみ食いしたの、ばれちゃう)と思ったので
先手を打って、朝食時「夕べね、カラジ クル ニャウが
ドーナツ食べてたよ」と言った。
えっ?と、じじは驚いた様子だったが
「我が家のカラジ クル ニャウは夜中にドーナツも食べるのか。
早速、ネズミぴったんこを設置しなくちゃ」と言う。
えっ?えっ?ちょっと意味分かりませんけど~
「ネズミぴったんこ」って、ネズミを捕獲するんでしょう?
「カラジ クル ニャウ」も、ネズミ捕獲器でで捕れるの?
焦らしてごめんなさい。
「カラジ クル ニャウ」とはね・・・・・・
カラジ=髪の毛 クル=黒い ニャウ=猫
直訳すると「髪の毛の黒い猫」という意味だけど
ばばの実家集落では、美味しい物などを「そっと盗み食い」した時に
「又、カラジ クル ニャウが来てある・・」とか
「カラジ クル ニャウが来て食べてある」と言っていた。
悪く言えば「泥棒猫」って事?
まぁ、家族内で使っていたから、悪意は無くて
「又、あなたが 猫のように 盗み食いしたのね~」というような意味で
家族の誰かが、野良猫のように、おやつやおかず等を盗み食いしてあった時に
使う言葉なの。
案の定、撮影に出かける前、割られた巨大ドーナツを見たじじ
「うちのカラジ クル ニャウは・・・」と笑っていたが
昼食の時、じじが一口だけ残してあったご飯を
面倒くさいから、ばばが、さっと横から「食べて片付けるね~」と
分捕ったら「ムンバムン、ワッキャガヤヌ カラジ クル ニャウ や~」だって。
「いくら何でも、我が家の 髪の毛の黒い猫は(よく食べるなぁ)・・・」
っていう意味ですよ~
考えてみれば、夏の頃は来る日も来る日も、
昼と夜は、ご飯に冷水か冷えたお茶をかけて、それだけを食べ続けていたばば。
涼しくなった昨今、ばばの食欲が半端ない。
まぁ、特定健診の結果では「あと8キロ太りなさい」と言われているから
良いかな?って・・・
おいおい、ばばは食べてるのって、ほとんど糖質だよ。
来年の健診が怖いなぁ・・・毎年、同じ事を繰り返しているけど・・・
12月20日(水)曇り
徳之島には「カラジ クル ニャウ」という言葉がある。
この言葉を知っている人さえ、今では少ないかも知れない。
さて「カラジ クル ニャウ」とは、どういう意味でしょうか?
昨日のこと。
姉が「友人Tちゃんからドーナツをもらったけど、1人では食べきれないから」
と、2個持って来てくれた。
そのドーナツの大きさに、ビックリ!
大きさは直径が約7センチで、重さは72グラム。
ばばも数日前、ドーナツを作ったけど、ばばのドーナツは2㎝×4㎝で主さは13グラム。
Tちゃんのドーナツがいかに大きいか分かるよね。

じじも、巨大ドーナツにビックリしていたけれど、
すぐに食べようとはしなかった。
夕べ、夕食も終わり、じじは2階へ上がって行った。
ばばは、洗い片付けたりしてパソコンの前でネット徘徊などしていたが
9時前に「お腹がすいた~何か食べたい」と思った。
チョコ?カステラ?クラッカー?
いくつかあるお菓子を思い出しながら、どれかちょっぴりだけ食べようと思った。
夜に甘いのを摂るのはいけないと分かっているのに。
(何食べようかなぁ~)と迷いつつ、キョロキョロ。
「あっ!そうだ、Tちゃんのドーナツがあったじゃない)と思い出して
袋から出した。
あらためて見ると本当に大きいし、手に持つと、ずっしり。
「これは夜は、ちょっとなぁ・・・」と思いつつも
「こんな大きいの、中までちゃんと火が通るのかなぁ?」等と思い
味見してみたくもなった。
甘い物の誘惑に弱いばば、ドーナツを少し割って口に入れながら
割った断面を見ると、中までちゃんと火が通っている。
味も、ばばが作るのより濃厚!
美味しいとは思ったが、夜なので一口だけ食べて
残りは、又袋に入れて片付けた。
そして今朝・・・・
天気も良いから、じじは撮影に出かけるだろうし
その前に、低血糖予防でおやつをたべる。
(夕べ、ばばがつまみ食いしたの、ばれちゃう)と思ったので
先手を打って、朝食時「夕べね、カラジ クル ニャウが
ドーナツ食べてたよ」と言った。
えっ?と、じじは驚いた様子だったが
「我が家のカラジ クル ニャウは夜中にドーナツも食べるのか。
早速、ネズミぴったんこを設置しなくちゃ」と言う。
えっ?えっ?ちょっと意味分かりませんけど~
「ネズミぴったんこ」って、ネズミを捕獲するんでしょう?
「カラジ クル ニャウ」も、ネズミ捕獲器でで捕れるの?
焦らしてごめんなさい。
「カラジ クル ニャウ」とはね・・・・・・
カラジ=髪の毛 クル=黒い ニャウ=猫
直訳すると「髪の毛の黒い猫」という意味だけど
ばばの実家集落では、美味しい物などを「そっと盗み食い」した時に
「又、カラジ クル ニャウが来てある・・」とか
「カラジ クル ニャウが来て食べてある」と言っていた。
悪く言えば「泥棒猫」って事?
まぁ、家族内で使っていたから、悪意は無くて
「又、あなたが 猫のように 盗み食いしたのね~」というような意味で
家族の誰かが、野良猫のように、おやつやおかず等を盗み食いしてあった時に
使う言葉なの。
案の定、撮影に出かける前、割られた巨大ドーナツを見たじじ
「うちのカラジ クル ニャウは・・・」と笑っていたが
昼食の時、じじが一口だけ残してあったご飯を
面倒くさいから、ばばが、さっと横から「食べて片付けるね~」と
分捕ったら「ムンバムン、ワッキャガヤヌ カラジ クル ニャウ や~」だって。
「いくら何でも、我が家の 髪の毛の黒い猫は(よく食べるなぁ)・・・」
っていう意味ですよ~
考えてみれば、夏の頃は来る日も来る日も、
昼と夜は、ご飯に冷水か冷えたお茶をかけて、それだけを食べ続けていたばば。
涼しくなった昨今、ばばの食欲が半端ない。
まぁ、特定健診の結果では「あと8キロ太りなさい」と言われているから
良いかな?って・・・
おいおい、ばばは食べてるのって、ほとんど糖質だよ。
来年の健診が怖いなぁ・・・毎年、同じ事を繰り返しているけど・・・
2017年12月20日
センリョウ・マンリョウ
【じじ写真日記】
12月 20日(水)天気 曇 室温 18.5℃ 外気温 16.3℃ 湿度(室内)49% (午前8時13分計測)
クリスマス・正月が近づくと島の林にはセンリョウ・マンリョウが鮮やかな色合いで実を結び目を楽しませてくれる。
センリョウ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月17日、11:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
マンリョウ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月18日、11:46 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
12月 20日(水)天気 曇 室温 18.5℃ 外気温 16.3℃ 湿度(室内)49% (午前8時13分計測)
クリスマス・正月が近づくと島の林にはセンリョウ・マンリョウが鮮やかな色合いで実を結び目を楽しませてくれる。
センリョウ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月17日、11:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
マンリョウ
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月18日、11:46 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2017年12月19日
強制送付しようかな?
「ばばの日記」
12月19日(火)曇り
今日もドンヨリ天気の徳之島。
年末は何故か気ぜわしい。
お盆の時期と、お正月前は島のお店も時間帯によっては大混雑。
そして、歩く人達は皆、早足に感じられる。
そんな中、一昨日午前中、あるお店に行き帰る時
「停止」の標識のある交差点に、お巡りさんが4名も立っていてビックリ。
その交差点を右折して帰宅するばば。
いつも、大きな道路に出る時は一旦止まって、左右確認し右折するが
自動販売機とか、お家の壁とかで安全確認がしづらいので
慎重に何度も何度も左右を確認する。
これまで、この交差点でお巡りさんが立っているのを見た事が無いし
4名も立っていたけど、何かあったのかなぁ・・・それとも年末で
車も多く、歩行者も普段より多いだろうから
交通整理しているのかなぁと思いつつ、
ゆっくり右折して帰宅した。
ばばの後、その場所をバイクで通った姉も
同じ光景を見たらしく「あの場所でお巡りさんが立っているなんて
今まで無かったよね」と言っていた。
年末は特に気ぜわしいから、車を運転する人も
歩行者も、普段以上、安全に気をつけないといけないなぁ・・・と
ここ数日特に思っている。
先日は、じじの収集癖を書いたが・・・
ばばも20年ほど前までは色々な物を収集していた。
日本手ぬぐい・お気に入りミステリー作家の著作・
ある窯元のマグカップ・エコバッグ等々。
本類はほぼ処分した。
日本手ぬぐいも友人達にあげたりして、数枚しか残していない。
エコバッグも数十枚あったが、数枚残して友人達にあげた。
最後まで処分し切れていないのがマグカップ。
収集始めるきっかけは、娘の家で見て一目惚れ。
女性作家さん達の作品でマグカップの柄も花柄が多かった。
マグカップの上部がちょっと大き目で、下の方が窄まっているので
少し不安定には見えるけど、その色合いや柄が大好きだった。
最初はマグカップを集めていたのに、いつの間にかご飯茶碗や
福々椀というデップリした感じの湯飲みも集め出した。
1個3千円以上・・・
そんなカップや湯飲みを何個集めたことか?
ついには鍋物に使うお鍋まで買ってしまった。
その鍋やマグカップや湯飲みを、今使っているかと言うと
答えはノー!
お茶もコーヒーも水さえも、娘がプレゼントしてくれた
有田焼のある窯元のマグカップでしか飲まない。

ご飯茶碗は、ばばの分だけは、ばばが買い集めたマグカップと同じ窯元さんの品。
でも、柄や色が女性向きなので、
じじの分は沖縄に旅行した時に見つけて買った茶碗。
数年前から思っている・・・・・
いくつもいくつも買ってしまった、ご飯茶碗とカップ類。
どうしよう?
娘達も「1個位は私の分も残して置いてね」と言うけれど。
ばばがこの話を娘達にした時
「お母さん、そんなに数持っていて、どうするの?」と言われた。
ばばは「全部、あなたの所へ送りつける」と答えたけど・・・
大好きなカップ類、処分する勇気は無い。
かと言って、カップもひとり1個あれば良いし・・・
持っていたいけど、使いもせず持っていたってね。
早く娘達に強制送付しようかな?
12月19日(火)曇り
今日もドンヨリ天気の徳之島。
年末は何故か気ぜわしい。
お盆の時期と、お正月前は島のお店も時間帯によっては大混雑。
そして、歩く人達は皆、早足に感じられる。
そんな中、一昨日午前中、あるお店に行き帰る時
「停止」の標識のある交差点に、お巡りさんが4名も立っていてビックリ。
その交差点を右折して帰宅するばば。
いつも、大きな道路に出る時は一旦止まって、左右確認し右折するが
自動販売機とか、お家の壁とかで安全確認がしづらいので
慎重に何度も何度も左右を確認する。
これまで、この交差点でお巡りさんが立っているのを見た事が無いし
4名も立っていたけど、何かあったのかなぁ・・・それとも年末で
車も多く、歩行者も普段より多いだろうから
交通整理しているのかなぁと思いつつ、
ゆっくり右折して帰宅した。
ばばの後、その場所をバイクで通った姉も
同じ光景を見たらしく「あの場所でお巡りさんが立っているなんて
今まで無かったよね」と言っていた。
年末は特に気ぜわしいから、車を運転する人も
歩行者も、普段以上、安全に気をつけないといけないなぁ・・・と
ここ数日特に思っている。
先日は、じじの収集癖を書いたが・・・
ばばも20年ほど前までは色々な物を収集していた。
日本手ぬぐい・お気に入りミステリー作家の著作・
ある窯元のマグカップ・エコバッグ等々。
本類はほぼ処分した。
日本手ぬぐいも友人達にあげたりして、数枚しか残していない。
エコバッグも数十枚あったが、数枚残して友人達にあげた。
最後まで処分し切れていないのがマグカップ。
収集始めるきっかけは、娘の家で見て一目惚れ。
女性作家さん達の作品でマグカップの柄も花柄が多かった。
マグカップの上部がちょっと大き目で、下の方が窄まっているので
少し不安定には見えるけど、その色合いや柄が大好きだった。
最初はマグカップを集めていたのに、いつの間にかご飯茶碗や
福々椀というデップリした感じの湯飲みも集め出した。
1個3千円以上・・・
そんなカップや湯飲みを何個集めたことか?
ついには鍋物に使うお鍋まで買ってしまった。
その鍋やマグカップや湯飲みを、今使っているかと言うと
答えはノー!
お茶もコーヒーも水さえも、娘がプレゼントしてくれた
有田焼のある窯元のマグカップでしか飲まない。

ご飯茶碗は、ばばの分だけは、ばばが買い集めたマグカップと同じ窯元さんの品。
でも、柄や色が女性向きなので、
じじの分は沖縄に旅行した時に見つけて買った茶碗。
数年前から思っている・・・・・
いくつもいくつも買ってしまった、ご飯茶碗とカップ類。
どうしよう?
娘達も「1個位は私の分も残して置いてね」と言うけれど。
ばばがこの話を娘達にした時
「お母さん、そんなに数持っていて、どうするの?」と言われた。
ばばは「全部、あなたの所へ送りつける」と答えたけど・・・
大好きなカップ類、処分する勇気は無い。
かと言って、カップもひとり1個あれば良いし・・・
持っていたいけど、使いもせず持っていたってね。
早く娘達に強制送付しようかな?
2017年12月19日
タシギ
【じじ写真日記】
12月 19日(火)天気 曇 室温 18.5℃ 外気温 16.6℃ 湿度(室内)45% (午後0時19分計測)
池の水が満水状態になり、主な餌場は水没したためこのように沿道まで出てきて採餌をしているようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月17日、11:29 徳之島町諸田池沿道で撮影)
12月 19日(火)天気 曇 室温 18.5℃ 外気温 16.6℃ 湿度(室内)45% (午後0時19分計測)
池の水が満水状態になり、主な餌場は水没したためこのように沿道まで出てきて採餌をしているようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月17日、11:29 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2017年12月19日
タシギ
【じじ動画日記】
12月 19日(火)天気 曇 室温 18.5℃ 外気温 16.6℃ 湿度(室内)45% (午後0時19分計測)
冬至が近くなって夜明けもかなり遅くなってきた。
曇っているせいか海岸からの帰り道もまだ街灯が点いていた。
今日は一日曇天気になりそうだ!
先日諸田池沿道で「タシギ」と出くわした。

精糖の準備態勢に入ると、南西糖業のラジエーターの役割を果たしているこの諸田池は先月から満水の状態まで水が張られている。
タシギたちの主な餌場は水没してしまったため池の沿道まで上がって採餌をしているようだ。
この池は、精糖が終了し池の水を抜くまでは、シギの仲間たちはほとんどこなくなり、カモたちの世界になる。
タシギ
(2017年12月17日、11:37 徳之島町諸田池沿道で撮影)
12月 19日(火)天気 曇 室温 18.5℃ 外気温 16.6℃ 湿度(室内)45% (午後0時19分計測)
冬至が近くなって夜明けもかなり遅くなってきた。
曇っているせいか海岸からの帰り道もまだ街灯が点いていた。
今日は一日曇天気になりそうだ!
先日諸田池沿道で「タシギ」と出くわした。

精糖の準備態勢に入ると、南西糖業のラジエーターの役割を果たしているこの諸田池は先月から満水の状態まで水が張られている。
タシギたちの主な餌場は水没してしまったため池の沿道まで上がって採餌をしているようだ。
この池は、精糖が終了し池の水を抜くまでは、シギの仲間たちはほとんどこなくなり、カモたちの世界になる。
タシギ
(2017年12月17日、11:37 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2017年12月18日
ありがたいね!
「ばばの日記」
12月18日(月)曇り

最近、数十年ぶりに元職場同僚と会うことが続いている。
ある方とは、30数年ぶりにスーパーでバッタリ。
お互いにビックリしながらも「元気だった~~」と挨拶。
Sさんは、お姉さんの運転手でスーパーに来たんだって。
少し立ち話をしてその日は別れた。
次の日、又同じスーパーに行くと、精肉コーナーの前で
又昨日会ったばかりのS先輩と会って、お互い「あら、あら」と言いながら
「ばばちゃんが、私呼んだ??」とSさん。
その日は一緒に精肉コーナーや、豆腐の置かれているコーナーを回り
Sさんが、ある商品をひょいっとカゴに入れたので、ばばが「それ何ですか?}と聞くと
「あのね、これ、グリルで焼いて大根おろしかけると美味しいのよ」と言い
暫く間を置いて「晩酌のアテにね」言うので、
ばばも「じゃぁ、私も買おう~」とカゴに入れたらSさん大笑い。
「ばばちゃん、お酒飲めるようになった?」と言うので
「大酒豪ですよ」と大ボラ吹いて、アハハと笑い、
「じゃぁ、又明日も会いましょうね」と別れた。
まさか、3日連続って無いよね~
「2度あることは3度ある」とか「3度目の正直」とか言うけれど・・・・
3日目は、ばばは買い物に出なかった。
4日目、又先日にスーパーへ出かけた。
すると!!!!果物コーナーの前で、品物を手に取っているSさん発見!
Sさんはばばに気づいていないようだったので、後ろからそっと近づいて抱きついた。
Sさんの驚いた顔ったら・・・・
いやいやいや、ばばもビックリ。
Sさんは、同じ町内に住んでもいないし、買い物の時間だって
打ち合わせたわけでも無いのに、間1日空いたけど
まさか、3回同じ店で会えるとは。
Sさんと同じ職場で働いていた時、女子職員同士、とても仲が良くて
ばばが転勤で、その職場を去る時に
「いつか一緒にコーヒーでも飲みましょうね」と5,6名で約束したけど
30数年経っても、まだ実現はしていない。
でもね、30数年ぶりに会ったSさんはじめ、お店などで顔を合わせると
一緒に働いていた当時の気持で話せるから不思議。
元同僚って、良いなぁ・・・
と思っていたら、3日前はホームセンターで
20年前同じ職場で働いていたT先輩とバッタリ。
T先輩は、先述のSさんとは違う職場での男性先輩で、ばばより8歳位年上。
温厚で、色々な事をばば達後輩に教えて下さった。
研究発表の時なども良いヒントを下さり、助けていただいた。
T先輩が退職される時、使っていた椅子とか、私物の教材とか
使えそうな物を、全部ばばに下さった。
その時頂いた椅子は、未だにじじが使っている。
T先輩の奥様もとても優しい方で、
買い物などもいつもご夫婦一緒にされていた。
5年位前だったか?T先輩とバッタリお目にかかった時
先輩の様子がいつもと違っていて、
奥様もご一緒では無かったのでいたので
「何かあったんだろうか?」と気になっていたら
先輩の方から「実は家内が・・・」と話して下さった。
ある日突然、奥様は体調を崩され入院中途のことで、ビックリしてしまった。
先輩は毎日、お見舞いに通っているとのこと。
車でも1時間以上はかかる病院へ・・・・
3日前、T先輩にお目にかかった時
「今、家内は施設でお世話になっています」と・・・
そして「夫婦、家族が元気でいるっていうことが一番幸せだよ。
でも、辛いことがったからって、落ち込んでばかりいてはいけないよ。
前向きに生きなきゃ。僕は、今自分ができることを精一杯続けているよ」
と、話して下さった。
T先輩の言葉が胸に染みた。
「人間、一寸先は闇」と言うけれど、
いつ何があるか分からないのが人生。
T先輩と話した事で、今まで以上に家族を大事にし
自分の健康に一番気をつけ無くちゃと再認識したばばでした。
20年、30年経っても気軽に声を掛け合い、
話し合える先輩の存在って、ありがたいですね。
※画像は記事とは関係ありませんが、季節に関係なく咲いてくれる、我が家の庭のツンベルギアです。
12月18日(月)曇り

最近、数十年ぶりに元職場同僚と会うことが続いている。
ある方とは、30数年ぶりにスーパーでバッタリ。
お互いにビックリしながらも「元気だった~~」と挨拶。
Sさんは、お姉さんの運転手でスーパーに来たんだって。
少し立ち話をしてその日は別れた。
次の日、又同じスーパーに行くと、精肉コーナーの前で
又昨日会ったばかりのS先輩と会って、お互い「あら、あら」と言いながら
「ばばちゃんが、私呼んだ??」とSさん。
その日は一緒に精肉コーナーや、豆腐の置かれているコーナーを回り
Sさんが、ある商品をひょいっとカゴに入れたので、ばばが「それ何ですか?}と聞くと
「あのね、これ、グリルで焼いて大根おろしかけると美味しいのよ」と言い
暫く間を置いて「晩酌のアテにね」言うので、
ばばも「じゃぁ、私も買おう~」とカゴに入れたらSさん大笑い。
「ばばちゃん、お酒飲めるようになった?」と言うので
「大酒豪ですよ」と大ボラ吹いて、アハハと笑い、
「じゃぁ、又明日も会いましょうね」と別れた。
まさか、3日連続って無いよね~
「2度あることは3度ある」とか「3度目の正直」とか言うけれど・・・・
3日目は、ばばは買い物に出なかった。
4日目、又先日にスーパーへ出かけた。
すると!!!!果物コーナーの前で、品物を手に取っているSさん発見!
Sさんはばばに気づいていないようだったので、後ろからそっと近づいて抱きついた。
Sさんの驚いた顔ったら・・・・
いやいやいや、ばばもビックリ。
Sさんは、同じ町内に住んでもいないし、買い物の時間だって
打ち合わせたわけでも無いのに、間1日空いたけど
まさか、3回同じ店で会えるとは。
Sさんと同じ職場で働いていた時、女子職員同士、とても仲が良くて
ばばが転勤で、その職場を去る時に
「いつか一緒にコーヒーでも飲みましょうね」と5,6名で約束したけど
30数年経っても、まだ実現はしていない。
でもね、30数年ぶりに会ったSさんはじめ、お店などで顔を合わせると
一緒に働いていた当時の気持で話せるから不思議。
元同僚って、良いなぁ・・・
と思っていたら、3日前はホームセンターで
20年前同じ職場で働いていたT先輩とバッタリ。
T先輩は、先述のSさんとは違う職場での男性先輩で、ばばより8歳位年上。
温厚で、色々な事をばば達後輩に教えて下さった。
研究発表の時なども良いヒントを下さり、助けていただいた。
T先輩が退職される時、使っていた椅子とか、私物の教材とか
使えそうな物を、全部ばばに下さった。
その時頂いた椅子は、未だにじじが使っている。
T先輩の奥様もとても優しい方で、
買い物などもいつもご夫婦一緒にされていた。
5年位前だったか?T先輩とバッタリお目にかかった時
先輩の様子がいつもと違っていて、
奥様もご一緒では無かったのでいたので
「何かあったんだろうか?」と気になっていたら
先輩の方から「実は家内が・・・」と話して下さった。
ある日突然、奥様は体調を崩され入院中途のことで、ビックリしてしまった。
先輩は毎日、お見舞いに通っているとのこと。
車でも1時間以上はかかる病院へ・・・・
3日前、T先輩にお目にかかった時
「今、家内は施設でお世話になっています」と・・・
そして「夫婦、家族が元気でいるっていうことが一番幸せだよ。
でも、辛いことがったからって、落ち込んでばかりいてはいけないよ。
前向きに生きなきゃ。僕は、今自分ができることを精一杯続けているよ」
と、話して下さった。
T先輩の言葉が胸に染みた。
「人間、一寸先は闇」と言うけれど、
いつ何があるか分からないのが人生。
T先輩と話した事で、今まで以上に家族を大事にし
自分の健康に一番気をつけ無くちゃと再認識したばばでした。
20年、30年経っても気軽に声を掛け合い、
話し合える先輩の存在って、ありがたいですね。
※画像は記事とは関係ありませんが、季節に関係なく咲いてくれる、我が家の庭のツンベルギアです。
2017年12月18日
ミサゴ
【じじ写真日記】
12月 18日(月)天気 曇 室温 17.5℃ 外気温 13.8℃ 湿度(室内)44% (午前6時06分計測)
今日はここにも昨日、丹向川河口で撮った「ミサゴ」の写真をアップします。
無理なトリミングでお見苦しい画像になりましたが、悪しからず。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月17日、11:07 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
12月 18日(月)天気 曇 室温 17.5℃ 外気温 13.8℃ 湿度(室内)44% (午前6時06分計測)
今日はここにも昨日、丹向川河口で撮った「ミサゴ」の写真をアップします。
無理なトリミングでお見苦しい画像になりましたが、悪しからず。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月17日、11:07 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2017年12月18日
ミサゴの休息
【じじ動画日記】
12月 18日(月)天気 曇 室温 17.5℃ 外気温 13.8℃ 湿度(室内)44% (午前6時06分計測)
今朝も今期最低の冷え込みだった! 真冬のような冷え込み、現在外気温 13.8℃ !
曇っているので夜が明けてもあまり気温は上がらない寒い一日になりそうだ!
昨日は、丹向川河口の防波堤から珊瑚礁の上で日向ぼっこをしながらノンビリと休息をしている「ミサゴ」を発見した。

長時間ホバリングをしながら狩りをすると疲れるのでしょうね。
ミサゴの休息
(2017年12月17日、11:12 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
12月 18日(月)天気 曇 室温 17.5℃ 外気温 13.8℃ 湿度(室内)44% (午前6時06分計測)
今朝も今期最低の冷え込みだった! 真冬のような冷え込み、現在外気温 13.8℃ !
曇っているので夜が明けてもあまり気温は上がらない寒い一日になりそうだ!
昨日は、丹向川河口の防波堤から珊瑚礁の上で日向ぼっこをしながらノンビリと休息をしている「ミサゴ」を発見した。

長時間ホバリングをしながら狩りをすると疲れるのでしょうね。
ミサゴの休息
(2017年12月17日、11:12 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2017年12月17日
損害賠償請求されてもおかしくなかったかな・・・
「ばばの日記」
12月17日(日)小雨
朝起きた時は曇天で洗濯をして、外に干したけど
今にも降り出しそうで、ドキドキ。
ちょっと買い物に出て帰りは、ついにパラパラ。
帰宅後、洗濯物を室内に移動。
曇っていても湿度が40%台だから、洗濯物は乾くでしょう。
さてさて、我が家のじじ、とても凝り性というか・・・
興味を持った物にはトコトンのめり込む。
ばばと結婚してからは・・・
先ず、バイク。
大小様々なバイクを次々購入。
一番多い時で10台以上持っていたと思う。
オフロードバイクも持っていて、仲間と山とかに出かけて楽しんだり
職場にバイクを持って行って、
昼休み校庭で「ウイリー????」とかもしていたらしい。
男子生徒は、そんなじじにちょっと憧れる子もいたとか、いなかったとか・・・・
夏休みとかの長期休業を利用して
義兄、当時退職から数年経っていた父、じじの3人で
北海道・沖縄をツーリングしたり、父とじじ2人で富士山へ行って
バイクで行ける所まで行き、その後は徒歩で山頂まで行ったりもした。
義兄弟・父子の良い思い出作りができたね。
「KAWASAKIスペクタ750」という機種が欲しかった時
宮城県のAさんが、じじに譲って下さり、じじは大喜び。
そのバイクを欲しがっていた人は他にも何名かいたらしいけど
Aさんは、一番遠くに住むじじに譲って下さった。
それ以来、北国と南国に住むAさんとじじのお付き合いは続いている。
じじは、若い頃は天気さえ良ければ、通勤もバイクを使うことが多かった。
次にアマチュア無線機に懲り、4,50台も買い、
ばばや娘達にもアマチュア無線の免許を取らせ・・・・
しかし、時代は、もうインターネットの時代。
じじが上京している隙に、ばばがほぼ廃棄してしまった。
1台かなぁ・・・未だに残している。
「絶対に使うことは無いから」と言っても、頑として捨てさせない。
アマチュア無線を使っていた当時、遠洋漁業に出ていた見知らぬ方と繋がり
その方の身内の方が亡くなったけれど、帰国もできず
連絡も取れず・・・という状態だったので、
じじがそのご家族に連絡したような事があった。
じじが怒りんぼうだったら、40台位の無線機を勝手に廃棄した罪で
ばばに「数百万の損害賠償」を求めたかも知れないね。
でもさ、無線機だって、使うのは2,3台あれば足りると、ばばは思うんだけど・・
狭い部屋に所狭しと無線機が置いてあると、見ているだけでイライラ。
掃除はしにくいし、いつもゴチャゴチャに見える。
掃除をするのは、ばばですから~~
もう、無線機廃棄から10年位経っているはずだから時効かな?
アマチュア無線の次は、ハイ!パソコンの時代です!
いったいじじが何十台のパソコンを持っているか、ばばは知りません。
数年前の夏、遊びに来た孫が「じじ凄い!20何台かパソコンある!」
って驚いていた。
未だに増え続けているんじゃないかなぁ。
じじはただ買うんじゃ無くて、部品とかを買って
自分でパソコンを組み立てるのが好きで、自分の友人や
ばばの友人数人にもパソコンをあげたりもしている。
万が一壊れたときのために、2号機、3号機を準備したり・・・
「凄い!」を通り越して、もう、ばばは言葉が無い。
器械好きなじじは、本当に器械関係の趣味が多いけど
ついに、今日は最後のバイクのシルクロードを
今日、友人にあげた。

一番最後まで残してあったシルクロード、今は亡き父が
富士山や名古屋、神戸までツーリングした思い出の愛車だったから
じじにも色々な思いがあったんだろうね。
ちょっと寂しい気もするけれど、バイク好きな友達が
大事に使ってくれた方が良いよね。
ありがとう!シルクロード!
さようなら!シルクロード!
これで、我が家の倉庫が大分スッキリした。
多い時は、5,6台か、それ以上、倉庫にもバイクが置いてあったからね。
最後まで愛着を持っていたバイクを手放すのは
ちょっと寂しい気もするけれど、
普段使い用には「スーパーカブ90」があるからね。
これから、じじは、ますますパソコン組み立てに熱中するかな?
12月17日(日)小雨
朝起きた時は曇天で洗濯をして、外に干したけど
今にも降り出しそうで、ドキドキ。
ちょっと買い物に出て帰りは、ついにパラパラ。
帰宅後、洗濯物を室内に移動。
曇っていても湿度が40%台だから、洗濯物は乾くでしょう。
さてさて、我が家のじじ、とても凝り性というか・・・
興味を持った物にはトコトンのめり込む。
ばばと結婚してからは・・・
先ず、バイク。
大小様々なバイクを次々購入。
一番多い時で10台以上持っていたと思う。
オフロードバイクも持っていて、仲間と山とかに出かけて楽しんだり
職場にバイクを持って行って、
昼休み校庭で「ウイリー????」とかもしていたらしい。
男子生徒は、そんなじじにちょっと憧れる子もいたとか、いなかったとか・・・・
夏休みとかの長期休業を利用して
義兄、当時退職から数年経っていた父、じじの3人で
北海道・沖縄をツーリングしたり、父とじじ2人で富士山へ行って
バイクで行ける所まで行き、その後は徒歩で山頂まで行ったりもした。
義兄弟・父子の良い思い出作りができたね。
「KAWASAKIスペクタ750」という機種が欲しかった時
宮城県のAさんが、じじに譲って下さり、じじは大喜び。
そのバイクを欲しがっていた人は他にも何名かいたらしいけど
Aさんは、一番遠くに住むじじに譲って下さった。
それ以来、北国と南国に住むAさんとじじのお付き合いは続いている。
じじは、若い頃は天気さえ良ければ、通勤もバイクを使うことが多かった。
次にアマチュア無線機に懲り、4,50台も買い、
ばばや娘達にもアマチュア無線の免許を取らせ・・・・
しかし、時代は、もうインターネットの時代。
じじが上京している隙に、ばばがほぼ廃棄してしまった。
1台かなぁ・・・未だに残している。
「絶対に使うことは無いから」と言っても、頑として捨てさせない。
アマチュア無線を使っていた当時、遠洋漁業に出ていた見知らぬ方と繋がり
その方の身内の方が亡くなったけれど、帰国もできず
連絡も取れず・・・という状態だったので、
じじがそのご家族に連絡したような事があった。
じじが怒りんぼうだったら、40台位の無線機を勝手に廃棄した罪で
ばばに「数百万の損害賠償」を求めたかも知れないね。
でもさ、無線機だって、使うのは2,3台あれば足りると、ばばは思うんだけど・・
狭い部屋に所狭しと無線機が置いてあると、見ているだけでイライラ。
掃除はしにくいし、いつもゴチャゴチャに見える。
掃除をするのは、ばばですから~~
もう、無線機廃棄から10年位経っているはずだから時効かな?
アマチュア無線の次は、ハイ!パソコンの時代です!
いったいじじが何十台のパソコンを持っているか、ばばは知りません。
数年前の夏、遊びに来た孫が「じじ凄い!20何台かパソコンある!」
って驚いていた。
未だに増え続けているんじゃないかなぁ。
じじはただ買うんじゃ無くて、部品とかを買って
自分でパソコンを組み立てるのが好きで、自分の友人や
ばばの友人数人にもパソコンをあげたりもしている。
万が一壊れたときのために、2号機、3号機を準備したり・・・
「凄い!」を通り越して、もう、ばばは言葉が無い。
器械好きなじじは、本当に器械関係の趣味が多いけど
ついに、今日は最後のバイクのシルクロードを
今日、友人にあげた。

一番最後まで残してあったシルクロード、今は亡き父が
富士山や名古屋、神戸までツーリングした思い出の愛車だったから
じじにも色々な思いがあったんだろうね。
ちょっと寂しい気もするけれど、バイク好きな友達が
大事に使ってくれた方が良いよね。
ありがとう!シルクロード!
さようなら!シルクロード!
これで、我が家の倉庫が大分スッキリした。
多い時は、5,6台か、それ以上、倉庫にもバイクが置いてあったからね。
最後まで愛着を持っていたバイクを手放すのは
ちょっと寂しい気もするけれど、
普段使い用には「スーパーカブ90」があるからね。
これから、じじは、ますますパソコン組み立てに熱中するかな?
2017年12月17日
クロサギ(白色型)
【じじ写真日記】
12月 17日(日)天気 曇 室温 19.5℃ 外気温 13.8℃ 湿度(室内)44% (午前7時45分計測)
今日はここにも先日丹向川河口で撮った「クロサギ(白色型)」の写真をアップします。
日本全体的には名前の通り、黒いクロサギが多いが、島では白色型のクロサギも普通に見られる。
クロサギは留鳥で海岸一帯の岩礁や崖の隙間などに巣を作り、海岸で狩りをして子育てを行う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月13日、11:00 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
12月 17日(日)天気 曇 室温 19.5℃ 外気温 13.8℃ 湿度(室内)44% (午前7時45分計測)
今日はここにも先日丹向川河口で撮った「クロサギ(白色型)」の写真をアップします。
日本全体的には名前の通り、黒いクロサギが多いが、島では白色型のクロサギも普通に見られる。
クロサギは留鳥で海岸一帯の岩礁や崖の隙間などに巣を作り、海岸で狩りをして子育てを行う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月13日、11:00 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)