2017年12月10日
チャリティーコンサートに行って来た!
「ばばの日記」
12月10日(日)晴れ時々曇り
朝、8時を過ぎると陽光が温かく感じられるようになったので
久しぶりに洗濯をして干した。
7・8・9・10月頃までは「暑い!早く秋が来て欲しい」と思っていたのに
11月下旬頃からは一気に冬模様。
と言っても、都会の友人知人と電話で話している時
「寒くなりましたねぇ~そちらは何度位ですか?」と聞かれ
「13度です」と答えたら、相手の方は大笑い。
「こちらはマイナス1度ですよ」って。
マイナス1度なんて、島では体験できない寒さ。
13度でも、ヒートテックのインナーやセーターを着て
背中にカイロ貼って、分厚いタイツ穿いて、裏起毛のズボンはいて
ダウンベスト着て・・・のばば。
やはり島に生まれて良かったよ~。
今日のこの陽気、冬とは思えないほど温かくポカポカ気持ちが良いなぁ。
夕べは、又夜間外出した。
寒さ対策を充分して、又文化会館へ。
「第17回 書き損じハガキ回収キャンペーン チャリティーコンサート」
~たった1枚のハガキが子どもたちを救う~があったから。

今回が「第17回・・・」だけど、ばばは、まだ5回位しか行っていない。
このコンサートは入場は無料であるが、もし書き損じハガキや、
未使用で眠っているハガキ、不要になった鍵盤ハーモニカなどを持って行けば良いし
何も無い場合は、品物を提供しなくても入場できる。
今回は年賀状の書き損じが10枚ほどと、未使用のハガキも10枚ちょっとあったので
それらを提供することに。
これらのハガキや楽器は発展途上国の方々の学ぶ場所、
「寺子屋」建設にも役立っているそうだ。
書き損じハガキ1枚が、インドでは給食4回分に
ネパールでは鉛筆7本に、アフガニスタンではノート1冊とボールペン2本になるんだって。
こういう具体的な数字を見ると、自分が日頃いかに贅沢というか、
無駄遣いをしているか反省させられる。
昨日の出し物は、第一部が、亀津小学校の6年生53名による「表現」安住の森、

婦人のダンスクラブ「ひまわり娘」20名のダンス

手々集落の方々29名による伝統芸能「ムチタボリ」

三味線愛好会「結」10名による「島唄」

徳之島吹奏楽団11名による「演奏」
そしてユネスコ活動紹介のビデオ上映などがあり
第二部は若い人達によるバンド演奏だった。
ばばは、第一部の手々集落の「ムチタボリ」を是非見たいと
以前から思っていたので、今回、その願いが叶って嬉しかった。
「ムチタボリ」とは、ばばの実家集落でも旧正月の後の夜だったかなぁ・・・
「ムチタボリ=お餅を下さい」という歌に合わせて踊りながら
各家庭を回ってお餅をもらって歩いた。
お餅の準備できなかった家庭ではお菓子や飴玉を準備してくれていた。
ばばは、もっぱら歌いながら踊るだけだったが
何名かはカゴを背負って、各家庭で頂いたお餅やお菓子などをカゴに入れてもらい
全家庭を回った後、集会場に集まり、全員でお菓子やお餅を分けた。
懐かしいなぁ・・・今から半世紀以上前の話。
ばば達は子どもだけで、歌い踊って各家庭を回っていたが
今は大人の方も一緒に回っているかも知れない。
仮装したりして、なるべく顔を隠して歌い踊っていたなぁ・・・
昨夜の手々集落の踊りは、被り物のような白い布を頭から被って踊る人も何名かいて
幽玄な感じがした。
普通に浴衣などの着物姿で踊る女の方もおられたけど・・・
先頭に立って入場してきた方は、その格好から女の方かと思っていたけど
男の方が女装して踊っていたのにもビックリ。
年配も方から小さい子どもまで、総人口百数十名という小さな手々集落だけど
その踊りは素晴らしかった。
踊りの途中で、年配の男の方2人が背負いカゴに入れた白餅をまいたりして・・・
客席の子ども達が、お餅を配る、その方達目指して後ろの方からも
ダァ~~~ッと集まってきて、舞台の踊りより
目の前のお餅に夢中になっていたよ。
幸い、前の席に座っていた姉とばばの前にも
袋に入れられた餅がまかれ、一個ずつ頂いたよ。
ありがとう~
そのお餅、昨夜は、バッグに入れたままで、
今朝、じじとの会話の中で何故か「餅」という単語が出て
「あっ!そう言えば・・夕べお餅もらったんだった」と取り出して
レンジで温め、仲良く半分こ、手々集落の皆さん、ご馳走様でした~。
第一部が終了した段階で、昨夜回収された「書き損じハガキ」が3800枚?
切手が4000枚、鍵盤ハーモニカ1台、リコーダー?1本?と発表があった。
凄いね~
観客はそんなに多くは無かったけど・・・
それにしても、「切手4000枚の切手」って、何だろう?
未使用の切手?
それとも、使用済み切手?
切手のことは、何も知らなかったけど
もし、使用済み切手で良ければ、今後集めておかなくちゃ。
自分ができることで、発展途上国の子ども達の役に立てるのであれば
普段から心がけておかなくちゃ・・とあらためて思った、昨夜のばばでした。
12月10日(日)晴れ時々曇り
朝、8時を過ぎると陽光が温かく感じられるようになったので
久しぶりに洗濯をして干した。
7・8・9・10月頃までは「暑い!早く秋が来て欲しい」と思っていたのに
11月下旬頃からは一気に冬模様。
と言っても、都会の友人知人と電話で話している時
「寒くなりましたねぇ~そちらは何度位ですか?」と聞かれ
「13度です」と答えたら、相手の方は大笑い。
「こちらはマイナス1度ですよ」って。
マイナス1度なんて、島では体験できない寒さ。
13度でも、ヒートテックのインナーやセーターを着て
背中にカイロ貼って、分厚いタイツ穿いて、裏起毛のズボンはいて
ダウンベスト着て・・・のばば。
やはり島に生まれて良かったよ~。
今日のこの陽気、冬とは思えないほど温かくポカポカ気持ちが良いなぁ。
夕べは、又夜間外出した。
寒さ対策を充分して、又文化会館へ。
「第17回 書き損じハガキ回収キャンペーン チャリティーコンサート」
~たった1枚のハガキが子どもたちを救う~があったから。

今回が「第17回・・・」だけど、ばばは、まだ5回位しか行っていない。
このコンサートは入場は無料であるが、もし書き損じハガキや、
未使用で眠っているハガキ、不要になった鍵盤ハーモニカなどを持って行けば良いし
何も無い場合は、品物を提供しなくても入場できる。
今回は年賀状の書き損じが10枚ほどと、未使用のハガキも10枚ちょっとあったので
それらを提供することに。
これらのハガキや楽器は発展途上国の方々の学ぶ場所、
「寺子屋」建設にも役立っているそうだ。
書き損じハガキ1枚が、インドでは給食4回分に
ネパールでは鉛筆7本に、アフガニスタンではノート1冊とボールペン2本になるんだって。
こういう具体的な数字を見ると、自分が日頃いかに贅沢というか、
無駄遣いをしているか反省させられる。
昨日の出し物は、第一部が、亀津小学校の6年生53名による「表現」安住の森、

婦人のダンスクラブ「ひまわり娘」20名のダンス

手々集落の方々29名による伝統芸能「ムチタボリ」

三味線愛好会「結」10名による「島唄」

徳之島吹奏楽団11名による「演奏」
そしてユネスコ活動紹介のビデオ上映などがあり
第二部は若い人達によるバンド演奏だった。
ばばは、第一部の手々集落の「ムチタボリ」を是非見たいと
以前から思っていたので、今回、その願いが叶って嬉しかった。
「ムチタボリ」とは、ばばの実家集落でも旧正月の後の夜だったかなぁ・・・
「ムチタボリ=お餅を下さい」という歌に合わせて踊りながら
各家庭を回ってお餅をもらって歩いた。
お餅の準備できなかった家庭ではお菓子や飴玉を準備してくれていた。
ばばは、もっぱら歌いながら踊るだけだったが
何名かはカゴを背負って、各家庭で頂いたお餅やお菓子などをカゴに入れてもらい
全家庭を回った後、集会場に集まり、全員でお菓子やお餅を分けた。
懐かしいなぁ・・・今から半世紀以上前の話。
ばば達は子どもだけで、歌い踊って各家庭を回っていたが
今は大人の方も一緒に回っているかも知れない。
仮装したりして、なるべく顔を隠して歌い踊っていたなぁ・・・
昨夜の手々集落の踊りは、被り物のような白い布を頭から被って踊る人も何名かいて
幽玄な感じがした。
普通に浴衣などの着物姿で踊る女の方もおられたけど・・・
先頭に立って入場してきた方は、その格好から女の方かと思っていたけど
男の方が女装して踊っていたのにもビックリ。
年配も方から小さい子どもまで、総人口百数十名という小さな手々集落だけど
その踊りは素晴らしかった。
踊りの途中で、年配の男の方2人が背負いカゴに入れた白餅をまいたりして・・・
客席の子ども達が、お餅を配る、その方達目指して後ろの方からも
ダァ~~~ッと集まってきて、舞台の踊りより
目の前のお餅に夢中になっていたよ。
幸い、前の席に座っていた姉とばばの前にも
袋に入れられた餅がまかれ、一個ずつ頂いたよ。
ありがとう~
そのお餅、昨夜は、バッグに入れたままで、
今朝、じじとの会話の中で何故か「餅」という単語が出て
「あっ!そう言えば・・夕べお餅もらったんだった」と取り出して
レンジで温め、仲良く半分こ、手々集落の皆さん、ご馳走様でした~。
第一部が終了した段階で、昨夜回収された「書き損じハガキ」が3800枚?
切手が4000枚、鍵盤ハーモニカ1台、リコーダー?1本?と発表があった。
凄いね~
観客はそんなに多くは無かったけど・・・
それにしても、「切手4000枚の切手」って、何だろう?
未使用の切手?
それとも、使用済み切手?
切手のことは、何も知らなかったけど
もし、使用済み切手で良ければ、今後集めておかなくちゃ。
自分ができることで、発展途上国の子ども達の役に立てるのであれば
普段から心がけておかなくちゃ・・とあらためて思った、昨夜のばばでした。
2017年12月10日
ウグイス
【じじ写真日記】
12月 10日(日)天気 晴 室温 18.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)53% (午前7時24分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園野球場で撮った「ウグイス」の写真をアップします。
ウグイスは冬鳥として、島の至る所で秋に「チャッチャッ」と鳴きながら渡来し、春には「ホーホケキョ(雄のみ)」と囀り、いつの間にか去って行く。
徳之島では冬鳥として渡来するだけで、繁殖は確認されてないようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月9日、11:35 徳之島町総合運動公園野球場で撮影)
12月 10日(日)天気 晴 室温 18.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)53% (午前7時24分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園野球場で撮った「ウグイス」の写真をアップします。
ウグイスは冬鳥として、島の至る所で秋に「チャッチャッ」と鳴きながら渡来し、春には「ホーホケキョ(雄のみ)」と囀り、いつの間にか去って行く。
徳之島では冬鳥として渡来するだけで、繁殖は確認されてないようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月9日、11:35 徳之島町総合運動公園野球場で撮影)
2017年12月10日
ウグイス
【じじ動画日記】
12月 10日(日)天気 晴 室温 18.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)53% (午前7時24分計測)
今朝はまた朝寝をしてかなり明るくなってからジョギングへ出発した。
海岸は干潮で沖の珊瑚礁が出現 していつもと違う風景だった。
昨日は、徳之島町総合運動公園野球場でウグイスを撮った。

ウグイスは冬鳥として、島の至る所で秋に「チャッチャッ」と鳴きながら渡来し、春には「ホーホケキョ(雄のみ)」と囀り、いつの間にか去って行く。
徳之島では冬鳥として渡来するだけで、繁殖は確認されてないようである。
喜界島、沖永良部島、与論島では留鳥として繁殖しているらしいが、奄美大島、徳之島には繁殖していないらしい、不思議な鳥ですね!
何故なのか未だ解明されていないのでしょうね?
この違いの共通点に「ハブ」が生息して居るか、居ないかもあるが、まさかハブがウグイスの卵や雛を食べるから?
もし、この仮説が本当なら興味深い!
ウグイス
(2017年12月9日、11:46 徳之島町総合運動公園野球場で撮影)
12月 10日(日)天気 晴 室温 18.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)53% (午前7時24分計測)
今朝はまた朝寝をしてかなり明るくなってからジョギングへ出発した。
海岸は干潮で沖の珊瑚礁が出現 していつもと違う風景だった。
昨日は、徳之島町総合運動公園野球場でウグイスを撮った。

ウグイスは冬鳥として、島の至る所で秋に「チャッチャッ」と鳴きながら渡来し、春には「ホーホケキョ(雄のみ)」と囀り、いつの間にか去って行く。
徳之島では冬鳥として渡来するだけで、繁殖は確認されてないようである。
喜界島、沖永良部島、与論島では留鳥として繁殖しているらしいが、奄美大島、徳之島には繁殖していないらしい、不思議な鳥ですね!
何故なのか未だ解明されていないのでしょうね?
この違いの共通点に「ハブ」が生息して居るか、居ないかもあるが、まさかハブがウグイスの卵や雛を食べるから?
もし、この仮説が本当なら興味深い!
ウグイス
(2017年12月9日、11:46 徳之島町総合運動公園野球場で撮影)