しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2017年12月11日

地豆って?

「ばばの日記」
12月11日(月)晴れ

お昼前の現在、室温19度ちょっとの我が家。

朝、ゴミ出しなどの前には暑くて、上着など脱いで作業開始したのに

外仕事が一段落して、室内でもちょっと片付けてネット徘徊始めたら寒い!

じじが下りて来て、ばばが「寒い!」と言うのを聞いて

「今何度?」と言うので「19度」と答えると

「暑いがね~ばばは寒いの?」だって。



そんなやりとりしている内に、何故かばばの頭の中では

「地豆」という言葉がグルグル回り始めた。

朝食の時も、何故か「地豆」のことが気になって

「何故、地豆って言うんだろう」と考えていた。

地面の中にできる豆だから?とか・・・

そう言えば、豆って「ソラマメ」も「エンドウ」も「枝豆」も

地上にできる。



ばばが考えていた「地豆」は「落花生」の事。

考えてみたら、落花生は地中に実がつく。

子どもの頃は、両親が落花生も沢山作っていた。

収穫時は、家族で畑に行き、父が落花生を掘り起こすと

ばば達は茎の部分を持って、何株か一緒にして同じ場所に集め

小山のように積み上げていた。

その小山の前に座り、実を一個、一個引きちぎってカゴに入れた。



こうして収穫した落花生は、川で洗ってきて庭に広げて干した。

カラカラに乾くと、大きな炒め鍋に殻毎入れて

気長に炒って「炒っき豆」にしたりしていた。

乾かす前の殻付き落花生は鍋で煮て「煮豆」にしていた。

煮る時に少し塩を入れることで、絶妙な塩味が付いた煮落花生は

最高に美味しかった~



カラカラに乾かした落花生の皮むきも、ばば達の仕事だった。

一日、何百個も皮を剥くので、特に右手親指には水脹れができた。

そこで一工夫、青だけの細い物を適当な長さに切ってふたつに曲げ、

それで落花生を挟んで割ったりもした。

丈で割ると、豆まで割れることも時々あったが

親指を守る為には、仕方無かった。



この落花生の殻剝き、子ども達のお小遣い稼ぎにもなった。

今で言う一カップ剥いて、10円位だったかなぁ?

十カップ剥いて10円だったかなぁ?

夏休み、大きなイヌマキの木の下で友達何名かと

「落花生の殻剝きでお小遣い稼ぎ?」したこと、懐かしいなぁ。



皮を剥いた落花生の実は、やはり炒め鍋で油を入れずに

皮が剥けるようになるまで炒って、お客さんが来る時に出したりしていた。

又炒った豆を粒味噌と絡めて「アンバー豆」、黒糖蜜と絡めて「サタ豆」、

餅生地に入れて蒸して「豆ムッチ」・・・と色々な使い方をしていた。



そのうち、落花生の品種改良された物を作るようになった。

わざわざ掘り起こさなくても、引き抜くだけで収穫出来るのだ。

この品種は以前の物より豆の粒は少し小さめだった。

引き抜いて収穫するので「カガイ豆」と言っていた。

「カガイ=引き抜く」という事で、そう言っていたのかも知れない。



でもね、最近は落花生を作る農家産は極端に少ないと思う。

自家用に家庭菜園などで作っている方はおられるだろうけど・・・

お店に出ている「生落花生」はほとんどが「中国製」と表示されている。

たまたま島内産の落花生が出ていて、買おうと思って手に取ってビックリ!

ほんのちょっとで千円以上の値段。

なかなか手が出せない。



数年前、ばばの先輩が「菜園で地豆を作る」って言うので

「種はどうするんですか?」と聞くと

「店で中国産の買って来るよ」って、簡単に言ったので、又ビックリ。

スーパーなどで売られている、あの豆を種にして

徳之島で落花生ができるの?

あの豆は豆が大きいので、「カガイ豆」では無く、掘り起こす品種なのかな?






今では貴重で高価な「地豆=落花生」だけど、

ばばは友人Sちゃんから殻付きを、先輩T姉さんからは殻を剥いた物を

この夏に頂いた。
地豆


勿体なくて、どう使えば良いのか思案中。

来年の初夏辺りに、味噌豆でも作ってみようかな?

それとも薄い塩味で煮てみようかな?

色々考えている。



そうそう、ばばが子どもの頃はピーナツを収穫した後の畑に

ピーナツが結構落ちていて、今は亡き兄や弟も一緒に

夏の灼けるような畑を裸足で走り回って、「落ち穂拾い」ならぬ

「落ち豆拾い」したなぁ。



「落ち穂拾い」って言っても、分かる人はいないかも知れないなぁ・・・・

もう、あれから半世紀よりもっと長い時間が経っているからね。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:47Comments(0)日常生活

2017年12月11日

オオバン

【じじ写真日記】


12月 11日(月)天気 晴 室温 18.5℃  外気温 15.5℃ 湿度(室内)46% (午前7時31分計測)


昨日は、和瀬池でいつも池の中で採餌している「オオバン」が上陸して採餌していた。

 オオバンは島へは冬鳥として秋に渡来し、池、沼、河川など水辺で越冬する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年12月10日、11:05 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:44Comments(0)鳥類

2017年12月11日

オオバン

【じじ動画日記】 


12月 11日(月)天気 晴 室温 18.5℃  外気温 15.5℃ 湿度(室内)46% (午前7時31分計測)


 今日も、暁を覚えずの朝寝をしてしまった!

早朝は透き通るように晴れ渡り、放射冷却によりやや寒い朝だった!

昨日は、和瀬池でいつも池の中で採餌している「オオバン」が上陸して採餌していた。

 オオバンは島へは冬鳥として秋に渡来し、池、沼、河川など水辺などで越冬する。


オオバン



(2017年12月10日、11:16 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:43Comments(0)鳥類